こんにちは。今日で5月も終わりです。この1か月は4月に比べればだいぶ状況が好転しましたね。6月でさらに良い方向に進めばいいですね。 さて、 5月31日には何がある(あった)のか? 1.数学者ガロアが、恋愛を巡る決闘で死亡(1832年) ガロアはフランスの数学者です。ガロアの功績については、ガロア理論というものがあり、大学以降の数学に登場します。調べてみましたが、僕は数学の専攻ではないのでさっぱりわかりませんでした。 どうでもいいようなニュースに思えるのですが、個人的に歴史に名を遺すような天才は結構風変わりなことが多いと感じたので選んでみました。例えば、アインシュタインはノーベル賞の賞金を奥さん…
こんにちは。 最近授業と課題に追われていて趣味に時間を使えていなかったのですが、ようやく容量をつかんで適応できてきている感じがします。そろそろマスクつけるのが苦しくなる季節ですが、我慢我慢。 さて、 5月30日には何がある(あった)のか? 1.西村博之が「2ちゃんねる」を開設(1999年) 匿名掲示板群として今では知らない人はいない2ちゃんねるです。2014年に二つに分裂し、そのうちの一つがいまでは5ちゃんねるになったようです。 色々な人を論破していて、一部の人から熱狂的支持を受けていたりもします。 最近では「西村ひろゆかない」さんによるひろゆきさんの物まねがYoutubeではやっているようで…
こんにちは。最近ゲームをやっていなかったので、3DSでマリオをやっています。遊んだ危機感から課題などに集中できたので、やはり息抜きの時間も大事なようです。 さて、 5月29日には何がある(あった)のか? 1.人類が初めてエベレストに登頂 世界で初めてエベレストの登頂したのはニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとネパール少数民族の一つであるシェルパ族のテンジン・ノルゲイで、1953年に達成されました。 エベレストについての記念日はこれで2回目ですかね。(1回目はこちらの記事に出ています。) jamavosava.hatenablog.com エベレストに関する記念日は5月にあることが多いですね…
こんにちは。最近オンライン講義に飽きてきて、やっぱリアルがいいなーなんて思い始めてしまいました。 社会人の方はテレワーク続けたいようで、学生はオンライン授業あまり好きじゃないように感じています。この違いは何なんですかね。 さて、 5月28日には何がある(あった)のか? 1.張本勲選手が日本プロ野球史上初の通算3000本安打を記録 1980年の5月28日に達成されました。よく1981年の引退までにもう80本ほど打ったようです。 すごい選手だったんですね。と言っても僕にはサンデーモーニングで喝を入れているイメージしかないです。同業者からはあまり好まれていないみたいですが、喝入れられる選手はどう思っ…
こんにちは。昨日朝投稿したら、そのほうがいい感じだったので今日も実験ということで朝出してみました。朝写真撮るのは大変ですが(笑) さて、 5月27日には何がある(あった)のか? 1.ファミコン用ゲームソフト『ドラゴンクエスト』が発売(1986年) 最近のゲームでは容量が1Gバイトを超えることがざらにありますが、初代ドラゴンクエストはなんと64kバイトです。スマホで撮った写真が少なくとも500kバイトくらい?なのでその小ささが分かると思います。 徹底した容量削減のため、ひらがなのほか、カタカナは20文字しか使っていないようです。 こうしてみてみると容量の多さとゲームの面白さにはあまり相関がないよ…
こんにちは。発芽したリンゴがだんだん伸びてきました。僕が年取った時にはリンゴの自家栽培ができるようになっているかもしれません笑。楽しみです。 今日は試験的に朝記事を投下して見ました。 さて、 5月26日には何がある(あった)のか? 1.三浦雄一郎が当時史上最年長でエベレストに登頂(2008年) 当時75歳でエベレスト登頂を成し遂げた三浦さんはこれが2度目の登頂となりました。 ちなみに現在の最高齢記録は同じく三浦さんで、80歳に記録更新されています。達成したのは2013年5月23日です。(この日調べたときは見かけなかった気が…) 三浦さんの経歴は非常に面白く、元プロスキーヤーだった三浦さんは、初…
