chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まねき猫の部屋 https://www.my-manekineko.net/archive

仕事や健康・人生などに役立つノウハウをお伝えしていきます。 定年して、今の人生目標は、猫と家族との健康的な生活の実現です。

まねき猫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/10

arrow_drop_down
  • お皿をゲット(^0^)ヤマザキ「春のパンまつり」

    今年もヤマザキの「春のパンまつり」が始まりました。「白いお皿」のキャンペーンとして45年の歴史があります。我が家もパンをよく食べるので、このパンまつりに乗じて「白いお皿」を結構集めています。今日は記事の穴埋めにヤマザキ「春のパンまつり」の我が家の様子を書いてみました。

  • 診断士の資格を更新する

    診断士 5年ごとの更新時期が来ました。中小企業診断士の登録更新をした記録です。ショート記事です。興味を持たれたらお付き合いください。 目次 中小企業診断士の資格更新 届いた登録証 おわりに 中小企業診断士の資格更新 1月末に申請していた中小企業診断士登録証が無事に届きました。 中小企業診断士の登録有効期間は5年間です。 その間に以下2つの要件を満たす必要があります。 ・専門知識補充要件 以下のいずれか合計5回以上の実績を有すること ・理論政策更新(理論政策)研修を修了する ・論文審査に合格したこと。 ・理論政策更新(理論政策)研修講師を務め指導する ・実務要件 以下のいずれかを合計して30日以…

  • 洗濯機のフィルターを掃除する

    家 先週に引き続き、お掃除に関する記録です。今回は、ドラム式乾燥洗濯機のフィルターをお掃除しました。乾きが遅くなって来たようなので、お手入れしました。我が家の乾燥機能は、ヒートポンプ式なので、熱交換器のフィルター掃除が欠かせません。そんな様子を良かったら見ていってください。 目次 ドラム式乾燥洗濯機が欠かせない理由 ドラム式乾燥洗濯機の利点と欠点 ヒートポンプの構造 定期的なヒートポンプの汚れ取り ドラム式乾燥洗濯機が欠かせない理由 我が家では乾燥機能付きのドラム式洗濯機を使用しています。 私が花粉症でほぼ1年間、外に洗濯物を干せないという事情と、ネコが粗相をした時に毛布などをすぐに洗いたいと…

  • エアコンの掃除をする

    家 先週の3月26日があまりに暑かったのでエアコンの冷房を動かしました。そしたら、ものすごくかび臭いにおいがしたので、急遽、お掃除を決行しました(;゜ロ゜) そんな様子を記事にしました。良かったらお付き合いください。 目次 暑さにエアコンを稼働したら… エアコンを掃除(準備) エアコンの掃除(実施) おまけ 暑さにエアコンを稼働したら… 先週の3月26日は暑かったです(;゜ロ゜) 当市の最高気温は3月なのに26度を記録しました。私の部屋の室内温度は28度を超えました。あまりの暑さに今年初めてエアコンの冷房を入れたのでした……そしたら エアコンの風がかび臭かった~!!!!(;゜ロ゜) このまま、…

  • 健康保険料も値上げ

    家計 退職した会社の特例退職者医療制度の健康保険に加入しています。国民年金保険より、支払額が安いことや、制度が充実しているからです。一方で、25年4月から保険料が値上がりすると通知が来ました(^0^;) +5.9%の値上げとなります(T-T) 改めて国民年金保険料とどちらが良いか調べてみました。そんな保険のお話です。お時間があったらお付き合いください。 目次 健康保険の値上げ 退職後の健康保険の選択 定年後の健康保険の流れ 国民年金保険料と比較 他の都市の様子 おわりに 健康保険の値上げ 私は、再雇用後の1年後、62歳誕生日に退職しました。理由は世間並みの理由です。新しいことがやりたい想いと、…

  • 画像生成AIを学ぶ

    学び 研修で画像生成AIを学びました。教員のFD研修テーマの1つでした。Zoomによるオンライン研修で行いましたが、学んだことを自分の中に落とし込むために記事にしてみました。画像生成AIの歴史や、ツール別の簡単な画像生成の演習をしたのでその様子をご紹介します。お時間があったらお付き合いください。 目次 画像生成AIの歴史 画像生成AIの事例 ChatGPTの例 Microsoft Copilotの例 ImageFXの例 教材につかう? おまけ:Canvaの例 画像生成AIの歴史 大学の兼任教員をしています。年に1回教員のスキル向上を目的にFD研修が義務づけられています。注:FD(Faculty…

  • はてなブログ満8年経っていた(^0^;)

    はてなブログを始めて満7年が経ちました。 ブログがオワコンと言われと久しいですが、私のブログのPV数も激減し、プロダクトサイクルの衰退期に入っています(^◇^;) それでも週一回は更新しなんとか継続しています。今回は、そんな様子を、PV数の変化や、読者の様子から、振り返ってみたいと思います。

  • ベースフードの定期便を止める

    ここ4年ほど定期購入していた高タンパク質が摂れるロングライフパンのベースフードを止めることにしました。ちょっと気持ちが切れる問題が発生して家族も一度切ろうと言うことになりました。そんな様子を記録しておきます。

  • 還付申告のお金が振込まれる

    年金受給者ですが、給与所得や雑所得があります。医療費や社会保険料、健康保険料、寄付(ふるさと納税)も払っているので、確定申告をして納め過ぎた所得税の還付申告をe-TAXで行っています。

  • パン好きの我が家で楽しむ「春のパンまつり」

    今年もヤマザキの「春のパンまつり」が始まりました。「白いお皿」のキャンペーンとして45年の歴史があります。我が家もパンをよく食べるので、このパンまつりに乗じて「白いお皿」を結構集めています。今日は記事の穴埋めにヤマザキ「春のパンまつり」の我が家の様子を書いてみました。

  • 令和6年分の還付申告を行いました

    確定申告 先週、2月7日に還付申告をe-taxで行いました。今年の確定申告は2月17日から3月17日までです。しかし、還付申告ならそれ以前でも可能です。毎年、猫たちの健康問題で1月はバタバタしています(^◇^;) 今年はチョコが体調不良で様子見をしていました。ようやく元気が出てきて安心したので、申告作業を行ったという次第です。 ここ最近はe-taxでの申告です。猫の様子を見ながら自宅で提出できるのは大きなメリットです。また、今年は令和6年分の特別税額控除の申告があるのできちんと処理しておかなければなりません。そんな時、e-taxは必要事項を自動で処理してくれるので助かります。そんな様子を記録し…

