埼玉県比企郡鳩山町の鳩山町コミュニティ・マルシェで委託販売する事になりましたので宜しくお願いします。 明日、2月4日(土)から出品致しますので遊びがてら見に来…
埼玉県比企郡鳩山町の鳩山町コミュニティ・マルシェで委託販売する事になりましたので宜しくお願いします。 明日、2月4日(土)から出品致しますので遊びがてら見に来…
キーカバーやキーケースなどにあけた穴に2重リングを通す事があります。穴に2重リングを通す際に革にキズがついてしまうということを良く耳にします。キズつかないよう…
前回、レザークラフトに使う接着剤に関してのブログを書きましたが。今回はボンド層です。ボンド層と言う言葉が良く言われています。革を貼り付けた時に真ん中に出来る線…
以前、ブログで書いたとは思いますが。(忘れっぽいので)多くの人は「ゴムのり」を使って入ると思います。私の場合、ゴムのりは固まる(接着用溶剤もありますが)のが嫌…
レザークラフトで穴をあけたりするとき等に使う打ち具があります。木槌とか木槌(タイコ)と言われる物です、基本セットにも入っており、初心者の方は買われると思います…
鳩山町コミュニティ・マルシェ 埼玉県比企郡鳩山町の「鳩山町コミュニティ・マルシェ」で2023年2月より委託販売する事になりましたので宜しくお願いします。鳩山町…
当工房で販売しております革細工商品の紹介です。2種類共にSOLD OUTしてしまいましたが。スマホショルダーです。ショルダー部分を革紐タイプと丸革紐タイプの2…
新年を迎えましたが、特に変わらずです。年齢を重ねますとマンネリと言いますか、特に別段変わった事も御座いません。正月ですが、普段と同じです。 良い加減、中庸、平…
soldoutしてしまいましたが、スマートウォレット(SW-06)です。コンパクトな財布として「スマートウォレット」と名付けて出品しています。スマートウォレッ…
amazonプライム会員に入会した記憶がないし、無料体験もしていないのに何故か勝手に入会していた。何故分かったかと言うとクレジットカード会社からのハガキがきて…
ブログをフォロワーされる方もおられて嬉しい限りですが。 結構多いのが、ハンドメイド関係のコンサルタントの方やハンドメイド作家売れるコツとかブログで集客数十万円…
革職人とそれを買われる購入者では見る所が違う。 革職人は縫い目は気にするところ、購入者はどうか?よっぽどズレがなければ差ほど気にされないのではないか。コバは革…
最近、牛革の価格が高くなってきているようです。価格の高いところでは1.5倍とか。材料費の価格が高くなれば販売されている方は完成品の価格も上げざるおえないです。…
16日に5回目のコロナワクチン接種。接種後1回~2回は頭痛、3回~4回は微熱、今回5回目(オミクロン対応)は微熱とだるさと身体の痛み、悪寒と鼻水と風邪の症状が…
久しぶりのブログ書き込みです。 綺麗に真っ直ぐに縫うには?縫う練習をする事になりますが。真っ直ぐ縫うには縫うための穴を真っ直ぐにあける必要があります、曲がった…
以前の記事にも書きましたが、上の写真は、私が使用しているレーシングポニー(ステッチングポニー・板の上にお尻を載せるタイプ)と言われる道具で手縫いで縫う際に革を…
レザークラフトの道具でヘリ落としという道具があります。価格の安い物~価格の高い物まで色々とあります。革職人やレザークラフトを行っている方はヘリ落としは価格の高…
遅まきながら最近になってインスタグラム始めました。インスタグラムとはSNSの一つと書いてあるが、SNSとは何か?分からないと、まあこんな調子の私であります。写…
先月の29日に4回目のコロナワクチンを接種しました。1回目と2回目は多少の頭痛がある程度で殆ど副反応はありませんでしたが、3回目は37度台の熱がでました。4回…
ハンドプレス機は色々とあります。価格の高い物~安い物まで、安い物といってもやはり価格は高いです。ハンドプレス機はレザークラフトで刻印を打つ時に多く使われてるの…
試しに今までとは違う革屋さんで革を購入(ネット購入)しました。姫路市にあるタンナーで恐らく名前を聞けば知ってる方も多いかもしれません。この革屋さんで購入してレ…
