chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
潮の香り https://blog.goo.ne.jp/shio-kaori

潮の香りって海岸や沖合い、港などによってそれぞれの香りが違うよね、 それが感じられれば貴方も海族の仲間入りです。

海族伸ちゃん
フォロー
住所
美浜町
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/04

arrow_drop_down
  • まだまだチャレンジできるぞ!

    昨夜は美浜町商工会の異業種交流会が開催されました。名刺交換会だね!会長は同級生だよ、いろいろ活躍中ですわ(*^-^*)開催にあたって3分間スピーチに6名が講演、その中で若者たちの活動(mihamaふれあいまつり)協力要請があったのね、そのやる気に刺激されまして、「俺もまだまだやれるぞ!」と奮起さ、だからと言って特別な事はやれないな、「何かに挑戦しよう」と思い立ち今までさっぱりだったQRコードに挑戦。当店のHPのQRコードを作ってみた。開いてみて~!暇なんでアナゴ仕掛けを作っています。これは俺のオリジナル仕掛けさ、まだまだチャレンジできるぞ!

  • アナゴ釣りのエサは

    昨晩の釣果です。非常に活性が悪い中、かろうじて1食分GET!釣れんね~(;∀;)先週と比べて水の色が悪く感じられた。それに潮の流れもほとんどなく、それも原因かと…小さそうなクロダイ?(だと思う)も食い付いたんだけど外れちゃったよ、クロダイは良く外れるんだよなーアナゴが釣りたくて竿を2本余分に増やしたけど足元に垂らした仕掛けに小っちゃいのが食いついただけ、仕掛けがくちゃくちゃになっててアナゴも弱りそうだったんで持ってきたの、アナゴはもっと釣れるかと思ったんだけどやっぱり青虫のエサはイマイチなのかな?そこで今朝だけど、エサ用にイカを購入してきたんだ!結構たくさん入って400円也、10匹ほどエサ用に切り分け、味醂と塩に漬けて冷凍したよ、次回はこれを使ってみよう。残ったヒイカはお刺身です。ヒイカの刺身はモチモチし...アナゴ釣りのエサは

  • 何か新しい発見は無いかな…

    毎朝のルーティーンはうがいと1杯の水、1杯の水は命の水です。「1杯の水は体への水分補給だけでなく、体を目覚めさせるためにも大きな役割を果たします。水を飲んで胃腸に刺激を送ることで交感神経と副交感神経の働きが切り替わり、寝起きの気分をすっきりさせてくれるのです。さらに、水を飲むことで腸のぜんどう運動が活発になり、便が出やすくなります。身体の内側からスッキリ目覚めるためにも、1杯の水は非常に効果的なのです。」だそうで何十年と飲み続けています。そして髪の寝癖を取って櫛入れです。職業柄、一応身だしなみには気を付けています。お昼は半田までお買い物、家に戻ってからは食事の準備ネギがたくさん残ってるなーネギマでも刺しましょうかね、そしてお刺身の支度、アジとシロミルの刺身です。先日試して見つけた発見は、シロミルの内臓も食...何か新しい発見は無いかな…

  • タイラギのヒモは想像以上の歯ごたえだった。

    朝、買って来た貝ヒモを下処理します。解凍すると物凄い滑りで新鮮さが判ります。たっぷりの塩をまぶしてモミモミし、長さも長いから3~4等分に切り分けね、バター焼きにしました。結構しっかりした歯ごたえがあります。少ししょっぱかったなぁ~次回はもう少し塩抜きをしっかりやらないといかんな、魚太郎で購入したキンメダイは身が軟らかく、たんぱくだったから炙りにしたよ、そしてサヨリはお刺身です。サヨリの皮はイワシのように簡単に手で剥けるんだよ、もう少し大きかったらやり易いんだけどな~半分ほど食べたけど、やっぱりサヨリは絶品の美味さだ(^_^)vそうそう、捌いてて気が付いたんだけど、キンメダイの血合い骨はボラと一緒ね、頭側に3本しか無い!!新しい発見だった(..)φメモメモタイラギのヒモは想像以上の歯ごたえだった。

