皆さんこんにちは、ゆずです。 思い出に残る山、白馬岳から雪倉岳を経由して朝日岳の縦走路の2日目です。1日目は白馬大雪渓が見どころでしたが、2日目は高山植物とたくさん見られる特に気に入った白馬岳~雪倉岳の間を歩きます。 第2回目は1日目の宿泊
2012年から登山をはじめ、本格的にハマってしまう。 それの延長戦で登山だけでなく、カメラ、温泉にもはまりました。このブログでは登山計画、旅行、山に行くときの工夫やお得情報、道具の紹介なども追加して、みなさんの参考になればと思っています。
1件〜100件
腸脛靭帯炎で登山に苦しんだ私が改善した方法や原因をご紹介します
皆さんこんにちは、ゆずです。 腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)という名前を聞いたことがあるでしょうか。登山で長時間の下りの時に、膝(ひざ)の外側に痛みが生じて膝を曲げるたびに痛みに悶絶するあれです。なった方には嫌な思い出となるでしょう。
休日おでかけパスを使って登山に安く行く方法。どこまで使えば特にお得か!
皆さんこんにちは、ゆずです。 ゆずは登山における交通費の節約として、日帰り登山では割引率の多さで『青春18きっぷ』の使用をオススメしています。 とはいえ、この青春18きっぷの弱点としては『春夏冬の決められた期間でしか使えない』『特急・新幹線
いつの間にか尾瀬でもdocomoが一部使えるようになっていて驚いた件
皆さんこんにちは、ゆずです。 いきなりですが、ゆずは登山のときにdocomo、auの両回線を利用しており、大半を網羅していると評価しているdocomoの穴をauで埋めるように使っています。 先日そのdocomoの穴と思っている尾瀬に行ってき
とんでもない軽さでコスパ良好なバーサライトジャケットとパンツは、登山お守りに最適です
みなさんこんにちは、ゆずです。 モンベルの 2022年春夏モデルの新商品でバーサライトパンツが出ましたと、以前記事にしました。 同時にジャケットの方も購入したのですが、用途としては降るか降らないか分からないときに持っている軽量なレインウェア
至高の一日。那須の三斗小屋温泉 大黒屋旅館で素晴らしい山小屋泊を!
皆さんこんにちは、ゆずです。 先日、那須にある三斗小屋温泉にある2つの旅館のうちの1つ『大黒屋旅館』に宿泊してきました。煙草屋旅館にはテント泊で温泉にも入りにいったことがあったのですが、以前から大黒屋の方に宿泊がしてみたかったのです。 ゴー
軽量コンパクトなDECEM 超小型USBミニシェーバーはめっちゃ登山や旅行向けでした
みなさんこんにちは、ゆずです。 今までは1泊、2泊の登山や旅行では髭剃りをしてこなかったのですが、先日ずっと山の中に居なかったものの4日ほど登山と観光で出かける機会があり、伸びた髭が非常に煩わしく感じてしまいました。 とは言え、自宅で使用し
登山好きが住みたい街ランキング上位の千葉県流山に住んだ場合、行きやすい山域はどこか
皆さんこんにちは、ゆずです。 今回は少し変わったテーマで記事を書こうと思います。雑談程度のものになるのですが、先日リクルートが発表した「SUUMO住みたい街ランキング2022 首都圏版」で前回のトップ20圏外から初めてトップ20入りした「流
Nikon Z5で行く6月のスズラン・ツツジが綺麗な登山初心者おすすめな入笠山をご紹介
皆さんこんにちは、ゆずです。 ゴールデンウィークが終わり、だんだんと夏が近づいてきています。夏になると皆さんアルプスなどを高い山に行かれることが多いと思いますが、その前の時期である6月から花が咲いている山も多いです。 今回ご紹介するのは日帰
みなさんこんにちは、ゆずです。 最近巷で話題のチェアリングという、椅子を持ってあらゆるところで座るアクティビティがあるのはご存じでしょうか?座るだけなのに、アクティビティなのかはゆずも疑問ですが『椅子を持って座る』という点には登山中に興味が
【日光街道Part6】宇都宮宿~日光東照宮まで歩く最後の区間は、圧巻の杉並木でした
みなさん、こんにちはゆずです。 日光街道第6シリーズを書いていきます。前回のPart5ではスタートである日本橋から100kmを超えて、宇都宮まで移動しました。今回は栃木の都心部の宇都宮から日光東照宮のある日光街道の終点まで歩きます。一応順番
みなさんこんにちは、ゆずです。 何だかんだで登山でかかる出費を節約する方法をいつくか紹介してきました。少しまとめてみた方が分かりやすいかなと思いまして、今回まとめました。 目次 1 全てにおいて1.1 ①クレジットカード関係2 交通系2.1
ワークマンのアクティブハイクより、サロモンのアウトレットトレランシューズの方がコスパ抜群じゃない?
みなさんこんにちは、ゆずです。 いかに安く、登山に履く靴を手に入れるかという問題に対して、初心者向けかつ今後登山を初めてみるか分からない場合、スニーカーで行ける程度の山に行くならワークマンの靴でも良いのではないか?と以前記事にしました。 し
登山用品、登山前後の宿予約、クレジットカードを作るとき、モッピーを利用するとお得です!