上の写真は以前の記事にも書きましたステンレス製アルコールランプです。 ガラス製のアルコールランプ(通常のタイプ)はあったんですが、機密性があまり良くないので…
埼玉県だけなのかもしれませんが、「千明だんご」というだんごがある。鴻巣が本店で東北道自動車道で帰省するときには立ち寄り千明だんごの海苔を巻いただんごを買う。た…
ハンドプレス機はホック類を取り付ける時に便利です。上の写真はハンドプレス機と言われるもので、ホック類やハトメ、カシメ、穴あけなどができます(駒を揃える必要があ…
レザークラフトを始めるには、以前にブログで書いたかもしれませんが。 ①レザークラフト学園など学校に通い基礎から技術を学ぶ。通学スクール(1年ほど通う)、と通信…
Windows 11をインストール致しました。携帯(スマートフォン)でネットを見る方が多いと思いますが、私はPCでネットを見ています。ホームページの書き込みな…
ステンレス製のアルコールランプです。革細工でのアルコールランプの用途は捻引きする際にフチ捻を暖める時に使います。ガラス製のアルコールランプですとアルコールの蒸…
昨日、コロナワクチン3回目を接種しました。ワクチンに関しては当初、懐疑的でしたが、昨年に1回目は遅まきながら接種し、2回目も順次接種しました。副反応は殆どなく…
革細工の技術と販売数は比例するのか?ですが、比例しません。必ずしも技術が優れてる革職人の方の作品が売れるとは限りません、革職人になって日が浅い方の作品の方が売…
ヘリ落としの研ぎ方を以前記事にしました。研ぎ棒を使って研ぐ、一度革をヘリ落としそこに青棒を塗って研ぐ。 今回は、研ぎ台を使う方法です。使用してみてこれは便利で…
ヘリ落としです。コバ処理しない型には必要ありませんが、コバ処理する場合にはレザークラフトには欠かせません。価格は安いもので1000円台、2000円だいとありま…
協進エル社のラウンドモールです。かなり前に、重さの違うのを2本(530gと380g)購入しました。価格が高かったと思います。380gはカービングの打刻の時に使…
プラステックハンマーです。100均で購入。縫った後は糸が浮き、毛羽たつのでハンマーで叩き糸を落ち着かせ、縫い穴を小さくし、目立たなくさせます。ちょっとした事で…
フチ捻上の写真は「Frontier」のフチ捻です。コバにラインを付ける道具です、飾り捻としても使われ見栄えが良くなります、革の強度も上がります。以前、フチ捻の…
糸の種類①麻糸②ポリエステル糸(ビニモ・ビニモMBT)③シニュー糸 上の写真はビニモMBTです。糸の始末が簡単(ライターなどで溶かして留める)。ビニモはロウ引…
革の厚さを測る器具、革厚ゲージ、革ゲージとも呼ばれている。日本製は価格が高いです、私の使っているのは中国製の安い革ゲージです。 中国製の革ゲージ。精度0.1m…
リッパーと言う道具ですが、裁縫をされてる方は知ってると思います。裁縫道具には入ってるものでして、この写真も裁縫するときに使うリッパーです。革細工でも縫った糸を…
革細工作家になるにははどうしたら良いのか?と良く聞きますが。 革細工作家(革細工職人)になるには国家資格など資格はいりません。資格がなくてもなれると言う事です…
写真はビニモ5番でピッチが4㎜で縫う位置が端から3㎜です。 ①縫い穴の間隔はどれくらいが良いのか?革細工職人によって違ってきますし、作る革細工によっても変える…
レーシングポニーは必要か?上の写真は、レーシングポニー(ステッチングポニーとかソーイングホース、ステッチングツリーとも呼ばれる)と言われる道具で手縫いで縫う際…
一般的なヘリ落としです。 ヘリ落とし(革細工道具全般)には高価な物から安価な物まであります。ご予算に合わせて購入されると良いかなと思います。 ヘリ落としの研ぎ…
コバ仕上げは革細工作家によって違ってきます。また、作風によって変えている方もいます。 ●コバの仕上げ方①コバの仕上げをまったく行わない(昔のトラッカーウォレッ…
