2月の三連休は遠征のチャンス!天気が良ければ東北に行こう!と思っていたが生憎中日の土曜日しか晴れなさそう。しかも前後は綺麗に悪天予報。せっかく東北まで行っても…
がんちゃんが登山、山スキー(バックカントリースキー)を中心とした日常生活や山への想いをつづります。 ヤマレコもやってます。(HN:Sanchan33)
登山用ウェアはよく破れる。アイゼンを引っ掛けたり、転んだり、木の枝に引っ掛けたり・・・パターンは無限大笑ワークマンなら買いなおせばいいや、という選択肢もあるか…
先週土曜日の猿ヶ馬場山では森のありがたみをしみじみと感じた。風速38m/sという台風以上の風速が予想される中での山行ということで若干不安ではあったものの、森の…
東京お台場にある「ヴィーナスフォート」が22年の歴史に幕を下ろした。 お台場ヴィーナスフォート、22年半の歴史に幕 セレモニーで来場者への感謝伝える(オリコ…
土曜日は爆風で行き先が限られたが、昨日の日曜日は風も落ち着いて晴れてきそう。山スキーでも良かったが久しぶりに八ヶ岳に行くことにした。八ヶ岳といっても数多くのピ…
今週も悪天予報。土曜日の早い時間なら雨は降らなさそうだが爆風が吹き荒れそう。天気が良すぎても行き先に迷うが、悪くても同様。悩みまくり。とりあえずスキーはしたい…
最近また日本列島各地で地震が頻発している。3月だけでも震度4以上の地震が全国で6回も発生している。自分が住んでいる石川県でも能登で2回発生しているが、一番影響…
上高地や安曇野、乗鞍など、松本を起点に登りたい山は多い。だが、早朝から山に登ろうと思うと自宅を相当早い時間に出発する必要があったり、下山後もへとへとの身体にム…
月曜日の祝日は久しぶりにIMP(石川ミリオンピークス)メンバーとの山行に参加した。目的はIMPの長老であるNishidenさんのお別れ山行。Nishidenさ…
空木岳や木曽駒ヶ岳に訪れた際の楽しみのひとつが「ソースカツ丼」だ。我々北陸の民にとって「ソースカツ丼」というと福井のヨーロッパ軒やふくしんを彷彿させるが、中央…
夏山は簡単でも冬山になると一気に難易度が上がる山がある。白山や立山、それと先週登った燕岳のように単純にアプローチが長くことで難易度が上がるケースはわかりやすい…
残雪期一発目の三連休!天気が良ければ北アルプス!と思っていたがどうも天気がはっきりしない。季節が戻って気温も下がりそうだし、雪崩リスクも怖いので安全に南まで遠…
4月1日からホテルの歯ブラシが有料となるらしい。 歯ブラシ有料化、アメニティバー設置…ホテルや旅館が「脱プラ」急ぐ:朝日新聞デジタル 客室に置かれている使い捨…
安曇野周辺で登山を楽しんだ後に必ず立ち寄るそば屋がある。手打ちそば 「くるまや」安曇野市、というか旧穂高町の有明地区にある蕎麦屋で、簡単にいうと燕岳の登山口が…
3月といえば卒業シーズンだ。卒業=旅立ち、別れ。一年で最も切ない季節だといえるかもしれない。 卒業をテーマにした歌もたくさんある。自分が学生だった頃に卒業式で…
なんとなくヤマレコを眺めていたらトマちゃんが尾瀬~巻機まで繋ぐスキーツアーを敢行していた。 山行記録: 奥利根横断・戸倉〜平ヶ岳〜巻機山〜清水2022年03月…
3月に入って一気に気温が上がり各地で雪崩が確認されている。冬期に多発する乾雪表層雪崩ではなくこの時期特有の湿雪の全層雪崩。先日は白馬五竜スキー場のゲレンデでも…
自分は毎日ブログを書き、山に行くたびにヤマレコに記録を残すようにしている。ヤマレコは山に行く都度なのでほぼ毎週、ブログは毎日。よくやるわ的なことを言われること…
残雪期に入ると気候が良くなって厳冬期に入りにくかった山にも登りやすくなる。登りやすくなる理由のひとつはアプローチ。冬は里まで雪が積もってアプローチしづらかった…