  • 歯の健康を守るための定期検診

    健康 歯医者に行って来ました。3か月に一度の定期検診です。コロナ禍で歯に異常が出て近所の歯医者に通うようになりました。歩いて7分の場所にあります。近いと外出の障壁もだいぶ下がりました。おかげで検診が習慣になりました。 69歳ですが、成人歯が28本、冠せ治療の歯はあるものの全て無事に残っています。これからも、歯を失わないように健康的な生活を維持するために定期的な検診を継続していくつもりです。そんな歯についての私の状況と雑学をまとめてみました。お時間があったらお付き合いください。 目次 歯の定期検診に行ってきた 歯が健康なメリット 1.きちんと物が食べられる 2.発音がきちんと出来る 3.顔の形が…

  • ボタン電池の使用期限を再認識

    家 今更ですが、お風呂場の壁掛け扇風機の掃除をしました(^◇^;) こんな時期なので、動かしていた訳ではありません。色々なことがやっと落ち着いてきて、またまた風呂上がりに結構なほこりが溜まっているのに気づいてしまいました。そこで、「今でしょ」と、やる気を出した次第です。 さて、掃除も終わり、本体での動作チェックも正常動作し、次はリモコンの動作点検の時にまさかの事態発生です。リモコンで操作出来なかったのです。それが、悲劇の始まりでした。あれやこれやと調べ出したら、意外な事実を発見。 無事にリモコンは復活しましたが、そんなドジな私の修理?の様子を記録しておくことにしました。良かったらお付き合いくだ…

  • 食事摂取基準の改訂と栄養バランス

    日本人の食事摂取基準(2025年版)が改訂されました。5年に1度の改訂で、少し変化した部分があります。そうした点をご紹介しながら、資料中のPFCバランスの扱いには注意が必要な点をご紹介します。守ることで不健康になる可能性があるのです。例えば、タンパク質不足です。良かったらお付き合いください。

  • 移動スーパーとくし丸が営業終了

    近くにスーパーやコンビニの無い私たちの団地に、移動スーパー「とくし丸」が週2回巡回してくれていました。便利な買い物先として活用させていただきました。それが、今月1月31日を持って営業を終了することになりました。突然のお知らせにびっくりしています。

  • チョコピンチからの復活

    元旦開けの1日から長女猫のチョコがまた食事を取らなくなって一日中寝ている状態になりました。かろうじて、猫用のミルクは少し舐めます。水分も取ってくれました。病院は3日までお休みなので、4日に早速病院に連れて行きました。原因は、奥歯がグラグラと抜ける寸前だったようで、食事がしにくかったのが原因らしい。抜歯をして抗生剤を飲ませて、一晩経ったらご飯を食べ始めました。まだ余談を許しませんが、とりあえず食欲が戻って良かったです。

  • 2024年の月別太陽黒点数の記録

    太陽黒点数の2024年の月別データと1700年から2024年までの年平均データを掲載しています。併せて株価と太陽面活動の考察もしています。

  • 加給年金の支給が終わる(; ;)ホロホロ

    お金 妻が65歳になり、老齢基礎年金を受け取るので、私のもらっていた加給年金の支給は停止するとお知らせが来ました(>_<)残念ですが、制度ですから仕方有りません。しかも、この制度は夫婦共働き世代では支給廃止が決定しています。その是非はともかく支給の権利のある人は、年金繰り下げはしないで加給年金もらいましょうとアドバイスしたいです。というシュート記事です。良かったらお付き合いください。 目次 加給年金の仕組み 加給年金の支給終了 生活支出は増えている 年金繰り下げは要注意 おわりに 加給年金の仕組み 加給年金は、厚生年金を240ヵ月以上納めた人が対象になります。会社の家族手当のようなものと説明が…

  • ふるさと納税も値上がり

    ふるさと納税を利用していますか?我が家は、地域貢献と返礼品による支出のセーブに活用させていただいています。今年も今時点で2箇所にふるさと納税を行いました。 しかし、物価高騰の影響はふるさと納税の返礼品にも及んでいます。色々な品物が値上がりしています。そんな様子を記録しておきます。

  • 実写版「推しの子」を観る

    「推しの子」の実写版が、Amazonプライムで放送されました。11月28日に1から6話、12月5日に8と9話が公開されています。どちらも当日に一気観しました(^0^;) 実写版は、事前の予告が出ると、コスプレ感ひどいなどと酷評されていました。しかし、公開後はおおむね好評です。

  • 巨大太陽フレアのリスクと対策

    太陽活動が極大期を迎えています。こうした時期は大規模な太陽フレアの発生頻度が上がり、停電や通信障害の恐れが拡大します。そんな様子をまとめてみました。

  • ファンヒーターが壊れた

    家 ファンヒーターが壊れました。寒くなってきたので、ファンヒーターを出して稼働させたら一旦着火しますが、エラーE02を表示して停止してしまいました。購入して3年でまだ無償修理期間だったので、早々に販売店に修理に出しました。そして、5日後に戻ってきました。さて、その原因に書かれていたのは、なんとヘアートリートメントなどのシリコーン配合製品を使用したことによる部品の被膜化とのことです。予想外の理由でした。そんな故障から修理完了までの様子を記録しておきます。同じような不具合でお困りの方は何か参考になるかもしれません。 目次 ファンヒーターが壊れました 石油ストーブの出番 修理から戻る(故障の理由) …

  • インフルエンザワクチンを接種してきました

    健康 今年のインフルエンザ流行に備えて、ワクチンを接種してきました。以前、ワクチンを接種しないで痛い目に遭ったので、それからマメに接種を心がけています。ついでに、今年のインフルエンザワクチンの様子などもまとめてみました。そんなたわいもない記事です。お時間があったらお付き合いください。今回もショート記事です。 目次 ワクチンを接種する 今年のインフルエンザの様子 今年のワクチンの内容 ワクチンの安全性 おわりに ワクチンを接種する 2019年の冬は、ワクチンを接種していなかったのですが、速効でインフルエンザA型に罹ってしまいました。以来、毎年きちんとインフルエンザワクチンを接種することにしていま…

  • 隣家に指摘され庭木を切りました

    庭の木を切りました(^0^;) 木が育ちすぎて、お隣さんのブロック塀を根が押し上げて割ってしまったのです。早々に除去することに。電動ノコギリを調達して3時間かけてミッションを終了させました。疲れた。でも、切って良かったです。伐採後、点検したら、雨水ますや水道管にも影響しそうな状況だったことがわかりました。今回処置したのは運が良かったかもしれません。もう少しで水回りの大きな問題になっていた可能性がありました。

  • はてな24年7月期の状況

    毎年定期観測している「はてなブログ」の登録者数の推移です。24年7月期通期決算報告書(9月13日付)から確認しました。

  • 難聴ふたたび

    マロンの旅立ちによるストレスなのでしょうか?左耳の難聴が再発したようです。私の難聴は、低音の聞こえが悪い急性低音障害型感音難聴です。再発の可能性が高いとのこと。しかも、今回は高音部で半音高く聞こえてきます。