ギボシは上と下をネジで留めるタイプとカシメタイプがあります。ネジ式は取り外し可能ですが、緩みやすい弱点もあるのでしっかりとつけたい場合はネジに接着剤を塗り締め…
本などに書かれていたり誰かに教わる時にバネホックのバネの向きは縦にすると書かれていたり教わると思います。理由は見栄えが良い、縦か横かによって耐久性の問題がある…
刃物類、革包丁などは革砥で研いだり、革砥に青棒をぬって研いだりするのは知られています。よっぽど切れなくなった(切れなくなったり、小さく欠けたりした場合)砥石で…
革細工を手縫いする場合に布と違って直接針は通らないのであらかじめ穴をあけます。穴をあける道具として「菱目打ち」、「菱ギリ」とあります。 多くの方は「菱目打ち」…
まだ言い足りないのでもう少し話そうかなと。菅首相が、効果が出ていると仰ってました。感染者も少なくなり、人流も少なくなってきたと?テレビを見てると人流は多いし、…
新型コロナの感染者が増えて、まん延防止等重点措置・非常事態宣言が出ています。県をまたいでの移動はしないで下さい、外に出ないで下さい、ステイホームして下さいと都…
ファスナー式のコインケースです。2枚の革を切り出し、ファスナーを真っ直ぐ(Rがないので)貼るので比較的容易に出来ます。片マチ付きなのでコインの出し入れがしやす…
コインケースにはいろいろな形があります。 キャッシュレスの時代なので現金を持ち歩かない方も増えてきてると思いますが。コインケースは財布ですが、工夫次第でいろい…
型紙を作る時にCADで製作してる方、直接、工作用紙などで製作してる方といますが。 工作用紙の場合は必要ないんですが、CADで製作し、プリントアウトした場合に工…
つりと言っても魚釣りではありません。 二つ折り財布を作る時に外と内の革の寸法を変えて折り曲げたときに丁度よく重なるようにします。同じ長さですと折り曲げたときに…
革細工の道具として定規があります。革の切り出しから型紙作りのときに使います。 ○アルミ定規 材質もステンレス、アルミ、アクリルなどあります。私は、アルミとス…
[PDF無料型紙]A4 DL三角コインケース 三角コインケースです。写真のような財布ができあがります。 型紙を作る場合、印刷した後に「工作用紙」や「板目用紙…
革細工を上達するためにはどうしたら良いのか。反復練習しかないです。仕上がりを綺麗に見せるには、縫い目とコバの仕上がりではないでしょうか。 ①縫い目縫い目を綺麗…
[PDF無料型紙]A4 DLコインケース コインケースです。写真のような財布ができあがります。 開いた状態でのサイズ:H130×W100 型紙を作る場合、印…
コバ磨の度合い(どこまでするのか)は人によってそれぞれです。コバ磨きを極めると言う方もおりますし、一方でコバ磨きはあっさりと言う方もおります。コバ磨きは自己満…
接着剤はボンドG17やボンドGクリヤー、ゴムのり、サイビノールなど色々と使ってたんですが。 100均に木工用ボンドやG17、Gクリアーが売っています。 サイビ…
[PDF無料型紙]A4 DL4つボタン式コインケース 4つボタン式コインケースです。写真のような財布ができあがります。 縫わずに作れるコインケースです。革を切…
型紙の製作方法はjパソコンでCAD或いは工作用紙です。 工作用紙で作る方法は昔から行ってる方法で現在でも行ってる方も多いです。工作用紙はメモリがついてるんです…
ボックス型コインケースの型紙です。写真のような財布ができあがります。 ポイントとしてはマチ部分を折り曲げた時に隙間がないようにしてあります。(隙間があるとコイ…
丸ギリ菱ギリ 上の写真が丸ギリと菱ギリと言われる革細工の穴あけ道具です。 丸ギリは革に印や線をケガク時に使う道具で目打ちやその他細い道具で代用出来ますが、丸ギ…
革のコバを磨く時に「帆布」を使います。 帆布がなければ綿の布でも構いません、要するに布製の物で磨きます。革用で購入すると価格が高いので100鈞で購入されると良…
ステッチルレットは革に穴をあける時に目印をつける道具でして穴をあけるガイドです。縫うピッチに合わせてコマがピッチが3、4、5、6を付属されています。 ディバイ…
