本ブログで、各Officeファイルを読み取り専用で開く方法について色々と紹介していますが、ここで簡単にまとめておこうと思います。
本ブログで、Windowsで実施することができるファイル分割について色々と紹介していますが、ここで1度まとめておこうと思います。
SEの仕事をしているとファイル分割したいと思うことがたびたびあります。この記事ではツールを使用してファイルを分割する方法をいくつか紹介したいと思います。
右クリックメニューの「送る」には最初から入っているものや、アプリケーションをインストールした時に追加されているものもありますが、ここには自分で用意したショートカットやコマンドを追加することも出来ます。
長らくWordPressでブログをしていますが、ショートカットキーを使用していませんでした。ふと思い立って、調べてみるとWordPressにも色々なショートカットキーがありました。使い始めると編集作業が格段に早くなったので、自分用のメモも兼ねて紹介します。
Windows標準環境で自己解凍形式のファイルを作成する方法
自己解凍形式とは圧縮したファイルと一緒に、解凍するためのプログラムが付与された実行可能形式(.exe)ファイルです。この記事ではWindowsの標準環境で自己解凍形式のファイルを作成する方法を紹介します。
PowerShellスクリプトをダブルクリックで実行するには
PowerShellスクリプト(.ps1ファイル)はダブルクリックしてもバッチファイルのように実行されず、メモ帳でファイルが開くだけです。ですが、よく使用するPowerShellスクリプトは簡単に実行できないと不便です。そこで、この記事ではいくつかの方法を紹介したいと思います。
PowerShellスクリプトを実行ポリシーの「AllSigned」で実行するには電子署名を付与する必要があります。この記事ではPowerShellスクリプトに署名する方法を紹介します。
PowerShellスクリプト(.ps1ファイル)は、デフォルトでは起動できません。これはセキュリティが強化され、ウィルスなどが知らない間にPowerShellスクリプトを実行することを防ぐためです。ここではPowerShellスクリプトを実行する方法を紹介します。
Microsoftがプログラム配布等で使用しているcabファイルですが、Linuxでも開くことができます。機会は少ないかもしれませんが、Windowsでファイル分割したものをLinuxで結合したいと思った場合でも対応できます。
Microsoft IMEのユーザー辞書や学習単語を移行する方法
Microsoft IMEにはユーザー辞書を登録することや学習で自分の環境にあった変換をしてくれますが、パソコンを新しくした場合は無駄になってしまうと、諦めてしまっていませんか。ユーザー辞書や学習単語は新しいパソコンに移行することができます。
SSDの書き込み量を抑制するためや、更に読み書きを高速にするためRAMディスクに移したりと理由は様々ですがキャッシュを別の場所を変更したいと思ったことはありませんか。この記事ではGoogle Chromeのキャッシュの場所の移動方法を紹介したいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、syoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。