  • チャトラの脱走劇

    昨夜の出来事です。マリヤがお店を閉めようと幟を取り込んでたの、その際、お店の開いた扉からチャトラが脱走!道路を横断しちゃったのだ!実は過去2回脱走劇があって、向かいの家の小屋に逃げ込んで野生化しちゃったの、人が近づくと逃げちゃって捕まえれんくなっちゃった。マリヤは毎日決まった時間にエサを置いて近づいてくれる待ちでした。正月を挟んで1週間ほど経過したころ餌付けが成功し捕獲、この時は2週間くらい逃げ回ってたんじゃないかな?数㎏痩せて毛並もゴワゴワになってたよ、2回目は3日ほどで捕まえられた。今回は道路を横断しちゃったけど、隠れる場所が無くなっちゃったからか、直ぐにとんぼ返り、玄関前で入れて~って「にゃーにゃー」泣きわめいてるところを女房が捕獲、車の通行がなくて良かったよ、今朝は師崎の朝市へ、シロミル貝とタイラ...チャトラの脱走劇

  • 金目とサヨリ

    今回の寒波到来でお魚屋さんは休業続き、そこで本日は魚太郎産にお邪魔してきました。まだ開店したばかりだから魚は選び放題ですわ、この辺りのキンメダイは12月から2月が旬です。今が真っ盛りだ!まあ、旬とは言っても深海の魚だから極端に味の変化はないけどね、そういえばまだキンメダイの刺身は自分で作って食べたことは無いなあ~って事で今回はこのコーナーからキンメダイとサヨリを購入、正面コーナー今日はお値打ち品が多いな、それも全部地物ばかりだ!家に戻って早速捌きます。鱗・内臓・頭と尻尾を切り落とします。キンメダイのお腹からはメヒカリが出てきたよ、コーナーにはメヒカリも出てたから、同じ網から捕れた魚たちだと推測できるな、因みにメヒカリは一盛り200円だったよ、お値打ちだな、から揚げにすると骨も軟らかくメチャ美味いんだぜ(^...金目とサヨリ

  • なんだか騙された気分だ!

    愛用のベンチコートが随分くたびれてきた。そこで新調しようと考えてたところ、「常滑のワークマンプラスに有ったよ」と聞いたのね、月曜日に見に行ったわさ、そしたら「ありません!」だって、そこで今度は半田のワークマンへ、ここでも無く伺ったら期間限定商品だったらしい、しゃーないからNETで注文ですわ。アマゾンにてフィラのベンチコートをポチったの商品の小計:¥7,878配送料・手数料:¥0で購入したのね、現品は昨日届いたんだけど、ポケットの中に2か所穴が開いてたんだ!これがネット購入の落とし穴だよな、まっ、このくらいならしゃーねーわ(;^_^A母ちゃんに塞いでもらって事なきを得たんだけど、それがさっき見てみたら価格:¥6,196¥6,196返品無料(一部対象外)になってた。どういうこっちゃ????わずか2日で値下げし...なんだか騙された気分だ!

  • メバルの昆布締め

    組合の配り物は師崎まであります。配り物を済ませ、そのついでに師崎朝市でも覗いて何か目ぼしいものがあったっら買って来ようと思ったら…水曜日はお休みでした(;^_^A帰路をとると、南国知多にも雪がチラホラと、初雪だ~⛄お刺身になりそうな魚が無いな!そうだ!一昨日釣ったメバルを昆布締めにしよう(^^♪メバルの刺身は意外とあっさり、更にまだ旬には2か月ほど早いから昆布締めが良いのです。大きいサイズ3匹をチョイス、3枚に下ろして中骨を抜きます。中骨は7本あるんだよ、アジは倍の14本あります。半分の時間で抜けるな。薄手のタッパーに並べて昆布でサンドイッチ、これだけあれば2日は大丈夫(^_^)vメバルの昆布締め