ステッチンググルーバーという工具があります。縫うラインの溝を切る工具でして、溝に糸が溝に収まるので摩擦などの糸切れ防止になります。薄い革ですと使えない工具でし…
一般的な革というとヌメ革のナチュラルです、色が付いてない革。革の色がナチュラルですと糸は白とか色が付いてない糸で縫う思いますが、色つきの糸で縫っても良いわけで…
革を切る道具として、良く使われてるのが「革包丁」。その他ですと革タチとか別タチ、革切りハサミとかカッターとかあります。 革細工と言うとやはり「革包丁」ですが、…
革を縫うには2本針で交互に縫うんですが。革に針を通す穴をあけます、あける時に使うのが「菱目打ち」や「菱ギリ」と言う道具です。 左が菱ギリで右が菱目打ちです。 …
縫い目が揃ってないと汚く見えます。どのようにして縫っていくと綺麗に揃えるのか。 ①革のどちら側から針を通すか決める。交互に縫う、裏側から針を通したら次は表側か…
革細工に使う糸の素材と太さは? 1..種類としては以下のような糸があります。 ①麻糸:昔から使われているもので麻で出来た糸です。糸の始末は接着剤で止める②シニ…
革に穴をあける「革ポンチ」言う道具があります。サイズも小さいの~大きいのまで色々です。良く使うサイズとしては3㎜とか5㎜、6㎜とかでしょうか。頻繁に使ってると…
普通に縫うと、縫い目は表側が斜めなら裏側は直線になります。表側の縫い目を斜めにしてる方が多いですが、直線でも良いです。 表側と裏側共に縫い目を斜めに出来ないか…
今日、関東で最も早い「春一番」がふいたようです。どうりで風が強かったわけです。 今日は、先日ガスの検査でガス漏れが発覚し、自宅の敷地内でガス漏れがしてるとの事…
昨日散歩に出かけたんですが、梅の花がチラホラと咲いていました。春近しって感じです。今日は、最依頼された革細工を製作しています。 緊急事態宣言が2月までのびたよ…
今日は午後から1時間ほど久しぶりに散歩に出かけました。外の空気は気持ちが良いです。 革細工ですが、知人からポーチを作って下さいと依頼されました。それも見た目が…
去年の10月末以来3ヶ月ぶりのブログ更新。2021年になりましたが特に変わった事もなく、ただただブログ更新が面倒になってきてしなかったのです。相変わらずコロナ…
ヘリ落とし用研ぎ棒が付属されてる場合は、棒の上に紙やすり(1000番程度の耐水ペーパー)を置き研ぎます。ヘリ落とし研ぎ棒を使って研ぐのが楽で面倒ではないですね…
直接、工作用紙に書き込み型紙を作る場合もあります。一昔前はこれが主流でして、現在でもこのようにしている製作者も多いです。こういった方法も知っておく必要がありま…
革細工を作る時に「芯材」と言う物を中に入れる事があります。入れるサイズに合わせて切ってつかいます。 厚い皮を使えば革製品自体が分厚くなります。芯材を使う目的…
革細工に使う接着剤は制作者によっていろいろだと思います。以前ブログでも書きましたが、私の場合は以前はサイビノールを使用してたんですが、近年では「木工用ボンド」…
手帳型携帯ケースの場合にケース(ソフトとハードがある)の取り付けは殆どの制作者が接着剤で接着しています。接着で取り付けた場合に、クリア(透明)のケースですと接…
革細工の道具は色々とあります。叩いたり、切ったりする時に下に敷く道具があります。下に敷く道具として、ビニール板、ゴム板、大理石(カットした石ならば何でも良い。…
糸の縫い目は、斜めと真っ直ぐがあります。前にも書いたかもしれませんが、革に開ける穴の形状によって違ってきます。斜めになるのは穴の形状が菱形(穴が斜め)になって…
革細工の見た目が綺麗だなと感じる物と感じない物とがあります。 この原因は何か。 まず考えられるのは型紙です。正確に作られてなければアンバランスになり見栄えが悪…
実際にフチ捻で引いてみました。こういった作業は私は滅多にやりませんが久しぶりに行ってみました。昨日の記事で書いたように左はアルコールランプで熱してから引いたラ…
