chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日からはじめるおうち英語 https://hanashinodays.com/

1歳〜2歳の月齢に合ったおうちでの英語教育についての情報を発信します!

令和ベイビーを出産し、初めての育児に奮闘中! ◆英文学科卒業 ◇イギリスの大学院卒業 ◆TOEIC 910点 ◇夫はバイリンガル ◆義父はアメリカ人 ◇大手企業の海外関連部署で社会の荒波にもまれながら働くフルタイムワーママ 英語学習は愛情いっぱいにゆとりを持って取り組みたい。 そんな試行錯誤の日々や、やってみて良かった情報を発信します。

Hanashino
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/02

arrow_drop_down
  • 1歳料理のお手伝いまとめ - 楽しく食育

    1歳料理のお手伝いまとめ - 楽しく食育 1歳料理のお手伝いまとめ - 楽しく食育! とにかく楽しむ 食材をちぎる - キノコや野菜を楽しもう! ちぎる作業が楽しい 触れた野菜の絵本を見る - 絵本で学ぶ食材の世界 おすすめ絵本 野菜を育てる - 家で豆苗栽培に挑戦! 水やりに挑戦 ピザトースト作り - ケチャップを塗って具材を並べよう! 簡単にできるピザトースト お買い物体験 - 知っている野菜を探しに行こう! 食材探しの旅 まとめ:楽しい1歳の食育 1歳料理のお手伝いまとめ - 楽しく食育! とにかく楽しむ 子供が1歳の頃、料理のお手伝いを始めてもらいました。 子供は遊び感覚で、夢中に楽し…

  • 4歳料理のお手伝いまとめ - 楽しく食育

    4歳料理のお手伝いまとめ - 楽しく食育 ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 こんにちは。はなしのです。 子供が4歳の時に一緒に料理した内容をまとめました。 まだまだ、遊びの一環で、料理のお手伝いが楽しい時期! のびのびとお手伝いしてもらっていました。 全体的に映えない写真ばかりです(^^;) 全ては写真に収めていないのですが、一部だけでも思い出に残しておきたいと思います。 野菜をちぎる 幼児がちぎりやすい野菜例 食材を子供包丁で切る 子供用包丁で切りやすい野菜 安全に楽しむためのポ…

  • 東大生の家にあった「数」と「図形」に強くなるアイテムTOP10

    東大生の家にあった「数」と「図形」に強くなるアイテムTOP10 東大生の家にあった!「数」と「図形」に強くなるアイテム 子どもに「算数力」や「空間認識力」を自然に身につけさせたいと思ったことはありませんか? 先日読んだ『プレジデントFamily 2025年冬号 みるみる算数が得意に!』 の内容が豊富で面白かったのですが、 その中でで紹介されていた、 東大生の家庭にあったという「数」と「図形」に強い脳を育てるアイテム を、自分への備忘録も兼ねてご紹介します。 プレジデントFamily (ファミリー)2025年冬号 [雑誌] 作者:プレジデントFamily編集部 プレジデント社 Amazon 中に…

  • ママっ子の子どもを他の人に預けるときの罪悪感…どうすればいい?

    ママっ子の子どもを他の人に預けるときの罪悪感…どうすればいい? ママっ子の子どもを他の人に預けるときの罪悪感…どうすればいい? 「休みの日にパパや他の人に育児を任せると、ママっ子の子どもが寂しい思いをしているのでは?」「自分だけ休むなんて、子どもに悪い気がする…」 こんな風に感じたこと、ありませんか? 特にママっ子のお子さんがいる場合、少しの時間でも自分が離れることに対して罪悪感を抱きやすいものです。 私も同じような感情を抱くことがあるので、記事にまとめてみました。 いろいろと試行錯誤する中で、少しずつ罪悪感を軽くし、前向きに休むことができるようになりました。 今回は、 なぜ罪悪感を感じるのか…