みなさんこんにちは、ゆずです。 金欠のゆず 山とか旅行や金がかかる、節約できないものか 登山道具を購入する、公共交通機関を利用する、登山前後に宿泊をする。そんなことから、登山ではよくお金が飛んでいきます。そんな出費を出来るだけ抑えようと、楽
レンタサイクルで行く自転車登山は最高。桃の花咲く桃源郷と山梨の蜂城山を旅する。
皆さんこんにちは、ゆずです。 登山に行くときには電車、バス、自家用車を主に利用して移動することがほとんどですが、たまに自転車で登山口までアクセスする方もいたので、ちょうど興味はありました。 ただタイミングが合わずに実施したことはありませんで
mont-bellのジオライン L.W. アームウォーマーは暑い時の登山にも大活躍します
みなさんこんにちは、ゆずです。 だんだんと暖かくなった時期になってきました。そろそろ登山服も衣替えの時期。特に行動中は汗もかきやすくなり、薄手になってくるでしょう。 登山スタイルは人それぞれですが、今回は暑い時期におすすめする『アームカバー
シンプルに使いやすいメリノウール長袖。Icebreaker 200 オアシス ロングスリーブ クルー(OASIS LS CREWE)
みなさんこんにちは、ゆずです。 もう4月になるこんな時期にメリノウール長袖を紹介させてください。確かに時期は終わりに差し掛かりますが、夏が近くなってくるとメリノウール商品がアウトレットやセールで出てくることもしばしば。 以前は薄手のメリノウ
上高地散策・焼岳登山に組み合わせやすい温泉宿。中の湯温泉旅館を紹介。
皆さんこんにちは、ゆずです。 せっかくなら登山の前後泊は良い温泉や美味しいご飯を食べて、英気を養いたいところ。今回は登山の前・後泊に向いている宿シリーズとして、『中の湯温泉旅館』をご紹介します。 中ノ湯温泉旅館を利用する場面としては『上高地
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II はコストを抑えたい手持ち望遠撮影の素晴らしい選択肢。登山にも使えそうか。
みなさんこんにちは、ゆずです。 前回、OLYMPUSのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を野鳥撮影に使ってみるとどうか、という記事を作成しました。登山+出先の野鳥を撮影するときにはまだ満足が出来ていまし
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II はコストを抑えたい手持ち望遠撮影の素晴らしい選択肢。登山にも使えそうか。
みなさんこんにちは、ゆずです。 前回、OLYMPUSのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を野鳥撮影に使ってみるとどうか、という記事を作成しました。登山+出先の野鳥を撮影するときにはまだ満足が出来ていまし
軽さ・値段・使いやすさのバランスに優れたスタッフバッグ。EXPED Cord Drybag UL
みなさんこんにちは、ゆずです。 いきなりですが、ザックの中のものを分別する時に使うスタッフバッグにお悩みではありませんか? たかが袋、されど袋、レインウェアの収納袋に寝袋の収納袋、下山後の衣服をまとめるのに袋。物をまとめる時に使う袋は1個1
南町田クランベリーパークで登山用品をアウトレット価格で安く手に入れよう!
みなさんこんにちは、ゆずです。 登山道具購入してますか?登山道具は高いですよね。以前アウトレットで登山道具を購入すると少しでも安くできることをご紹介しました。 今回はゆずが行ったことがあり、回るのが楽しい南町田グランベリーパークの紹介をいた
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は登山中の野鳥撮影でも使えるレンズか。
みなさんこんにちは、ゆずです。 前回、OLYMPUSのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を登山に使ってみてという記事を書きました。35mm換算で24-400mmというかなりの焦点距離をカバーできるレンズ
進化したOM SYSTEM OM-1。登山者目線で買い替えを検討するか。
※サムネイルの写真は公式ホームページ抜粋して利用しています。 みなさんこんにちは、ゆずです。 私が登山で使用している愛機は『OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ (以下E-M1 MarkⅡ)』を使用しています。現機種であるOLYM
ワークマンさん、今度は780円メリノウール50%の下着ですか?薄手タイプで登山で持っていて損のない一枚。
みなさんこんにちは、ゆずです。 定期的に観察に行っているワークマン、今回も面白い商品を見つけてきました。 『メリノウール50%混のパンツ(男性用下着)』です。 登山中はメリノウールの下着を着用していますが、日常ではメリノウールは高級過ぎて恐
適度な保温性とメンテナンスしやすい化繊綿パンツは良いね。mont-bell U.L.サーマラップ パンツ
みなさんこんにちは、ゆずです。 2021年の冬に6000円台で購入できるコストパフォーマンス抜群のネイチャーハイク社のダウンパンツを購入しました。とはいえ登山歴9年になるゆずがずっとダウンパンツを持っていなかったわけではなく、もともと購入し
2022春夏モデルの新作『バーサライトパンツ』と旧モデルとの比較して、旧モデルを買った理由
みなさんこんにちは、ゆずです。 先日モンベルの 2022年春夏モデルの新商品が発表されました。その中で特にゆずが注目したのは超軽量レインウェアの一角である『バーサライトパンツのリニューアル』です。 ちょうど購入を検討していた事もあり、今回は