昨日の土曜日はどこも天気が良かったので行き先に迷ったが、この時期ならではということで燕岳を目指すことにした。理由は下記4点。 中房温泉登山口まで13kmのアプ…
先週末の3月らしからぬ大雪が過ぎ去り、春らしい好天が続いている。山の雪は落ち着いて樹林帯や北面以外はパウダーもなくなっているはずだ。そうなればポンツーンは一旦…
最近スグレモノのウォッシャー液に出会った。「ガラコ 撥水型ウィンドウウォッシャー液」 山のアプローチで車を使う場合、地味にウィンドウウォッシャー液が重要になる…
3月に入っていわゆる「厳冬期」が終わってしまった。単純にカレンダーだけの話ではなくて、3月に入ると晴れの日が増えて気温が上がり、雪のパターンも西高東低のパウダ…
白山の加賀禅定道で遭難事故が発生したらしい。 白山登山道で20代男性が行方不明 石川県(北國新聞社) - Yahoo!ニュース 白山の加賀禅定道奥長倉避難小屋…
先日の鳳凰山は春一番の影響で風こそ強かったものの、好天の下トレースもバッチリで比較的コンディションは良かった。それでも夜叉神からピークの観音ヶ岳まで往復9時間…
3月に入ってポカポカ陽気の日が増えてきた。雪も死んでいたので土曜日は鳳凰山で普通に雪山登山を楽しんだ。その土曜日は例年より遅い春一番が吹いたようで鳳凰山からの…
昨日は故郷の「鳳凰山」で登山を楽しんできた。冬は基本的に山スキーばかりなのだが、たまには故郷の山に登りたい。空気が澄んでいる冬山から甲府盆地を眺めたいという衝…
毎年年始あたりで故郷山梨の山に登ることが多かったのだが今年はまだ登れていなかった。山梨の山は基本的に雪が少ない。山が多いのだから雪も多いのでは?と勘違いされが…
「単独登山は危険だからやめましょう」というフレーズを聞く。場所によっては登山口にこのような注意書きが設置されているケースもある。そんな時は「スミマセン…」と心…
(自分的に)山スキーの行動食の王様「イチゴ大福」。一月〜二月にかけてはイチゴ大福が行動食の中心となる。先日ファミリーマートに行ったらちょっと違う嗜好のイチゴ大…
北京オリンピックが終わり、次のミラノオリンピックの話題がチラホラと出てきている。次の冬季オリンピックではなんと山スキーが正式種目として採用されることになった。…
先日の白山・加賀禅定道では七倉山の丸石谷源頭から丸石谷右俣(滝川)沿いに滑走した。源頭部だけなら以前も滑ったことがあったが、百四丈滝付近まで滑ったのは今回が初…
「ブログリーダー」を活用して、がんちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2月の三連休は遠征のチャンス!天気が良ければ東北に行こう!と思っていたが生憎中日の土曜日しか晴れなさそう。しかも前後は綺麗に悪天予報。せっかく東北まで行っても…
少雪に暖冬、毎年同じようなことを言っているが今年は桁外れだ。先週は春一番が吹き荒れて土砂降りの雨が降った。もう山の雪も死んでしまったかもしれない。だが週末は一…
記録的少雪、ここ数年毎年同じようなことを口にしているような気がするが今年は本当にその傾向が顕著だ。まるで11月、12月の初冬のような積雪量に藪優勢の山肌。年が…
前日の黒姫山に続き、二日目の今日も戸隠界隈で山スキーを楽しもう。行先は長野市民の山である(…と勝手に思っている)「飯縄山」だ。この山に初めて登ったのは2016…
山スキーを始めた頃に行っておくべき山がある。根子岳、乗鞍岳、白馬乗鞍岳、立山など。その一つが「黒姫山」だと思っている。どの山もスキー場があったりロープウェイが…