  • 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』要約とレビュー

    『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』要約とレビュー 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』要約とレビュー 三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』をレビューします。 社会人になると、「本を読む時間がない」と感じたことはありませんか? 仕事が忙しく、家に帰れば疲れてしまい、気づけばスマホやテレビを眺めて1日が終わる……。 読書習慣があったはずなのに、いつの間にか遠ざかってしまった—そんな経験を持つ方に、ぜひおすすめしたいのが本書です。 本書は、「なぜ現代の働く人々は読書の時間を確保できなくなっているのか?」という疑問を出発点に、 読書と労働の歴史的な関係を紐解きながら、 現代…

  • ミライコイングリッシュの魅力とは?おうち英語の新たな選択肢

    ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 ミライコイングリッシュ:おうち英語の新たな選択肢 ミライコイングリッシュとは? 教材の内容 ミライコイングリッシュの4つの特徴 ① 映像中心の学習スタイル ② 子どもが飽きずに続けられる仕組み ③ フォニックス学習ができる ④ オンライン教材の充実 ミライコイングリッシュの効果的な使い方 ミライコイングリッシュがおすすめの家庭 無料サンプル動画をチェック ミライコイングリッシュのデメリットと補完方法 アウトプットの機会が少ない まとめ ミライコイン…

  • 年中(5歳)の冬休み|有意義に過ごすために取り組んだ10のこと

    年中の冬休み|有意義に過ごすために取り組んだ10のこと ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 年中の冬休み|有意義に過ごすために取り組んだ10のこと 1. 映画鑑賞とカードゲームで『はたらく細胞』三昧! 映画鑑賞が学びにつながる 毎日のカードゲームが日課に 2. クリスマスをテーマにお料理|ブロッコリーでツリー作り クリスマスxお料理 3. スポッチャでひたすら身体を動かす! 4. 雪遊びで冬ならではの楽しみを満喫 大好きな雪遊び 5. 百人一首デビュー!意外と5歳も楽しめる 5歳でも…

  • 年中(5歳)の夏休み|有意義に過ごすために取り組んだ10のこと

    年中の夏休み|有意義に過ごすために取り組んだ10のこと ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 年中の夏休み|有意義に過ごすために取り組んだ10のこと 子供が年中の時に、夏休みという特別な期間を有意義に過ごすために行ったことを10個記録しておきたいと思います。 長い夏休みだからこそ、普段できない体験を通して成長できる機会にしたいと思い、さまざまなアクティビティに挑戦しました! 出かけたり、一緒に遊んだりすることで、私自身もリフレッシュすることができました。 年中の夏休み|有意義に過ごすた…

  • 紀伊國屋が2025年の児童書・絵本ベスト10を発表!

    紀伊國屋が2025年の児童書・絵本ベスト10を発表! 紀伊國屋が2025年の児童書・絵本ベスト10を発表! 「キノベス!キッズ2025」 🥇 第1位『クジラがしんだら』 🌟 ここがポイント! 🥈 第2位『トドにおとどけ』 🥉 第3位『わすれていいから』 👻 第4位『もののけしょくどう うらめしや』 🥒 第5位『うちのピーマン』 🍞 第6位『パンどろぼうとりんごかめん』 🔥 第7位『火の鳥 いのちの物語』 🦁 第8位『ライオンのくにのネズミ』 💼 第9位『おしごとそうだんセンター』 🍠 第10位『わかったさんのスイートポテト』 📚 まとめ:大人も楽しめる児童書・絵本 魅力的な作品ばかり! 紀伊國…

  • なぜ働いていると本が読めなくなるのか—映画『パーフェクト・デイズ』を観て考えたこと

    なぜ働いていると本が読めなくなるのか—映画『パーフェクト・デイズ』を観て考えたこと なぜ働いていると本が読めなくなるのか—映画『パーフェクト・デイズ』を観て考えたこと 本を読む心の余裕がない 「働きながら本を読む余裕がない。」 そう感じたことがある人は多いのではないだろうか。 私自身、大学時代は夢中で本を読んでいた。 年間に何百冊と読み漁り、小説からビジネス書、英米文学まで、ジャンルを問わず本を手に取っていた。 しかし、社会人になってからはどうだろう。 読書の時間を確保するのが難しくなった。 仕事に追われ、帰宅後は疲れて本を開く気力もなく、スマホを眺めて1日が終わる。 そんな私が最近、『なぜ働…