  • 釣れちゃった(^^♪

    冬型の気圧配置がやって来る。寒くなり風も強くなるからしばらく海に出れないや!ここ3回はメバルがまったく釣れてないから今回も期待出来ん、「まっ、カサゴでもいいや」と期待してないから青虫を1杯購入して出かけて行ったの、5時前にボートを出すと海に若干の濁りが入ってるぞ!「ひょっとしたら」と期待だぜ、この時間からだとのんびり支度が出来るからいいね。竿は2本出しました。そのくらい今の時期はアタリが少ないんだよね、早い時間はフグの活性が高いからエサが勿体ない、半分に切って針に刺します。釣りを開始、一番に釣れてきたのはやっぱりフグだ!暗くなるに従いカサゴが食い出したけどどれもちっちぇなー獲物が無いと寂しいから大きそうなのはスカリに入れましょうかね、どっぷり日が沈んで何かへんてこなものが食って来たぞ、全然引かないけど生命...釣れちゃった(^^♪

  • 墓仕舞い

    今年初の墓仕舞いです。去年は3件だったかな?子供たちは他所に出て行っちゃってもう帰る気はないお宅が増えてるの、面倒を見てくれる人が無くなっちゃうのは判ってるから自分たちがまで元気なうちにお墓を無くすのだ、この場所のお墓は無くなってもお寺さんにはもう1基あるの、こちらは供養塔ね、お墓は2つも要らないからね、家の裏の空きスペースがどんどん増えていくよ、さて、明日から寒気が降りてきて寒くなるぞ!風も強くなりそうだ。その前に夜釣りに行って来よう、上の針に湖産エビを付け下針には青虫と考えたけどどうせカサゴしか釣れないなら湖産エビは要らないや、青虫だけ持って行けばいいや(^_-)-☆さて、そろそろ行こうかな墓仕舞い

  • 訂正

    「ニグロパーマの二グロは差別用語に抵触するようで、【全国理容連合会は2023年3月2日の理事会で、これらの名称を使用しないことにし、傘下組合に名称の使用を推奨しない、】との通達を見つけた。訂正したいけど代わりになる呼び方が見つからない。そこでイメージが残る様に我流で極細パンチと名付けました。よってPOP看板もこう替えました。パーマの基本を叩き込まれている伸ちゃんです。どんなパーマにも応用が利くのだ(^_^)v得意な技術の一つだぜ(^_-)-☆今朝は暖かだったね、お店に下りてきたら、1匹のハエだ!数日前から生き延びてるしぶといやつ!まだ片付けてなかったハエたたきを取り出し!パチーン(>_<)こいつが最後の1匹になりますように(*--)訂正

  • もう少し頑張りたくなった

    最近の若い理容師ってパンチパーマが出来ない子が増えたね、同時にパンチパーマをあてるお客さん自体も減少してる。知多南部にもパンチが得意な理容師さんが居たけど、その人たちが他界しちゃったのね、パンチを続けてきた人たちはこのヘアースタイルにこだわりを持ってる。パンチ難民が増えちゃってるだろうな…そこで出来る事をアピールしないとお客さんには伝わらないと宣伝してみた。自分はまだまだやれる事を全面的にアピールしないのは勿体ないよ!昨日に引き続き、2つ目の桶も修理中もう少し頑張りたくなった

  • 凄い!脂の塊だー

    金曜日は魚屋さんです。次の売り出しは火曜日です。それまでの数日間分の魚は何か目ぼしいものはあるかな、グレが3皿出てる。鮮度もバッチリ!寒グレは旬であります。まずハズレは無い(^_-)-☆今回はこのグレにしましょうかね、一番大きいのは1匹で500円、手のひらサイズのは3匹で700円かーそれじゃあ大きいのと小さいのを2皿頂きましょうかね、グレは頭が小さいから可食部がたっぷりあるから小さくてもバッチリですわ!持ち帰ったら直ぐに解体作業だ!お腹の中はギッシリ詰まった脂の塊が出てきたよ、本日の軽作業は今回片付けの際ぶっ壊された門松の桶の修理です。来年の出番までしっかり時間はあるけど忘れちゃうこともあるから早めにやっておいた方がいいもんね、ゴムバンドで締め付けながら成形しシリコーンで固める事にしたよ、これならもうバラ...凄い!脂の塊だー

