ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
無料アプリお金の学習2でお金を払うことがうまくなる
算数が苦手な子どもも、お金の学習は好きですね。 お金の学習をすると、100の位・1000の位など、大きな数の加減算学習の位取りや、数の大小の実感を持ちやすいです。 1円玉10個と10円の交換、10円玉10個と100円の交換、100円玉10個
2024/07/30 12:26
アプリかなトークで自分の意思を表すようになった自閉症の一平君
一平君は、音声言語がなかった、32歳の自閉症の青年です。 iPad にダウンロードしたアプリ「かなトーク」を、一平君が使うようになって3年目になります。 毎月1回、年にわずか12回の学習ですが、1音1文字対応の50音表音声発声アプリが、一平
2024/07/28 16:55
発達障害児のかんしゃくは泣き叫び叩く荒れた行動でわからない!と訴えている
金沢のアカシヤこどものへやのゆきひろ君は、感覚過敏、偏食、便秘、ぐずり、こだわり、かんしゃく、爆発が激しい子どもさんです。 今回は、ゆきひろ君が療育担当のさちこ先生と北陸自動車道の遠路ドライブに出かけた時のお話を、木村允彦先生の「加賀つれづ
2024/07/25 11:25
音声の言葉のない多動な自閉症児の療育7人に対する要求の伝達を育てる
特別支援学校小学部1年生のあっちゃんが、久しぶりに小児科の療育に来てくれました。 36°c超えの暑い日です。 待合室に迎えに行くと、椅子に座って、水筒の飲み物をごくごく飲んでいました。 お母さんが言うには、「きょうは機嫌が悪いんです。」 自
2024/07/23 20:17
発達障害児の幼児期の多動な行動を言葉だと思うと育児が楽になる
運動面で、ハイハイをしない子どもがいます。 ハイハイならば、移動速度がゆっくりなので、大人も追いかけやすいのですが………。 ハイハイをしないまま、つかまり立ちができ、歩き始めたと思ったら、目に見える物に突進していく、そんな多動が目立つ子ども
2024/07/16 16:42
発達障害児の乳児期の育児を楽にする方法
育てるのが難しい子どもの育児は、保護者にたくさんのストレスがかかります。 あらかじめ、困難や渋滞を予測しておければ、初めての育児がどんなに楽になることか………。 これからご紹介する子ども理解が、難しい育児の対策になれば嬉しいです。 保護者の
2024/07/14 18:05
保護猫花ちゃんの愛着行動から発達障害の子どもの愛着行動を考える
動物行動学者コンラート・ロレンツによれば、猫の振る舞う行動は、人間の振る舞う行動の土台であると言えるそうです。 野良から保護されて、保護主さんのたっぷりの愛情で育った花ちゃんは、我が家に来た半年後くらいから、お昼寝も、毛づくろいも、人間のそ
2024/07/04 17:17
野良猫クロちゃんに学ぶ環境に適応して生きる暮らし
全くなつかないクロちゃんを見ていて、思うことがあります。 クロちゃんは、自由だった野良の世界から、急に人間の家に閉じ込められました。 それでもクロちゃんは、なんとか家の中での暮らしに適応しようとして、決まった場所のトイレを使い、夜行性なのに
2024/07/03 16:21
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、猫ちゃんさんをフォローしませんか?