  • 1歳から5歳の子ども向け地球儀の選び方とおすすめ3選

    1歳から5歳の子ども向け地球儀の選び方とおすすめ3選 1歳で地球儀を購入。5歳までの遊び方と学びのヒント 1歳~2歳:触って学ぶ – 初めての地球体験 視覚的にも手触り的にも刺激的な「物」 アクティビティの例: 2歳~3歳:色や場所を認識する – 世界を少しずつ覚え始める 視覚的に認識できる部分を学ぶ アクティビティの例: 3歳~4歳:国の名前や場所を覚える – 世界地理への興味 興味が膨らむ時期 アクティビティの例: 4歳~5歳:地球儀を使ったストーリー遊び – 世界を感じる冒険の旅 創造的な遊びに発展 アクティビティの例: おすすめ地球儀 ドウシシャ 地球儀 PERFECT GLOBE X…

  • 使って後悔しない家事を楽にする時短グッズ10選 2025

    ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 使って後悔しない時短グッズ10選 2025 日々の生活の中で、「もっと時間があれば…」と思うことはありませんか? 特に仕事や子育てで忙しいと、家事にかける時間を減らしたいと考えるもの。 そこで、我が家で実際に活用している時短グッズを10個ご紹介します。 どれも実際に使ってみて便利だったものばかりなので、ぜひ参考にしてください! 1. スコッティ フラワーパック 3倍長持ち 75m 使って後悔しない時短グッズ10選 トイレットペーパーの補充、意外と面…

  • 主要転職サービス8社を徹底比較!最適なエージェントを選択

    転職エージェントの選び方:特徴を理解し、自分に合ったエージェントを選ぶ重要性 ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 主要転職サービス8社を徹底比較!あなたに最適なエージェントは? 転職サービス比較表 1. ポテジョブ エージェント 特徴 得意分野 こんな人におすすめ 2. リクナビNEXT 特徴 得意分野 こんな人におすすめ 3. リクルートエージェント 特徴 得意分野 こんな人におすすめ 4. M&A BEGINNERS 特徴 得意分野 こんな人におすすめ 5. ZaPASS 特徴 …

  • キャリアブレイクという選択肢? 前向きに仕事から離れる考え方

    キャリアブレイクという選択肢 キャリアブレイクとは?—「ただの休み」ではない新しい働き方 キャリアブレイクの定義 キャリアブレイクは「逃げ」なのか? 日本と海外のキャリアブレイクに対する考え方の違い 日本:「ブランク=マイナス」という考え方 欧米:キャリアブレイクは「自己成長の時間」 日本でもキャリアブレイクを前向きに考えるには? 変化の兆し:キャリアの多様化 キャリアブレイクを戦略的に活用する方法 『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』の紹介 本書のポイント キャリアブレイクの実例紹介 キャリアブレイクの5つのフェーズ キャリアブレイクを成功させるための準備と計画 事前の準備 …

  • 【英語の会議で発言できる!】英語会議特化の英会話スクールの魅力

    【英語の会議で発言できる!】英語会議特化の英会話スクールの魅力 ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 【英語の会議で発言できる!】英語会議特化の英会話スクールの魅力 英語会議で発言できない悩みとその影響 発言のタイミングがつかめない: 適切な表現が出てこない: 自信が持てない: 文化的な違いに戸惑う: 意思決定に関与できない: 評価やキャリアに影響する: ストレスや自信の低下: 自身の経験から言えること 目的に特化した英語学習 TOEICの勉強方法 IELTESの勉強方法 この記事を読…

  • おすすめ室内遊具 子どもの発達に最適な鉄棒とトランポリンの効果

    おすすめ室内遊具 子どもの発達に最適な鉄棒とトランポリンの効果 ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 おすすめ室内遊具 子どもの発達に最適な鉄棒とトランポリンの効果 体力作りにも知能の発達にも効果あり 1. 鉄棒(横棒) 1~2歳(運動機能の基礎作り) 3~4歳(基礎的な体力作り) 5歳以上(協調性の向上) 2. トランポリン 1~2歳(基本的な運動機能の育成) 3~4歳(体力の増進とバランス感覚の発達) 5歳以上(敏捷性や協調性の向上) 実際に使ってみた感想と子どもの反応 トランポリ…

