またも年寄りの愚にもつかない繰り言でございます。 西暦2000年から始まった(らしい←wikiによる)NHKのこの番組、今になって NHKのBSで再放送が始まりました。 もっとも、当時のフィルムをリストアだか何だかして 画像を4K(←何それ)レベルにしたものをBSプレミアムで再放送すると、今日知りました。 そんなことは(私には)どうでもいいんです。 当時(20年前)、この番組を観ながらお酒を飲んで、 エンディングに流れる「ヘッドライトテールライト」を聴いていると気が付くと、目じりからは涙がツツツーっと。 嗚咽を漏らしながら泣くようなことはなく、毎回観終わり気づいたら涙が流れていた、 という不思…
という出だしの歌、小学校の時昼の給食の時間に よく流れていた記憶があります(昭和四十年代のことです)。 まあ、この唱歌って、杉の木を植えなさいってことですよね。 広葉樹よりなにより、成長の早い針葉樹を植えなさい、ってことだと思うのは 私だけでしょうか。 私的な歴史観として、戦争が終わった昭和二十年から四十年代って まだ、戦後の復興期だったと思うのです。 その復興のために、木が必要だった時代のことです。 当時私が住んでいたのは横浜市の西のはずれでしたが、 一応横浜市です。 なのに、中学校に入学する昭和五十年ころまで、駅や小学校に行くのに、 雨の日には長靴が必須でした(市道が舗装されていなかったと…
って、佐倉チューリップ祭のことです。 それは、佐倉市の観光資源のひとつであり、 夏の印旛沼花火大会 秋のコスモス畑 と並んで、稼ぎ時なんですよね。 でも、去年はコロナ禍の中人が多く集まりすぎたので 満開のチューリップを掘り返してしまうという 乱暴なことをせざるを得なかったのは致し方ないとしても、 たしかに満開のチューリップは見甲斐があります。 去年の写真です。 向こうに見える崖は、この写真を撮ってしばらくしてヤギで有名になったところです。 さて、もうすぐ佐倉市は桜市になります。 市役所も京成本線の駅にも桜の文字が舞います。 市役所 京成佐倉駅北口 でも、私が思うに、あまり桜が多い佐倉市でもない…
でして、この父親、昭和二年生まれの双子の兄なんです。 若いころは京浜急行に勤務しており、二日に一度は夜勤明けに 帰ってきて、私が幼稚園から帰ってくると部屋で布団に入って 新聞を読んでいたのを覚えております。 その後小さな運送会社に勤務していたのですが、 五十いくつかの時、結構重い脳梗塞を患い、半身の自由が ほぼきかないまま更に十数年後、二度目の脳梗塞を発症。 車いす生活になりました。 そして今からちょうど十年前の12月31日、誤飲性の肺炎を起こして入院している最中に 三度目の脳梗塞を発症。1月4日、亡くなりました。 で、名前の話なんですよ。 父は双子の兄で昭雄(てるお、と読みます)。 双子の弟…
「ブログリーダー」を活用して、ピロさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。