最近は「自分でも出来そうな副業(複業)って何だろう?」と図書館で借りた本などを中心に情報を収集しています。僕は現在「食えないフリーランス」なので、何を本業にするかも決まっていません。よって「あれも、これも、とりあえずやってみよう」という感じ...
アラフォーサラリーマンの「イエパパ」が、「節約・副業・投資」の3本柱で「45歳セミリタイア」を目指すブログです。セミリタイアに興味がある方の一助になるよう、情報を発信していきます。(2020年10月10日、ブログ名を変更しました)
副業(複業)放浪記 Webデザイナー&イラストレーターに関する情報まとめ
最近は「自分でも出来そうな副業(複業)って何だろう?」と図書館で借りた本などを中心に情報を収集しています。僕は現在「食えないフリーランス」なので、何を本業にするかも決まっていません。よって「あれも、これも、とりあえずやってみよう」という感じ...
今年の4月から「食えないフリーランサー」になる事が確定したイエパパです。ぶっちゃけ、まだ何をやって稼ぐかも決まっていないので「気持ちだけ焦る日々」って感じですがw今は有給休暇を消化しながら「休み30%:活動70%」って感じでゆっくりと4月に...
(サラリーマンはもう限界)2025年からは稼げない個人事業主にチェンジします
※本記事は年末に勢いで8割ほど書いたものがあったので、少しだけ加筆してUPしました。現在、僕は実際に会社を辞めてフリーランスという生き方を選択しています。(これはまた別の記事にします)どうも、去年の夏頃にブチ切れて「来年の○月に辞めるわ」と...
一瞬で数百万円の含み益が吹き飛ぶ衝撃的な日々!それでもメンタル激弱な自分が「平気」な理由
どうもこんばんわ、仕事ではメンタル壊滅生活を引き続き送っているイエパパです。 最近、日経平均株価が1日で4,000円以上落ちたり、米国株もしっかり下落したり、何やかんやあって含み益が現在までに400万円くらい吹き飛びました。 イエパパ ほん
(準富裕層が見えてきた!)まだサイドFIREが見えない、メンタルボロボロの僕の現状とこれから(でも、暴落の足音も聞こえる?)
どうも、超絶お久しぶりです。イエパパです。 このブログ、地味〜〜〜に見てくれてる方がいるみたいで、今年の1月〜今までの収益を見たら100円ちょっと出てました。やったね!安いカップラーメンなら買えるよ! …はい、完全に趣味ブログです… (一応
ドル円が急激に円高方向に振れてきました。 そうは言ってもまだまだ144円台と長期的にはかなりの円安ですが、我々のような「ドル建て資産を大量保有している」投資家にとっては「一度目にした含み益がどんどん減っていく」という辛い時期が到来しつつあり
僕が長期米国債ETF(EDV・TMF)に投資(投機)する理由
先の記事で、僕は長期米国債ETFである「EDV」に投資をしており、今後も積み上げしていく予定であると書きました。 今回は、そうするに至った経緯をもう少し深堀りして書いていきたいと思います。 また、アクティブ運用に挑戦する意味でレバレッジのか
2020年から投資を本格的に始めて、気が付いたら目標にかなり近付いていた…というお話。
超久々の投稿です。 当ブログは「45歳までに4,000万円を作り」「税引後3%以上の利回りで運用して」「年間120万円以上の配当金を得る」ことを一つの目標としてやってきました。 今回は、2020年から本格的に投資を始めた僕が、この「目標に対
当ブログが収益化できなかった理由を考察(他ブログで月1万円を達成しました)
お久しぶりです。僕はまだ生きてるよ、イエパパです。実は、ここ最近は別のブログを頑張っていまして、そのブログでつい先日「月収1万円」を達成しました。このブログとの差は一体何なのか?どうしてこのブログは頑張って更新してもほとんど人が来なかったの
(5%ルール発動か?)S&P500、NASDAQ100が週間5%以上下落する可能性
久々に夜中の3時にパソコンをいじっています。今日はどうしてもリアルタイムでS&P500とNASDAQ100の動きを見たかったので、先程まで仮眠して今起きたという感じです。イエパパ仕事のストレス解消にお酒を飲んで、お菓子も食べて、気づ
(大暴落?)2022年の投資方針について(やっぱり上がる?)
