仕事をきっかけに2013年3月から上海へ。 ここは今や第二の故郷になりつつあります。 仕事、家庭、友達、ソフトボールに飲み会… リアル上海生活のおすそ分けブログ(笑)、美味しく楽しく書いていきますー!
花ちゃん!小枝豆!おけおめ!!~この挨拶はいつまで使えるん?~
ごきげんよう。 Mです。 小枝豆に挨拶行ってきたわ! そう。 【花ちゃんの台所】さん! あれやわ、いつも予約せずに行くんやけど 今回行ったらまあまあ人入ってきてて そろそろ予約せんと無理・・・? って感じた。(笑) 一先ず相手を待って。 てか生小でこのグラスな。(こういうの嫌いじゃない) 丁度飲み終わるときに到着。 今回注文したのはこれ! 梅しそ巻き!!! 2人前を二回頼んで、 次の日のお昼ご飯
ごきげんよう。 Mです。 毎日毎日毎日 寒い。 腹立たしいくらいに寒い。 てなわけで 【蔵書羊肉】さんに行ってきました! はよ食べてあったまりたいーーー。 こうやって書いてる今も手がかじかんでて 何回も打ち直してる。(笑) 寒い寒い寒い・・・ 注文した私の好きなサイドメニューが到着。 この羊肉は醤油とか甘いタレに着けて食べるんよ。 ゼラチンが最高に美味い。 羊肉の炒め物。 ニラタップリでこれも大
ごきげんよう。 Mです。 冬になったらスッキリ晴れることあんまりないし 朝起きるの凄い時間かかる・・。 なんの用事もない外に出たい時に限って めっちゃ晴れてるし・・。 心の底から舌打ちしたい。(やめとけ) そうそう。 ボーリングに行ってきたんよ。 多分上海にいる人はほとんど知ってるんちゃうかな? 【欧登保齢球館】さんです! やっぱり連休なだけあって人が多い! 満席。 予約してない人が来たんやけど
ごきげんよう。 Mです。 多分まあまあ久々に 【彩羽】さんへ行ってきた! 彩羽さんには去年も何回か行ってたけど 思い出した時くらいしか 写真におさめへんかったから 記録がこんなけしかないわ。(笑) 今回食べた料理はコチラっ! お通し! 左は何か分からんかったけど(おい) 美味しかった! 右は牛タン!柔らかくてメチャ美味しっ!!! 一品であれば頼むのになぁーーー この日、珍しくお刺身が無くて!(び
初めての年。景気づけにはこのお店!~Mのチョイスに間違いは無い。~
今年の抱負は 自分が決めた抱負を 忘れないこと。 そして まずは抱負を決めること。 ごきげんよう。 Mです。 飲み友と行きつけになるであろう こんれがまた良きお店やし紹介すんでっ!! 【たけお】さんです! 午後からボーリングに行って 18時には到着。 店内はこんな感じ。 そんなに広くないけど すっごい居心地がいい店内で 元気な店主がいはるんYO! さーて。 一気に料理の方紹介すんでー!!!! 人
ごきげんよう。 Mです。 昨日は1月2日。 友達と集まって新年会をした!! 場所は毎年楽しみにしてる【紋兵衛】さん! お屠蘇と新年の挨拶&お屠蘇の意味。 出てきた瞬間、おおおお!!! ってなった、このおせち。 奇麗さが半端ない・・・・!! 手前にあるお屠蘇は風味がすごくておいしい・・・!!! サイドメニューをつまみながら。 この紋兵衛チキン、最高においしい!! 皮がパリッパリ。 へたに異国料理で
ごきげんよう。 Mです。 寝てたらこんな時間の投稿になった。(セーフ) 今から飲みに行くし、さくっと書いちゃうけど 実は友達からええところ紹介してもらって その日に行ったバーがあって。 ほんまは自分だけのものにしたいから言いたくないけど 自慢はしたいからやっぱり言うわ。(こういうところな) 【TELAS】さんです! 店内はこんな感じ。 これが結構広い・・!! 私は自分の好きなカウンター席。 めっ
ごきげんよう。 Mです。 寝てたらこんな時間の投稿になった。(セーフ) 今から飲みに行くし、さくっと書いちゃうけど 実は友達からええところ紹介してもらって その日に行ったバーがあって。 ほんまは自分だけのものにしたいから言いたくないけど 自慢はしたいからやっぱり言うわ。(こういうところな) 【TELAS】さんです! 店内はこんな感じ。 これが結構広い・・!! 私は自分の好きなカウンター席。 めっ
ごきげんよう。 Mです。 うーーーわ。 明けてもうたやん。年。 書こうと思ってた内容が全然追いついてない。 うーーーん。 明日はなんとか正月っぽい 記事を載せるから目つぶったって! てなわけで クリスマスの日の話やねんけどな?(こいつまじか) M、一応これでも今まで行事ごとは埋めてきたから 今年もなんとか埋めようと思って(金銭破滅ループ) 友人に予定空けさせて行ってきましたYO! 【MILOS】
「ブログリーダー」を活用して、まつきちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。