mont-bellのスペリオダウンラウンドネックジャケットを普段着用で買ったけど、登山でもめちゃくちゃ重宝しました
みなさんこんにちは、ゆずです。 寒い時期の保温着としてはダウンジャケットが有名です。登山を登る方はメーカーを問わず、どこかしらのダウンジャケットを持っている方が多いのではないでしょうか。 私も普段着として使っているダウンジャケットを入れると
まさに秋冬のオールラウンダーの登山パンツ。Arc’teryx Gamma AR(アークテリクス ガンマAR)
みなさんこんにちは、ゆずです。 3シーズンのアークテリクスの定番である登山パンツ『パリセードパンツ』を愛用して、すでに2代目。寒い時期はタイツを履いたり、パリセードパンツで頑張ってきましたがさすがに寒い時は寒い。 アークテリクスの登山パンツ
無印良品のトラベル用ウォレットは安いし、薄いし最低限の機能なので、登山財布に良い。
みなさんこんにちは、ゆずです。 登山財布として買った 7000円の財布【Commuter Wallet】、とても気に入っていたのですが、使用して 1 年ほどで小銭入れのチャックが破損し壊れてしまいました。 もう少し長く使えるかと思ってはいま
50gと軽量で暖かい+1のグローブ。extremities Paradox Mitt(エクストリミティーズ パラドックス ミット)
みなさんこんにちは、ゆずです。 寒くなってくる日々が続きますね。ダウンジャケット、ダウンパンツと体の中心部を温める防寒着を紹介していまきました。 中心部は防寒されてきましたが、悩みはつきません。今度は末端である手先についての保温です。厳冬期
鎌倉の登山前に朝食はいかが?朝7時から営業しているお店『朝ごはん』はオススメです
皆さんこんにちは、ゆずです。 登山に行く時は下山後に喫茶店に寄ったり、飲食店に寄ったりすることの方が多く、登山の前に飲食店でご飯を食べてから登るという考えがあまりありませんでした。 ちょうど次回に登る山を調べていると、鎌倉の周辺には朝早くか
登山好きにはSPG アメックス カードはあまり合わないと感じ解約した。
皆さんこんにちは、ゆずです。 旅行好きな人におすすめなクレジットカード SPG アメックスカード、そんな文言でおすすめされている方を多く見かけないでしょうか。 そんなゆずもSPG アメックスカードを契約をし、丸 2 年ほど使いました。その結
皆さんこんにちは、ゆずです。 2021 年にあげようと思ってたこの記事ですが、結局間に合わず 2022 年に…。2021 年に買ってよかった道具5 個ぐらいで紹介していこうとしたのですが、まとめきれずに 7個になってしまいました。振り返りも
皆さんこんにちは、ゆずです。 今年も去年同様、登山する回数自体は減っていた印象です。それでも去年に比べて若干慣れてきたということもあってか、今まで登ってこなかったような近場の山を攻めたり、いろいろと自分の中で模索して自然と向き合ってきました
Naturehikeのダウンパンツは、6000円台で購入できるコスパ抜群のダウンパンツ
みなさんこんにちは、ゆずです。 寒くなってくるこの時期、防寒着はとても大切です。一般的な防寒具としてはダウンの服が有名です。 ゆずもダウンジャケットを持っており、寒い時期の山には常に常備します。休憩中にダウンジャケットで暖を取るととても温か
山梨県 岩殿山・高川山の登山後にオススメな喫茶店『月Cafe』。
皆さんこんにちは、ゆずです。 〇〇地域の山、〇〇山の登山前後に寄れるような飲食店の情報があると、登山に行かれるみなさんの参考になるのではないかと思って始めた、実際に登山前後に寄ったお店を紹介していくシリーズ。 今回で第2弾。今回紹介するお店
皆さんこんにちは、ゆずです。 いきなりですが、山でのご飯楽しんでいますか? 山でのご飯は普段の生活の中で食べるご飯よりも、美味しく感じるほど魅力的。疲れているから、空気が美味しいから、いろんな理由があると思いますが、とにかく美味しい。 最近
ahamo+povo2.0の組み合わせで登山に行ってみた感想
みなさんこんにちは、ゆずです。 以前、POVO2.0がサブ回線に向いているのではないかという記事を書きました。これによりゆずが現状では登山中に一番電波が通じると思っているdocomo回線であるahamoと、docomo回線がカバーしきれない
栃木県太平神社と太平山・晃石山・馬不入山の縦走で初詣登山を満喫する
皆さんこんにちは、ゆずです。 そろそろ 2021 年も終わりが近づいてきました。登り納めや初日の出はどこで見るか、など色々と考える時期でもあります。そんな山好きの方は初詣と登山を一緒にされる方がいらっしゃるのではないでしょうか? 1月の青空
下山後カフェ巡り。伊豆修善寺近郊の登山後にオススメなCafe HISAGO
皆さんこんにちは、ゆずです。 大体、登山の前後に喫茶店に寄ったり、食事を食べて帰ることが多いですが、インターネットで調べてみると、これがまた調べにくい。 大手の旅行会社が調べたようなオススメのお店が紹介されますが、そこまで情報が詳しく記載さ
晩秋の大菩薩登山。改めて登りやすい日本百名山!【Pixel6と写真比較有り】
皆さんこんにちは、ゆずです。 前回同様、日本百名山である大菩薩嶺に登ってきた記事になります。前回は Google Pixel 6 を使った写真を使った山行でしたが、今回は我が愛機 O-MD E – M 1 Mark IIで撮影し
Google pixel6で山梨の大菩薩嶺に登山してきました。スマホの進歩は凄い!
皆さんこんにちは、ゆずです。 今回は日本百名山である。大菩薩嶺に登ってきた記事になりますが、メインは Google Pixel 6 を使った写真がどれほど登山でも使えるかを試してきました。 今まで使用していたメインのスマートフォンは Goo
冬の低山が大好きです!ちゃんと準備をすれば、山にシーズンオフは無い!
