chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nigeriachimpanzee’s blog https://nigeriachimpanzee.hatenablog.com/

動物の中でも、特に霊長類、チンパンジーが好きです。動物を中心に取り扱っています。傍ら英語学習をしていますので、英語についても触れていきたいと思います。

ナイジェリアチンパン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/21

arrow_drop_down
  • 反比例

    生徒の学力向上にはどれだけ手をかけられるかが鍵となります。たとえそこまで勉強ができてなかった生徒でも、事細かに、例えば英単語の暗記方法、勉強の曜日指定、いつに何をやるか、確認テストの繰り返し(たとえ100%取れたとしても)、解説を何回もする、定期試験の分析などを行えば、潜在的に勉強が不得意な生徒でない限り、学力と得点は上がります。個別指導ではここまで求められるのですが、生徒数が増えますと、講師側の時間を削るしか対策はありません。物理的に厳しくなるからです。午前中と出勤前は対策、仕事が終わってからも対策、休みだとされている日曜日も対策。対策スキルは年々上がりますが、自分がどこかに行ってしまってい…

  • 大型連休

    5月は大型連休があるらしいです。しかし、私が勤めております塾は通常通りの勤務となります。連休を取り入れない理由は生徒が勉強をしない可能性があるからというものです。生徒が勉強しないという考えは生徒の保護者の方々も共通して持っておられます。(ご家庭により差があることは承知しております)生徒からしてみれば、嫌な勉強から解放されません。保護者からしてみれば、勉強を強制させることができる開塾はありがたいことです。講師からしますと業務命令ですので従います。 5月には定期試験があります。生徒は通常の授業よりも定期試験に近い日の方が、何とかしなければとなり、勉強に励みます。よって、試験直前の日曜日をなくして定…

  • そこまでするのかどうか

    (個別指導塾講師に関して) 講師の仕事が定期試験の得点アップ、志望校合格だけではなくなってきています。 ①暗記に関しては講師の責任となってきております。生徒が暗記をしなければ講師のせいだということです。暗記方法を示して授業中に実践練習をして、やり方をしっかりと体験させて宿題として送り出します。そして例えば英単語の暗記テストを次週行って成績が悪ければ講師のせいとなります。その生徒からやり方の確認、どの程度暗記をしたのかを問いただして状況を把握します。明らかに勉強量が少ない場合でも、それは講師の宿題の出し方が悪いとなります。 ②学校のワークを進めているかどうかの確認も講師の仕事です。ワークをやりな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ナイジェリアチンパンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナイジェリアチンパンさん
ブログタイトル
nigeriachimpanzee’s blog
フォロー
nigeriachimpanzee’s blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用