ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
メトホルミンと抗老化作用
芸能人の中田敦彦氏の読んだ本の紹介で、メトホルミンと抗老化作用についての話題が出ており、私も知らなかったため詳細を確認することにしました。youtubeでの発信力があり、彼に適した仕事環境のようです。メトホルミンとは メトホルミンは195
2020/09/30 13:52
HSPと精神疾患との関係
「私HSPという言葉を見て、調べたらまるっと当てはまった。その言葉通りだなって」 メディカルスタッフとの何気ない話で、その時は私もほうほう、と思っていましたが、そもそもHSPとは何だ?と私自身がよく分からなかったため、調べてみました。HS
2020/09/30 11:34
自死報道は今後どうすればよいか
女優の竹内結子さんが亡くなり、死因の推定をすることでネット上では話題になっています。報道では自死とされていますが、影響力のある方の自殺とみられるという報道は止めた方がよいです。うつからの回復期の人が、一連の自死報道で不安になる方が少なくあ
2020/09/28 01:22
親を見つめること
「うつ病を再発させないためには何をするのが良いのでしょうか」 再発対策でほぼ必ず聞かれる質問ですが、リワークをしてから復帰する人は、自分のパターンに気づき、同じパターンにはまりそうなところで別の行動を起こし不調への道を回避する。これができ
2020/09/25 16:38
インフルエンザワクチンは打つ方が良いか
企業によってはクリニックから医師を呼んで集団接種する、接種者に補助金を出す等の対応をしているようです。時々ニュースで副作用については取り上げられるため、効果については分かっていても副作用にブースターがかかり、「やはり打つのはやめよう」と考
2020/09/24 17:21
高齢者の最期をどう支えるか
享年80歳で藤木孝さんが亡くなりました。ご冥福をお祈りいたします。私が見たのは仮面ライダーアマゾンズでの会長、シン・ゴジラの副都知事など、確立したキャラクターの演技に惹かれました。渋い俳優さんで中年の私も作品内の演技に心惹かれました。 高
2020/09/24 15:29
肝酵素の分布と健診結果
健康診断で急激な数値の変化がある場合、それが状態の悪化によるものなのか、二次検診が不要なものか判断に悩むものがあります。二次検診の要否を検討します。定期健康診断で行われる検査 労働安全衛生法で規定されている検査は以下の通りです。雇い入れ時
2020/09/23 22:56
孤独と飲酒
山口達也氏の飲酒運転がニュースで取り上げられています。以前の報道では女性関係と飲酒の問題がごっちゃになっており、女性問題の報道をごまかすための飲酒問題が前面に出たのかと自分は勝手に想像していましたが、アルコール自体の問題もあったようです。
2020/09/23 13:11
身体化への対処
「身体表現性障害」という診断はよく見かけます。この診断名が出されると、中高で部活をやっていたころのことをよく例に挙げています。 中高一貫校で部活も中高一緒に活動していたため、中学生にとってはやりにくい環境だったかもしれません。部長の私を見
2020/09/23 09:57
復帰時の職場の体制、勤務時間、確認事項
「職場での配慮」という言葉がありますが、職場で何を行えばよいでしょうか。あまり特別な配慮ばかりを行うと、他の社員から「なんで同じ給料なのにしりぬぐいをしないといけないのか」と不満が噴出し、職場の士気が下がります。どこまでの配慮が正しいので
2020/09/17 11:27
難治性うつの「難治」を紐解く
うつ病などで休職をした際、リワークを経て復帰すると再休職率が下がるようですが、リワークを行っても深まりが少なく途中で脱落してしまうケースも時々見られます。 「就業規則に載っていないからリワークをやらなくてもいいじゃないか」という方もおられ
2020/09/14 16:54
接触アプリと出勤の扱い
東京では感染者数が少しずつ減ってはいるものの、場所によりクラスターが発生しているため、しばらくは感染者数は増減を繰り返しながら経過しそうです。 接触アプリを入れている方が増えており、アプリで接触ありの表示がされた場合、どのような扱いをする
2020/09/14 09:59
ムソルグスキーとアルコール
小学校のころの吹奏楽コンクールで、必ず1校が展覧会の絵を演奏していました。この曲で賞を取る学校はいなかったと思うのですが、自分の学校でも一度演奏したいな…と感じていました。 展覧会の絵を作曲したのはムソルグスキーで、交響詩”禿山の一夜”も