皆さんこんにちは、ゆずです。 2021 年も11月に入り、秋も終わりに近づいてきた時期ですね。山を始めたばかりのゆずもそうでしたが、12 月や 1 月、 2 月は冬の時期、何となく春を待とうか…と山に入る時期じゃなくなってくる印象があります
Insta360 ONE X2の保護フィルターは傷つきやすい。
皆さんこんにちは、ゆずです。 登山用に購入したカメラ『Insta360 ONE X2』ですが、飛び出した出目金型のレンズのため、傷つかないようにレンズ保護のフィルターを使って使用していました。 ちょうど 1 年近く使用したことになるので、そ
年越しのマナスル山荘。年越し料理もとても豪華だったので、また普通に泊まりたい。
皆さんこんにちは、ゆずです。 長野県入笠山に行く途中にある山小屋『マナスル山荘』。初心者でも行きやすい、そんな入笠山ですが、調べるとほとんどの確率でインターネットに引っかかるマナスル山荘のビーフシチュー。 そんなマナスル山荘に大晦日泊まりに
御嶽五の池小屋。テラスのある喫茶と焼きたてピザが食べられるオシャレな山小屋でした!
皆さんこんにちは、ゆずです。 最近はおしゃれな山小屋が増えてきていると思いますが、その火付け役になっていたようにも感じる山小屋があります。ゆずも4年ぐらい前の登山雑誌で特集をしているので知っており、ずっと行ってみたいなと思っていました。 そ
乗鞍岳に泊まる魅力。乗鞍白雲荘は山小屋としては破格の綺麗さで、入門にはかなり向いている!
皆さんこんにちは、ゆずです。 北アルプスの中で初心者にもオススメできる山として有名な乗鞍岳。ゆずも最初の頃は乗鞍岳に日帰りで登っています。 ちょうど2021年は山に行ける回数が極端に減ったため、一回一回の山を十分に楽しめるように、日帰りより
軽井沢のハイキングにオススメ!信濃路自然歩道を歩き、小瀬温泉に泊まる山旅。
皆さんこんにちは、ゆずです。 軽井沢ってなかなか良い温泉が無い印象。そんな中、ブログを渡り歩いていたら気になる宿を発見。 そこは『小瀬温泉』。白糸の滝で有名な、白糸ハイランドウェイにある温泉です。 今回はそこを宿泊地に出来るように、山歩きを
ワークマンで2900円の防水デイバッグ。ハイキング・軽登山ぐらいならこれで十分に行ける
みなさんこんにちは、ゆずです。 2020年からワークマンで自費購入し、登山にも使えるワークマンコーデを作成中。そこに新人が入りました。 その名も『防水デイバッグ』。あまりしっくりくることが無かったザック類ですが、この商品なら少しの雨も防げる
FREELIGHT スピンザック(spinnZack)35F。ヴァーティカルポケットが特徴的なNERO別注モデル。
みなさんこんにちは、ゆずです。 今回はゆずがメインで使用している35Lの中型ザックを紹介しようと思います。個人的には軽量にすることは身体の負担を減らすことなので、とても良いことだと思っており 今までも日帰りメインの『GRANITE GEAR
肌寒い時の薄手ベースレイヤー。Montane Primino140(モンテイン プリミノ)。
みなさんこんにちは、ゆずです。 10月に入り、すっかりと秋の気候になってました。少し登山で標高を上げれば、もう肌寒くなってきます。そのため着用するベースレイヤーも徐々に半袖から長袖に変わってくる時期でもあります。 なかなか秋冬での長袖ベース
登山向けワークマンコーデ。登山導入コストを抑えたい登山を始める方の参考に。
みなさんこんにちは、ゆずです。 この記事はいたってシンプル。 『登山始めたいけど、道具が高い!!』 『登山始めたいけど、ハマるか分からない!!』 『なんかAmazonとかで安いのあるけど、ちゃんと使えるの?』 『知り合いが安く道具が揃うなら
POVO(ポヴォ)2.0となり、登山のサブ回線としてコストが優れていると感じる理由
みなさんこんにちは、ゆずです。 以前、登山における携帯回線の繋がり方で『ahamo』と取り上げて、自分なりの考察をしました。結果的には4G回線で比較した感じ、自分の使っている感じと、ホームページの対応エリアなどからdocomo回線が一番登山
ワークマンさん、1500円メリノウール50%のTシャツって何ですか?こいつは登山で使えそうですな。
みなさんこんにちは、ゆずです。 さあさあみんなのワークマンで、また面白そうな商品を見つけましたよ! 『メリノウール50%混の半そでTシャツ』です。 今までは靴やズボンを購入することが多く、Tシャツ系は脇の下だけ色が変わっているスポーティーな
素晴らしい紅葉の雲取山。2017年に2017mに登り最高の思い出に残った山【雲取山〜下山】
皆さんこんにちは、ゆずです。 2017年に2017mの東京最高峰である雲取山に行きたい!と動き出した1日目。 今回は雲取山山頂で朝日を迎えて、紅葉の素晴らしい下山を楽しむ最高な縦走路です、1日目よりも展望や紅葉がパワーアップして、泊まりの醍
素晴らしい紅葉の雲取山。2017年に2017mに登り最高の思い出に残った山【三峯神社〜雲取山荘】