米国に利上げの動きが出てきたことで、ナスダック総合指数が急落するなど世間がザワついています。僕の投資方針はこれを受けても何も変わらないのですが、世間の右往左往に巻き込まれないよう、投資方針を再確認したいと思います。株価の値下がりは長期投資家
(大発会)今年、僕が買おうと思っている株について(ダイヤモンド・ザイ参考)
さて、2022年の投資がスタートです。前年の反省も踏まえて、今年の方針を決めておきます。僕が「今、買いたい」日本株今回は「ダイヤモンド・ザイ」という雑誌の「2022年2月号」を参考に、今買いたい日本株をピックアップしてみました。雑誌で紹介さ
気付けばあっという間に2021年が過ぎ去りました。去年の投資結果はどうだったのか?今年の投資方針を決めるためにも確認していきましょう。※何ヶ月ぶりの更新か分かりませんが、僕はまだ生きています…(苦笑)日本株の投資結果まとめ非常に数が多いので
(ご報告)転職をテーマとした別ブログを立ち上げます(辛うじて生存中)
前回の更新から早いもので、あっという間に2ヶ月以上の時が過ぎました。あれから、僕の社内での立場は「良くなりかけ」から「最悪」に近い状況になってきました。(僕の被害妄想・未来予想も多分に混じってはいますが)もはや「年内の転職は不可避」と思うく
誰もがFIRE(経済的自由)を目指すべき理由。社内いじめは「ある日、突然」起こります。
これまで、身バレ防止のために「会社であった事」はなるべく書かない事にしていました。しかし、ついに私の中で「これはラインを超えたな」と思った出来事があったため、今後の対策を考える意味でもまとめておきます。キーワードは「社内いじめ」「パワハラ」
(セル・イン・メイ)買い時の到来に備えましょう(夏枯れで買いたい銘柄)
今年も「セル・イン・メイ」の季節がやってきました。しっかり知識武装して、買い時の到来した有望株を逃さないようにしたいですね。イエパパオリックスさん、そろそろ1,600円台まで降りて来ませんか?(願望)「セル・イン・メイ」をちゃんと理解しよう
実に3ヶ月ぶりに、日本の高配当株を買おうと思います。このまま指を加えて待っていても、機会損失ばかりが拡大するため、苦渋の決断です(笑)あまり、積極的に買う場ではないと思いますが、毎月10万円といった範囲で、なおかつ優良株を積立する分には大き
どうもこんにちは、イエパパです。前回の更新から早くも2ヶ月以上が経過してしまいました。毎日更新とか出来てる人、心から尊敬します(笑)誰の為でもない、自分のためのブログ運営になってきていますが、それでも僕にとっては重要な基地なので、まだ閉鎖は
三井住友ナンバーレスカードのおトク情報まとめ(お得イベント)
今、三井住友ナンバーレスカードが熱いです。ポイント大量ゲットのチャンスもありますので、情報をまとめてみました。三井住友ナンバーレスカードとは?↑は公式サイトになります。時間がある方は見て下さいね。※以下、三井住友ナンバーレスは「NLカード」
ブログの更新はサボっても、お得なイベントはサボらない。どうもこんばんは、イエパパでございます。今回から、僕の備忘録も兼ねて、お得なイベントについて報告していきたいと思います。楽天モバイルを「新規契約」しました(夫婦で2台)簡単に言えば「使わ
僕が最近、収支報告をサボっている理由(現実を直視するのがつらい)
思えば、最後に収支報告をしてから半年近くが経過しています。最後の方も2ヶ月分(8月・9月)を一気に報告していて、やる気がないのが見て分かります(苦笑)どうして僕は収支報告をサボるようになったのでしょうか。その理由は何と…!?イエパパ収支が右
JTがついに減配を発表しましたね。google検索でも「JT」と入れるだけで「減配」が出てくるほど、ホットなワードになっています。多くの人がその高配当と優待を目当てにガチホールドしている銘柄ですから、影響は大きいですね。とりあえず、僕はコツ
識者が口を揃えて「バブルだ!危ない!」と言い始めている昨今の株式市場。私は去年から投資を本格的にスタートしましたが、全体の含み益が+20%近くになっており、その上昇スピードには驚かされるばかりです。イエパパ年間5%も上昇すれば御の字、コロナ
(ほぼ債権?)米国のド安定企業「コカ・コーラ」を分析(買い時?)