こんにちは。今日は久しぶりにサイクリングに行ってきました。自転車で風を切るのは、ランニングとは違った心地よさがあると思いました。五月も残すところあと六日、梅雨がはじまってしまうまでは太陽の日差しを味わっていたいです。 さて、 5月25日には何がある(あった)のか? 1.広辞苑記念日 1955年5月25日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行されました。皆さんご存じの分厚い辞書です。3000ページくらいあるようです。現在は第7版(2018年1月)まで発売されています。2019年には刊行一年を記念して7色カバーキャンペーンを行ったようです。日本の伝統色をあしらった8種類のデザインで販売されてい…
こんにちは。いや、こんばんわ。 忙しくて後回しにしていたら危うく忘れるところだった!一日も欠かさないのが目標なので一安心。今回は時間もないし、なかなかいいのが見つからないしで大変でした…。 さて、 5月24日には何がある(あった)のか? 1.日本初のゴルフ場がオープン(1903年) 日本で初めてできたゴルフ場は神戸ゴルフ倶楽部でした。イギリス人貿易商A.H.グルームによって神戸市の六甲山上に造られました。 いつから始まったスポーツなのかと思いきや、ヨーロッパでは15世紀ごろから行われていたようです。 やったことないんですが、打ちっぱなしとか楽しそうで一度行ってみたいなと思っています。あとゴルフ…
こんにちは。ずっと家にいても一週間は速く過ぎていきますね。 オンライン授業だと普段より課題が多く出るので、テキパキと片付けないとあっという間に夕方になってしまいます。最近読書にはまっているのでその時間もしっかり確保したいです。 さて、 5月23日には何がある(あった)のか? 1.日本初の、キスシーンが登場する映画が封切り(1946年) 佐々木康監督の『はたちの青春』に出演した主演の幾野道子と相手役の大坂志郎によるものです。じつはこれにはGHQの思惑があったようで、 「日本人の思想改造には、日本人が恋愛、情愛の面でもこそこそすることなく、堂々と自分の欲望や感情を人の前で表明することが不可欠だ」 …
こんにちは。しばらく晴れの日がないですね。アメリカでは、曇りの多い州では有意にうつ病の発症率が上がっているという研究結果があるらしいです。僕は曇りの日が苦手なので、そろそろスカッと晴れてほしいものです。 さて、 5月22日には何がある(あった)のか? 1.東京スカイツリー開業(2012年) 今年毎年ピンバッジの配布やイベント等の感謝祭を実施しているようですが、今年はやはりコロナウイルスの影響で延期が決まってしまいました。 ホームページで開催日程など決まったら再び告知されるそうです。 スカイツリーは日本の伝統的な建築様式を踏襲した構造になって、五重塔に似ているそうです。 スカイツリーには一度だけ…
こんにちは。先日食べたリンゴの種を庭に撒いておいたらいつの間にか芽が出ていました。しかしなぜかアリが群がり始めていたのでペットボトルで作ったはちに移しておきました。いつか大きな木になるのでしょうか…。 さて、 5月21日には何がある(あった)のか? 1.第5次吉田茂内閣が発足(1953年) 日本で5回にわたって内閣総理大臣に任命されたのは現在でも吉田茂ただ一人です。 内閣総理大臣在任期間は2616日で歴代5位のようです。 現在の1位は現在内閣総理大臣の安倍晋三です。なんだかんだ長くやってますね。 僕が小学生の頃は民主党が政権をとった時期で、毎年のようにころころ総理大臣が変わっていた記憶がありま…
こんにちは。最近授業の課題が猛烈に増えだして記事書くの大変ですが今日も調べてきました。 5月20日には何がある(あった)のか? 1.ウィキペディア日本語版が開設(2001年) いまでこそ当たり前の存在となったWikipediaですが、日本語版はまだ発足から20年たっていなかったのですね。始めは全く認知されていなかったみたいですが、2003年から2004年にかけてメディアで取り上げられたことがきっかけで認知され始めたとか。ちょうどこのころ、家庭用コンピュータが一般市民にも十分に普及した時期なのではないのでしょうか。 収録されている項目数は一般の百科事典以上のようですが、ご存じのとおり、Wikip…