  • 今週はお休みです

    ● 今週はお休みです。毎日お線香をあげて、マロンを忍んでいます。でも、きちんと食べていますよ。マロンのためにも長生きしないと……( ´ ▽ ` )ノオー。ショート記事です。 目次 猫たち マロン チョコとマロン ミントとマロン 夕飯と3時のおやつ 来週もお休み予定 猫たち マロンはちょっとより目のひょうきんな顔をしていました。そんなマロンの表情がよく分かる写真がこちら。 マロン 階段の窓でちょこんと座っている姿がかわいい(^0^) チョコとマロン 長女猫のチョコと階段での一コマ この距離の微妙さがチョコとマロンの関係をよく表しています。 今思うことは、マロンは猫世界ではお寂し山だったのだろうな…

  • マロン、突然の旅立ち

    ● マロンが旅立ちました。11歳と6ヶ月。あまりにも突然のことで、まだどこかにマロンが隠れているのではないかと錯覚するくらいです。マロン、沢山の思い出をありがとう。 目次 突然のお別れ 我が家にマロンが来た時 先輩猫と折が会わず 大手術 何度も病院のお世話になる 突然のお別れ 先週の水曜日、夜中に私の地域が3時間くらい停電しました。1時すぎに電気が復旧したのでマロンの様子を見に行ったら、カーペットでよだれを垂らして床にへたり込んでいました。 ただならぬ様子なので、家族と共に急いで救急病院に連れて行くことにしました。先生は、呼吸がきちんと出来ていないのでまずは酸素室に入れて落ち着いたらレントゲン…

  • 環境変化に強い合格点を目指す仕事術

    「やること」は増えているのに、残業時間は減らせ、効率を上げろと、タイパが1つの流行語のようになっています。こうした矛盾する社会生活の中で、仕事の時間効率とスピードを両立させる考え方をご紹介します。80点主義という考え方です。

  • 水道代も値上げだぁ~!

    ついに10月から水道代値上げのお知らせが届きました(^◇^;)なんと22%の値上げです。下水道代の値上げが4月にあったばかりでした(^0^;)ライフラインの維持にお金がかかるのは分かりますが、家計への影響は必至でしょう。

  • 4回目の腸内フローラ検査結果

    4回目の「腸内フローラ検査」を受けました( ^o^) 「腸内フローラ」というキーワードもかなり定着してきた感じですね。健康オタクを自認している為、腸内環境もきちんと把握しておきたいと思っています。毎回、人間ドックの際に検査を申し込んでいて、その結果が届きました。昨年は「C」判定平均的となり、一昨年の「B」判定から1ランク下がってしまいました。今年はリベンジの年ですが、どんな判定となっている?結果を記録しつつ、ご紹介します。

  • タンパク質と災害時の準備: YOUR BREADの試食記録

    YOUR BREADというタンパク質がたくさん摂れるパンを試食しました。災害時のローリングストック用にタンパク質の摂れる商品を探しては試しています。今回は、24年8月1日に発売されたYOUR BREADについて記録しておきます。

  • 庭の小さな花壇に咲く季節の花々

    今日は我が家に咲いた花たちをご紹介します。庭いじりが苦手で無精モノの家に住み着いたことをモノともせずに、頑張って咲いてくれた花たちです。

  • 人間ドックの結果と健康管理

    今年も人間ドックを受診してきました。結果は今年もDの精密検査要はありませんでした。(^0^)/ 良かったです。振り返る時の記録用に、受診の様子や結果概要を残します。

  • 高タンパク質のカップ焼きそばを食べてみる

    筋肉を減らさないためにタンパク質の量を減らさないように心がけています。最近、高タンパク質をセールスポイントにした商品が多くでています。そこで今回は、BASE FOODが販売を始めたタンパク質が沢山摂れるソース焼きそばを試食してみました。

  • 基礎代謝のお話など

    基礎代謝の詳細内訳が分かる資料を見つけました。せっかくなので、自分の為に消費エネルギーに関する知識と共に整理してみました。

  • アニメ「推しの子」2期 第17話成長に戦略あり診断士の視点から

    アニメ「推しの子」2期が放映されています。8月7日に放送された第17話のテーマは「成長」。イケメンだけが強みの演技下手のメルトが、自分の弱みを自覚して、たった1分の見せ場にすべてを賭けて、ひたすら努力して感情演技を爆発させ観客を感動させる物語です。いい年をして私も、もらい泣きした感動の物語です。その感動部分を診断士の視点から戦略手法で考察してみようという記事です。

  • 介護保険料の通知が来た

    生活 介護保険料が改定され、そのお知らせが届きました。大幅なアップとなっています(^0^;) 諸物価が値上がりしている時期のこうした値上がりは厳しいものがあります。とりあえず、今回の改定の概要を整理してみました。良かったらお付き合いください。 目次 介護保険料が大幅にアップ 地域差 おわりに 介護保険料が大幅にアップ 令和6年度は、介護保険料の改定時期となっています。我が家にも市から通知が届きました。こちらです。私の住む神奈川県伊勢原市の場合です。神奈川県ではほぼ平均的な額のようです。 これまで12段階だったのが、15段階になって各年額が大幅にアップしています。 わかりにくいので、合計所得金額…

  • 免許センターで運転免許を更新する

    生活 運転免許証の更新案内が届いたので、早々に更新手続きに行ってきました。普段は地元の警察署で手続きをするのですが、今回は免許センターまで行ってやってきました。コロナ初期に一時停止違反で捕まって、あえなく優良(ゴールド)免許は剥奪(^0^;) 講習も一般扱いとなってしましました。なので、当日発行をしてもらえる免許センターに行った次第です。神奈川県は当日更新出来るセンターは、二俣川の免許センター一択です。その更新の様子を記録に残すだけの超ローカルな記事です。お暇でしたらお付き合いください。 目次 運転免許証の更新案内が届く 二俣川の運転免許センターへ 更新手続きをする おわりに 運転免許証の更新…

  • 円高への転換期を迎えたか?