コカ・コーラと言えば、誰もが知っている世界規模の超大手飲料メーカーですね。今回は「ほぼ債権」とすら言われるド安定株について調査してみました。イエパパ既にETFでは保有している銘柄ですが、ちょうど株価を下げているタイミングという事で、「個別銘
節約の定期報告 先月の家計簿を公開します(2020年7月の収支)
あっという間に3回目になりました!サボりがちの当ブログですが、セミリタイアについては全く諦めていませんので、ここからまた更新頻度を上げていければいいな〜と思っています。7月の家計簿(大項目)それでは、先月の家計簿を見てみましょう。収入金額備
「ブログは毎日更新」以外ないという結論 お盆前後から実行します
この記事は、ブログで月数万円という収入を得ようと考えている方の参考になるかと思います。ここしばらく、忙しいというよりも「どういう方向でブログをやっていけばいいのか」という悩みの中で、ブログが更新出来ない日々を過ごしていました。悩んだ末に出た
【激安】ゴルフは「お金をかけなくても上手くなれる」というお話【やり方次第】
この記事は、こんな方のお役に立てるかもしれません。(目指すスコアが「100切り」の初心者に限ります)仕事でゴルフをプレーする機会があるが、練習する時間もお金もないので、上手くなる事は諦めているゴルフが上手くなりたくて、つい道具にお金を使って
【ジタハラ】問題だらけの働き方改革について、私が思うこと【ストレス】
私は、現在進行形で「働き方改革」を推し進める会社で働いています。この改革について、思っていることを書いてみたいと思います。これを書こうと思った理由は、仕事での疲れが以前より増してしまい、平日に思うようにブログが書けていないためです・・・(一
積立投資と一括投資の合わせ技 「大幅下落時の買い増し」について
この記事は、こんな方のお役に立てるかなと思います。積立投資を始めたけど、なかなか積立額が増えないのでもどかしい相場が大きく下落した時は、アクティブ投資の人達が羨ましく感じる一括投資にも興味があるけど、やり方が分からない積立投資に重要な「投資
どうも、謎の人(仮)です。著者名&ブログタイトルを変えようプロジェクトはジリジリ進行中です。謎の人どうも、新キャラです!アイコン作りのコツが分かってきたので、後は数をこなすだけかな。準備が出来たら、本格稼働していきま〜す!今回は「お茶濁し」
(続き)「うわっ…私のブログ、低すぎ…?(検索順位が)」タイトルと著者名を考える日々
どうも、自由を夢見るくまさんです。以前の記事でも書きましたが、このブログ、エゴサーチが全く出来ません。著者名で検索をかけても、ブログ名で検索をかけても、検索上位10位はおろかそれ以降にも入りません。「どげんかせんといかん」という事で、記事に
節約の定期報告 先月の家計簿を公開します(2020年6月の収支)
あっという間に第2回。30台も後半になると、月日の流れが早すぎてビビります。節約は最初は辛くても、継続することで慣れてきて、最後には「やらないと気が済まなくなる」ようになっていきます。セミリタイアを真剣に考えるならば、削れるものは削っていき
アドセンス審査に合格!(2020年)参考サイト様と実際にやった事を公開
このブログを始めて約4ヶ月、3回目の挑戦でようやく「グーグルアドセンス」の審査に合格しました。「毎日更新なら10記事でも合格できた」という報告もありますので、ちょっとレベルの低い話かもしれません。しかしながら、私のように時間がない中でも「コ
日本の高配当株ポートフォリオ 2020年7月の購入銘柄を考える(2/2)
前回記事からの続きになります。選定の基準や他の保有銘柄については下記リンクをご覧ください。現在保有している30銘柄の現況&選定(続き)今回は、下記30銘柄のうち「銀行業」以降について記載します。それより上の銘柄は前回の記事を見ていただければ