10月に東京に出てきて山が遠くなった…というか渋滞とか考えると遠出するのが億劫になって出不精になってしまった。しかも今シーズンは例年にも増して雪が少ない。時間…
みなさま、あけましておめでとうございます!無事新年を迎えることができました。今年も気まぐれにブログ更新していきたいと思います。そんな2024年一発目の登山は宮…
遠征2日目の今日は大晦日。泣いても笑ってもこれが登り納めだ。行先は福岡の二百名山「英彦山」。読み方が「ひこさん」であること以外何も知らない。相変わらず予備知識…
約半年ぶりのブログ更新。気まぐれですみません。そういえば10月に東京に移住してからのブログ更新は初めてだ。…ということで都民になりました(遅今年も年末年始の登…
みなさんお久しぶりです!先月ブログ休止宣言をしたところですが、少しだけ方向転換することにしました。負担にならない程度に気が向いた時だけ書いてみようかなと。笑 …
人生には何度か転機となる場面がある。典型的なイベントは進学、転校、就職、転職、結婚、離婚など。それ以外にも人との出会いや別れ、習い事、趣味などふとしたきっかけ…
シンガポールはデジタル国家として日本より遥かに先を行っている。「先進国日本」はもはや過去の話だ。例えばMRTと呼ばれる地下鉄やバスはVISA等のクレジットカー…
今日はシンガポールから帰国する。たった5日間の滞在期間だったが色々と刺激になった。シンガポールは新しい国だ。1824年にイギリスの植民地となるまでは人口百数人…
石川に住むようになってから約27年が過ぎた。人生の半分以上。そして山に登るようになって10年以上…600回以上の山行をこなしてきた。だがふと気が付いた。地元石…
土曜日の奥医王山は懐かしかった。地元なのに懐かしい、なぜか?それは3年前のコロナ全盛の時に登りまくっていたから。そしてコロナが落ち着いてからは、というか普段は…
昨日から仕事でシンガポールへ来ている。自分の場合海外出張はあまりない。数年に一度機会がある程度で、プライベートでもそれほど海外に行きたいとは思わない方なので数…
今週末も天気はイマイチというか確実に雨なので近場でチャリトレすることにした。街の平らなところを漕いでもトレーニングにはなりにくいのでガッツリヒルクライムしよう…
このブログの読者の方にとっていまさら「ココヘリ」の説明は不要だと思うが、会員制の遭難者捜索サービスのことだ。登山者が発信器を兼ねた会員証を携帯しておけば万一の…
先週のブログでテン場の値上げと山小屋経営が苦境に立たされていることについて触れた。 『テン場の値上げについて』テン場の値上げに関する話題でtwitterが盛り…
話題のAI「chatGPT」は登山にも使える。 例えば先週末に登った伯母子岳の情報もこんな感じで返してくれた。 Q:伯母子岳のおススメルートを教えてください…
2月の三連休は遠征のチャンス!天気が良ければ東北に行こう!と思っていたが生憎中日の土曜日しか晴れなさそう。しかも前後は綺麗に悪天予報。せっかく東北まで行っても…
少雪に暖冬、毎年同じようなことを言っているが今年は桁外れだ。先週は春一番が吹き荒れて土砂降りの雨が降った。もう山の雪も死んでしまったかもしれない。だが週末は一…
記録的少雪、ここ数年毎年同じようなことを口にしているような気がするが今年は本当にその傾向が顕著だ。まるで11月、12月の初冬のような積雪量に藪優勢の山肌。年が…
前日の黒姫山に続き、二日目の今日も戸隠界隈で山スキーを楽しもう。行先は長野市民の山である(…と勝手に思っている)「飯縄山」だ。この山に初めて登ったのは2016…
山スキーを始めた頃に行っておくべき山がある。根子岳、乗鞍岳、白馬乗鞍岳、立山など。その一つが「黒姫山」だと思っている。どの山もスキー場があったりロープウェイが…