    ドル円為替相場が、7月にまた160円台をつけました。その後、日銀介入と思われる揺り戻しで、現在は155円台となっています。トランプ氏の銃撃事件後、米国の大統領選も大騒ぎで、トレード市場が慌ただしくなっているようです。予想していたより早く円安から円高への転換点がやってきそうです。過去のドル円の動きを俯瞰しながら、今後を占ってみたいと思います。

  • パレートの法則を色々な場で活用する

    問題解決 問題解決においては、初期段階の現状分析がとても大切です。その際、QC手法で用いられるパレートの法則を応用したパレート図が役立ちます。そこで、パレートの法則や、パレート図の作り方、応用例をご紹介します。問題解決にお困りの方は参考になれば幸いです。 目次 パレートの法則とは? パレート図とは? パレート図の基本構造 仕事で活用する 私生活で活用する パレートの法則の応用例 「2:6:2の法則」 まとめ パレートの法則とは? パレートの法則とは、全体を構成する20%の要素が、全体の80%の値は占めるという法則です。 この法則は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則からその…

  • 遺伝子検査をやってみた

    遺伝子検査を「chat GENE」でやってみました。400種類もの遺伝的な分析結果があられます。癌のリスクや、体質や性格の傾向を分析していただくことができました。健康を維持するために、自分のリスクは把握しておくことが大切です。その参考になると感じました。その概要を記録として書いておきます。

  • 2024年6月までの太陽黒点数データ

    定期更新している太陽黒点数のデータです。2008年から2024年6月までの月別データをアップデートしました。

  • 主食品のタンパク質とカロリーの一覧表

    健康 健康の為に、食品のカロリ-やタンパク質量を気にされている方は多いことでしょう。特にダイエット時は、体重を落としつつ、筋肉を減らさないためにタンパク質の量を減らさないように心がけることが大切だと言われます。そこで、主食品のタンパク質量とカロリーの関係をまとめてみました。タンパク質を摂りやすい補助食品もいくつか取り上げています。興味を持たれたらお付き合いください。 目次 タンパク質の必要性 主食品のタンパク質量とカロリーの一覧 高タンパク質の補助食品 パン スープ ドリンク 例えば高タンパク質の朝食 終わりに タンパク質の必要性 体のタンパク質は、毎日体重の0.1%くらいが身体の外に出て行き…

  • 背景理解から始める問題解決

    問題解決を進める上で、もっとも大切な部分は問題を発生させている背景についての理解です。しかし、その割には、そうした啓発本にも具体的な書かれたものは少ないです。そこで、改めて整理してみました。

  • 23年末に円安を予測した唯一の日本人専門家

    2024年の円安を予測出来ていた人がいたんですね。ふくおかフィナンシャルグループの佐々木 融さんです。国内の多くの金融専門家が円高を予想していた中で、唯一円安を主張していた方です。今の所、ほぼ的中すると思わせる印象があります。すでに時の人となっていてご存じの方も多いかもしれませんが、ご紹介します。

  • 報酬金が不良債権化ーまさかの依頼元倒産

    ● 私は、資格を活かして補助金申請の支援業務をしていました。今年は、今の所、採択率100%で2件が無事に採択されて、成果報酬金が入金されるのを待っておりました。ところが、その一つが入金されるはずの前日、5月30日に大阪地裁から封書が届き、開けてみたら依頼元のコンサルティング会社が倒産したというお知らせでした(;゜ロ゜) あ~ぁ、私の報酬金が不良債権化してしまった…(T-T) 長い人生には、色々なことがあるんですね。始めての経験です。そんな私事の記事です。お暇でしたらお付き合いください。他人の不幸は密の味だそうで…( ; ; ) 目次 1.大阪地裁から封書 2.破産の原因? 3.おわりに 1.大…

  • 急性低音障害型感音難聴かもしれない

    朝起きたら、左耳に大きな耳鳴りがしていました。どうも聞こえ方も悪いみたいです。早々に耳鼻科で診察してもらいました。結果は、突発性難聴でした(^0^;)

  • 高齢猫チョコの健康診断

    我が家の長女猫チョコはもうすぐ15歳になる高齢猫です。猫の15歳は人間で言うと76歳だそうです。一時食欲も落ちて大丈夫か心配しました。かかりつけの動物病院で健康診断とワクチン接種をしてもらったので、その記録です。

  • 突発性難聴の治療経過

    朝起きたら、左耳に大きな耳鳴りがしていました。どうも聞こえ方も悪いみたいです。早々に耳鼻科で診察してもらいました。結果は、突発性難聴でした(^0^;)

  • メンバーを理解する

    育成 ネットの記事に入社1ヶ月で辞めた新人君の話しがいくつもありました。また、部下や後輩の指導を任されたけれど、どう対応したら良いかお悩みの方が多いようです。人は、無くて七癖と言われるように、教える側も、学ぶ側も、学び方に癖があります。お箸を使う利き手があるように、学び方にも人それぞれの癖から来る学習スタイルがあります。それを理解した上で、学ぶ効果や効率を高めてみましょう。 良かったらお付き合いください。 目次 メンバーの学習スタイルを知る 3つの視点から「やる気」の元も探っておく 4.メンバーの成熟度を知る 5.まとめ 作成:2024年5月8日 ご注意 こうした人の様子を分けることに、違和感…

  • 円安は、いつまで続く?

    予想 円相場が一時160円台をつけました。円高を予想していた金融機関は、ここ数年ドル円相場を外し放しです。そんな様子を振り返りながら2024年末の円相場を占ってみましょう。お時間があったらお付き合いください。 目次 160円に一時突入 金融機関は24年を円高と予想 金融機関は2年連続のはずれ? なんちゃって予想 160円に一時突入 ゴールデンウィークのまっただ中に、驚きのニュースが飛び込んできました。4月29日10時35分頃、対ドル円相場が160円台を突破しました。実に34年ぶりだそうです。 その後、急反発して154円台に戻しています。日銀の介入らしいと言われています。国内市場が閉鎖している取…

  • 突発性難聴になりました…

    朝起きたら、左耳に大きな耳鳴りがしていました。どうも聞こえ方も悪いみたいです。早々に耳鼻科で診察してもらいました。結果は、突発性難聴でした(^0^;)

  • グサリときたら…成長のヒント

    ● 人にグサリと来る言葉を投げかけられたら、図星なだけに、「クソ〜」と思って、なにか反論したくなりますよね。でも、ちょいとお待ちください。それは、あなたが成長するための神様からのギフトかもしれません。そんな会話からのヒントをご紹介します。 良かったお付き合いください。 目次 1.グサリ!ときたら 2.カチンときたら 3.ムカッときたら 4.まとめ 1.グサリ!ときたら 先日、家内と話をしていて、ふいに「その話はこの間も聴いたわ。もう3回目よ」と、グサリと来る言葉を投げかけられました。 自分の話が、クドいのはよくわかっています。図星です。しかし、自分でわかっていることを、人にストレートに言われる…

  • 未来の学び方に注目!通信制における新たな取り組み

    通信制で学ぶ環境の変化から学ぶ人が増えてるいます。通信制大学で、自宅にいながら学士の単位が取れる時代になりました。そして、高校もそうした状況にあることを知りました。

  • 下水道代も値上げだぁ~!