日本の高配当株ポートフォリオ 2020年7月の購入銘柄を考える(1/2)
日本の株式は大暴落から一転してV字回復してしまったため、今月はいよいよ「何を買い増すべきか」が難しくなってきました。これまでは「1軍」と「2軍」に分けて定額積立でやってきましたが、いよいよ「これはマズイかも」といった銘柄が出てきたり、「割高
固定費の削減方法 一気にやろうとせず、少しずつ固定費を削っていきましょう
私は、これまでに様々な固定費を「少しずつ」削ってきました。何事も、一気にやり過ぎると疲れてしまうので、例えば「毎月1つずつ」といったペースでコツコツと続けています。ここでは、私が実際にやってきた事と、これからやりたいと思っている事を紹介して
私のように、毎日2時間近くを通勤に費やしている人は少ないと思いますが、片道30分くらいの方は結構いらっしゃると思います。また「休みの日は車で長距離ドライブに行く」という方も多いと思うので、今回はかなり「万人向けの節約術」なのかもしれません。
日曜の夕方になると、ちびま○子ちゃんやサザ○さんが入ります。それを見ると憂鬱な気分になる・・・そんな方、多いんじゃないでしょうか。私もしっかり、その一人です(苦笑)この記事では「月曜に辛さを感じなくなる方法」について、私が思いつく限りで書い
「うわっ…私のブログ、低すぎ…?(検索順位が)」タイトルと著者名でミスり過ぎた結果です
この記事は、一応「ブログを書いている人の参考になると良いなぁ」と思って書いています。このブログは、一応グーグル先生には認識されています。しかし、タイトルの一部や、著者名を検索窓に打ち込んでも「まったく」表示されません。ブログ村の順位も低いの
節約の定期報告 先月の家計簿を公開します(2020年5月の収支)
新企画として、今月から家計簿を公開していこうと思います。誰に見せるでもなくコツコツと節約をしていると、モチベーションの維持が難しくなりますので、サボり防止も兼ねた企画となっております(苦笑)一日一食もどき生活など、なるべく支出を抑えるように
ジュニアNISAが大幅改善!改正ジュニアNISAのメリット・デメリットをまとめてみた
ジュニアNISAと言えば、余りにも不便で誰も使っていなかった「ゴミ制度」だったのですが、皮肉にも「廃止が決まったために」非常に使いやすい制度になりました。各所でまとめられており、もはや何番煎じかは分かりませんが(笑)自分の理解のため、まとめ
「ポイ活」「セルフバック」といった「難易度の低い稼ぎ方」を覚えておくと「副業が楽になる」という話
下記のような方の参考になれば幸いです。副業を始めたけど、なかなか収入が得られない節約をして毎月の収入が少し増えたけど、何だか物足りないお金を稼ぐために、お金を使うのは「何か違う気がする」「月○万」といった感じで着実に収入を得たい以前の記事で
二番底はもう来ない?現実とかけ離れた「異常な強気相場」はいつまで続くのか
コロナショックにより疲弊している現実社会とは裏腹に、強気な上昇を続ける株式市場に困惑している人は多いと思います。この記事では、私自身の今後の投資方針を固めていく意味でも、日本株と米国株の「二番底」について考えてみようと思います。私と同様に悩
節約を続けるコツ 「我慢」ではなく「リスクを見つける」ことが重要です
この記事は、こんな方のお役に立てると思います。将来に不安があるので、節約をして貯金を増やしたいいざ節約を始めても、辛くて続かない欲しい物を我慢して節約するのは、人生の浪費な気がするくまさん節約=我慢と思っている内は、節約を続ける事は難しいよ
投資実績(米国株・日本株)2020年3月〜2020年6月までの積立投資結果を公開します
