一級建築士の「ゆうき」と妻の「ひかり」が工務店でマイホームを計画中🏠 一級建築士の視点から細部にまでこだわった、最高の家づくりを目指します🔥 家づくりで困ったり迷ったときの「拠り所」となりますように😌
建築技術系サラリーマン🏢 2020/3/6~ブログ「家づくりのYORIDOKORO」運営🏠 元大手ゼネコン社員🔧 26歳で一級建築士取得🎉 妻、息子6歳、娘3歳👪👶
換気設備は、第1種換気と第3種で迷いますよね…。この記事では、第1種換気を選択した場合に、設置費用や電気代を何年で回収できるか試算してみました!是非、換気設備を選択するうえで参考にしてください!
省エネ基準の種類と地域区分とは?地域によって必要な断熱性能は違う
省エネ基準の種類や地域区分について解説しています。省エネ基準は、公的なものから民間団体が設定したものまで様々。この基準を目指せばよいのか、自分の居住地はどの程度の省エネ性能が必要なのかこの記事を読んで確認しましょう。
床暖房は、断熱性・気密性を確保すれば、いらないと言えます。一条工務店が全館床暖房を採用していますが、本当に必要なのでしょうか。デメリットも多くあるため、後悔しないために床暖を採用するなら、この記事を読んでからにしましょう。
高気密・高断熱で有名な一条工務店は、地域工務店よりもC値が良いのか?地元密着で、高気密・高断熱を得意とする優良工務店を集め、C値を比較してみました!果たして結果は!?
廻り縁はダサいから無くしたい!という方もいると思います。この記事では、廻り縁の役割や無くしたときのデメリット、デメリットを補う方法を解説しています。マイホーム計画中の方は参考にしてください。
巾木とは、壁と床がぶつかる部分に取り付けられる部材です。普段あまり意識していませんが、とても重要な役割を果たしています。この記事では、巾木の種類、役割、どのように選べばいいのかを解説しています。
新築中のマイホームの基礎の鉄筋に錆がたくさんあったら不安ですよね!?そのままコンクリートを打ち込んで、構造的に影響がないのでしょうか。元大手ゼネコンの現場監督で鉄筋担当とコンクリート担当を務めた私がこの不安を解消します!
ZEH(ゼッチ)のメリットとデメリットとは?後悔しないために確認しておくこと
ZEH(ゼッチ)のメリット・デメリットを初心者向けに解説!最近話題のZEHにしたいという方も多いと思います。補助金がもらえたり、光熱費が削減出来たりとメリットが多くありますが、デメリットも…。しっかり確認してから建てるようにしましょう。
「ブログリーダー」を活用して、ゆうき🏠北海道でG3基準の家づくりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。