ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【女川いのちの石碑】巡り (後編) 宮城県女川町
女川町にある『女川いのちの石碑』を車で見て回ったときの続き(後編)です。それぞれの石碑には、1基ごとに違う中学生が詠んだ震災俳句というのも刻まれています。
2024/08/30 18:00
【茂ヶ崎城跡】大年寺山公園 宮城県仙台市
大年寺山公園に車で行ってぷらーっと歩いていたら、「茂ヶ崎城跡(もがさきじょうあと)」という標示柱を見つけた。遊歩道から少しそれたところ。大年寺山公園は、テレビ局の電波塔、無尽灯廟、仙台市野草園とかがある辺り。何度も行ったことがあるけど、この標示柱には初めて気が付いた。
2024/08/29 18:00
完 【おおさき古川まつり】七夕飾り・神輿パレード・古川おどり /宮城県大崎市
8月4日、真夏の暑いなか、「おおさき古川(ふるかわ)まつり」を見物に古川へ。中心商店街に飾られた七夕飾りがきれいだった。出店も並び、人もたくさん。にぎやかな、すばらしい夏祭りだった。撮りたいものがたくさんあって半日ずっと歩き回り、疲れたけども楽しかった。
2024/08/28 18:00
【大衡城跡公園】のヤマユリの花 宮城県大衡村
大衡村の「大衡城跡公園」。国道4号脇にあるちょっとした高台で、上にはお城風の建物がある場所。宮城県内では桜の名所・お花見スポットとして知られるここは、7月に行くとヤマユリの花がたくさん咲いているんです。
2024/08/27 18:00
【女川いのちの石碑】巡り 宮城県女川町
東日本大震災の被害を1000年後まで伝え、命を守りたいという思いから町内の浜、21ヶ浜に「いのちの石碑」が建っています。この石碑は震災の年、中学校へ入学した子供たちがプロジェクトを立ち上げ、建設資金の調達や石碑のデザインなどを行いました
2024/08/24 18:00
報恩寺【黒川下総守景氏の墓】とアジサイ 宮城県大和町
【宮城県大和町】 2022年7月のこと大和町(たいわちょう)にある「報恩寺(ほうおんじ)」に、アジサイを見に行きました。ここは、大和町IC(東北自動車道)から車で一般道を東方へ5分くらい行った場所。「波打薬師(窟薬師磨崖仏)」という薬師像が宮城県道241号沿いにあ
2024/08/23 18:00
【柏木公園】宮城県登米市
迫町にある森公民館で「十三講祭り」というい地域の催しを見た日のこと、その付近で狭めの道路を車で通っていたら、この場所を見かけました。道路沿いの入口らしき場所に、石碑らしきものや看板。ここはなんの場所だろう!?気になったので見て行くことに。なんとなくだけど、この上は墓地っぽいなと思いました。(行ってみたら違ったけど)
2024/08/22 18:00
道の駅おおさとで買った【トウモロコシ】を塩茹でして食べた
このあいだ道の駅「おおさと」に行ったら、直売所でおいしそうなトウモロコシを売っていたので買ってきました!3本で400円!安い!トウモロコシ、大好物です。いやあ、おいしかった! トウモロコシ最高!
2024/08/20 18:00
【箭楯神社】 宮城県大郷町
2024/08/17 18:00
【東北本線旧線(山線)の痕跡】の案内板、森郷児童遊園 宮城県利府町
利府町(りふちょう)の「森郷児童遊園(もりごうじどうゆうえん)」という公園に、東北本線旧線の案内板があるみたいなので、見に行ってきました。鉄道に詳しくないからちゃんと説明できないけど、昔は利府町の利府駅から隣接する松島町の品井沼駅(しないぬまえき)まで、"山線(やません)" と呼ばれた内陸部を通るルートの鉄道があったそうです。
2024/08/15 22:56
【根白石 民俗 七夕まつり】 宮城県仙台市
根白石で開催された「根白石民俗七夕まつり」を見てきました!根白石があるのは仙台市泉区で、泉ヶ岳(いずみがたけ)の方。ここの七夕祭りの風景は独特。鉢植えにした高さ2mほどの小さな竹に、地元の人たち手作りの吹き流しや、願いごとを書いた短冊などが飾られています。
2024/08/12 18:00
【仙台七夕まつり】2024年 仙台中心部の吹き流し飾りの風景
一昨日、「仙台七夕まつり」を見に行ってきました。 仙台の夏の風物詩!毎年8月6~8日開催。 一昨日は3日間やるうちの初日で、天気は曇ったり晴れたりで蒸し暑かったもののすごい人出。大にぎわいでした。仙台中心部の七夕飾りの吹き流しは、約1.7kmに及び約250本!だそうです。素材は和紙・紙で、手作りにこだわっているのが仙台七夕の伝統的な特徴。ひとつひとつを細かく見ても、ほんと綺麗。
2024/08/08 21:34
【大楯城跡・小館丸城跡】宮城県大郷町
大楯城跡・花楯城(西南)・小館丸館(東南)と連繁し、これが本丸であると考えられる。中世葛西氏一族、金沢長門の居城といわれ、黒川氏や大崎市への備えとして築かれたものです。
2024/08/04 18:00
【自生ヤマユリの花】勢見ヶ森公園 宮城県大郷町
「勢見ヶ森公園(せみがもりこうえん)」のヤマユリを見てきました! 森林に群生するヤマユリが、花をたくさん咲かせていました。 見事な光景です。ヤマユリの花の甘い香りがただよう森を、写真を撮りながら歩いてきました。
2024/08/02 18:00
廃線【橋台がレンガ造りの元鉄道橋】山線 宮城県利府町
利府町(りふちょう)の「利府駅」から松島町の「品井沼駅(しないぬまえき)」まで、内陸側を通る鉄道があったらしい。 "山線(やません)" と呼ばれた東北本線の旧線。在りし頃の "山線" を想像させる風景。かつては鉄道橋だった橋台がレンガ造りの橋です。
2024/08/01 18:00
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、⇒ Tanji (タンジ)さんをフォローしませんか?