革細工のパーツのフチにラインが入ってる作品を見る事があると思います。これは玉捻やフチ捻を使って革のフチにラインを引いています。1本のラインが入るだけで作品の印…
接着剤には色々とあります、革細工専用の接着剤もあります。良く使われてるのが、ゴムのり、サイビノール等。革細工初めの時によく使われるのが、写真のGクリアとG17…
東京では4日間100人以上の感染者が出ています。何も対策を取ってないので感染者は更に増加し、200人以上の感染、300の大台にのるのも時間の問題だと感じていま…
東京のコロナ感染者は50人~60人でしたが、昨日は100人ごえ。このままいくと200人ごえとか3桁の数字になりそうです、都道府県の移動の解除なども影響してるよ…
相変わらず東京では40人~50人とコロナ感染者が出ています。夜の町が半数以上、感染者の多くは若者の20代~30代です。また、都道府県をまたいでの移動も緩和され…
ユニクロのマスクが人気があるみたいでテレビで見てましたが発売日には行列が凄かった、まさに密。即、売り切れたようです。エアリズム?とか言われている速乾吸収ドライ…
100均で革細工に使えそうな物や工具類が結構あります。例えば、ハンマー類、ペンチ、ニッパー、ハトメパンチ、ポンチ、部品としてはナスカンやDカン等。ニッパー(専…
3角コインケースです。縫わずに出来る革細工でして、2個所のどちらからでもコインが入れられます。革細工初心者の方におすすめのコインケースです。飾りステッチを入れ…
革細工の接着剤は色々とあります。色々と使いましたが、サイビノールを使っています。このサイビノールは100均で売っている木工用ボンドと殆ど同じ物です。と言う事は…
たかがヘラされどヘラ。ヘラは接着する時ののり付け、トコノール(革のコバや革トコの毛羽を整える)を塗ったりする時に使います。接着用、トコノール用と使い分けていま…
ポストを見ると何やら入っている。今日、アベノマスクがようやっと届いた。いや~遅かった。届いている人は早くに届いているというのに。 お子さんに丁度良い大きさのア…
5月いっぱいまで図書館はコロナの影響で閉館でしたが、6月から開館し、先日数ヶ月ぶりに行ってきました。そこで驚いた事が、入り口で除菌はあたり前ですが、中に入り検…
東京では相変わらずコロナ感染者が2桁で20人台継続しております。満員電車復活、人が多くなってきており第2派が近いうちに来るのではないでしょうか。前回の100人…
非常事態宣言が解除になり外に出る人が多くなってきたようです。九州では集団感染が出始めてるようですし、東京では20人をこす感染者が出始めています。来週あたりには…
「ブログリーダー」を活用して、hiruandonさんをフォローしませんか?
埼玉県比企郡鳩山町の鳩山町コミュニティ・マルシェで委託販売する事になりましたので宜しくお願いします。 明日、2月4日(土)から出品致しますので遊びがてら見に来…
キーカバーやキーケースなどにあけた穴に2重リングを通す事があります。穴に2重リングを通す際に革にキズがついてしまうということを良く耳にします。キズつかないよう…
前回、レザークラフトに使う接着剤に関してのブログを書きましたが。今回はボンド層です。ボンド層と言う言葉が良く言われています。革を貼り付けた時に真ん中に出来る線…
以前、ブログで書いたとは思いますが。(忘れっぽいので)多くの人は「ゴムのり」を使って入ると思います。私の場合、ゴムのりは固まる(接着用溶剤もありますが)のが嫌…
レザークラフトで穴をあけたりするとき等に使う打ち具があります。木槌とか木槌(タイコ)と言われる物です、基本セットにも入っており、初心者の方は買われると思います…
鳩山町コミュニティ・マルシェ 埼玉県比企郡鳩山町の「鳩山町コミュニティ・マルシェ」で2023年2月より委託販売する事になりましたので宜しくお願いします。鳩山町…
当工房で販売しております革細工商品の紹介です。2種類共にSOLD OUTしてしまいましたが。スマホショルダーです。ショルダー部分を革紐タイプと丸革紐タイプの2…