皆さんこんにちは、ゆずです。 時期は2017年と結構前の山行記録になりますが、東京最高峰である雲取山に登ったときの記録。日本百名山であり、東京最高峰である雲取山に行きたいと思っており機会を伺っていたところ、2017mに2017年に登るという
ワークマンの新作『DIA高撥水シューズ アーバンハイク』はアクティブハイクとどう変わったか。
みなさんこんにちは、ゆずです。 みんなのワークマンから、新しい撥水シューズが発売されてさっそく購入していきました!購入したのは『DIA高撥水シューズ アーバンハイク』。 以前、オフロードには向いているアクティブハイクを登山で実際に使えるもの
【福島】ブナの黄葉と素晴らしい展望。野地温泉~鬼面山の往復は初心者にもオススメできる紅葉の山でした。
皆さんこんにちは、ゆずです。 2020年10月。安達太良山から箕輪山、鬼面山と縦走して野地温泉に抜けたゆずでしたが、後半は常にガスに覆われて、展望に恵まれなかったのが非常に悔しかったです。 縦走を終えたゆずは、野地温泉の極楽温泉に浸りつつ疲
紅葉の安達太良山・箕輪山・鬼面山縦走。笹と泥道の歩きにくい道と多彩な黄葉を愛でる飴と鞭山行。
皆さんこんにちは、ゆずです。 2020年10月。紅葉の絶景と温泉を味わいに選んだ場所は安達太良山。以前2月の冬に安達太良山を登っていますが、紅葉も綺麗と噂になっている山なので秋にも是非行きたいと思っていました! 前回の冬の時と同様にくろがね
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR。寄れないことを除けば、登山では最高の相棒になるレンズ
みなさんこんにちは、ゆずです。 フルサイズミラーレスカメラのレンズキットを、実際の登山で使ってみると使い勝手はいかがなものかと1ヶ月レンタルしていました。 前回は愛機E-M1MarkⅡとZ5の比較をした記事を書きましたが、ゆずとしてはより大
Nikon Z5とOLYMPUS OM-D E-M1MarkⅡの2台を登山で使ってみて、フルサイズに乗り換えるかどうか考えてみた
みなさんこんにちは、ゆずです。 先日フルサイズミラーレスカメラを使ってみたくて、1ヶ月間Nikon Z5をレンタルして使ってみて、乗り換えるべきか考えました。 やはりフルサイズミラーレスカメラは魅力的であり、スペックだけでは分からない部分が
『Gzeroポケット傘』。晴雨兼用で99gの超軽量の折り畳み傘は、すっごく登山向けかも。
みなさんこんにちは、ゆずです。 いきなりですが登山では雨具、とっても大切です。山で行動する時に、両手を防がないレインウェアはとても大事ですが、意外にも重宝するのが『傘』です。 傘にどの程度の重要性を置くかは人によって変わりますが、ゆずの場合
Nikon公認のレンタルサービス『エアクロモール』でNikon Z5+24-200mmレンズキットをレンタルしてみた感想
みなさんこんにちは、ゆずです。 登山で良い風景を見ると、より綺麗に記録に残していきたいと思っていくものですね。そこは重さや手軽さでスマートフォンにする方もいれば、ゆずの様にコンパクトデジタルカメラからミラーレスカメラにカメラ沼にハマっていく
【立山】メインルートからは外れるけど、劔岳を望める奥大日岳は素晴らしい山でした!
皆さんこんにちは、ゆずです。 最近は暑いですね、こんなにも暑いと標高の高い山に行きたくなってきますが、なかなかタイミングが合わない今日この頃。 以前北アルプスの立山に行った時のことを記事にしましたが、その時は『雄山』『浄土山』を紹介していま
ニッポンハムの常温ベーコンは山ご飯に非常に使えそうな商品でした!!【使用写真あり】
皆さんこんにちは、ゆずです。 あまりこのブログでは山ご飯を載せることは少ないのですが、今回は登山で使用できそうな食材を見つけたので、ご紹介したいと思いました。 見つけたのは偶然で、行動食を買おうとして寄ったスーパーで見つけた『日本ハムの ス
【初心者向け】大磯に見つけた楽園。高麗山・湘南平は展望に優れて、緑美しい場所。
皆さんこんにちは、ゆずです。 近場の山を再認識するシリーズ。今回は大磯ロングビーチでお馴染みの大磯駅のすぐ近くにある『高麗山・浅間山』に春の陽気が差し込む日に行っていきました。 だんだんと暑い時期になり、低い山に登るときに気温が高い点が気に
【南東北】Nikon Z5と行く福島県の雄国沼。日本一のニッコウキスゲに包まれる山旅
皆さんこんにちは、ゆずです。 時期は夏に差し掛かり、山の季節はいつも通りに進み、山には高山植物が咲き乱れる時期になってきました。 時期は6月末。霧ヶ峰と美ヶ原高原を結ぶ計画が台風でお流れとなり、高山植物を見たい思いだけが残りました。 諦めき
【北アルプス】白馬岳~雪倉岳~朝日岳の白馬大縦走③。朝日小屋から朝日岳を越えて、山奥の蓮華温泉へ!
皆さんこんにちは、ゆずです。 思い出に残る山、白馬岳から雪倉岳を経由して朝日岳の縦走路の3日目です。3日目の見所は朝日岳からの栂海新道方面の展望と、蓮華温泉までの下山路の高山植物の群生でしょうか。 稜線歩きの2日目も終わり、あとは下山して帰
【北アルプス】白馬岳~雪倉岳~朝日岳の白馬大縦走②。白馬山荘から朝日小屋への大縦走。ここの高山植物は凄い!
