chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「中国語」とか、「漢文」とか https://anatadehanai.hatenablog.com/

「中国語」学習日記。現在、中国東北のとある都市に留学中。覚えた言葉や面白い表現を淡々とメモしていきます。

凍梨
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/30

arrow_drop_down
  • 「饭包」を食べた

    学生食堂で、「饭包」というのを初めて食べた。今の時期、学生たちはどんどん帰省してしまって食堂に入っている店も閉まっている所が多い。まだいくつか開いている店も、メニューがだいぶ減っていたりする。昨日もそういう店で他のものを頼もうとしたら「もうないよ」と言われ、「饭包ならあるよ」ということで饭包を頼むことになった。とはいえ私はその時まだ饭包が何なのかわかっていなかったのだが。 そして、出て来たのがこれ。大まかには焼き飯や炒飯のようなもので、ご飯に刻んだ葱と香菜、じゃがいもの塊(これが少し面白い)が混ぜ込まれ、豆豉か何かの香りのする調味料で味がついている。丸のままの赤唐辛子が三、四本入っていたが、そ…

  • 「いつも何度でも」中文版

    アニメ『千と千尋の神隠し』の有名な主題歌「いつも何度でも」に、「亲爱的旅人啊」という題の中文版がある。沃特艾文儿(外国人名のように見えるが、これは筆名で中国出身の人)という作詞家が歌詞を当て、周深という歌手が歌ったもの。これはこれでとても美しい歌曲になっている。YouTubeなどでも簡単に聴くことができる。亲爱的旅人啊 - 周深 词:沃特艾文儿 曲:木村 弓https://m.youtube.com/watch?v=_3CXAm7tBuo この中文版の歌詞、基本的に日本語版の訳ではなく、独自の内容になっている。「いつも何度でも」が特にアニメの内容とは直結しない歌詞なのに対し、中文版の方はアニメ…

  • 风尘仆仆

    风尘仆仆 [fēng chén pú pú]旅や生活に疲れた様子。「风尘」は旅の途上や世間を渡る上での苦労のこと。「仆仆」は疲れている様子。用例 得到母亲病危消息,她风尘仆仆的赶来了。 母が危篤との知らせを聞き、彼女は長旅に苦労しつつ駆けつけた。为了赚取微薄的薪水,他风尘仆仆地两地奔走。 わずかな給料のために、彼は疲れ果てながら二つの土地を行き来している。 在远方工作的爸爸回家过年了,一回到家,看到他风尘仆仆的样子,我不禁流下泪来。 遠くで働いている父さんが正月で里帰りしてきた。家に帰って父さんの疲れ果てた様子見ると、私は思わず涙を流した。にほんブログ村

  • 行色匆匆

    行色匆匆 [xíng sè cōng cōng]道行く様子や旅立つ時の様子がせわしなく先を急いでいるように見えること。あくせく、せかせかしている様子。この「色」は様子というような意味、「匆匆」はせわしないこと。用例 为了生计,他整天行色匆匆。 生計のために、彼は一日中あくせくしている。爸爸做厂长,一天到晚总是行色匆匆的。 父さんは工場長として、一日中遅くまで忙しくしている。不同于原先生活的那个小城镇,这里的人都是一副行色匆匆的样子。 前に生活していた小さな町とは違い、ここの人はみなせかせかと忙しそうに見えた。印象深刻的是鳞次栉比的高楼,行色匆匆的路人,还有贵得不行的物价。 印象に残ったのは立ち…

  • 顺手牵羊

    顺手牵羊 [shùn shǒu qiān yáng](行きがかりに、出来心で)盗む。くすねる。失敬する。万引きする。他人の羊をついでに連れて帰ってしまうという意味の成語で、そのように機に乗じて他人のものを盗むこと。結果的に盗みではあるが、あまり計画的ではなく、重大でもない盗みであることがポイント。 これも表面的な意味からは用法が推測しにくい成語の一つ。用例 他走过瓜地的时候,顺手牵羊地摘了个西瓜。 彼は瓜畑を通った時、ふと出来心で西瓜をもいだ。他的机车摆在门口才不到五分鐘,就被人顺手牵羊骑走了。 彼のバイクは入口に置いて五分もしないうちに、誰かに乗り逃げされてしまった。张某在商场购物时,顺手牵…

  • 揠苗助长

    揠苗助长 [yà miáo zhù zhǎng](苗を引っ張って伸ばそうとして、結局枯らしてしまうように)性急に効果を求めて逆に害をなすこと。功を焦って台無しにすること。 「拔苗助长」ともいう。 この「长」は「長い」ではなく「育つ」という意味なので、chángではなくzhǎng。出典 『孟子』公孫丑上にある下記の寓話より。宋人有閔其苗之不長而揠之者、茫茫然歸、謂其人曰、今日病矣、予助苗長矣。其子趨而往視之、苗則槁矣。宋の人に、苗がなかなか伸びないのを心配して引っ張って伸ばした人がいた。ぐったりして家に帰り、家族に「今日は疲れた。苗を伸ばしてやったのでな」と言った。その子が慌てて見に行くと、苗は…