  • 子連れつくば旅行!宇宙と科学を学ぶ最高の体験

    ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 子連れつくば旅行|宇宙と科学を学ぶ最高の体験 つくばエキスポセンターとは? 実物大のロケットに圧倒! 実物大のロケット 宇宙飛行士の生活と面白い体験型展示 宇宙飛行士の生活 豊富な展示や体験コーナー サイエンスショー ドラえもんと一緒に宇宙の旅!プラネタリウムの壮大な体験 外の展示と遊び場 JAXA筑波宇宙センターで宇宙を楽しむ 月面探検とロケット発射音量体験 実物のロケットがお出迎え タッチパネルで月探検!リアルな3D体験が楽しめる 宇宙飛行士の…

  • ママっ子の子どもは将来どう成長する?愛着理論に基づく影響と成長の可能性

    ママっ子の子どもが将来どう成長する?愛着理論に基づくポジティブな影響と成長の可能性 ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 ママっ子の子どもが将来どう成長する?愛着理論から見るポジティブな影響 子供との距離が近すぎる ママっ子が母親のストレスになる ママ大好きは嬉しいけれど・・ 愛着理論とは? ママっ子の子どもは将来どう成長していくのか? 社会的スキルの発展 安心して外の世界を探索できるようになる 自己肯定感の向上 子どもの自尊心や自己評価を高める ストレス耐性と感情調整能力 自立心の発…

  • 海外文学おすすめ5選!600冊読破した私が本当に推す名作ランキング

    海外文学おすすめ5選!600冊読破した私が本当に推す名作ランキング ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 600冊読んだ私が本当におすすめする海外文学5選 時代を超えて読み続けられる名作 1.『ファウスト』— ゲーテ(1808年, 1832年) 時代背景 あらすじ おすすめポイント こんな人にピッタリ! 2.『怒りの葡萄』— ジョン・スタインベック(1939年) 時代背景 あらすじ おすすめポイント こんな人にピッタリ! 3.『老人と海』— アーネスト・ヘミングウェイ(1952年) 時…

  • 幼児が物を比較できるのは何歳から?1歳 2歳 3歳 4歳の発達

    幼児が物を比較できるのは何歳から?1歳 2歳 3歳 4歳の発達 ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 子供が物を比較できるのは何歳から? 1歳:単純な違いに気づく 視覚的な違いに気付く 2歳:興味のあるものを比較し始める 3歳:比較を言葉にできるようになる 虫のページ 果物のページ 4歳:より高度な比較が可能に 比較ができるようになるメリット 観察力の向上 表現力・語彙力の向上 選択する力がつく 問題解決能力の向上 図鑑を複数用意するメリット 語彙や知識が増える 好奇心が広がる 比較す…

  • 0歳が本当に好きになった絵本10冊 ー 絵本好きのきっかけに

    0歳が本当に好きになった絵本10冊 ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 0歳が本当に好きになった絵本10冊 絵本好きのきっかけに 1. ノンタンシリーズ(キヨノ サチコ) 特徴 0歳向けの絵本としてのポイント 2. おしくらまんじゅう(かがくい ひろし) 特徴 0歳向けの絵本としてのポイント 3. だるまさんシリーズ(かがくい ひろし) 特徴 0歳向けの絵本としてのポイント 4. がたんごとん がたんごとん(安西 水丸) 特徴 0歳向けの絵本としてのポイント 5. あかちゃんのあそび…

  • 読書『努力不要論』要約とレビュー

    「努力不要論」要約とレビュー ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 「努力不要論」:新しい時代の生き方を探る はじめに 日本の歴史背景と「努力」の価値観 歴史的な根付き 江戸時代の「努力」の価値観 明治時代の西洋化と「努力信仰」 戦後の「努力文化」 脳科学的視点で見る「努力不要論」 無理な努力は不要 休息やリズムを重視 リズムと流れを大切にする 一定のリズムと最適なパフォーマンス 本当の意味での「効率」を追求する 結論 感想 「努力不要論」:新しい時代の生き方を探る はじめに 「努力不…

