世界的問題、哲学的問題を考えてみたり、挑戦の楽しさを伝えていきたいです!!
食べること大好きです! 美味しいものはもちろん、たまに新しい味を求めたくなります!
〈糖尿病の治療法〉 糖尿病治療には3つの柱が存在します。食事療法、運動療法、薬物療法です。 1.食事療法 1日のカロリー摂取量を定めたり、 栄養バランスの取れた食事をするなどして、 インスリンが効きやすい体に戻していく。 2.運動療法 運動をすることで、インスリンが効きやすい体に戻していく。 ランニングや筋トレ、ヨガなど ↑ここまでは1型も2型も同じです。 (一部の合併症を発症している場合は除く) 3.薬物療法 ・2型糖尿病の場合 錠剤を飲み、インスリンが効きやすい体に戻していく。 インスリン注射を行い、外部からインスリンを注入する。 ・1型糖尿病の場合 インスリン注射を行い、外部からインスリ…
〈糖尿病患者の体内〉 高血糖状態が続くと、糖尿病と診断されます。そして、高血糖になると前回の記事のような症状が現れます。前回の記事はこちら(糖尿病の症状) ↓ https://kumanuts.hatenablog.com/entry/2020/04/28/1型糖尿病が紹介する糖尿病講座_ツー 食事をすると食べ物は体内で消化・吸収され、その吸収された栄養素の内、炭水化物・タンパク質・脂質はブドウ糖に変換されます。 このブドウ糖のうち、一部はグリコーゲンという物質になり、肝臓に貯蓄され、必要な時にエネルギーとして使われます。 ここまでは全員同じ ・健康な人の場合ブドウ糖の残りは膵臓から分泌される…
〈糖尿病の症状〉 自分が糖尿病かな?と思う人はまずこちらを確認してみて下さい・ 食欲が異常に増進する ・ 体が疲れやすくなる ・ 異常に喉が渇く ・ 足の症状がある ・ おしっこの回数が増える ・ 体重が減る ちなみに僕の場合は 食欲が増進する 以外の症状が全てありました。 具体的には、・以前は一段飛ばしで駆け上がれてた階段を、 手すりに掴まって一段ずつ登っても、毎回踊り場で休まなくてはならないほど辛い ・休み時間ごとに喉が渇き、給水機で水を飲むも、その後すぐにトイレに行く を繰り返す ・約2時間に1回は尿意がして、夜中でも3,4度は目覚めてトイレに行かなくてはいけない ・1日1回はこむら返り…
〈1型糖尿病と2型糖尿病〉 生活習慣病の一つと言われる糖尿病ですが、そちらは正確には2型糖尿病と呼びます。 そう、糖尿病には1型と2型があるのです! 2種類あることを初めて知ったという人も多いのではないでしょうか。それも当然なのです。なぜなら糖尿病患者のうち95%以上が2型糖尿病だからです。 では何が違うのでしょうか? それは発症する主な 原因が違う のです。 2型は生活習慣の乱れでゆっくり発症するのに対し、1型は自分の免疫が誤作動で自分の細胞を攻撃してしまうことで、突然発症します。 (自己免疫疾患) また、2型は中高年の方が多いのに対し、1型は若い頃に発症する方が多いと言われています。 実は…
スワンプマン(swamp man)とは swamp=沼 の man=男 という意味。 1987年にアメリカの哲学者ドナルド・デヴィッドソンが考案した思考実験である。 この思考実験で考えることは・死んだ男と沼男は同一人物といえるのか、 ・存在を形作る要因は何か ・私とは何かということだ。 〈内容〉ある男がハイキングに出かける。道中、この男は不運にも沼のそばで、突然雷に打たれて死んでしまう。その時、もうひとつ別の雷が、すぐそばの沼へと落ちた。なんという偶然か、この落雷は沼の汚泥と化学反応を引き起こし、 死んだ男と全く同一、同質形状の生成物を生み出してしまう。この落雷によって生まれた新しい存在のこと…
皆さんは晴れを知っていますよね?お日様が出て、空が青くて、、、といったイメージを持たれているかと思います。晴れが好きという人も、好きでないという人もいます。晴れが好きな人は、晴れのどのような部分に惹かれているのでしょうか? 今回は晴れの秘密や魅力を紹介していこうと思います。 構成 ・晴れの定義 ・晴 という字の意味 ・ハレとケ ・晴れ の良さ ・晴れの定義気象庁では 全天に対して雲の量が8割以下であれば「晴れ」とされています。つまり360度カメラで空を撮って、 見た目2割の空が青ければ「晴れ」だということです。雲が9割以上であれば「曇り」です。さらに、1割以下であれば「快晴」にランクアップしま…