  • ここまでやってみたけど、

    1月9日・14日と一匹もメバルが釣れない。この時期のメバルは活性が低く捕食行動も著しく低い、流れてくる海苔などを捕食したりしてるのだ、そこで今回は流れて来る海苔をイメージしてサビキで狙ってみた。メバルが居れば必ず食ってくるはず!使った仕掛けはこの2種類、この2種類を縦と横で探ってみる。縦の釣りは沈めて探るいつものパターン、根掛かりを避けるためにオモリは極力軽くしなければならない。仁丹1号を使用しふわふわと沈めながら流して探るのだ。横の釣りはいわゆる「延縄バージョン」オモリの代わりに電気ウキを一番下に付け、完全に水面を漂うように流すのだ。時々STOPさせたりして誘いを入れるのだ、ところが仕掛け全長が3.2mもあるからこれが曲者、長竿が必要だ!そこで用意した竿は縦の沈め仕掛けはチヌ竿の5,4mこれに穂先ライト...ここまでやってみたけど、

  • ボーズ覚悟で

    程度の良い大型リールが出てた。少しベールに傷有りだったけど、磨くから問題は無いな!いつ使うか分からないけど腐る物じゃないし即買いだな。定価の半分以下、3080円でした。道具ばかり増えても肝心の釣り物が年々減って来てるのにね~道具が増えたら、ここ2連敗のメバルにリベンジ意識が高まって来たぞ!秘密兵器をぶら下げてメバルOnly狙いで今晩やってみようかと思います。ボーズ覚悟だ!カサゴは要らん。釣れたら仕掛けを紹介しちゃおうかな、因みにメバリングじゃないぞ!ボーズ覚悟で

  • 俺の釣ってるサイズじゃん、

    南国知多も強風に見舞われています、そしてさぶ~い🥶いつもの魚屋さんに出向いてきた。魚屋さんは火・木・金曜日に出店。天候次第でしばしばお休みになるの、まだ冷蔵庫にはイナボラが2匹残ってるから、今日明日分はOKね、でももう少し確保しておきたいところなの、魚によっては寝かせて熟成させたいからな、それに、時々見に行かないとシロミルなどの掘り出し物に中らないからね、「どうぞ、お取りください!」の掛け声で皆さん一斉に手が伸びます。俺は最初ホウボウを手に取ったんだけど、目が行っちゃってるのは少し太めのサゴシなのだ、お値段は1800円で出された魚の中では一番高価だ、どうせなら美味い魚の方がいいな!一旦手に取ったホウボウを元に戻しサゴシを購入、身もしっかりしているから2回に分けて食べよう、1回分900円ならまあまあ納得かな...俺の釣ってるサイズじゃん、

  • カサゴ祭

    日曜日だけどそんなん関係ね~お天気に合わせて薄暗くなり始めた時間から浮かんで来たよ、エサは前回残った数匹と頂き物の青虫です。心もとないから冷凍のイカを予備に持って行ったさ、上げ潮なんでいつもと反対側、薄暗くなってヘッドライトが必要になってきたら早速アタリが…しかしエサだけ取られちゃった、こいつはフグの仕業ですわ。フグが浮いてるから少し下の層を探ったら穂先が押さえ込まれた。こいつは~やっぱりカサゴでした。でも20㎝超えなんで一応keep!メバルの気配は無いな~なので細かなポイント移動を繰り返します。しかしどこに移ってもカサゴだらけ、1投する度に食いついて来るよ、大きけりゃいいけどチビばっかし(;´Д`)みるみるエサが減っていきます。6時半頃から早くも下げの流れに代わって来たんで場所移動、下げのポイントで再開...カサゴ祭