皆さんこんにちは、ゆずです。 思い出に残る山、白馬岳から雪倉岳を経由して朝日岳の縦走路の2日目です。1日目は白馬大雪渓が見どころでしたが、2日目は高山植物とたくさん見られる特に気に入った白馬岳~雪倉岳の間を歩きます。 第2回目は1日目の宿泊
【北アルプス】白馬岳~雪倉岳~朝日岳の白馬大縦走①。白馬大雪渓を登り、白馬山荘へ。
皆さんこんにちは、ゆずです。 思い出に残る山は沢山あると思いますが、特に印象に残った山はあると思います。ゆずは北アルプスでも特に気に入った山域が、白馬岳から雪倉岳を経由して朝日岳の縦走路です。 気に入っている理由は『高山植物の多さ』に尽きる
【丹沢】駅から登れる抜群の展望大野山。歩きやすくて初心者にもオススメです。
皆さんこんにちは、ゆずです。 春が訪れる3月に登山に行きました。場所は丹沢の西側『大野山』。 行くことになるのは2度目ですが、前回行ったのは秋の時期で曇天+少量の雨が降る日。富士山や山頂付近の展望が優れるのがこの山の魅力。それが味わえなかっ
地味ですが、カメラを雨から守るのに使い捨てシャンプーキャップが便利です!
皆さんこんにちは、ゆずです。 今回は山で雨からカメラを守るお話。ゆずはミラーレスカメラを登山ザックの肩ベルトに装着する器具を使っているので、常に左胸辺りで外気にむき出しで固定しています。 当然、雨が降ればカメラは濡れることになります。 わざ
皆さんこんにちは、ゆずです。 伊豆半島の伊東駅から登れる伊東アルプスに行ってきたゆずは、下山後に伊豆半島の宿に宿泊する予定でした。登山後に寄るので、そこまで遠くには行けないので、出来れば伊豆急行線内で探すことにしました。 出来ればバスも乗ら
身近な自然を味わいに。等々力渓谷にマイナスイオンを浴びにいく旅
皆さんこんにちは、ゆずです。 正直、嫌になるほど外出することに制限がつきまといますね。登山や温泉に行くことに喜びを感じるゆずですが、ストレスのたまる一方です。 主にSNSはTwitterをやっていますが、登山報告を聞くと正直羨ましい限り。こ
ワークマンの『高撥水トラベルシェルパンツ』を登山者目線で使い道を検討する
みなさんこんにちは、ゆずです。 ワークマンの商品を登山といったアウトドアに使えないかの企画。10000円ぐらいするアウトドア商品に比べて、2000円前後で7割がたの満足度を得られるのが、何となくのワークマンの今までレビューしてきた印象です。
皆さんこんにちは、ゆずです。 2020年8月に登った立山山行。『雄山』『浄土山』を2日間で別々に登り、前回の記事では雄山編をお送りしました。 夜は『らいちょう温泉雷鳥荘』でまったり温泉に浸かり英気を養って、次の日に登ったのは『浄土山』です。
Icebreaker (アイスブレーカー)の薄手メリノウールは夏のアルプスや春~夏の登山に最高。
みなさんこんにちは、ゆずです。 登山の服っていつまでも悩む永遠のテーマではないかと思って、何着かお気に入りがあります。しっかりと調べて買ったものや、セールのものを何となく買ったら思ったよりも良かった、そんなものもあります。 今回紹介するのは
皆さんこんにちは、ゆずです。 前回、北アルプス立山の雄山に登った記事を書きました。 立山で雄山登山を楽しんだ後には、せっかくなら室堂周辺に広がる山小屋に宿泊することをオススメします。何と言っても、標高2400mと高い場所に居ながら、温泉に入
夏の立山。雄山と浄土山での絶景と温泉でゆったりと過ごす山旅【雄山編】
皆さんこんにちは、ゆずです。 そろそろ夏がやってきます。例年ではこの時期には6月に八ヶ岳に登って、7月に北アルプスの○○に登って、8月は中央アルプスに登ってなど、月ごとに高い山に行こうとスケジュールを調整している時期ですね。 去年同様に今年
JREポイントで新幹線・特急が乗れるように!特典チケット・アップグレードを紹介します
皆さんこんにちは、ゆずです。 以前、JR東日本が運用するJREポイントが登山と相性が良いのではないかと考えたことがあります。 新しい使い道が2021年の春以降に増える!とされていましたが、春になっても使えるようにならないので、どうしたものか
登山で使うM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3。ほとんどの場面を切り取れる登山と相性抜群のレンズ。
みなさんこんにちは、ゆずです。 前回、OLYMPUSのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをコスパの良い登山レンズと絶賛しましたが、その時にも述べていたように望遠だけが唯一の欠点。 長いことこのレンズを使っ
ワークマンの高耐久シューズ『アクティブハイクを実際に登山で使ってみた。
みなさんこんにちは、ゆずです。 以前、ワークマンの高耐久シューズ『アクティブハイク』は登山靴の代わりになるか?という記事を書きました。その時は、街の中で使ってみたり、雨の中で履いてみた結果からの考察を述べています。 今回はその本題である『実
伊豆半島の伊東アルプス。駅から登れて、海も富士山の見れる穴場の山です!