スーパーに行けば手羽先を売っていないところを見たことがない。つまみとして手羽先が出ることは少なくない。手羽先をメインにした料理もある。 (唐揚げ、甘辛煮、スープなど) なぜこれほど手羽先が人気なのだろうか? 手羽先の元祖は風来坊という店だそうだ https://furaibou.com/tanzyo/こちらを見ると、 手羽先はもともとスープの材料にしか使われておらず、手羽先をメインにした料理は無かったという。ある日の発注ミスにより、 手羽先に秘伝のタレをつけるというアイデアが生まれ、メニューにしたところ、想像以上に売れたというのが手羽先料理の始まりである。売れた理由は ・軽い ・美味しい ・安…
「知は力だ」と言われます。 知っていることに価値があるわけです。 多くの経験を積みなさい 勉強した方がいいよ といったことはこれに当たります。 また、悩みを解決できる方法を知っている方が人生を謳歌できると思います。 多くのことを知っていれば、様々な場面で対処に困らないですから。 ですが一方で「知らぬが仏」ということわざもあります。 知るが故に新たな悩みを生むから知らない方が良いよ ということですね。 映画などで、 「知ってしまったからには帰すわけにはいかねえな」と言われて怖い人たちに囲まれる みたいなのです。 このように、相反する意味を持つ二つの教訓があり、 どちらかが正しい、どちらかが間違っ…
自己啓発本や、スピリチュアルが流行っており、 物事をとにかく良い方向に考えよう(ポジティブシンキング)という風潮があったので、 ポジティブシンキングは人生で本当に有効なのか? という課題を扱っていこうと思います。 まずポジティブシンキングとは…積極的思考、プラス思考、前向きな思考と訳され、"思考は実現する"という引き寄せの法則(law of attraction)に基づいて、物事の良い面を見ることで、人生がうまくいくようにしようという考え方である。 ポジティブシンキングに対する批判として、W・T・アンダーソンは、 (中略) 全宇宙を人間の意思に従わせることができるという気違いじみた信仰であると…
この記事を読んでくださっているということは、死ぬとはどういうことか?と思っているのでしょう。 死についてはっきりとした定義はされていません。 未だ多くの人が議論しています。そこでここでは様々な観点からの 「死」をまとめてみました。そして最後に僕なりの死についての意見を載せてあります。 (おそらく最も簡単な定義) 命がなくなること・なくなった状態、生命活動が止まること・止まった状態、あるいは滅ぶこと・滅んだ状態のこと ↑ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/死 (法律) 脳の機能が完全に停止し、蘇生不能な状態に陥ったことをいう。呼吸と血液循環が完全に停止し、脳の全機能…
”情けは人の為ならず” ということわざがあります。 「情け」とは 「他人を労わること、親切にすること、思いやり」といった意味です。 このことわざの本来の意味は 「人に親切にすると、いずれ巡り巡って自分に幸せが返ってくるのだから、誰にでも親切にしよう」(Wikipedia参照) です。 よく間違われる意味として 「情けをかけることは、結局その人の為にならない(ので、すべきではない)」(Wikipedia参照) があります。 ここまでは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 本題はここからです。 もう一つ、僕なりに考えた第三の解釈を紹介しようと思います。 第三の解釈 情けは自分を慰めたり、…