  • 子育て疲れを癒す!アフタヌーンティーのすすめ

    子育て疲れを癒す!アフタヌーンティーのすすめ 育児に追われる毎日、自分の食事はあとまわしになり、時には急いで立ち食いすることも。 そんな忙しい日々の中で、「たまには贅沢な時間を過ごしたい!」と思うことはありませんか? そんな願望を叶えるために、今回は パークハイアット東京の41階・ピークラウンジ でアフタヌーンティーを楽しんできました。 結果、心も体も癒され、育児疲れがすっと軽くなる素晴らしい体験となりました。 子育て疲れを癒す!アフタヌーンティーのすすめ 子連れでも安心!アフタヌーンティーの魅力 意外と赤ちゃん連れが多いので安心した 41階からの眺めが非日常感を演出 緑に囲まれた洗練された空…

  • 読書『苦しかったときの話をしようか』要約とレビュー

    『苦しかったときの話をしようか』森岡毅|挫折と成長の物語 森岡毅が語る「苦しかったときの話」挫折と再起 森岡毅さんについて P&Gでのキャリアの始まり 無力を痛感する日々 マーケティング戦略での大失敗 転機となった「強みを活かす」という気づき 論理的思考力では勝てない 見つけた自分の強み 苦しさを乗り越えた先にあった成功 「苦しかったとき」の教訓 読み終えて感じたこと 苦しいときほど自分の可能性を広げるチャンス USJのマーケティング戦略 ターゲット層の明確化 「大人」や「特定のファン層」へ コンテンツの本格的な再現 映画ファンにとって夢のような体験 マーケティング戦略の刷新 シーズンごとの差…

  • 「正しい恨みの晴らし方」要約と感想 脳科学の観点から心の傷と向き合う

    「正しい恨みの晴らし方」読書レビュー 「正しい恨みの晴らし方」読書レビュー:心の傷とどう向き合うか? 過去の傷が今も心を刺すとき 私はかつて、元上司と合わず、仕事をする中で多くのストレスを抱えていました。 時間が経った今でも、ふとした瞬間に当時の出来事がよみがえり、嫌な思いをする時があります。 そんな自分が嫌だなと思い、手に取ったのが 『正しい恨みの晴らし方: 科学で読み解くネガティブ感情』 という本です。 タイトルを見て読んでみたいと思いました。 本書は、怒りや恨みといった負の感情が私たちにどのような影響を与えるのか、そして、それをどのように昇華していけばよいのかを、科学的な視点から解説して…

  • フィリピンのゴミ山で暮らす子供たちを訪れて

    フィリピンのゴミ山で暮らす子供たちを訪れて ① スモーキーマウンテンとは マニラにあった巨大なゴミ捨て場 ② スモーキーマウンテンができた背景 ゴミを拾い集めて生計を立てる ③ スカベンジャーとは ④ ゴミ山で働く子供たち 彼らの仕事 ⑤ 注射器を踏んで亡くなる子供たち 地元の人の話 ⑥ ゴミの雪崩による事故 ⑦ ボランティアの学校と心優しい子供たち ボランティアによる学校運営 明るくて優しい子供たち イヤリングをくれた女の子 ジュースをくれた男の子 子供たちが明るい理由は? まとめ フィリピンのゴミ山で暮らす子供たちを訪れて 前にフィリピンのマニラにあるスモーキーマウンテンを訪れました。 そ…

  • 現地ガイド付き旅行で得られる10の魅力&海外体験談

    ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 現地ガイド付き旅行で得られる10の魅力&海外体験談 現地ガイド付き旅行のメリット10個 1. 文化や歴史の深い理解 2. 安全性の向上 3. 言語の壁の解消 4. 地元の隠れた名所の紹介 5. 時間の節約 6. 食文化の案内 8. トラブル時の対応 9. 地元の人々との交流のサポート 10. 個別のニーズに対応 現地ガイドがいる場合といない場合の比較 ガイドがいる場合 ガイドがいない場合 おすすめの旅行会社①:BUYMA TRAVEL BUYMA …