皆さんこんにちは、ゆずです。 久しぶりに温泉を入りに伊豆でも行くか。そんな考えから温泉旅館を探しはじめて、決めたは良いものの伊豆の山ってそんなに知らないぞ? 天城山?沼津アルプス? ということで調べた結果、見つけたのが伊東にある大平山を含む
トイレも綺麗、お風呂もある初心者向けの尾瀬のオススメのレトロな山小屋【長蔵小屋】を紹介します。
皆さんこんにちは、ゆずです。ボリューム満点のくどいタイトルでお届けしております。 今回もおすすめの山小屋紹介していきます。紹介する山域は『尾瀬』で、山小屋の数は多いほうですね。 特に1つに集中していたり、狭い山域の中に山小屋が密集しているの
アクシーズクイン アヲネロ。携帯性抜群で下山後の着替えや予備ズボンにオススメ!
みなさんこんにちは、ゆずです。 暖かくなってきたこの時期。だんだんと山登り中に汗をかくことが多くなってきます。日帰りもですが、山に宿泊して下山してきた時は特に温泉で汗を流してさっぱりしたいところ。 そしてさっぱりした後は、汗臭いズボンは履き
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO。望遠を除けば最高で高コスパの登山用レンズ
みなさんこんにちは、ゆずです。 結構前にOLYMPUS OM-D E-M1に合うレンズを紹介して以来、久しぶりのミラーレスカメラの話題。 ミラーレスカメラを導入して、もう4年ほど。何本かレンズも購入しましたが、特に思い出に残るレンズがありま
ワークマンの高耐久シューズ『アクティブハイク』は登山靴の代わりになるか?
みなさんこんにちは、ゆずです。 いきなりですが、登山道具は高いと思います。ただ一部命を預けるようなものでもあるので、ゆず個人としては妥協して納得している部分があります。それも登山にどっぷりとハマり、登山への優先順位が高いからだと思います。趣
【日光街道Part5】遂に東京から100km超え!小金井宿~宇都宮宿を歩く2日目
みなさん、こんにちはゆずです。 日光街道第5 シリーズを書いていきます。前回のPart4では古河宿、野木宿、間々田宿、小山宿、新田宿、小金井宿の途中まで歩きました。今回は栃木県の都心部である宇都宮まで歩きます。 定番の神社巡りつつ、ゴールの
栃木南部の宿泊出来る入浴施設。小山・思川温泉に泊まりました。
皆さんこんにちは、ゆずです。 ちょうど前の記事の日光街道歩きで宿泊した『小山思川温泉』。日帰り入浴施設なのに宿泊できる、少し変わった施設です。 両毛線、水戸線、宇都宮線と多くの線路が行き交う駅なだけに需要も多そう。特にこの辺りは入浴施設も少
【日光街道Part4】目指せ宇都宮。古河宿~小金井宿を歩く1日目
みなさん、こんにちはゆずです。 日光街道第4シリーズを書いていきます。前回は杉戸宿・幸手宿・栗橋宿・中田宿・古河宿と5つの宿場を歩きました。都心部からはだんだんと遠くなり、片道の交通費や所要時間も増えてくるので、今回も泊まりです。 定番の神
皆さんこんにちは、ゆずです。 2020年はコロナで外出する頻度が減り、特に遠くに出かけることも減りました。ゆず自身も少しライフスタイルに影響があり、2019年ほど山には行けていません。 それでも山には行きたいことはあり、長時間移動が伴わない
ARC’TERYX パリセード パンツ。薄手3シーズン対応で最高のトレッキングパンツ。
みなさんこんにちは、ゆずです。 愛用の登山道具ありますよね。今回はゆずが愛してやまない登山ズボンである『ARC’TERYX Palisade Pant』を紹介していきます。 個人的にはズボンは結構大事と思っていて、まず登山は歩く
HOUDINI パワーリストゲイター。絶妙な保温性と着脱のしやすい名脇役。
みなさんこんにちは、ゆずです。 便利で地味に役立つ小道具シリーズ。登山で使用しているお気に入りの手袋ありますか? 上着のレイヤリングも迷いますが、手回りの体温調整も意外と奥が深いですよね。薄手、中厚手などあると思います。動くと暑い、稜線に出
HOUDINI パワーリストゲイター。絶妙な保温性と着脱のしやすい名脇役。
みなさんこんにちは、ゆずです。 便利で地味に役立つ小道具シリーズ。登山で使用しているお気に入りの手袋ありますか? 上着のレイヤリングも迷いますが、手回りの体温調整も意外と奥が深いですよね。薄手、中厚手などあると思います。動くと暑い、稜線に出
皆さんこんにちは、ゆずです。 爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳登山も2日目です。2日目はいよいよ日本百名山の一角『鹿島槍ヶ岳』に登頂します。 朝起きると絶景の稜線歩きからスタート出来る素晴らしさを噛みしめながら、後立山連峰を楽しんできました。 2019年
皆さんこんにちは、ゆずです。 前回、扇沢から柏原新道を通って冷池山荘に歩きました。翌日は日本百名山である鹿島槍ヶ岳に登頂しますが、その前に宿泊した山小屋『冷池山荘』の様子をお届けします。 建っている環境としては食事、トイレ、館内の清潔さなど
皆さんこんにちは、ゆずです。 みなさんは思い出に残る山旅ありますか?山自体の山容の美しさもありますが、その時のメンバーや天気、時期によって印象は違ってくると思います。 今回はアルプスを少し背伸びして行きたい、と言っていたメンバーと夏に登った
皆さんこんにちは、ゆずです。 山の中の宿を紹介していくシリーズ、今回は霧ヶ峰にある『ヒュッテみさやま』です。 霧ヶ峰は日本百名山の車山がありアクセスも良好で、日帰り登山も比較的簡単に出来てしまう場所です。全体的な工程が短い山だからこそ、その
靴ずれと足の匂いに悩む方へ。injinji(インジンジ) ライナークルー
みなさんこんにちは、ゆずです。 いきなりですが登山靴のトラブルありますか? ゆずは初めて縦走靴を履いたときに足の親指にマメが出来たり、下りで爪が当たって痛くなったりしたことがあります。 爪に関しては靴のサイズ感もあるので何とも言えませんが、
皆さんこんにちは、ゆずです。 山小屋に泊まるのが初めてで心配という方、いますよね?ゆずも一番初めに宿泊したときはそうでしたが、だいぶ慣れてきました。 以前【山小屋宿泊が初めての方にオススメな山小屋4選】という記事を書きましたが、その中の1つ
「ブログリーダー」を活用して、ゆずさんをフォローしませんか?