早いもので、3月に積立投資をスタートしてから「3ヶ月」が経過しました。米国・日本ともに株式は記録的な大暴落から一転、強気な戻しが続いています。「第二波が来るのか・来ないのか」という瀬戸際で揺れる日々を過ごしています。くまさん暴騰・暴落に一喜
ブログを継続するコツ どんなに忙しくても「週3回」更新を可能にする具体的な方法
この記事は、こんな方のお役に立てると思います。ブログを始めたけど、なかなか継続できない平日は忙しくて、ブログを書く時間が取れない1記事を書くのに時間がかかり、なかなか記事が完成しない「毎日更新」や「100記事」と言われると気が遠くなるくまさ
「30代」が会社からの自由を目指すべき理由 年功序列の崩壊が直撃する最悪の世代
今回の記事は、私と同じ30代の方に向けて書いています。私を含め、今30代のサラリーマンは、今後の社会の変化によって「最も割に合わない世代」になる可能性が高くなっています。この記事では「何故そうなるのか」を論じつつ、最悪の未来を生き抜くために
(忙しい人向け)健康維持におすすめのマルチビタミン&ミネラル(サプリ)について、大手3社の製品を比べてみました
この記事は、こんな方のお役に立てると思います。忙しくて食事の栄養バランスを考える余裕がない人節約で食費を抑えているので、安価なサプリで栄養を補いたい人サプリの「実際の効果」に疑問がある人最近疲れやすい、体調不良や怪我がなかなか治らない、とい
高配当株(日本)ポートフォリオの一例 私が実際に購入している30銘柄をご紹介
今回の記事は、このような方の参考になると思います。日本の高配当株が気になるけど、数が多すぎて選べない実際に運用している人の「生の声」が聞きたい投資初心者で不安が勝り、最初の一歩が踏み出せない私が実際に保有している銘柄と、保有株数の状況(投資
アフターコロナ?ウィズコロナ?何はともあれ、歩みは止めないようにしよう
今回の記事は9割方「自分向け」の書き殴り記事になります。アフターコロナ(コロナが収束した後の世界)やウィズコロナ(コロナと共生する世界)という「これからの世界」を自分なりに考えて、今後の行動を決めていきたいなぁ、と思います。個人的には「アフ
一日一食もどきのススメ 最強の生活スタイル「一日一食もどき」入門編
この記事は、こんな方のお役に立てると思います。節約をしたいけど、食費を削る事には抵抗がある毎日自炊して節約するのは面倒だし、割に合わないと感じる無理なくダイエットできる方法が知りたい仕事の能率を上げる方法が知りたい結論「一日一食もどき」を実
リスク許容度を上げる方法「小さな経験の積み重ね」が有効です(私の投資経歴)
※リスク許容度=投資のリスクをどれだけ許容できるかの度合い。リスク許容度が大きい=大きなリスクを取れるため、リターンも大きくなる。今回の記事は、こんな方のお役に立てると思います。投資初心者で、自分のリスク許容度が分からないリスク許容度が小さ
SPYDの買い方 米国高配当株ETF「SPYD」はどのように積立すべきか
この記事は、こんな方のために書いています。米国高配当株ETF「SPYD」に興味があり、ザックリと知りたいSPYDのリスクについて知りたい買い方・買い時が知りたい※今回の記事では、私自身がSPYDを「定期&定額積立」している事を前提として、そ
年間150万円貯めるために必要なこと 実際に10数年で2000万円を貯めた経験談(その2)
前回の記事では「実家暮らしが最強」という所で長文を書きすぎて少し中途半端な所で終わってしまったので、この記事では補足&より踏み込んだ節約テクニックについてご紹介します。(前回の記事はこちら)パートナー選びは慎重に!「奢りが当たり前」という価
年間150万円貯めるために必要なこと 実際に10数年で2000万円を貯めた経験談