  • 新たなお仲間

    午前中はメバル仕掛け作りでした。僕のメバル仕掛けは一ヒロに針を2本の胴付き仕掛けです。針が切れただけの時はハリスに結び直すんだけど、これも何度かやってるとハリス全長が短くなって来るよね、新たにハリスを交換するのに以前は幹糸に8の字で直びしてたんだ、何度か結ぶと結び目が団子になっちゃうから具合が悪かったの、近年はクロスビーズのハリス止めを使ってるのさ、キスの仕掛けにも使ってるよ、キスの時は幹糸を3号と太くしてる。太くしないと絡みやすくなるからさ、メバル仕掛けは針数が2本だけだから太くしなくていい、それでも1.5~1.7号を使ってるの、仕掛けも作ったし、新たに加わったメバル竿にも結び付けたよ、左から6m・6.2m・7mです。潮の高さに合わせて使い分けてます。今晩は満潮時の釣りになるから一番右の竿が主軸だな、針...新たなお仲間

  • 久しぶりのお刺身用鮮魚

    最近、なかなか布団から出られんよ、寒いからね~一応6時前にはトイレに起きるんだよ、普通ならそのまま起きちゃうんだけど、再び布団に潜り込むとそのまま寝直しできるんだ、まあ、今の時期だけだろうけどね(^_-)-☆そんなんで7時過ぎに起きてきたら漁師さんから「イナボラが捕れたで取りに来いや!」って…イナボラは40㎝程なんだけど自分としてはこのくらいの大きさの方がありがたいの、50㎝を超えてくるようなサイズだと一度じゃ食べきれないからね、それにイナボラサイズの方が個体差が無く当たり外れが少ないんだよ、この3匹でしばらく食い繋げられますわ(^_^)vようやくお店からハエの姿が無くなりました。もうこれはお役御免だな、でもね、台所の方にはまだチラホラ見かける事があるんだよ、暖かいからね、しぶといなー久しぶりのお刺身用鮮魚

  • お気に入りは蓋の上

    以前は美浜・南知多管轄で保健所があったのね、海産物や飲食するところが多かったからね、それらはすべて保健所関係だからね、理容組合も環境衛生って事で保健所の管轄なのだ。クリーニング業もそうだよ、美浜保健所があったから「美浜支部」となってたの、でも、美浜保健所は無くなって半田保健所美浜分所に格下げ、そして今はさらに格下げされて美浜駐在になっちゃってる。それでも以前の建物は残っていて駐在員も数名いるから半田保健所と連絡を入れ合って機能はしているよ。理容組合美浜支部の支部総会を控えてる。今までコロナ過で駐在所の建物で人の集まる総会はやれないでいたの、でも今は大丈夫って事で数年ぶりにここでやれる許可が出た。でも保健所自体もコロナ過で随分動きが変わっちゃったようだよ、3月に会場の予約を取って総会後に衛生講習を頼んだんだ...お気に入りは蓋の上

  • あっちゃ~

    向かいの家が倉庫などを壊した際、昔の道具がいろいろ出てきたのね、その中に錆び錆びの茶釜が出てきたの、こういう骨董的なものが好きな自分はすかさず頂戴してきたんだ(^_^)vかなりボロボロだけど磨けば何とかなりそうだ!そこでさび落としの道具を仕入れてきたんだ。取り敢えずグラインダーで大まかな錆びを落としまして…さあ、磨いて行きましょうかね、内側の錆びをブラシでこすり始めたら…Σ(゚д゚lll)ガーン!穴が2か所開いてるぅ~茶釜の穴は有っちゃいかんでしょう、さてさてどうした物か…そういえば低温でロウ付け出来るのがあったなあ~機会があったら購入して試してみようかな、あっちゃ~

  • 撃沈だー

    まだ若干風があったけど時間の経過とともに凪になってくるはず!5時のサイレンとともに浮かびました。完全防寒で寒さは感じられないぜ。ポイントでアンカリング、まだ時合いまでは時間はある。慌てる必要は無いからのんびりと1本目の竿を準備、仕掛けを振り込んでおいて2本目の竿を出します。すると先に出した竿に微細なアタリ、上げてみたらエサがきれいに取られてる。どうもフグかコタネが居るようだ。でもこの傾向は悪くない!何にせよ活性がある事は良いことだ!ところが~暗くなってそろそろ時合いが始まる5時45分、全く反応が無いぞ!相変わらずエサ取りだけだ!6時過ぎにようやく食いついたのはカサゴ、しばらくしてモゾモゾとした感触の、後押さえ気味のアタリが出たぞ!合わせた瞬間、魚の重量感を感じる間もなく道糸が穂先から飛んじゃったよ、何だっ...撃沈だー