    家計 なんと4月から下水道代値上げのお知らせが届きました(^◇^;) ボヤキのショート記事です。お時間があったらお付き合いください。 目次 1.下水道代の値上げ 2.我が家の影響度を試算 3.おわりに 1.下水道代の値上げ 市から、3月の水道代の通知と共に、下水道代の値上げのお知らせがポストに入っていました。この地域の水道事業は、水道代と下水道代を2か月分合わせて請求する仕組みになっています。 標準世帯で、455円上がるようです。 こちらが届いたお知らせの値上げ部分の抜粋になります。 理由は、最近の電気料金の高騰と、物価高だそうです。 受け入れるしか無いですが、最近はなんでもかんでも値上げで困…

  • 左手デバイスを活用したパワポの作業性向上

    パワーポイントで図を作成する作業を、左手デバイスを利用して楽ちんにしようという試みのご紹介です。

  • ブログ更新の裏側: 中小企業診断士のお仕事について

    中小企業庁は、中小企業に対して色々な補助金の制度を設けています。困っている申請事業者にとって、一番大変なのが事業計画の作成です。そこで、中小企業診断士の出番となります。申請者のお助けの様子を書いています。

  • 還付申告のお金が振り込まれました

    年金受給者ですが、給与所得や雑所得があります。医療費や社会保険料、健康保険料、寄付(ふるさと納税)も払っているので、確定申告をして納め過ぎた所得税の還付申告をe-TAXで行っています。

  • 新聞とのお別れから見えてきたもの

    我が家は2021年5月末で新聞の購読を止めました。止めた経緯を改めて振り返り、その上で、止めて約2年半が過ぎたので状況を振り返ってみました。

  • はてなブログ満7年です(^0^;)

    はてなブログを始めて満7年が経ちました。 ブログがオワコンと言われと久しいですが、私のブログのPV数も激減し、プロダクトサイクルの衰退期に入っています(^◇^;) それでも週一回は更新しなんとか継続しています。今回は、そんな様子を、PV数の変化や、読者の様子から、振り返ってみたいと思います。

  • バックアップ用のHDDが壊れました。

    バックアップ用に使っていたHDDが壊れました。定期バックアップをしようとして接続したら、まったく反応しません(^0^;) HDDはこれまで何台か使っていますが、実際にHDDが壊れた経験は初めてです。HDDは壊れる物と思って、他にもバックアップしていたので当座困ることはありませんが、新たなバックアップ用に新しいHDDも買いました。そんな様子をお伝えします。

  • ふるさと納税の失敗から学んだ!効果的な寄付金額は?

    ふるさと納税を地域貢献と返礼品による支出のセーブに活用しています。しかーし、(^0^;) 昨年は少々調子に乗ってやりすぎてしまったようです(T-T) そこで、改めてふるさと納税における寄付金控除について勉強しなおしてみました。

  • 気力を上げるヒント:ほめ言葉、爽快感、美味しいもの

    気力の上げ方や、脳が元気になる方法について確認してみました。気力を上げるヒントは、「ほめ言葉」「爽快感」「美味しいもの」です。

  • リポート添削の仕事と将来変化への対応

    会社員時代から28年間続けているリポート添削という副業について書いてみます。添削という副業に興味を持たれたらお付き合いください。

  • 相手の表情から感情を読み解く方法

    昔から「顔色を読む」などと言う言葉があるように、相手の表情を見て、その人の想いを察することの重要です。しかし、身につけるには難しい能力です。せめて、概要だけでもまとめてみようと、顔の表情やしぐさから感情を読み取るポイントを整理してみました。

  • 効果的な問題解決のための数値化技術

    問題解決する上で、身につけておきたいスキルに数値化の技術があります。活動を効果的・効率的に行う上で、現状を客観的に把握することが改善の第一歩となります。この記事では、そうした現状把握における数値化の重要性や具体的な方法についてまとめてみました。

  • コミュニケーション力アップのための聴く力の鍛え方

    コミュニケーション能力 「論理的に聴く」のは難しいと感じている人が多いようです。たしかに、私もそう感じます。そこで論理的に聴くためのコツを整理してみました。良かったらお付き合いください。 目次 コミュニケーションに必要な力 質問の種類と使用場面 質問の種類 ①事実や原因を確認する場面での質問 ②相手の想いを確認する場面での質問 ③相手の理解を引き出す場面での質問 ④相手の想いを引き出す場面での質問 質問の仕方 ①聴く姿勢(傾聴力)を身につける ②聴き方のコツ5W1H ③相手を知る(想定する) ④自分の聴き方の癖を知る おわりに コミュニケーションに必要な力 コミュニケーションは、双方向なやり取…

  • 2023年の月別太陽黒点数の記録(年次更新)

    太陽黒点数の2023年の月別データと1700年から2023年までの年平均データを掲載しています。併せて株価と太陽面活動の考察もしています。

  • 今年の「買ってよかった2023」ベスト3を紹介

    「買ってよかった2023」 今年最後の記事は、はてなの「お題」に乗っかって締めくくることにしました。例年は、1年間の記事でその年を振り返るのですが、たまにはこんなまとめ記事も良いかなと思い書いてみました。良かったらお付き合いください。 目次 1位:推し活のチケット 2位:DELLのパソコン 3位:ふるさと納税の缶コーヒー 4.おわりに 今年の我が家の「買ってよかった2023」ベスト3を紹介します。 いきなり1位からいきます。 1位:推し活のチケット コロナ禍の約3年間は、外出自粛もあってコンサートや観劇を控えていました。しかし、ようやく外出制限が緩んできたので、ひさしぶりにイベントで外出したの…

  • ふるさと納税の返礼品第2弾が届きました

    ふるさと納税 我が家は、ふるさと納税を地域貢献と返礼品による支出のセーブに活用させていただいています。そして、今年の返礼品第2弾が届きました。今回は、天童市からラフランスと弟子屈町から蟹しゃぶです。我が家の様子にご興味をもたれたらお付き合いください。 目次 1.支出のセーブ 2.返礼品第2弾が届いた 山形県天童市の返礼品 北海道弟子屈町の返礼品 3.おわりに 1.支出のセーブ 私は、前期高齢者です。「健康寿命を伸ばす」をテーマに生活しています。 実現したいことは、 ・身体の健康・家計の健康・心の健康 の3つです。 その中で家計の健康を保つのは、中々大変だと感じています。収入は、年金と大学関係の…

  • プレゼンする人必見!論理的に伝えるPREP法の使い方とは【事例付き】

    伝える力 論理的にプレゼンする上で有効な方法にPREP法があります。その概要を事例を添えてお伝えするものです。「論理的にプレゼンしたい」とお思いの方は、お付き合いください。 目次 0.コミュニケーション能力の4つの力 1.論理的であること(三角ロジック) 2.PREP法を使おう 3.まとめ 4.補足:トゥールミンモデル この記事は2022年8月の内容を、AIも利用して書き直したものです。 0.コミュニケーション能力の4つの力 私は大学の通信教育のリポート添削をしています。そうしたリポートの応用問題には、コミュニケーション能力を自己分析する問いがあったりします。その解答からプレゼンテーション(以…

  • MECEのコツとは?問題解決に効果的な分析手法を図解で解説

    アイデア出しや問題解決を行うときに、MECEを使うと、アイデアが出しやすく、問題原因のヌケやモレを減らすことが出来ます。一方でMECEは、ほどほどにという利用の限界も知っておく必要があります。そんなMECEのコツやノウハウなどを図解で例を交えてお伝えします。

