2月の三連休は遠征のチャンス!天気が良ければ東北に行こう!と思っていたが生憎中日の土曜日しか晴れなさそう。しかも前後は綺麗に悪天予報。せっかく東北まで行っても…
がんちゃんが登山、山スキー(バックカントリースキー)を中心とした日常生活や山への想いをつづります。 ヤマレコもやってます。(HN:Sanchan33)
昨日からゴールデンウィークに突入した。去年は仕事でどこにも行けなかったし、一昨年はコロナでチャリばかり乗っていたのでまともなゴールデンウィークは三年ぶりという…
4月に入ってから感じていることがある。やっぱり厳冬期の山は美しいということ。 残雪期の山も雪の量は多いし緑も出てきてそれなりに美しいが、デブリやクラックなども…
毎月白山は辞めたが、毎月映画館は続けている。今月はまだ行ってなかったので白山に行く前日の土曜日に映画館へいってきた。毎月1回1200円で見られるので権利を行使…
まん延防止も一段落して2年ぶりにまともなゴールデンウィークを迎えられそうな雰囲気になっている。最近は東京出張の頻度ももとに戻りつつあって、懇親会の機会も増えて…
4/24(日)蔵王の火口湖にスキーヤーが転落して亡くなられた。まずは亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 蔵王山の「御釜」で男性死亡 スキー中に湖面割れ転落…
毎年行きたい山行のひとつが「白山 東面台地」だ。景色よし、滑りよし、そして達成感もそれなりに得られる。平瀬から林道13kmをチャリでヒルクライム、そこからの標…
それなりに著名なのに登山道がない山がある。北陸の白山山系にある「笈ヶ岳」もそのひとつ。笈ヶ岳は「二百名山なのでぜひ登りたい」という登山者は多いが、肝心の登山道…
山岳遭難が起きると必ずといっていいほど「救助費用を遭難者に負担させよ」という意見が寄せられる。危険だとわかっている山、特に雪山に好きで(趣味で)入って遭難救助…
自分は正直それほど食通ではない。グルメスポットもよく知らない。好き嫌いもないし舌も肥えていないので基本的には何でも美味しいと感じてしまう。普通のおじさんなら居…
先週末の立山で気づいたことがある。 意外と山スキーヤーって多いんじゃないのか? 自分が普段行っている山域がレアなのか、行動時間がレアなのかわからないが、シーズ…
土日の立山からの帰り道、どうにもお腹が空いて仕方なかったので食堂をリサーチ。いつもならあるぺん村の横のセブンイレブンでコーヒーとななチキ、からあげ棒、アメリカ…
自分にとって登山と車中泊はワンセット。早朝から山に登ろうと思ったら前日のうちに登山口付近まで移動しておき、しっかり睡眠をとった上で山行に臨みたいと思っている。…
今年の立山黒部アルペンルートの開通は4月15日ということで、早速翌日から土日を使って立山に籠もってきた。ここ最近はマイカー以外の動力を使った山行はしていなかっ…
先日久しぶりにYSHRセンセーと食事に行ってきた。いや、連れて行ってもらってご馳走してもらった。いたれりつくせり。 行き先は長町にある「ささ舟」。 金沢ささ…
残雪期の山スキーは楽しい。何をいまさら・・・と思われるかもしれないが、厳冬期ほど緊張感もなく、穏やかな陽気の下、小鳥のさえずりを聴きながらのんびりハイキング気…
2週間ほど前の話だが、八ヶ岳の赤岳で雪崩事故が発生し、1名の登山者が亡くなられた。 八ヶ岳連峰赤岳で雪崩 規模は高さ約200m、幅約10~15m 巻き込まれた…
今年の冬はコンスタントに雪が降り積もり、山スキーヤーにとってはありがたいシーズンだと思っていたが、4月に入ってから気候が激変。異常に暑い日が続いている。4月2…
月山スキー場でクレバスに転落して死亡するという痛ましい事故が起きた。 スキー場パトロール隊長がクレバスに落ち死亡 山形・月山スキー場(産経新聞) - Yah…
昨日は飯豊山登山後の6時間ドライブでクタクタになりヤマレコアップで力尽きてしまいブログまで書けなかった。今日は仕事しかしていないのでピンピンしている。(なにか…
最高の週末に恵まれた昨日は飯豊本山に行ってきた。山深い飯豊山なので登山までのアプローチも大変だが、石川からだとそもそも高速でも6時間かかるので簡単にはいけない…
久しぶりにベストコンディションの週末がやってきた。土日とも快晴微風予想という機会はなかなかない。これは普段いけない山域に行くしかないな・・・とはいえ遠征という…
自分にとって山スキーの必須アイテムと呼べるものがいくつかある。GPS、ビーコン、プローブといった定番装備はもちろんだか、電熱線ゴーグル…別名「地獄ゴーグル」や…
新型コロナウィルスが発生してから2年以上が経った。最初は未知のウィルスに対して戦々恐々としていたが今はすっかりwithコロナ。感染者数は未だにかなりの数に上っ…
4月に入り山は春の雰囲気になってきた。天気が良い日が増えて、日も長くなるのでアルプスのような標高が高い雪山にもアプローチがしやすくなる。厳冬期と異なり気温も高…
先日の剱岳周回では初めて小窓雪渓を登った。ヤマレコにもブログにも何気なく「小窓雪渓」と書いていたが、そういえば現地でパクが「小窓雪渓って氷河認定されたとこです…
日曜日の剱岳周回は4月とは思えない寒さと風でまるで厳冬期の装いだった。 きっと前の週は気温が上がって雪が融けシャバ雪なりザラメ雪だったに違いないが、週末はそれ…
長年山スキーをやっていると恒例行事的なものが決まってくる。 12月~1月の立山 12月~1月の槍ヶ岳 3月~4月のオートルート 4月の白山東面台地 4月の薬師…