  • 今晩は上下完全防寒が必要

    今年一番の冷え込みでした。とは言ってもマイナス2度!貼った氷も直ぐに溶けちゃいます。南国知多らしいよね(*^-^*)午前中は役場に行ったり、銀行へ出向いたり…そのついでに半田までお買い物。帰りの車の中はポカポカですわ。暑くなって暖房を切って窓全開だぜ!その時点ではまだ北風が吹いてたけど、なんだか凪ぎそうな気配だ(^_^)vなので青虫を1杯購入して帰宅です。今晩は潮が速くなりそうだけどビュンビュンにならなければ条件は良いぞ!釣り仲間を誘ってあげたいところだけどお義理がまだ残ってるから俺にも余裕が無い。2本竿を延ばすからボートの中は手狭になっちゃう。なので2人は難しいのね、去年のデーターでは最初のアタリが出始める時間は5時45分!データー通りに釣れだしゃこっちの物だがうまく行くだろうか???今晩は上下完全防寒が必要

  • 神社でお焚き上げ

    午前中は神社にてお焚き上げでした。村人が使われなくなったお正月飾りやお札、古い神棚などを持って来て燃やします。後ね、可燃ゴミとするには忍びない写真や手紙なども焚き上げます。只今から始めますよ~氏子や関係者でご挨拶境内の中央で火を焚きます。燃え盛る火の中へ古いしめ縄を…熾火を集めてお餅を焼きます。このお餅を食べれば今年1年無病息災!(^^)!神社に備えられたお餅を小さく切り分け、これも焼いて振る舞います。振る舞いで残ったお餅が余っちゃった。捨てるには勿体ないから持ち帰ったの、焦げちゃったお餅4個をお雑煮にして食ってやった(^_-)-☆腹一杯だ~神社でお焚き上げ

  • 今年初の鹿肉

    今年初の鹿肉が届きました。冷凍されていたから正月前に仕留められたのかな?大きかったから後ろ脚かと思ったけど、やっぱり前足でした。大きな鹿だったんだろうな!今朝は神社の幟立てです。明日はどんど焼きだからその前準備ですね。幟立てを終えてからお肉の解体です。しょっちゅう捌いてるからもう慣れたもんさ、それでも今回のは大きかったから切り分けとミンチまで済ませたらお昼になっちゃったよ、お昼からは海倶楽部の水槽に活かしてもらっておいた巨大ヒガンフグの解体作業です。なんか、1日中食材を触ってるなあ~(;^_^A少しメバルの気配が出てきたから仕掛けを作って準備しておきましょうかね、ウキ仕掛けも準備しようと電子浮きを見たら…いつの間にかこんなに溜まってた\(◎o◎)/!ウキなんて買ったことは無いんだよ、海岸に流れ着いた物や、...今年初の鹿肉

  • 令和6年度の初釣り

    夕方5時になると薄暗くなります、なるべく明るさが残っているうちに間に合うように出かけて行ったさ。暗くなってからだと支度がやり難いからね、昨夜は母ちゃんから「卵を貰ったり、白菜を貰ったりしてお義理が溜まってるからね!」とプレッシャーです。干潮は7時で一番どん底を挟んだ釣りになるのだ!これは厳しい(;^_^A💦まして今シーズンは絶不調と来てるしな、いつもは竿を1本しか使わないんだけど、今回は少しでもチャンスを広げようと竿を2本にしたよ、エサは青虫を一杯、無くなったら使おうと予備餌のイカも用意。一本は置き竿でこちらにはイカ餌を付けておいた。もう一本に青虫を付けて探り釣りです。水面に数匹のカメジャコが流れてる。去年は大量に湧いてたからタモで掬って良い摘みになったんだけどな~そこまで多くなかったからパスだ、開始早々...令和6年度の初釣り