  • 无心插柳

    无心插柳 [wú xīn chā liǔ]強い意図を持たずにやった方がうまくいくことがあること。有心栽花花不开,无心插柳柳成荫 yǒu xīn zāi huā huā bù kāi,wú xīn chā liǔ liǔ chéng yīn という民間のことわざから来ている四字成語。わざと花を植えても咲かないことがあるが、無心に柳の枝を挿しておくといつしか育って木陰ができている、ということ。性急に結果を求めず、無心に自然に任せた方が物事はうまくいくこともあるという意味のことわざである。 このことわざの形で使われることもよくあるようなので覚えておくとよさそう。イメージもわかりやすく覚えやすい。用例…

  • 水到渠成

    水到渠成 [shuǐ dào qú chéng](水が流れると自然に道筋ができるように)物事が自然にうまくいく、おのずからその結果になる。類義語 自然而然 迎刃而解 瓜熟蒂落 顺理成章用例 有些事急不得,要到瓜熟蒂落时,才能水到渠成。 物事は焦ってはいけないこともある。その時が来れば自然にうまくいくのだ。 ↑ 「瓜熟蒂落」もその時が来れば自然に変化が起きるという意味の成語。世界上没有白费的努力,也没有碰巧的成功,一切无心插柳,其实都是水到渠成。 ​ この世には無駄な努力も、偶然の成功もない。以他的人缘和能力,此次升任经理,是水到渠成的事。 彼の人脈と能力があれば、今回マネージャーに昇進したのも…

  • 一言不合就〜

    一言不合就〜脈絡なく。いきなり。気まぐれに。突然に。何かというと。昨日、成語「一言不合」を紹介したが、これが最近従来とは違う使い方をされて流行語化しているとのこと。 百度百科に下のようにある。 この説明によると、「一言不合」はもともと「話が合わない」という成語として存在し、その後には、仲が悪くなる、喧嘩をする、などその結果を示す言葉が続くのが普通だった。 しかし、2015年の「世界电子竞技大赛」(世界eスポーツ大会)で大会の運営が杜撰だったことに不満が集まり、一部のネット民が「低俗」な内容の怒りを書き込んでアカウントを停止されたりした。これについて、「现在的年轻人,一言不合就开车」(最近の若者…

  • 一言不合

    一言不合 [yī yán bù hé]一言でも一致しないと。ちょっとでも意見が合わないと。用例 他们两个经常一言不合就大打出手。 彼ら二人はちょっと意見が合わないとすぐ大立ち回りを始める。 ↑ 「大打出手」はもとは劇の大立ち回りのこと。そこから、派手に大喧嘩などをすること。一言不合就打人!真不应该这么膨胀。 ちょっと意見が合わないといってすぐ人を殴る!まったくこんなに図々しくなってはいけない。为什么那么多喜欢骂人的人,一言不合就开骂,无语,懂不懂尊重人...... ​​​ どうしてあんなに他人を罵る人が多いのか、ちょっと意見が合わないとすぐ罵倒を始める。うんざりだ、他人を尊重できないのか……不…

  • 理不直气也壮

    理不直气也壮 [lǐ bù zhí qì yě zhuàng]主張の筋が通っていないのに威勢がいいこと。恥ずかしげもなく。盗人猛々しく。「理直气壮」という成語から派生した言い回し。「理直气壮」は理が通りかつ威勢がいいというのが原義だが、「理不直气也壮」は「理不直」、理は通っていないのに威勢がいいという意味になる。理直气壮 https://anatadehanai.hatenablog.com/entry/2021/01/31/215039類義語 强词夺理用例 这世界的恶意怎么可以这么理不直气也壮 この世界の悪意はなんでこんなに堂々と筋の通らないことを言えるのか。这么大一个平台,出不起版权费,真…

  • 宰客

    宰客 [zǎi kè]ぼったくる。カモにする。観光地などで客に法外な料金をふっかけてむしり取ること。 「宰」は家畜などを「屠る」という意味で、「宰客」は比喩表現だがそのイメージが残っているようだ。画像検索などすると、包丁を持って客を捌こうとしている悪質業者のイラストなどが出てくる。上のイラストの中にある「天价」は法外な高額ということ。「餐单」は食事の伝票。食事が終わってから法外な値段を提示してぼったくるような行為が典型的な「宰客」の一つ。 これも知らないとちょっとわかりにくい単語だと思うのでメモ。私も耳で聞いた時に「宰」がわからず、何度も聞き返してしまった。逆にこれを覚えておくと日本語の「ぼっ…