この記事は、こんな方のために書きました。お金を貯めたいのに、何故か貯まらない人貯金は出来ているが、浪費も多く目標金額を達成できない人貯金が苦痛で続けられない人将来が不安だけど、上手く貯金する方法が分からず、貯金の時期を先延ばしにしている人く
セミリタイアに必要な投資方法まとめ 基本的な投資ルールも紹介
この記事は、こんな方のために書いています。いずれはセミリタイアしたい資産をどうやって形成したらいいか分からない投資が必要なのは分かるが、具体的な方法が分からない投資はなるべく低リスクが良いが、最低限のリターンも欲しい具体的な投資商品を知りた
自己紹介 くまさんというアラフォーサラリーマンの生態について
このブログを運営している「くまさん」の生態について、つらつらと書いてみます。あと10年は会社に所属する予定なので、身バレを極力防ぐ書き方しかできないのですが、似たような境遇でセミリタイアを目指す方々の参考になればと思います!主なプロフィール
セミリタイアを目指す理由 「経済的不自由」が引き起こすリスクを回避したい
働きながら、セミリタイアを目指すというのは簡単な事ではありません。本業を疎かにせず、副業でさらに稼ぎ、節約・倹約にも励み、リスクを取って投資を行う。言うは易しですが、その厳しさは想像以上のものです。さらに、上記を全てやりきったとしても、セミ
今話題のChrome bookについて、性能の検証と個人的な感想を書いてみます。この記事は、使ってみた感想が書きたいだけこんな方のために書いています。今までWindowsかMacしか使ったことがないChrome book に興味はあるけど、
この記事はこのような方に向けて書いています。ミックスナッツが身体に良いのは知っているけど、買った事がないミックスナッツを食べる事で得られるメリットがよく分からないミックスナッツは高い&太ると思って、買った事がないくまさんミックスナッツは、冗
Chrome book がブログ運営に最適なノートパソコンである5つの理由
この記事は、こんな方にオススメの内容になっています。ブログを始めたいけど、ノートパソコンがなくて(古くて)困っているノートパソコンは種類がありすぎて、決められないとりあえずブログを書ければいい…とは言え、動作が遅いのは嫌持ち運びたいので、高
くまさん訳あって、セミリタイアを目指しているくまさんだよ。ここではセミリタイアへ向けた「実現可能な目標」について概要を書いていくよ。まだ始めたばかりだから、少しずつ軌道修正していくけど、大筋では変わらないと思っているよ。この記事の結論は、下
この記事はいわゆる「テスト記事」になります。「はてなブログ」でかなり記事を書いた後なので、操作が違い過ぎてきついです。単純に日記的な感じで使うなら、はてなの無料版で十分というのは本当でした。ただ、憧れの吹き出しが簡単に作れてしまうのは素晴ら
「ブログリーダー」を活用して、イエパパ(元:自由を夢見るくまさん)さんをフォローしませんか?
最近は「自分でも出来そうな副業(複業)って何だろう?」と図書館で借りた本などを中心に情報を収集しています。僕は現在「食えないフリーランス」なので、何を本業にするかも決まっていません。よって「あれも、これも、とりあえずやってみよう」という感じ...
今年の4月から「食えないフリーランサー」になる事が確定したイエパパです。ぶっちゃけ、まだ何をやって稼ぐかも決まっていないので「気持ちだけ焦る日々」って感じですがw今は有給休暇を消化しながら「休み30%:活動70%」って感じでゆっくりと4月に...
※本記事は年末に勢いで8割ほど書いたものがあったので、少しだけ加筆してUPしました。現在、僕は実際に会社を辞めてフリーランスという生き方を選択しています。(これはまた別の記事にします)どうも、去年の夏頃にブチ切れて「来年の○月に辞めるわ」と...