  • 傷つきやすい子供をポジティブに理解するための学術論文まとめ

    傷つきやすい子供の強みを引き出す:感受性と自己成長に関する学術的知見 ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 傷つきやすい子供たちの将来性:感受性が秘める可能性と成長への道 1. 感受性の高さと創造性:感受性が生む新たな発想 創造性の源泉としての感受性 J.K.ローリング スティーヴン・スピルバーグ 創造的思考の特徴 2. 高い共感能力とリーダーシップ:感受性が育む優れた指導力 共感力とリーダーシップの関係 共感力が低いリーダーシップのリスク 3. 高い感受性が育む倫理観と社会的責任感 …

  • 『声かけで伸ばす 内向的な子のすごい力』の要約と感想

    『声かけで伸ばす 内向的な子のすごい力』の本を紹介 はじめに 本書の概要 内向的な子どもを知る ① 内向型タイプ ② HSC型タイプ(Highly Sensitive Child:ひといちばい敏感な子) ③ トラウマ型タイプ 内向型・HSC型の子の力を伸ばす接し方 内向的な子どもの特性を理解する 適切な声かけで自己肯定感を育む 無理に外向的にしようとしない 学校や社会での適応をサポートする 成功体験を積み重ねる 内向型・HSC型の子どもに避けるべき接し方 内向的な子どもの「すごい力」 深い思考力 創造力が豊か 観察力が鋭い 集中力が高い 思慮深く、共感力が高い 内向的な子どもの未来は明るい? …

  • 脳科学者の本『高学歴親という病』の要約

    「高学歴親という病」の感想 『高学歴親という病』— 子どもを伸ばすために親が知るべきこと 書籍情報 📖 タイトル: 高学歴親という病: 子どもを潰す親、伸ばす親✍️ 著者: 成田奈緒子🏢 出版社: 文藝春秋 高学歴親という病 (講談社+α新書) 作者:成田奈緒子 講談社 Amazon はじめに 「いい学校に行けば、将来は安泰」「幼いうちから先取り学習をさせた方が有利」 こうした考えが、実は子どもの健やかな成長を妨げることがあるとしたらどうでしょうか。 本書『高学歴親という病』では、発達神経学の専門家である成田奈緒子氏が、教育熱心な親ほど陥りやすい思考の偏りと、その影響について詳しく解説していま…

  • 習い事が続かない…どうする?親が知っておきたい考え方

    習い事が続かない時の考え方 ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 習い事が続かない時に知りたい「水平的」「垂直的」学びという考え方 習い事の目的は多様 水平的学びとは? 習い事の成果よりも新しい世界を体験することが重要視 多様な経験を積むメリット 水平的学びだけでも十分? 水平的学びは人生を豊かにするための基礎 プレッシャーをかけない 子どもが「習い事を辞めたい」と言ったら? 習い事をやめることは「失敗」ではない 一度やめても、また挑戦していい 垂直的学びとは? 自主的な学び 水平的学…

  • 子供と楽しめる関東のおすすめ海スポット3選!

    子供と楽しめる関東の海3選! 海遊びは子供にとって最高の思い出のひとつ。関東近郊には、家族で楽しめる海がたくさんあります。今回は、子供と一緒に行きやすく、さらに楽しめるポイントが多い3つのおすすめスポットを紹介します。 1. 千葉県・稲毛海岸 〜白い砂と自然が広がる海〜 稲毛海岸 稲毛海岸は、都会の喧騒を忘れてゆったりと過ごせるビーチです。 白い砂浜で砂遊びをしたり、波打ち際で貝殻を拾ったりと、小さな子供でも楽しめます。 稲毛海浜公園の中には、「三陽メディアフラワーミュージアム(旧・稲毛海浜公園花の美術館)」があり、色とりどりの花々を見ながら散策するのもおすすめです。 また、フラワーミュージア…