人が生きるためには心臓を動かし、血液を全身に回し、各細胞に酸素と栄養を送らなくてはなりません。当たり前ですが心臓が止まれば死にます。ですが実は心臓が一生のうちに脈動する回数は決まっているのだそうです。 その数はなんと約15億回! 人間の心拍数は1分間に約60回です。 一生で心臓が動く回数が15億回であることと合わせて、順番に計算してみます。 (結論だけ知りたい人はこの部分は飛ばして構いません。)1分間=60回 1時間=3600回 1日=86400回 365日=3153600回 4年=126230400回(うるう年を含む) 15億回=47.5321…年= 47年194日5時間28分25秒95 (…
人が生きるためには心臓を動かし、血液を全身に回し、各細胞に酸素と栄養を送らなくてはなりません。当たり前ですが心臓が止まれば死にます。ですが実は心臓が一生のうちに脈動する回数は決まっているのだそうです。 その数はなんと約15億回! 人間の心拍数は1分間に約60回です。 一生で心臓が動く回数が15億回であることと合わせて、順番に計算してみます。 (結論だけ知りたい人はこの部分は飛ばして構いません。)1分間=60回 1時間=3600回 1日=86400回 365日=3153600回 4年=126230400回(うるう年を含む) 15億回=47.5321…年= 47年194日5時間28分25秒95 (…
僕らが後悔するのは自分の意思が明確でない状態で失敗した時だと思います。 ただ失敗したという結果だけでは人間は後悔しません。 失敗して、しかもそこから何も得られなかった時に後悔するのだと思います。 失敗しても、そこから得るものがあれば、 失敗ナイス!と思えます。 後悔とは過去を振り返って、こうしておけば良かったのに と思うことです。 じゃあ別の可能性を考えなければ後悔しないでしょう。 すなわち、 自分の選択は正しかった。これからその選択が正しいことが証明されるのだ。 と信じて生きていく。 これが後悔しない方法です。 僕は誰が正しいとか、何が正しいとかはないと思っています。 時代によって、人によっ…
自分が怒るのは他者に怒りの感情を抱いたからだけでなく、自分が怒りたいと思っているからでもある思います。 突然ですが僕は怒りを恐れています。 自分が怒られるのはもちろん、他者に怒るのも、他者が怒っているのを見るのも恐ろしく、逃げだしたくなるんです。 できない状態なら怒りが収まるのをひたすら待つ。 僕も怒ることはあります。 イラッとくる発言が全くないわけではないです。 しかし怒っている時間をできるだけ短くする為に、怒りの原因となったものを必然なもの、仕方ないものとして認識することに思考を切り替えるようにしています。 このことで冷静になれるからです。 喧嘩したいなら別ですが、 話し合うために理性的に…
まず僕ら人間は生き物だとする(前提) 次にその僕らが共感、感情移入 するもの、できるもの それら全てが「生き物」という定義を考えてみました。 具体的に考えてみます動物は生き物だと言われています。 僕らは犬や猫を見て、寂しそうだとか楽しそうだと "共感"していますよね 植物や石や川、海などはどうでしょうか?石の脈動を感じる という人がいる では石も生き物とします。植物に生命の強さを感じる という人がいる では植物も生き物です。 *科学とは、どんな条件でも成り立つことですので、これは科学ではありません。 あるものに共感できるかどうかは人によって違ってしまうからです。 多くの生物学者が認める生物の定…
コロナを知る全ての人に読んでもらいたいです。コロナを恐れていない人にとって、恐れている人の気持ちを知るのに役立ちます。 コロナを恐れている人にとって、次に何をすべきかが分かります。 正直言って僕としてはコロナをそれほど恐れていません。むしろコロナを恐れるほどに、重症化、さらには死に至りやすくなるような気さえします。 コロナを恐れる理由は主にこの三つだと思います。・感染力が高い 飛沫感染や接触感染に加えて、エアロゾルによる感染も可能 ということで、爆発的に広がっているのだと思います。 そして自分も感染、重症化することを恐れている。・特効薬は未だ開発中 インフルエンザなどとは違って、特効薬がないこ…