  • 日経トレンディ2023年ヒット商品と2024年ヒット予想

    予測 日経トレンディが毎年11月に年間のヒット商品ベスト30を特集しています。定期購入して商品動向の参考にしています。その特集から、2023年のヒット商品ランキング1位~10位と、2024年のヒット予想をちょとだけ見てみたいと思います。 お時間があったらお付き合いください。 目次 1.日経トレンディ2023年ヒット商品 2023年のヒット商品ベスト10 第1位 ChatGPT 第2位 chocoZAP 第3位 THE FIRST SLAM DUNK 第4位 ゼルダの伝説 第5位 ビオレUV 瞬間ミストUV 第6位 北海道ボールパークFビレッジ 第7位 こだわり酒場のタコハイ 第8位 レノア ク…

  • 情報メディア利用時間と利用率の2022年の状況

    定期観測 情報メディアごとの利用時間や利用率(行為率)を定期観測しています。ネットの利用がテレビを逆転した様子がデータでわかります。また、ブログとYouTubeなど動画に関する利用時間や利用率の変化も鮮明になってきました。興味のある人には面白いかもしれないですが、関心のない人には即パスの記事です。良かったら、お付き合いください。 目次 情報メディアの利用時間と行為率 テレビとネットなどの利用状況 ブログと動画などの利用状況 おわりを兼ねて:参照資料の場所 情報メディアの利用時間と行為率 毎年観測しているデータに、総務省が発表している「 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」が…

  • ビフィズス菌や酪酸菌を増やす

    健康 昨年、「腸内フローラ検査」をしたら、短鎖脂肪酸を生み出すビフィズス菌や酪酸菌が不足気味という結果でした(^_^;) 短鎖脂肪酸は、大腸の栄養となったり、身体を守る働きがあるそうです。そこで、昨年からビフィズス菌や酪酸菌を増やす整腸剤などのサプリメントを飲み始めました。今年、改めて「腸内フローラ検査」を行いました。その成果は如何に?結果から次回に向けた対策も考えました。そんな腸内フローラと整腸剤のお話です。興味を持たれたら、お付き合いください。 目次 1.昨年の腸内フローラ検査の結果 2.サプリメント 新ビオフェルミンS錠 サジーによくあうらくさん菌とにゅうさん菌 3.今年の腸内フローラ検…

  • ふるさと納税の品物が届きました

    ふるさと納税 皆さんはふるさと納税を利用していますか?我が家は、地域貢献と返礼品による支出のセーブに活用させていただいています。今年も現時点で3箇所にふるさと納税を行いました。 その内、鹿児島県鹿屋市、福岡県北九州市から返礼品が届いたのでご紹介します。お時間があったらお付き合いください。 目次 0.支出のセーブ 1.ふるさと納税の返礼品が届いた 鹿児島県鹿屋市のふるさと納税 福岡県北九州市のふるさと納税 2.これから届くもの 山形県天童市のふるさと納税 3.おわりに 0.支出のセーブ 私は、前期高齢者です。健康寿命を伸ばすことをテーマに日々過ごしています。 実現する課題は、 ・身体の健康・家計…

  • エレコムWifi中継器を導入した話

    生活 エレコムのWifi中継器を導入してNAS(ネットワーク接続型HDD)によるデータバックアップが出来るようにした話です。ほとんどの人には「何それ?」という感じの、どうでもいい記事です。自分の備忘録の為に書いています(^0^;) もし関心をあったらお付き合いください。 目次 1.ソフトバンクAirの設置場所を変えた…… 2.NASが繋げない(;゜ロ゜) 3.Wifi中継器を設置する 4.おわりに 1.ソフトバンクAirの設置場所を変えた…… 昨年末にネットの環境をJ-COM有線からソフトバンクAirに切り替えました。最初のうちはうまく稼働していたのですが、1階で使うとWifiの電波が弱いと…

  • はてな23年7月期の状況

    趣味のデータ集め 毎年定期観測している「はてなブログ」の登録者数の推移です。23年7月期通期決算報告書(9月13日付)から確認しました。数字に興味のある方はお付き合いください。 目次 1.はてな23年7月期 登録ユーザー数 月間ユニークブラウザ数 2.はてなのブログ収益 3.おわりに 1.はてな23年7月期 (株)はてなの23年7月期通期決算が発表されていました。今年も登録ユーザー数や月間のユニークブラウザ数を確認してみました。 登録ユーザー数 こちらが登録ユーザー数の推移です。 資料は、以下のリンクから確認できます。 決算説明資料 - 株式会社はてな FY23 4Q末は、23年7月末になりま…

  • 今年も猫こたつを設置しました(^0^)

    猫こたつ いつの間にか寒い日が続くようになりました。我が家の猫も暖房の準備をしろと訴えています。そこでいつもよりちょっと早いですが、猫用こたつを設置しました。毎年の恒例行事です。今年で6年目、押し入れから材料を取り出してささっと組み立てました。猫さまも大喜びです。興味のある方は、ご覧ください。 目次 急に寒くなりました 猫こたつをたてる 終わりに 急に寒くなりました 10月2週目に入ったら急に寒い日が続くようになりました。我が家の猫たちは、暖かい所を求めて彷徨っています。次男猫のマロンが、そろそろ猫こたつを建ててもいいのではと目で訴えています(^_^;) 猫こたつをたてる そこで、早々に猫こた…

  • 脂肪細胞を再確認する

    健康 脂肪細胞について改めて学んでいます。今年の人間ドックで大幅に体重が増えました(^0^;) しかも、体脂肪率を測ったら「やや肥満」という悲しい結果でした。そこで、脂肪を減らすために、まずは脂肪という敵を再認識しようという記事です。同じ悩みをお持ちの方は良かったらお付き合いください。 目次 0.今年の人間ドックは散々 1.脂肪とは? 2.それぞれの脂肪細胞 白色脂肪細胞 褐色脂肪細胞 ベージュ脂肪細胞 3.白色脂肪細胞と付き合う 脂肪のつき方 体脂肪が溜まるのは? 4.まとめ 0.今年の人間ドックは散々 先月、人間ドックを受けたら、体重がやばいことになっていました。 なぜか3年サイクルで体重…

  • 3回目の腸内フローラ検査結果

    健康 3回目の「腸内フローラ検査」を受けました( ^o^)最近、すっかり「腸内フローラ」というキーワードも定着してきました。健康オタクとしては、腸内状態もしっかりと把握しておきたいので、人間ドックの際に検査を申し込んでいました。その結果が戻ってきました。昨年は「B」判定と、「やや良好」といううれしい結果でした。果たして今年はどんな判定となっているでしょうか?結果概要を記録しつつ、ご紹介します。興味を持たれたら、お付き合いください。 目次 1.検査キットの概要 2.3回目の腸内フローラ検査結果 3.終わりに 1.検査キットの概要 今回も、検査キットは「MyKinso(マイキンソー)」です。 株式…