どうもこんばんわ、仕事ではメンタル壊滅生活を引き続き送っているイエパパです。 最近、日経平均株価が1日で4,000円以上落ちたり、米国株もしっかり下落したり、何やかんやあって含み益が現在までに400万円くらい吹き飛びました。 イエパパ ほん
どうも、超絶お久しぶりです。イエパパです。 このブログ、地味〜〜〜に見てくれてる方がいるみたいで、今年の1月〜今までの収益を見たら100円ちょっと出てました。やったね!安いカップラーメンなら買えるよ! …はい、完全に趣味ブログです… (一応
ドル円が急激に円高方向に振れてきました。 そうは言ってもまだまだ144円台と長期的にはかなりの円安ですが、我々のような「ドル建て資産を大量保有している」投資家にとっては「一度目にした含み益がどんどん減っていく」という辛い時期が到来しつつあり
先の記事で、僕は長期米国債ETFである「EDV」に投資をしており、今後も積み上げしていく予定であると書きました。 今回は、そうするに至った経緯をもう少し深堀りして書いていきたいと思います。 また、アクティブ運用に挑戦する意味でレバレッジのか
超久々の投稿です。 当ブログは「45歳までに4,000万円を作り」「税引後3%以上の利回りで運用して」「年間120万円以上の配当金を得る」ことを一つの目標としてやってきました。 今回は、2020年から本格的に投資を始めた僕が、この「目標に対
お久しぶりです。僕はまだ生きてるよ、イエパパです。実は、ここ最近は別のブログを頑張っていまして、そのブログでつい先日「月収1万円」を達成しました。このブログとの差は一体何なのか?どうしてこのブログは頑張って更新してもほとんど人が来なかったの
久々に夜中の3時にパソコンをいじっています。今日はどうしてもリアルタイムでS&P500とNASDAQ100の動きを見たかったので、先程まで仮眠して今起きたという感じです。イエパパ仕事のストレス解消にお酒を飲んで、お菓子も食べて、気づ
米国に利上げの動きが出てきたことで、ナスダック総合指数が急落するなど世間がザワついています。僕の投資方針はこれを受けても何も変わらないのですが、世間の右往左往に巻き込まれないよう、投資方針を再確認したいと思います。株価の値下がりは長期投資家
さて、2022年の投資がスタートです。前年の反省も踏まえて、今年の方針を決めておきます。僕が「今、買いたい」日本株今回は「ダイヤモンド・ザイ」という雑誌の「2022年2月号」を参考に、今買いたい日本株をピックアップしてみました。雑誌で紹介さ
気付けばあっという間に2021年が過ぎ去りました。去年の投資結果はどうだったのか?今年の投資方針を決めるためにも確認していきましょう。※何ヶ月ぶりの更新か分かりませんが、僕はまだ生きています…(苦笑)日本株の投資結果まとめ非常に数が多いので
前回の更新から早いもので、あっという間に2ヶ月以上の時が過ぎました。あれから、僕の社内での立場は「良くなりかけ」から「最悪」に近い状況になってきました。(僕の被害妄想・未来予想も多分に混じってはいますが)もはや「年内の転職は不可避」と思うく
これまで、身バレ防止のために「会社であった事」はなるべく書かない事にしていました。しかし、ついに私の中で「これはラインを超えたな」と思った出来事があったため、今後の対策を考える意味でもまとめておきます。キーワードは「社内いじめ」「パワハラ」
今年も「セル・イン・メイ」の季節がやってきました。しっかり知識武装して、買い時の到来した有望株を逃さないようにしたいですね。イエパパオリックスさん、そろそろ1,600円台まで降りて来ませんか?(願望)「セル・イン・メイ」をちゃんと理解しよう
実に3ヶ月ぶりに、日本の高配当株を買おうと思います。このまま指を加えて待っていても、機会損失ばかりが拡大するため、苦渋の決断です(笑)あまり、積極的に買う場ではないと思いますが、毎月10万円といった範囲で、なおかつ優良株を積立する分には大き
どうもこんにちは、イエパパです。前回の更新から早くも2ヶ月以上が経過してしまいました。毎日更新とか出来てる人、心から尊敬します(笑)誰の為でもない、自分のためのブログ運営になってきていますが、それでも僕にとっては重要な基地なので、まだ閉鎖は
今、三井住友ナンバーレスカードが熱いです。ポイント大量ゲットのチャンスもありますので、情報をまとめてみました。三井住友ナンバーレスカードとは?↑は公式サイトになります。時間がある方は見て下さいね。※以下、三井住友ナンバーレスは「NLカード」
ブログの更新はサボっても、お得なイベントはサボらない。どうもこんばんは、イエパパでございます。今回から、僕の備忘録も兼ねて、お得なイベントについて報告していきたいと思います。楽天モバイルを「新規契約」しました(夫婦で2台)簡単に言えば「使わ
ドル円が急激に円高方向に振れてきました。 そうは言ってもまだまだ144円台と長期的にはかなりの円安ですが、我々のような「ドル建て資産を大量保有している」投資家にとっては「一度目にした含み益がどんどん減っていく」という辛い時期が到来しつつあり
先の記事で、僕は長期米国債ETFである「EDV」に投資をしており、今後も積み上げしていく予定であると書きました。 今回は、そうするに至った経緯をもう少し深堀りして書いていきたいと思います。 また、アクティブ運用に挑戦する意味でレバレッジのか