chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
るんた
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/18

arrow_drop_down
  • 言語と概念ーエスペラント語

    エスペラント語 エスペラント語をご存知でしょうか エスペラント語とはポーランドの眼科医であるラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフによって1887年に創案されました。 世界共通語として創案されたものです エスペラント語の自己紹介など見てみました。 世界共通語とのことですが、単語はヨーロッパをベースに作っているように感じられました。 したがって、ヨーロッパ圏の人が学びやすいと感じられます。学んでる人もヨーロッパの方が多そうです。 言語と概念 ネイティブの言語が一つの人は、例外を除いてあらゆる感情をネイティブの単語の組み合わせで表現できると思います。(例外:具体的に表現できない感情など) 他言語を学ぶ時は…

  • 研究は独りじゃできない

    研究室に入る前は、研究者は一人でバリバリ働いているのかと思っていました。 しかし、違いました。 やはりアイディアは誰かからレビューを受けたり、自分から探しに行ったりしないと降りてこないです。 よほどの天才でない限り、感覚ではなく経験で物事を判断したり、何をしたら良いのか考えるのでそこには人との相互作用が必須です。 研究以外のことからも刺激を受けることも大切だと思います。 誰かが頑張っている姿を見て刺激を受けたり、趣味でリフレッシュしたり、新しいことに挑戦したりすることが大切だと思います。 研究がうまく進まないときは、仲間に相談したり、リフレッシュすることが大切ですね。 それ以上に大切なのは、何…

  • フォントの種類を一括設定(パワーポイント; PowerPoint, ワード;Word)

    こんにちは。 今日はレポートや発表に必須なパワポとワードの一括設定に関する内容です。 レポートのフォント Word PowerPoint レポートのフォント フォントサイズ:10.5 フォント:日本語 MS 明朝、 英数字 Times New Roman Word まずはワードのフォント一括設定です。 「ホーム」の「フォント」の右下をクリック デフォルト(既定)のフォントやサイズなどを選択 「既定に設定」をクリック 「この文書だけ」か「Normalテンプレート...」のどちらかを選択して完了 「Normalテンプレート...」を選択すると、今後WordをNormalで作成する時にそのフォントの…

  • Python 違う階層のファイルを読み込む(READ)

    こんにちは。今日はファイルの読み込みに関してです。 階層構造 コード 基礎はこちらの記事から↓ runtascience.hatenablog.com 階層構造 今は、「geo」というディレクトリで「analysis.ipynb」内でコードを書いています データを「data/data.nc」から取ることを想定します コード 相対パスで指定します まず「..」で上の階層に戻ります(geo) 次に「data/data.nc」で指定のファイルにたどり着けます。 import pandas as pd df = pd.read_excel("../data/data.nc") df データの出力に関し…

  • Python Matplotlibでトラジェクトリー描写

    こんにちは。今日はトラジェクトリーのデータを高度分布とともにプロットする方法です。 データは各自でご用意ください。 必要な知識 PBLH データ モジュール 描写 必要な知識 Matplotlibの基礎 Python-時系列プロット(気温ー日平均) - RuntaScience diary Python 軸を日付フォーマットに変更 - RuntaScience diary グラフ分割の基礎 Python matplotlibのGridspecーグラフの柔軟な分割(3:1でもで4:1でも) - RuntaScience diary PBLH Planetary Boundary Layer He…

  • Pythonーエラーバーをfill_betweenで表示

    こんにちは。 今日はエラーバーをfill_betweenを用いて表示してみたいと思います。 エラーバーと回帰直線の相関プロットについてです↓ runtascience.hatenablog.com 使い方 モジュール 描写 例1 例2 使い方 x軸はxで、y1からy2の間を塗りつぶす ax.fill_between(x, y1, y2) 例)y=0とy=x²の間を塗りつぶす import numpy as npimport matplotlib.pyplot as pltx = np.arange(-10, 10, 1) y0 = x * 0 y = x ** 2 plt.fill_betwe…

  • Pythonでデータ解析[基礎]ー繰り返し(for)・条件分岐(if elif else)

    こんにちは 今日はpythonでデータ解析の基礎です ループ(for) 基礎 ループ×配列 条件分岐 ループ×条件分岐 continueとbreak if・elif・else ループ(for) 基礎 for i in range(2): print(i)>>>01 for i in range(1, 5, 1): print(i)>>>1234 ループ×配列 x_list = [] for i in range(10): data = i * i x_list.append(data) x_list>>>[0, 1, 4, 9, 16, 25, 36, 49, 64, 81] np.array…

  • Pythonでデータ解析[基礎]ー数と文字・計算・配列・行列

    こんにちは 今日はpythonでデータ解析の基礎です 数と文字 整数(int) 浮動小数点(float) 真偽(True or False) 文字列(str) 日付(datetime) リスト(list) 辞書 タプル セット 配列(array) 関数 計算 加法・減法・乗法・除法 配列 行列計算 基礎 転置行列・逆行列・単位行列 行列式 固有値と固有ベクトル 数と文字 主に用いられる型(type) 整数(int) a = 4 type(a)>>>int 浮動小数点(float) b = 4.4 type(b)>>>float b2 = 1/3 type(b2)>>>float 真偽(True…

  • Python データをファイルに格納(保存; WRITE)

    こんにちは。今日は作成したデータを保存する方法です。 データフレーム テキストファイル カンマ区切り タブ区切り エクセルファイル 複数データを同時に バイナリデータ(配列;Array) データフレーム まずはモジュールをインポートします。 import pandas as pd 使用するデータは、以下のデータフレームです。 print(df) >>> Year Month Day Data 0 2019 1 1 12 1 2019 2 1 14 2 2019 3 1 13 3 2019 4 1 12 4 2019 5 1 13 5 2019 6 1 11 6 2019 7 1 14 7 20…

  • Python ファイルをデータフレームに格納

    こんにちは。今日はファイルの読み込みについてです。 テキストファイル カンマ区切り タブ区切り エクセルファイル 基本 シート名・インデックスを指定したい場合 データの一部のみ使いたい 1)データを含む 2)データを抜く 3)header飛ばし netCDFファイル テキストファイル まずはモジュールをインポートします。 import numpy as np カンマ区切り pd.read_csv("XXX.txt") カンマで区切ってあるテキストファイルをインポートします。 データ⇓ Year, Month, Day, Data 2019, 1, 1, 12 2019, 2, 1, 14 20…

  • 今だからこそプログラミングを始めよう

    こんにちは!今日はプログラミング学習について話したいと思います。 記事の対象 初心者 何をしたら良いかわからない 言語がわからない プログラミングの必要性 学習方法 おすすめの学習サイト Progate Paizaラーニング ドットインストール プログラミングの必要性 プログラミングは理系が研究で使うイメージがありますが、ウェブページの作成などにも用いられています。 また、文部科学省でもプログラミング教育の学習指導要領を公開しており*1その必要性が大きいことがわかります。今後就職し、働いていく中でプログラミング教育を受けた若い世代に実力でかなわなくなってしまうのは避けたいところです。 理系では…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、るんたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
るんたさん
ブログタイトル
RuntaScience diary
フォロー
RuntaScience diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用