  • ひさしぶりに体脂肪率と筋肉量を測る

    健康 久しぶりに体脂肪率などを測ってみました。結果は見るも無惨でした。三年前は体型評価が「適正」だったのに、「やや肥満」に降格です(;。;) ジムに設置してある体成分測定器(インボディ)が無料で使えるようになったとお知らせがきたのでやってみました。しかも、データーがスマホに保存できるようになりました。測定器も進化していますね。 コロナ禍でしばらくジムに行かず、体成分測定もしていませんでした。先日の人間ドック結果で、体重がやばいことになっていたので、これは神の啓示だと思い、さっそく試してみた次第です。興味を持たれたらお付き合いください。 目次 1.今年の人間ドックで体重が… 2.ジムのInBod…

  • 人間ドックを受けてきました

    健康 今年も人間ドックを受診してきました。1ヶ月経って結果が郵送されてきました。その結果は今年はC Dの精密検査要はありませんでした。(^0^)/ 良かった。 今回も、来年のために受診の様子や結果概要を記録しておきます。お時間があったらお付き合いください。 目次 1.人間ドックの結果 2.各項目の結果 体重とBMI 腎機能 眼科の所見 骨密度 腸内フローラ検査 1.人間ドックの結果 受診したのは8月の後半です。それから、約4週間して結果が封書で送られてきました。 まずは、全体の結果です。 評価項目24項目中、 Aの異常なしが16→12Bの所見ありだが日常生活はOKが3→4Cの経過観察後再検査が…

  • 車のバンパーを擦られました(;゜ロ゜)

    生活 忙しい時ほど、なぜ新たな問題が発生するのでしょう(;。;) 診断士の仕事と大学が試験時期なのでその仕事が重なって寝る時間も惜しいくらい忙しいなのですが……。こうした時に車のバンパーを擦られました(;゜ロ゜)。放っておけない性格なので、とりあえず応急処置をしました。そんな些細なショート記事です。良かったたらお付き合いください。 目次 1.バンパーを擦られた 2.応急修理 3.次は来週 1.バンパーを擦られた 先日、スーパーで買い物をして家に帰ってきて、なにげにバンパーを見たら擦られた後が出来ていました。昨日までは無いことは確かです。今日は買い物しか行っていません。 たぶん、スーパーの駐車場…

  • パソコンを買い換え立ち上げ中

    ●更新 5年使ったパソコンを新型パソコンに買い換えました(^0^) さすがに5年も立つと、いろいろやばくなってきました。半導体供給も安定しパソコンの値段も落ち着いたようなので、「今でしょ」と清水の舞台から飛び降りた気分で一気に決めてしまいました。とはいえ、入れ替えは大変です。なのでブログのネタにしつつ記録がてらの記事です。良かったらお付き合いください。 目次 1.5年使ったパソコン 1つ目:Zoomの画面共有が複数出来ない 2つ目:Window11にアップデート不可 3つ目:起動などの時間がかかる 2.新しいパソコン 3.立ち上げ中 あらかじめすること 購入後 4.おわりに 1.5年使ったパソ…

  • 未来を知る手がかり-規則性

    未来予測 色々なデータを集めて「ちょっと先の未来が見通せたら」と、あれこれ遊んでいます。その見通すヒントに、「現在の中に未来への萌芽が潜んでいる」というマルクハーンの言葉にあります。そのヒントが規則性です。メモしたことを記録がてら、徒然に書いてみました。良かったらお付き合いください。 目次 1.未来を知る手がかり 二度あることは三度ある型 歴史は繰り返す型 人のふり見てわがふり型 2.S字カーブで国の栄枯衰勢も 3.おわりに 1.未来を知る手がかり データを詳しく観察すると、規則性や繰り返しを見つけることができます。こうした事象が見つかると過去の経験が役に立ちます。一方で、デタラメに起きている…

  • りんごのジャム作り

    生活 冷蔵庫に保存していたりんごでジャムを作りました。ただ、それだけの記事です(^_^;)お時間があったらお付き合いください。 目次 1.りんごのジャム作り 2.りんごジャムが出来た 3.おわりに 1.りんごのジャム作り 我が家は、りんごが大好きで、冬場にりんごを沢山買って冷蔵庫に寝かせています。 食べたくなった時に取りだして食べるのですが、さすがに数ヶ月も経つとりんごもサクサク感が無くなり、いたみも出てきます(^_^;) そこで、残りも少なくなったので、ジャムにしてしまおうということになりました。 まずは、重さを測ります。 加えるグラニュー糖の重さをこれで決めます。 我が家は糖度低めなので重…

  • 自転車のチューブ交換をする

    生活 今週のお題「最近壊した・壊れたもの」 自転車のタイヤがパンクしました(^_^;) もう4年も乗っていたので「そろそろやばいかも」と、思った翌日にやってしまいました。いやはや、こんな予知は外れてほしいです(;゜ロ゜) しかたがないので、自分で修理しました。今はチューブ交換を簡単にできる優れ物が売っているんですね。便利になったものです。そんな作業の様子を書いた記事です。たまたま今週のお題とテーマが重なりました。偶然が重なりすぎで…(^_^;)お時間があったらお付き合いください。 目次 1.予知夢? 2.チューブ交換を決断 3.初めてのチューブ交換 4.おわりに 1.予知夢? セカンドカーを売…

  • 「アンテナを張る」って?

    添削から リポート添削で、コメントとして「アンテナを張る」とか、「アンテナを高く上げる」という言葉をよく書きます。しかし、慣用句としての意味は伝わっていると思いますが、物理的な意味は知っているのだろうかと疑問が湧いてきました。そんな些細なことを書いた記事です。お時間があったらお付き合いください。 目次 1.アンテナ 2.アンテナを張るの例 3.アンテナの物理学 4.終わりに変えて ハイトパターン 慣用句の理解度 1.アンテナ 学生のリポートを添削しているときに、 「アンテナをしっかり張りましょう」とか、「アンテナを高く上げましょう」とアドバイスすることがあります。 それらの言葉の意味は辞書には…

  • 2023年6月までの太陽黒点数月間記録

    定期更新 定期更新している太陽黒点数のデータです。今回は2023年6月までの月別データをアップデートしました。ショート記事です。たぶん関心の薄いテーマだと思うので違うなと感じたらスルーしてください。興味を持たれたらお付き合いください。 目次 太陽黒点数の月推移 1949年~2023年6月までの黒点数 第24,25期の太陽黒点数推移 参考:太陽と太陽黒点の基礎 太陽の構造 太陽黒点とは 太陽面活動やその他の影響について 公開8月03日 太陽黒点数の月推移 1949年~2023年6月までの黒点数 赤い縦の棒グラフが月平均の太陽黒点数になります。青い折れ線は、13ヵ月の移動平均線です。 太陽黒点数は…