2020/09/11 22:54
政策議論 出産費用ゼロについて
自民党の総裁選で菅官房長官を中心に動いています。 総裁選の議論で気になったのは、少子化対策で岸田政調会長の出産費用負担ゼロの意見ですが、医療だけに金銭が流れてもそこだけが問題ではないはずです。 今は出産費用は補助が出る為、通常の出産であれ
2020/09/10 16:57
大麻の背景に何が起きているか
大麻で芸能人の逮捕がまたニュースになっています。最近この件のニュースが増えていますが、メディアの焦点が今は薬物に合わせているのでしょうか。それとも社会情勢の変化でしょうか。以前は危険ドラッグの問題だったが 2010年代半ばに危険ドラッグの
2020/09/10 14:47
DOPESICK アメリカを蝕むオピオイド危機
米国のオピオイドは日本のSSRIと同じような道を辿っています。製薬会社のマーケティング、接待で自身が気づかないうちに宣伝された薬剤を使用してしまうこと、オキシコンチンからヘロインといった鎮痛薬からダウナーへの使用物質が移行し、家族や周囲が
2020/09/10 11:46
生活記録表と面談:実践例を踏まえて
メンタルヘルスの不調での職場復帰に際し、生活記録表を書いてそこから介入、対策を考えていきますが、例を挙げてみます。 活動記録表は日本うつ病リワーク研究会のPDFを拝借しています。 生活記録表は自分で勝手に想像したものです。数字の部分を確認
2020/09/09 11:33
精神科の受診先:受診先は大病院が良いか
「大きい病院の方が安心なのでは…?」 企業でメンタルヘルスの問題で休養を勧めた場合、医療機関受診を提案しますが、受診先で迷う場合に大学附属病院や中規模以上の市中病院を受診先に自分で選んでくることが多いです。あとはメディア・書籍で出てくるよ
2020/09/09 09:52
透析と発熱
透析を受けながら仕事を両立させるという方が、年々増えています。透析後の寿命が延びているため、障碍者雇用を透析の方を中心に取ればよいではないかという極論をされた上司もいますが、それでも重症化する方は比較的多いと思われます。 発熱した場合は即
2020/09/07 16:48
自殺対策で今できることは
9月10日から16日は自殺予防週間です。 精神科外来を担当していると、亡くなられる方がおり、その方が直前やそれまでの外来でどのようなことを話していたか、ご家族と話ができた場合はその前に起きたご本人のエピソードなど、聞いた上で何ができたのか
2020/09/07 10:10
親族経営のメンタルヘルス
うつ状態であれば早めに医療機関につなぐ、ことを会社のラインケア研修では必須項目として伝えています。会社の原因で調子を崩した場合は休む・やめるといった選択肢が本人にはあるので、休業期間中にじっくり考えてもらい戻るかどうかを結論出していただき
2020/09/04 10:53
不景気下に必要な公的支援は何か
コロナ不況により会社のリストラや雇止めが今後予想されます。 解雇は今の時代に難しい中、契約社員等期限を決めた雇用形態が会社にとっては都合がよい。しかし、60歳までは年齢が上がるほど正社員の形態が多くなるため、辞めてくださいというわけにはい
2020/09/04 09:39
デパスをめぐる云々
2000年代前半に、ベンゾジアゼピン系の処方に対して慎重になるよう精神科の研修や会議で注意するよう口酸っぱく言われてきており、外来処方でのベンゾジアゼピン系の複数処方への注意を自分から発信したことも思い出されます。 特にデパス(一般名 エ
2020/09/03 11:14
統合失調症と境界性パーソナリティ障害の重複
精神疾患の場合、どこまでが疾病か性格かで議論になることがよくあります。 治療方針に影響がないのであれば、疾病や性格についてそこまで細かく追及する必要はないものの、本人の行動に振り回されないことを支援者で共有しておくことが大事になり、疾病で
2020/09/02 22:09
病気と差別を考える
安倍首相が辞意を表明したことで、今後の日本はどうなるか不安に思う人が多いです。8月28日の株価の乱高下をみると、世界的な影響が大きかったのだろうと思います。 安倍首相は潰瘍性大腸炎を患っていたようですが、持病を持ちながらどう付き合うか、ど
2020/09/01 17:48
2020年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、こうじろさんをフォローしませんか?