  • 接二连三

    接二连三 [jiē èr lián sān]次から次に。次々と。連続して。繰り返し。再三。これは文字から推測のつきそうな成語。用例 电影快开演了,观众们接二连三地走进电影院。 映画が間もなく始まるので、観客は次々と映画館へ入って行った。校长斥责那个学生不该接二连三地迟到。 校長はその学生が繰り返し遅刻するのを叱った。灯火辉煌的大西安,竟然接二连三的停电。已经连续三天停电了。 灯火きらめく大西安が、なんと次々と停電。もう三日連続で停電している。最近家里接二连三地出事故,先是断电,后来沙发坏了,刚换完沙发,紧接着门锁坏了,换完门锁以后又停水。 最近家で次々と問題が起きている。まず停電、それからソフ…

  • 软磨硬泡

    软磨硬泡 [ruǎn mó yìng pào]いろいろな手段でしつこくからむこと。あの手この手で。用例 哥哥软磨硬泡把她追到手了。 兄はしつこく彼女を追いかけついに手に入れた。他们不停地给我打电话、写信,软磨硬泡要我回去。 かれらはずっと私に電話をかけ、手紙を寄越して、あの手この手で帰って来るように言った。在妹妹的软磨硬泡下,妈妈终于答应给她买件新衣服。 妹がしつこく食い下がって頼むので、母はとうとう新しい服を買ってやることにした。にほんブログ村

  • 跑龙套

    跑龙套 [pǎo lóng tào]脇役を勤める。使い走りをする。下働きをする。「龙套 lóng tào」は辞書によると、1. 传统戏曲中成队的随从或兵卒所穿的戏装,因绣有龙纹而得名。 2. 穿龙套的演员,也指这样的角色。とある。 伝統演劇の中で、重要人物にぞろぞろ付き従う兵卒の衣装によく龍の模様の刺繍があったことから、その衣装、またそれを着るような役者や役どころを指すようになったとのこと。日本語にするなら、脇役(の中でも目立たない役)、ちょい役、モブ、といった感じだろうか。 さらに比喩として、そういうお供の兵卒のような仕事、下働き、使い走りを勤めることを「跑龙套」と言うようだ。用例 京剧里有…

  • 丈二和尚,摸不着头脑

    丈二和尚,摸不着头脑 [zhàng èr hé shàng,mō bu zháo tóu nǎo]わけがわからない。見当がつかない。途方に暮れる。歇後語の一つで、「丈二和尚」だけでも同じ意味を表せる。 「丈二和尚」は一丈二尺の坊さんということで、一丈は時代によって変わるものの今でいう3メートルくらい。つまり非常に背の高い坊さんなので「摸不着头脑」、頭に手が届かず触れない、となる。「摸不着」は具体的に触れないという意味の他、抽象的に「つかめない」、見当もつかない、わけがわからないという意味にもなる。したがって、「丈二和尚」=「わけがわからない」となる言葉遊び。用例 这结局看得我一脸懵,一头雾水,…

  • 吃不了兜着走

    吃不了兜着走 [chī bù liǎo dōu zhe zǒu](責任、結果などを)引き受けきれない。ただでは済まない。大変なことになる。直訳すると「食べきれないので包んで持ち帰る」というような意味だが、俗語で「ただでは済まない」のような意味になる。 百度の辞書によると、1. 比喻不识大局,惹出了事或造成了不良后果必须自己承受。 2. 原是方言俗语,流传开后,它的原意人们有意或无意地淡忘了,反倒是它带着警告、威胁语气或玩话的引申义,为大家所熟知,其意即指:“出了问题,(你)要承担一切后果”或“有你好看,从此你就让我慢慢磨吧”。2に書かれているように、脅し文句として使われることが多い模様。確かに…

  • 天南海北

    天南海北 [tiān nán hǎi běi]広い範囲のいろいろな場所。また、話題などがとりとめのない様子。用例 这个旅游家的足迹遍及天南海北。 この旅行家の足跡は広く各地に及んでいる。这片光影交织的土地吸引着天南海北的人来追梦。他们有一个共同的称呼,叫“横漂”。 光と影の入り交じるこの土地は遠く各地から夢を追う人を引き寄せる。かれらには共通の呼び名があり、「横漂」という。四年时光过的飞快,这四年与寝室室友结下了深厚的友谊,像亲人般住了四年,真的可以说是亲密无间。然而大家最终还是要奔向各自的未来,散到天南海北。 四年の月日は瞬く間に過ぎた。この四年でルームメイトとは深い友情を結び、家族のように…