僕は、情報過多で自分の処理速度が追いつかないことが、自分のためにならないと思って、 SNSはLINEだけしかやっていませんでした。 TwitterやInstagram、Facebookなどには手を出さないことにしていました。 情報収集が早いのは良いが、 誤情報に乗せられる可能性が高く、 サイトの方が信頼できると思ってた というのも理由の一つです。 一方で周りの多くの人は、主にそういうSNSでやり取りしてるので、 僕は流行に鈍感なんだと感じていました。 別にそれでも構わないと思ってもいました。 周りの人が話しているのを聞いていれば、だいたい分かるので。 興味があれば話に入るし、なければ本を読んだ…
あらゆる物事には本番と練習があると思います。 本番と練習、どちらを頑張るか という議論があります。 もちろん本番と練習のどちらも頑張ればいいのでしょうけど、 今回は、どちらかと言えば、 という話をしていこうと思います。 ちなみにこの議論は 結果と過程のどちらが大切か という議論にも通ずるものがあると思います。 このことも念頭に置いて読んでいってください。 「練習を頑張る」とは、 勉強したり、模擬練習をしたり、 といった本番に役立つ力(知識、経験、精神的強さ)を蓄えること。 「本番を頑張る」とは、 練習で蓄えた力を発揮すること。 だと考えています。 なので僕は「練習」を頑張るべきだと思います。 …
人を動かすには、 「楽しい」と「怖い」 この二つのどちらかを思わせたら勝ちです。 「楽しい」には 嬉しい、幸せ、ワクワクする、好き なんかも含まれます。 「怖い」には 不安、心配、嫌い、驚き なんかも含まれます。 これは、自分を動かすだけではなく、 他人を動かす時にも使えます。 例えば 普段無口な人を わっ と驚かせてみるとか。 その人は驚いて、何かしらの反応をするはずです。 もしくは変顔をしてみせるとか。 おかしくって笑い顔をみれるかも。 ホラー映画を観たことがあるでしょうか? 主人公が怖いものに出会うんですが、 主人公は毎回怖くて、怖くて、思わず逃げていますよね。 恐怖で人は動かせるんです…
新しいことを始める時、 挑戦に怯えてしまう人がいると思います。 この記事はそんな人のための、 背中を押しまくる記事です。 これやりたい!よしやろう! という人には役立たないかもしれません。 自分は小さい頃、発明家になりたいと思ってました。 あの発明家エジソンのようにです。 工作をしたり、レゴで遊ぶことが好きでした。 残念なことに手先がそこまで器用でなかったのか、見た目が歪なものばかりでしたが笑 見た目が歪で人を惹きつけられなくなったので、アイデアが浮かんでも、それを作ることは徐々に減りました。 さらにこんなことを知りました。 「全く新しいアイデアだと思っても、世界を見れば、すでに同じアイデアを…
まず断っておきたいのですが、 この記事は 自殺を勧める記事でも、 自殺を絶対にしてはいけないものだという記事でもありません。 ではお楽しみください。 僕は現在18歳ですが、たしか小学生の頃に自殺はしない と決めました。 その約束を今も破るつもりはありません。 はっきり覚えていませんが こう決断した理由としては 幼い頃から読書が好きで、 いくつかの本で 親を悲しませるから、とか、 生きていれば楽しいことがいっぱいある、とか、 死んだらそこまでだ、といった 死んではいけない常套の理由に感化されたからだと考えています。 そこから発展して、自殺する他人もなんとか止められないかと考えたこともあります。 …
清澄白河駅近くの 深川釜匠というお店でお世話になりました。 まずは勉強から。 深川とは現在の東京都江東区にある町名の一つです。 駅で言えば、清澄白河駅や門前仲町駅周辺です。 埋立地で、かつては海に面していました。 海で働く漁師たちの賄い飯。 それが今は深川めしとして、有名となっている。 凄いことじゃないですか。 功績を立てることも凄いですが、 ただの長生きでも功績と同じぐらい、凄いものと考えられているのだな と感じます。 功績はその時代において功績とされ、 長生き、伝統は後世で価値が認められる。 ではでは深川めしを五感でイメージする準備は整ってるだろうか? 深川めしは 白米または炊き込みご飯に…