  • 3歳・4歳・5歳 絵の具遊びの特徴と効果

    ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 "> 3歳・4歳・5歳の絵の具遊びの特徴と効果 3歳:絵の具を使うこと自体を楽しむ時期 3歳の絵の具遊びの特徴 3歳の絵の具遊びの効果 おすすめの遊び方 4歳:表現が広がる時期 4歳の絵の具遊びの特徴 4歳の絵の具遊びの効果 おすすめの遊び方 5歳:目的を持った創作ができる時期 5歳の絵の具遊びの特徴 イメージを形にしたい時期 工作遊びと絵の具遊びを融合 🎨 物作り×塗り絵のメリット 創造力を伸ばせる 手指の発達を促せる 集中力がつく 論理的思考が…

  • 木の実に興味を持った2歳を全力で応援した結果

    ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 木の実に興味を持った2歳を全力で応援した結果 最初は丸いものが好きという発見 木の実収集の日々 気の済むまで観察 どんぐり遊びの広がり おままごと どんぐりの分類を開始 どんぐり入りの氷作り どんぐり博士への道 図鑑が好きになった 子供が愛読している図鑑 5歳になった今も広がる興味 植物への興味は広がる一方 木の実遊びと知育の学術的見解 1. 感覚遊び(Sensory Play)による脳の発達 2. 手指の巧緻性(Fine Motor Skills…

  • 海外大学院進学のための出願準備:最短ルートで夢を実現する方法

    イギリスの大学院への進学を目指すにあたって障壁となる出願準備。仕事や勉強で忙しい中で、少しでも速く出願を進めるための方法を紹介

  • 長年勤めても低年収?理不尽さを感じて転職→年収○○万円アップを公開

    ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 長年働いて昇給・昇進したけど、満足できなかった 給与は努力に見合っているか? 理不尽さを感じた経験 転職組は高給料 フランス人上司からのアドバイス 市場価値が下がると言われる理由 市場価値を知るために転職活動をスタート アップした年収 転職を考えるべきタイミングとは? 会社に縛られず、自分の市場価値を上げる意識を持つ 「会社に尽くす」よりも「市場価値を高める」 転職エージェントの活用 市場価値を適切に把握できる 非公開求人にアクセスできる 年収交渉…

  • 4歳の子育て中に転職を決断した理由と葛藤

    ABOUT ME 企業の総合職で働くワーママ 日・英・中のマルチリンガル TOEIC910点 海外渡航歴20カ国以上 イギリスの大学院で修士号取得 子育て中の転職に関する葛藤 子育て中にキャリアアップはNG? 子育て中の転職に関する葛藤 転職活動のスタート 子育てと仕事を両立しやすいか 応募の前のカジュアル面談は必須 10年以上勤めた会社にお別れ 転職を決断した理由とその思い 新しい職場で感じたプレッシャーとやりがい ワーママとしての悩み 定時後に時間が取れない それでもやってこれたのは働き方の柔軟性と同僚の良さ 子育てと仕事の両立のため手放したこと 家事の負担を減らすためにやめたこと お皿洗…

  • 4歳・5歳でできるお手伝いまとめ

    4歳・5歳でできるお手伝いまとめ 自分でやりたいを後押し 子どもが成長するにつれて、「自分でやりたい!」という気持ちが芽生えてきます。 4歳・5歳になると、少しずつお手伝いを任せることで、責任感や自立心を育てることができます。 今回は、実際に4歳・5歳の子どもにやってもらっているお手伝いを紹介します。 1. 洗濯物の靴下干し 「靴下係」に任命 洗濯物の中でも、靴下は小さくて子どもの手でも扱いやすいアイテム。 親が洗濯物を干すときに、「靴下を並べてね」とお願いすると、楽しみながら手伝ってくれます。 ピンチハンガーを使うと、指先の力を鍛えるトレーニングにもなります! 靴下を干すのが速く終わるように…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Hanashinoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Hanashinoさん
ブログタイトル
今日からはじめるおうち英語
フォロー
今日からはじめるおうち英語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用