こんにちは。 最近雨が続いてますね。雨が降っていても気温は20度前後なので、割と過ごしやすい気候ではありますが、これからは蒸し暑さとも戦っていかなければならないのでしょう。 さて、 5月19日には何があったのか? 今日も早速行きましょう! 1. 16歳の貴花田が幕下優勝(1989年) 空前の大相撲ブームを作り上げた貴乃花(現 貴乃花光司)が幕下に昇進し、初優勝を成し遂げた日です。元大関貴ノ花の次男として東京都杉並区で生まれました。中学校卒業とともに兄と父親の藤島部屋に入門して、父親の果たせなかった横綱に向けての一歩を踏み出した。貴乃花の叔父は元横綱初代若乃花で、バリバリの相撲一家なようです。 …
こんにちは。また月曜日が来てしまいました。オンライン授業第2週目がはじまります。 体が疲れてなくても目は疲れているようで、夕方あたりにはちかちかしてくるので、目をいたわらないといけないと感じています。 さて、 5月18日には何がある(あった)のか? 1. アメリカのセント・ヘレンズ山が123年ぶりに噴火(1980年) セントヘレズ山は西海岸のワシントン州にある山です。この噴火は大変大きなもので、北半球の気候に大きな影響を及ぼしたようです。 セント・へレンズ山の北側にはレーニア山があります。コーヒー飲料マウントレーニアのロゴに描かれている山です。 僕は去年ワシントン州のシアトルに1か月留学したの…
こんにちは。 今日は暑い!家でトレーニングしてても、汗だらだらです。 しかし汗を沢山かくと、罪悪感なく塩辛いものが食べれるのでそこはうれしいですね。 さて、 5月17日には何がある(あった)のか? 1. 日本初の小腸の生体移植手術 他の臓器に関してはもう少し早くから移植手術は行われていました。 日本では小腸移植手術が始まってからまだ25年ほど経っていて、ほかの臓器よりも少し遅いようです。(心臓は1968年 肝臓は1964年)(1*) ちなみに脳の移植が日本で初めて行われたのは1999年のようです。 臓器移植の際には細菌やウイルスの混入、免疫拒絶反応をいかに抑えるかが重要であり、当時は2つのうち…
こんにちは。今日は久々の雨が降りました。 最近は気温も上がってきましたが、涼しく過ごせました。 5月16日には何がある(あった)のか? 雑学気分で気軽に見ていってください! 1. 旅の日 1998年に日本旅のペンクラブが制定した。 「旅の日」とは、ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅人とは何かという思索をあらためて問いかけることを目的に、昭和63年(1988)に日本旅のペンクラブが提唱して誕生したものです。日本旅のペンクラブ(https://tabipen.jp/tabinohi/) 松尾芭蕉が奥の細道の旅に出発した新暦の5月16日をこの日に定め様々な活動を行っているようです。 今年は中止と…
こんにちは。 ブログを初めて早くも昨日で1週間がたちましたが、ブログへのアクセス120PVを達成しました! 個人的な興味から始めたブログでしたが、こんなに見ていただけるとは思っていなかったので感動しています。 読者登録してくださる方も増えてきていてありがたい限りです。 これからもどんどんやっていくので気軽に見に来ていただければ嬉しいです。 余裕ができてきたら別ジャンルの記事を書いたりするかもしれません… 最後までありがとうございました!
こんにちは。 今日で初めて7日目ですが、色々な方が見てくださっているおかげで毎日調べるのも楽しくなっています。 これからも続けていくつもりなので気軽に見に来てほしいです^_^ 全国の39県で緊急事態宣言が解除されましたね。僕の住んでいる地域は対象外なのでまだまだステイホーム生活は続きそうです。 解除された県にはこのまま第2波がやってこなければいいのですが… さて、 5月15日には何がある(あった)のか? 5月15日に関する出来事には明るい日が比較的多かった印象があります。 1. 国際家族デー 1993年に国連総会で制定された。 日本ではあまりなじみがないですね。僕も初めて聞きました。 各国が家…
5月14日には何がある(あった)のか? こんにちは。5月ももう半分過ぎようとしていますね。毎日家で過ごしていると時の流れが遅く感じますが、振り返ってみるとあっという間です。 5月14日にも歴史的な出来事や記念日がいろいろあるそうです。 1. 大久保利通 暗殺(1878年) 大久保利通は明治11年5月14日に現在の東京都千代田区で新時代の動乱の中、新政府への不満を持つ者たちによって暗殺された。この暗殺事件は紀尾井坂の変と呼ばれるようになる。 前年の明治10年には討幕の盟友であった西郷隆盛も西南戦争で戦死しており、明治6年の政変に始まる藩閥政府への不平士族の反乱も高まっていた。(1*) 暗殺された…