占いにこれから関わる人、既に関わってる人(否定、肯定問わず)に読んでもらいたいです。 自分は占い肯定派です。 自分の性格とか、将来とか、適正とか、恋愛対象とか、生きていく上でkeyになりそうな部分をサッと教えてくれる。 面白いと思いませんか? もちろん不安にさせるようなことも教えてくれちゃうわけですが、自分は良い部分だけを見てモチベupの為に利用させてもらってます。 それに万人受けしそうな話題を取り扱ってるし、商売にしようと考えた人は頭が良かったんでしょうね。 自分の場合は自分を客観的に見ることが苦手で、自分の性格ってどんな風なんだろうって思って始めました。 だから誕生日占いとか星座占いばかり…
「銀行に貯金するとお金は減っていく」 って聞いたらきっと驚きますよね。 今日(2020/4/6)知ったばかりなんですけど、確かに!って思いました。 (この興奮と納得を共有したい。) なんでかって言うと、 「物価が上がるから」 なんです。 実際に1974年に対して2015年では物価が約2倍に跳ね上がってます。 具体的にしてみます。 100円持ってて、1974年にはおにぎり1個100円だったが2015年では1個200円になってる。 100円の価値は、おにぎり1個からおにぎり半個になってしまった わけです。 石油危機(デフレ)→高度経済成長→バブル→今 なのでそりゃだいぶ上がるというのは分かりますが…
最近、自分が完璧主義でプライドが高い性格なんだと知りました。 細かい部分に気を使って仕事してたら言われました。 変な気分です。 アニメのキャラクターでそういう人はちょいちょい登場しますが 完璧主義なんて、実現不可能だろって思ってましたし、 プライドが高い人はとっつきにくそう なんて他人事のように感じてました笑 改めて、それが自分なんだと自覚しましたので、完璧主義でプライドが高い人(自分)の内面を少し探っていこうと思います。 まず、幼い頃から負けず嫌いでした。負けても何度も挑んだし、負けると泣いたりもしました。 (小さい頃からこの性格ということですね。ほんとに何で気づかなかったんだろう笑) でも…
まず結論として、 「中立とは関与しないこと」 だと思います。 取り敢えずこれだけ言いたかったので、 ここまで読んでくれてありがとうございましたm(_ _)m 中立とは、 「争ってる者のどちらにも味方せず敵対もしない立場」 と定義されています。 自分もそのように考えるので、 この定義にのっとります。 ではどのような意見が中立なのか。 折衷案は中立っぽいけど、折衷案に対する反対意見が現れるに違いないので、 中立とは言えません。 つまり、意見を表明すること自体が既に中立ではない と。 よって本当の中立とは立場がないという立場にいることなのです。 ですから 中立はどちらにも偏らないという点で良さそうに…
糖尿病患者さんで、インスリンポンプ(ポンプ)を使用している人、これから使用するかもという人の参考になればいいと思います。 MedtronicとTERUMOの二つのポンプを使ってみた僕が二つの違いをレビューしてみたいと思います。 因みに、重いだとか小さいってのは、 この二つだけで比較したものです。 また、1U=1単位(インスリンの単位)です。 〜Medtronic〜(ミニメド640G) ・メリット 貼り付け面積が小さい 単3電池一個(約1ヶ月稼動) アラーム設定が出来る(目覚ましにも使える笑) 3日分で最大300U入れられる 7日,14日,30日間の平均を見れる ・デメリット 重い(95.7g)…
好きな事はしたい。でも嫌な事もあって… という人に読んで貰いたいです。 僕は受験勉強が嫌いです。 良い大学、良い会社に入って、順当に生きていく。そして、死ぬ。 悪くはないでしょう。むしろメリットの方が多いかもしれない。普通が幸せです。 社会に出ればほとんどの人は使わない、大学に入る為だけの勉強。ただの手段であると割り切ればいいのかもしれません。 なぜ大学に入るのか。 ---人と会うため、ちゃんと就職するため なぜ会社に就職するのか ---生きていくため、老後の生活を豊かにするため、安心だから 僕の親は大学に入り、ちゃんと働いて、僕を育ててくれて、感謝してるし、親も日々の生活に苦労をしつつも、人…
「ブログリーダー」を活用して、Kumanutsさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。