山スキーの行動食の王様は誰がなんと言おうと「いちご大福」だ。食べやすくてお腹にたまって程よい酸味が食欲をそそる。タンパク質も炭水化物もバランスよく含まれるので…
ロシアのウクライナ侵攻が泥沼化している。本来なら侵攻開始後数日で首都を落とせると見込んでいたロシアがなぜ一ヶ月以上も苦戦を強いられているのか。その理由の一つと…
栃木県足利市で山林内における火の取扱いを禁止する条例が可決された。たばこ“原因”の山火事受け 山林内での火の取り扱い禁止条例可決(日テレNEWS) - Yah…
「ブログリーダー」を活用して、がんちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2月の三連休は遠征のチャンス!天気が良ければ東北に行こう!と思っていたが生憎中日の土曜日しか晴れなさそう。しかも前後は綺麗に悪天予報。せっかく東北まで行っても…
少雪に暖冬、毎年同じようなことを言っているが今年は桁外れだ。先週は春一番が吹き荒れて土砂降りの雨が降った。もう山の雪も死んでしまったかもしれない。だが週末は一…
記録的少雪、ここ数年毎年同じようなことを口にしているような気がするが今年は本当にその傾向が顕著だ。まるで11月、12月の初冬のような積雪量に藪優勢の山肌。年が…
前日の黒姫山に続き、二日目の今日も戸隠界隈で山スキーを楽しもう。行先は長野市民の山である(…と勝手に思っている)「飯縄山」だ。この山に初めて登ったのは2016…
山スキーを始めた頃に行っておくべき山がある。根子岳、乗鞍岳、白馬乗鞍岳、立山など。その一つが「黒姫山」だと思っている。どの山もスキー場があったりロープウェイが…
10月に東京に出てきて山が遠くなった…というか渋滞とか考えると遠出するのが億劫になって出不精になってしまった。しかも今シーズンは例年にも増して雪が少ない。時間…
みなさま、あけましておめでとうございます!無事新年を迎えることができました。今年も気まぐれにブログ更新していきたいと思います。そんな2024年一発目の登山は宮…
遠征2日目の今日は大晦日。泣いても笑ってもこれが登り納めだ。行先は福岡の二百名山「英彦山」。読み方が「ひこさん」であること以外何も知らない。相変わらず予備知識…
約半年ぶりのブログ更新。気まぐれですみません。そういえば10月に東京に移住してからのブログ更新は初めてだ。…ということで都民になりました(遅今年も年末年始の登…
みなさんお久しぶりです!先月ブログ休止宣言をしたところですが、少しだけ方向転換することにしました。負担にならない程度に気が向いた時だけ書いてみようかなと。笑 …
人生には何度か転機となる場面がある。典型的なイベントは進学、転校、就職、転職、結婚、離婚など。それ以外にも人との出会いや別れ、習い事、趣味などふとしたきっかけ…
シンガポールはデジタル国家として日本より遥かに先を行っている。「先進国日本」はもはや過去の話だ。例えばMRTと呼ばれる地下鉄やバスはVISA等のクレジットカー…
今日はシンガポールから帰国する。たった5日間の滞在期間だったが色々と刺激になった。シンガポールは新しい国だ。1824年にイギリスの植民地となるまでは人口百数人…
石川に住むようになってから約27年が過ぎた。人生の半分以上。そして山に登るようになって10年以上…600回以上の山行をこなしてきた。だがふと気が付いた。地元石…
土曜日の奥医王山は懐かしかった。地元なのに懐かしい、なぜか?それは3年前のコロナ全盛の時に登りまくっていたから。そしてコロナが落ち着いてからは、というか普段は…
昨日から仕事でシンガポールへ来ている。自分の場合海外出張はあまりない。数年に一度機会がある程度で、プライベートでもそれほど海外に行きたいとは思わない方なので数…
今週末も天気はイマイチというか確実に雨なので近場でチャリトレすることにした。街の平らなところを漕いでもトレーニングにはなりにくいのでガッツリヒルクライムしよう…
このブログの読者の方にとっていまさら「ココヘリ」の説明は不要だと思うが、会員制の遭難者捜索サービスのことだ。登山者が発信器を兼ねた会員証を携帯しておけば万一の…
先週のブログでテン場の値上げと山小屋経営が苦境に立たされていることについて触れた。 『テン場の値上げについて』テン場の値上げに関する話題でtwitterが盛り…
話題のAI「chatGPT」は登山にも使える。 例えば先週末に登った伯母子岳の情報もこんな感じで返してくれた。 Q:伯母子岳のおススメルートを教えてください…
2月の三連休は遠征のチャンス!天気が良ければ東北に行こう!と思っていたが生憎中日の土曜日しか晴れなさそう。しかも前後は綺麗に悪天予報。せっかく東北まで行っても…
少雪に暖冬、毎年同じようなことを言っているが今年は桁外れだ。先週は春一番が吹き荒れて土砂降りの雨が降った。もう山の雪も死んでしまったかもしれない。だが週末は一…
記録的少雪、ここ数年毎年同じようなことを口にしているような気がするが今年は本当にその傾向が顕著だ。まるで11月、12月の初冬のような積雪量に藪優勢の山肌。年が…
前日の黒姫山に続き、二日目の今日も戸隠界隈で山スキーを楽しもう。行先は長野市民の山である(…と勝手に思っている)「飯縄山」だ。この山に初めて登ったのは2016…
山スキーを始めた頃に行っておくべき山がある。根子岳、乗鞍岳、白馬乗鞍岳、立山など。その一つが「黒姫山」だと思っている。どの山もスキー場があったりロープウェイが…