  • 予備エサにスーパーのコイカだ。

    今晩は凪ぎで暖かい夜になりそう、そこで初釣りと洒落込んでみましょうかね(^_-)-☆しかし潮周りが良くないんだよね、一番良い時間帯の7時がド干潮。ここで釣れんといつ釣れるんだ???あまり期待は出来ないけど取り敢えず青虫を一杯用意して…ひょっとして魚達の活性が良いと青虫じゃあ1時間ほどで無くなっちゃうの、そこで予備餌に用意するのが、FEELでも売ってるコイカですわ。いろんな種類が混じってるけどお値段は税込み450円くらい。その中からサイズ的に良さそうなのを5匹ほど引っ張り出して…こうして細い短冊状に切り分けます。大きさはシロウオくらいです。冷凍しておけば何度でも回答して使えるからすごく経済的だよ、予備と言ってもメインになる時もあるんだぜ、大型のメバルは生餌よりこちらに食いつく事が多いのだ!匂いの付いたルアー...予備エサにスーパーのコイカだ。

  • これは効いた!

    鼻炎性の鼻づまり持ちなのである。夜中寝てると鼻が詰まって苦しい事!口呼吸になるからノドがカラッカラに乾いてしまうのだ。辛いんだぜ(;∀;)何年も前から薬局の先生から勧められた点鼻薬を使ってたんだけどイマイチ効かないのね、そこで今回自分で色々調べてこれを買ってみた。今まで使っていた物や、他の多くの薬が「鼻水にも効く」とうたわれてたのね、でもこの薬だけが鼻づまりに特化しているようだったの、ダメもとで今回これを購入してみた。先ほど一発使ってみたら・・・・素晴らしく効くじゃない(^_^)v鼻が通って気分がいいよ。ようやく自分に合ったお薬に巡り合えたようだ。やっぱり自分で探さにゃいかんね。で、お年玉を頂いちゃった。それはね、これ⇊クロダイ用のUガイドRODであります。3間(5.3m)と3間半(6.3m)の2種類6....これは効いた!

  • 正月気分は今日まで

    1時から神社の片付けでした。先ずは幟6基をすべて倒します。人数が少ないけど手慣れてて早いよ~チャチャッと下ろして区役員さんたちは賽銭箱やお供え物の棚を片付けたりします。我々補佐はそれ以外の門松の片付けや8日に行われるお焚き上げの下準備を済ませて終了。すべての外片付けが終わって、家に着いたら同時に雨が降ってきたよ。降られんでよかったな♪正月気分は今日まで

  • 新春のご挨拶

    毎年2日は義兄宅へ集まります。毎回のメイン食材は自分の担当!今年も例年通りワラサを持ってお邪魔しました。もちろん包丁方も担当です。今回はジビエで鹿肉の焼き肉もやっちゃいました。笊いっぱいの鹿肉はみるみるうちに平らげられて行きまして、気持ちよく空になっちゃいました。そして毎年恒例のブリしゃぶです。さすがにここまで来ると皆さんお腹いっぱい!獅子鍋までは辿り着きませんでした。新春のご挨拶

  • 氏子総代は年末年始が忙しい。

    お正月というのにまだ体調が芳しくないの、熱はほぼ下がったんだけど身体中の節々が痛いし、背筋もぞくぞくする。鼻水が垂れだしたのは症状が改善し始めた証拠、あと数日でバッチリになると思うよ、大晦日は並べた竹灯籠に火入れをしないといかんから多少えらくても出かけてきたよ、それに自作の干物も振舞いたいしね(^_-)-☆除夜の鐘が鳴り始めのをきっかけに火入れの開始。どうにか年内にすべての火入れが完了(^_^)v12時きっかりに初参拝の方が見えたよ、焚き火の手前にBBQコンロを置きまして、干物やスルメを焼いて提供です。区からは甘酒や日本酒などの飲み物を提供。続々と大勢の若者がやって来ます。干物の評判は絶賛で「美味しい・美味しい」と舌鼓を打ってくれます。作った甲斐がありましたねぇ~わずか1時間ほどでほぼ無くなった、2時には...氏子総代は年末年始が忙しい。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、海族伸ちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
海族伸ちゃんさん
ブログタイトル
潮の香り
フォロー
潮の香り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用