5月13日には何があるのか? こんにちは。今日は初めてZoomで大学の授業を受けました。常に顔が見えているので初めは緊張しました。ですが段々と違和感は減ってきて、予想よりも楽しく受講でき、時代が変わってきたことを実感しました。 さて、5月13日には何がある(あった)のでしょうか。 1. メイストームデイ 5月の嵐の日、別れ話を切り出すのに最適な日…だそう。その起源は不明であり、一見海外由来に見えますが、日本起源の日であることはわかっているようです。 (バレンタインデーから)八十八夜の別れ霜にちなんでいるようで、全然うれしい日ではないですね…。 14日は恋人に関する記念日が多いですね。2月14日…
5月12日には何があったのか? こんにちは。記念日シリーズも4日目です。昨日(5月11日)の記事作成が難しかったので、今日は恐るおそる調べ始めましたが、今日は結構いろいろありました。ひと安心! 気軽に見ていってください^^ 1. ザリガニの日 いまでは日本中の用水路で容易に観察できるアメリカザリガニですが、その起源は100年程前にさかのぼります。 1927年の5月11日、鎌倉食用蛙養殖場に餌として初めて持ち込まれたのがはじまりです。100匹ほど輸出された中で、生き残り持ち込まれたのはわずか20匹であったが、逃げ出した個体は繁殖を続け、1960年代には九州でも確認されるほどになった。 アメリカザ…
これまでの5月11日には何があったのか? こんにちは。今日は暑かったですね。 本日も記念日や歴史的な出来事について調べてみました。気軽に読んで雑学や話のネタにしていただければと思います。 1. 鵜飼開き(長良川) 記念日ではありませんが、鵜飼の歴史は古く1300年以上の歴史と伝統を持つ漁法で日本での鵜飼の起源は 中国から稲作とともに伝来 日本と中国では別々に発生 など諸説あり定かではないようです。 8世紀に成立した古事記や日本書紀には鵜飼についての記述があり、中国の書物 隋書でも言及されています。 京都嵐山や岐阜の長良川が有名ですが、鵜飼を”見せるもの”として初めて取り入れたのは、かの有名な織…
今まで5月10日には何があったのか⁉ こんにちは。今日も調べてみました。 今日(5月の第二日曜日)は母の日ですが、5月10日には何か記念日や歴史的な出来事があったのでしょうか。 気軽に読んで、話のネタにでもしていただけたらと思います。 コットンの日 1995年に日本紡績協会が制定しました。 コットンを5(コ)10(テン)で語呂合わせしたのと、綿製品の売り上げが5月に増加することが関連しているようです。 アメリカ・フィラデルフィアの教会で母の日を実施 母の日は現在では一般的な習慣になっていますが、その始まりは20世紀初頭のアメリカ、フィラデルフィアの教会で始まったようです。 母親思いの女性アンナ…
今まで5月9日には何があったのか⁉ こんにちは。ブログを始めてはみたものの、何を書けばいいのやら。 こういう時に限ってアイデアが浮かばないものですね。 ということでベタですが、5月9日には何があるのか調べてみました。 呼吸の日 NPO日本呼吸器障害者情報センターが5(こ)9(きゅう)にちなんで制定したそうです。 ”呼吸”と聞くと某漫画を思い浮かべてしまいそうです。 現在コロナウイルスが猛威を振るっていて、感染の結果肺炎を発症することがあるようですが、肺の疾患は大きく2種類に分類されます。 閉塞性肺疾患 肺気腫や気管支喘息が代表的で抹消の気道の抵抗が増大することによって息を吐きずらくなります。 …
皆さんはじめまして!都内の大学三年生の JaM といいます この度思い立ってはてなブログを開設しましたので、初めての記事としてあいさつ、自己紹介をしようと思います。 まず、僕はどういうものかというと… 都内の大学3年生です。専攻は生命科学で遺伝子解析に興味があります。 運動するのが好きです。大学では合気道をやっています。 大学から始めましたが、昨夏、黒帯をいただくことができました。 ルパン三世が好きで、ほぼ全部見て、サントラも聴きこんでいるので好きな回のレビューなんかもやってみたいなと思っています。 こんな感じですかね~ 今回ブログを始めた理由としては、日々インターネットでいろいろな情報を得て…
「ブログリーダー」を活用して、JaMさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。