  • 三长两短

    三长两短 [sān cháng liǎng duǎn]もしものこと。大変な出来事。(しばしば死ぬことの婉曲表現。)これも文字からは全く推測できない表現ですね。用例 外婆身体不好,妈妈总担心她有个三长两短的。 母方の祖母は体が悪く、母はいつも何か起きないかと心配している。你把这么贵重的东西存放在我这儿,日后若有个三长两短的,我可负责不起。 こんな貴重なものを私のところに置いておいて、後で何かあったら私は責任がとれない。“如果我有个三长两短,你会怎么做?会不会再娶?” 「私にもしものことがあったら、あなたどうする? 再婚する?」自从丈夫出远门后,她每一天提心吊胆,就怕听到什么三长两短的消息。 夫が…

  • 招架不住

    招架不住 [zhāo jià bù zhù]耐え切れない。たまらない。かなわない。戦いなどでのストレートな意味でも、甘えられたりとても可愛いものに出会ったりして「たまらない」という意味でも使われる。日本語の「かなわない」や「たまらない」と同じ感覚だと思う。用例 他连番出招,对手已经招架不住了。 彼が次々と繰り出す手に、相手はもう耐えられなくなった。小毛头招架不住了,鼻子一抽,哇地一声哭起来。 ちびは我慢できなくなり、鼻をすすると、わっと泣き出した。你的新招数真是让我招架不住啊。 君の新しい手にはまったくかなわないよ。我前夫和我离婚一年了,但总是时而来我家。昨天又是各种哄诱我,最后进我卧室了。后…

  • 拉胯

    拉胯 [lā kuà]大切な時にへまをする。落ちこぼれる。役に立たない。ダメだ。もと東北方言で、最近ネットによって流行語化しているという。 「胯」は腰と脚の間、腿の付け根の部分を指す語だが、文字からは意味を推測しにくい。用例 真的很拉胯我他妈就是个垃圾。 ほんとにダメだ俺なんかもうゴミだ。面试结果不是很差,可是笔试拉胯了。 口頭試験はそこまでひどくなかったが、筆記はコケた。我有个朋友,一和女生打游戏就拉胯。 女の子とゲームをするといきなり下手になる友達がいる。 ​​​ 在语文和数学拉胯成这样的情况下,已经是自己比较满意的成绩了。 語文と数学がこんなにダメだった割には、もう自分ではかなり満足でき…

  • 卡子

    卡子 [qiǎ zi]留め具。物を挟んで留めるような道具。今日、学校の防火訓練があり消火器の使い方の説明を聞いたのだが、消火器のロックを外す時に抜く鉄の輪の、その先についている留め具のことを「卡子」と呼んでいた。 「卡子」で画像検索すると下の通り。この他にもヘアピンを「卡子」と呼んでいる例もある。ヘアピンやクリップは「夹子」の方が一般的なようだが。日本語の「留め具」が幅広くいろいろな部品を指すように、「卡子」も特定の形ではなく用途として何かを挟んで留めるもの、と理解すれば良さそうだ。日本語で「留め具」と言いたいような時にこういう対応する語が使えると便利かも。「卡」は「qiǎ」と読んだり「kǎ」…

  • 逸闻趣事

    逸闻趣事 [yì wén qù shì]人々があまり知らないような珍しく面白い逸話、こぼれ話。「轶闻趣事」とも書かれるが音、意味ともに同じ。また、「逸闻轶事」「奇闻轶事」「奇闻异事」等々似た表現が多数あり、だいたい同じような意味で使われている。用例 这或许只是一则逸闻趣事,我们想知道这是不是真的。 これはこぼれ話にすぎないかもしれないが、我々は事実かどうか知りたいのだ。用例 聚会期间,一位男士从头到尾都很健谈,表达自己的观点,讲述自己知道的逸闻趣事。 パーティーの間、ある男性がずっと巧みに弁舌をふるい、自分の意見を述べたり知っている面白い逸話を語ったりしていた。掌故,原指旧制、旧例,也是汉代掌…

  • 建党100周年

    今日は中国(大陸内)では建党100周年式典が行われ、ニュースなどはその話ばかり。と言っても私はテレビを持っていないのでネットの印象だけですが。たとえば中国でgoogleやyahooのような位置付けにある検索エンジン百度を開くとこんな感じ。アンダーバーの中央にあるマイクのボタンは普段は赤色じゃないのですが、一週間くらい前から赤に変わりました。お祝いモードということでしょう。春節の時もしばらくこうなっていました。 大学生も何かとこの100周年関係のイベントに駆り出されたりしているようで、一昨年の建国70周年に加え、その雰囲気を内側から見られるのは貴重な経験だと思っています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、凍梨さんをフォローしませんか?

ハンドル名
凍梨さん
ブログタイトル
「中国語」とか、「漢文」とか
フォロー
「中国語」とか、「漢文」とか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用