新年を迎えましたが、特に変わらずです。年齢を重ねますとマンネリと言いますか、特に別段変わった事も御座いません。正月ですが、普段と同じです。 良い加減、中庸、平…
soldoutしてしまいましたが、スマートウォレット(SW-06)です。コンパクトな財布として「スマートウォレット」と名付けて出品しています。スマートウォレッ…
amazonプライム会員に入会した記憶がないし、無料体験もしていないのに何故か勝手に入会していた。何故分かったかと言うとクレジットカード会社からのハガキがきて…
ブログをフォロワーされる方もおられて嬉しい限りですが。 結構多いのが、ハンドメイド関係のコンサルタントの方やハンドメイド作家売れるコツとかブログで集客数十万円…
革職人とそれを買われる購入者では見る所が違う。 革職人は縫い目は気にするところ、購入者はどうか?よっぽどズレがなければ差ほど気にされないのではないか。コバは革…
最近、牛革の価格が高くなってきているようです。価格の高いところでは1.5倍とか。材料費の価格が高くなれば販売されている方は完成品の価格も上げざるおえないです。…
16日に5回目のコロナワクチン接種。接種後1回~2回は頭痛、3回~4回は微熱、今回5回目(オミクロン対応)は微熱とだるさと身体の痛み、悪寒と鼻水と風邪の症状が…
久しぶりのブログ書き込みです。 綺麗に真っ直ぐに縫うには?縫う練習をする事になりますが。真っ直ぐ縫うには縫うための穴を真っ直ぐにあける必要があります、曲がった…
以前の記事にも書きましたが、上の写真は、私が使用しているレーシングポニー(ステッチングポニー・板の上にお尻を載せるタイプ)と言われる道具で手縫いで縫う際に革を…
レザークラフトの道具でヘリ落としという道具があります。価格の安い物~価格の高い物まで色々とあります。革職人やレザークラフトを行っている方はヘリ落としは価格の高…
遅まきながら最近になってインスタグラム始めました。インスタグラムとはSNSの一つと書いてあるが、SNSとは何か?分からないと、まあこんな調子の私であります。写…
先月の29日に4回目のコロナワクチンを接種しました。1回目と2回目は多少の頭痛がある程度で殆ど副反応はありませんでしたが、3回目は37度台の熱がでました。4回…
糸の種類①麻糸②ポリエステル糸(ビニモ・ビニモMBT)③シニュー糸 上の写真はビニモMBTです。糸の始末が簡単(ライターなどで溶かして留める)。ビニモはロウ引…
革の厚さを測る器具、革厚ゲージ、革ゲージとも呼ばれている。日本製は価格が高いです、私の使っているのは中国製の安い革ゲージです。 中国製の革ゲージ。精度0.1m…
リッパーと言う道具ですが、裁縫をされてる方は知ってると思います。裁縫道具には入ってるものでして、この写真も裁縫するときに使うリッパーです。革細工でも縫った糸を…
革細工作家になるにははどうしたら良いのか?と良く聞きますが。 革細工作家(革細工職人)になるには国家資格など資格はいりません。資格がなくてもなれると言う事です…
写真はビニモ5番でピッチが4㎜で縫う位置が端から3㎜です。 ①縫い穴の間隔はどれくらいが良いのか?革細工職人によって違ってきますし、作る革細工によっても変える…
レーシングポニーは必要か?上の写真は、レーシングポニー(ステッチングポニーとかソーイングホース、ステッチングツリーとも呼ばれる)と言われる道具で手縫いで縫う際…
一般的なヘリ落としです。 ヘリ落とし(革細工道具全般)には高価な物から安価な物まであります。ご予算に合わせて購入されると良いかなと思います。 ヘリ落としの研ぎ…
コバ仕上げは革細工作家によって違ってきます。また、作風によって変えている方もいます。 ●コバの仕上げ方①コバの仕上げをまったく行わない(昔のトラッカーウォレッ…
ギボシは上と下をネジで留めるタイプとカシメタイプがあります。ネジ式は取り外し可能ですが、緩みやすい弱点もあるのでしっかりとつけたい場合はネジに接着剤を塗り締め…
本などに書かれていたり誰かに教わる時にバネホックのバネの向きは縦にすると書かれていたり教わると思います。理由は見栄えが良い、縦か横かによって耐久性の問題がある…