  • 武術の出来る人は素敵

    武術 はてなのまっさんが少林寺拳法の指導者になったという記事を読みました。武道の出来る人は素敵です。そんな記事を読んだら、NHKで放送していた明鏡止水という番組で「納得・会得・体得」という言葉をある老師が話しているのを思い出しました。そんなことを徒然に書いています。お時間があったらお付き合いください。 目次 1.武術のできる人は素敵 2.明鏡止水-NHK 3.守破離 4.終わりに代えて-ボディコンバット 1.武術のできる人は素敵 私が読者になっている「まっさん」が少林寺拳法を長年やっていて、いよいよ指導者としても活躍されることになりました。そして、その乱取り(スパーリング)の様子を記事にしてい…

  • 電気ポットの電気使用量を把握する

    家計 夏場の電気代が心配なまねき猫です。我が家の電気代は冬場と夏場に高騰します。夏に1番消費しているのは、エアコンですが節約には限りがあります。そんな中で電気ポットって電気使用量がどのくらいか考えてみました。些細なことを検討した記事です。良かったらお付き合いください。 目次 1.我が家の電気代は高め安定?(^_^;) 2.夏の電気代が心配な訳 3.お湯と共に生きるプロジェクト 4.電気ポットの電気使用量 5.終わりに 1.我が家の電気代は高め安定?(^_^;) 我が家のコロナウィルス感染が始まる直前の2,019年12月から、2,023年6月までの電気使用量と電気代の推移です。 ご覧のように紛争…

  • 2.5次元俳優に会いに東京ドームへ行ってきました

    推し活 家内の推し活に付き合い東京ドームに行って来ました。2.5次元俳優による野球イベントを観戦する為です。遅くなるのでドーム近くのホテルにお泊まりコースです(^◇^;) そんなコロナ禍後のイベントについて思うことを書いてみました。ご興味があれば、お付き合いください。 目次 1.アクターズリーグin Baseball2023 2.ホテルから東京ドーム 3.アクターズリーグ 4.おわりに 1.アクターズリーグin Baseball2023 アニメやゲームの原作を舞台化した公演が人気です。そして、こうした舞台の役者さんを2.5次元俳優といいます。 奥様は、刀剣乱舞にハマっております(^_^;) 刀…

  • 夏の電気代が心配

    家計 六月に入って梅雨入りしましたが、けっこう暑い日が続きますね。夏場のクーラー使用で電気代が心配なまねき猫です。昨年のロシアとウクライナの紛争以降、原油価格の高騰から電気代も上がりました。我が家の冬の電気代は過去最高値を更新しました。電力会社も変えるなど手は打ったものの、中々思うようには下がりませんでした。そんな最近の我が家の状況を記録がてら記事にしてみました。 はい、自分のための記録記事なので、興味の有る方はご覧ください。 目次 1.2023年1月の電気代は過去最高を記録 2.夏の電気代が心配 3.終わりに 1.2023年1月の電気代は過去最高を記録 2022年1月辺りから電気代が爆上がり…

  • 撮り溜めた8mmやベータのテープ録画をDVD化する

    断捨離 古い8mmやベータなどに記録した動画をDVDにデジタル化して保存しました。全部は出来ないので大事と思うモノだけです(;゜ロ゜) これで少しは保管スペースが減らせました。そんな老後の気持ち断捨離の作業について記録がてら記事にしました。お時間があったらお付き合いください。 目次 1.これまでにデジタル記録したもの 2.8mmテープをDVD化する 3.ベータテープのDVD化 4.おわりに 1.これまでにデジタル記録したもの これまでにレコードや音声記録をデジタル化してきました。 たとえば、レコードがあります。 www.my-manekineko.net 今後DVD化されそうにないレコードや買…

  • 有意味感

    人生 今日は「有意味感」という人生訓のご紹介です。私が自分の存在意義に疑問を持った時期に記録したものでしょう。もしかしたら、皆さんにも参考になるかもしれません。雑記のシュート記事です。「何それ?」と思われたらお付き合いください。 目次 1.有意味感 2.出所 3.おわりに 1.有意味感 だれもが 「自分の存在」を認めて くれることを求めている。 「君がいて良かった」 「君がいないと困る」 「今自分がここにいる」ことを 他人を通じて感じたい。 この言葉は、河合薫さんの言葉と記録されています。河合薫さんは、キャビン・アテンダントから、キャリア・コンサルタントに転身された方です。CAを辞めて、気象予…

  • 移動スーパーとくし丸も値上げ(^_^;)

    値上げ 週に1度、移動スーパー「とくし丸」を利用しています。が、5月1日から利用ルールが変更され実質的な値上げとなりました。普段の買物は車を利用していますが、いずれ買物難民の仲間入りです。そんな時のために、こうした移動スーパーの使い勝手を学んでおこうというのが動機でした。今回、値上げについて学ぶことになりました。もし良かったらお付き合いください。 目次 1.移動スーパーとくし丸 2.利用ルールの変更 3.おわりを兼ねて 1.移動スーパーとくし丸 私の住む団地は半径500m内にスーパーなどの買物できるお店がありません。そこをビジネスチャンスとみて、2021年の10月から、イトーヨーカ堂と「とくし…

  • ChatGPTの学習データ量はまだ少ない?!

    AI ChatGPTの学習データ量から、今のChatGPTの現状などを考察してみようという記事です。まだ突っ込み所満載なのですが、お暇ならお付き合いください。 目次 1.ChatGPTの学習データ ChatGPTの学習データ量 世界の公開データ量と比べる 2.形式知と暗黙知から 世界のデータ内訳を推定する 形式知は全体の10% 3.形式知でAIが利用可能なデータ量 世界データの61%は画像データ? 4.おわりに 1.ChatGPTの学習データ ChatGPTの学習データは、インターネット上に公開されている大量のテキストデータを使用していると言われます。具体的な例として、Wikipediaやウェ…

  • 舞台公演「Club キャッテリア」を観て感じたこと

    ● 家内の付き合いで舞台公演を観てきました。コロナ禍以来4年ぶりです。演目は「Club キャッテリア」場所は新宿ステラボールで品川プリンスホテル内のホールです。田舎者なので、久しぶりの都会はお上りさん丸出しで行ってきました。舞台は、イケメン俳優勢揃いとあって観客はほぼ女性でした(^_^;) そんな舞台を観ながらTVの未来も色々考えてしまいました。そんなことを徒然に書いています。お時間があったらお付き合いください。 目次 1.Club キャッテリア 2.当日券にもトライ 3.なんと千秋楽は配信で! 4.おわりに(テレビの未来) 1.Club キャッテリア 日本テレビで放送されていたバラエティ番組…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まねき猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
まねき猫さん
ブログタイトル
まねき猫の部屋
フォロー
まねき猫の部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用