皆さんこんにちは、ゆずです。 思い出に残る山、白馬岳から雪倉岳を経由して朝日岳の縦走路の2日目です。1日目は白馬大雪渓が見どころでしたが、2日目は高山植物とたくさん見られる特に気に入った白馬岳~雪倉岳の間を歩きます。 第2回目は1日目の宿泊
皆さんこんにちは、ゆずです。 思い出に残る山は沢山あると思いますが、特に印象に残った山はあると思います。ゆずは北アルプスでも特に気に入った山域が、白馬岳から雪倉岳を経由して朝日岳の縦走路です。 気に入っている理由は『高山植物の多さ』に尽きる
皆さんこんにちは、ゆずです。 春が訪れる3月に登山に行きました。場所は丹沢の西側『大野山』。 行くことになるのは2度目ですが、前回行ったのは秋の時期で曇天+少量の雨が降る日。富士山や山頂付近の展望が優れるのがこの山の魅力。それが味わえなかっ
皆さんこんにちは、ゆずです。 今回は山で雨からカメラを守るお話。ゆずはミラーレスカメラを登山ザックの肩ベルトに装着する器具を使っているので、常に左胸辺りで外気にむき出しで固定しています。 当然、雨が降ればカメラは濡れることになります。 わざ
皆さんこんにちは、ゆずです。 伊豆半島の伊東駅から登れる伊東アルプスに行ってきたゆずは、下山後に伊豆半島の宿に宿泊する予定でした。登山後に寄るので、そこまで遠くには行けないので、出来れば伊豆急行線内で探すことにしました。 出来ればバスも乗ら
皆さんこんにちは、ゆずです。 正直、嫌になるほど外出することに制限がつきまといますね。登山や温泉に行くことに喜びを感じるゆずですが、ストレスのたまる一方です。 主にSNSはTwitterをやっていますが、登山報告を聞くと正直羨ましい限り。こ
みなさんこんにちは、ゆずです。 ワークマンの商品を登山といったアウトドアに使えないかの企画。10000円ぐらいするアウトドア商品に比べて、2000円前後で7割がたの満足度を得られるのが、何となくのワークマンの今までレビューしてきた印象です。
皆さんこんにちは、ゆずです。 2020年8月に登った立山山行。『雄山』『浄土山』を2日間で別々に登り、前回の記事では雄山編をお送りしました。 夜は『らいちょう温泉雷鳥荘』でまったり温泉に浸かり英気を養って、次の日に登ったのは『浄土山』です。
みなさんこんにちは、ゆずです。 登山の服っていつまでも悩む永遠のテーマではないかと思って、何着かお気に入りがあります。しっかりと調べて買ったものや、セールのものを何となく買ったら思ったよりも良かった、そんなものもあります。 今回紹介するのは
皆さんこんにちは、ゆずです。 前回、北アルプス立山の雄山に登った記事を書きました。 立山で雄山登山を楽しんだ後には、せっかくなら室堂周辺に広がる山小屋に宿泊することをオススメします。何と言っても、標高2400mと高い場所に居ながら、温泉に入
皆さんこんにちは、ゆずです。 そろそろ夏がやってきます。例年ではこの時期には6月に八ヶ岳に登って、7月に北アルプスの○○に登って、8月は中央アルプスに登ってなど、月ごとに高い山に行こうとスケジュールを調整している時期ですね。 去年同様に今年
皆さんこんにちは、ゆずです。 以前、JR東日本が運用するJREポイントが登山と相性が良いのではないかと考えたことがあります。 新しい使い道が2021年の春以降に増える!とされていましたが、春になっても使えるようにならないので、どうしたものか
みなさんこんにちは、ゆずです。 前回、OLYMPUSのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをコスパの良い登山レンズと絶賛しましたが、その時にも述べていたように望遠だけが唯一の欠点。 長いことこのレンズを使っ
みなさんこんにちは、ゆずです。 以前、ワークマンの高耐久シューズ『アクティブハイク』は登山靴の代わりになるか?という記事を書きました。その時は、街の中で使ってみたり、雨の中で履いてみた結果からの考察を述べています。 今回はその本題である『実
皆さんこんにちは、ゆずです。 久しぶりに温泉を入りに伊豆でも行くか。そんな考えから温泉旅館を探しはじめて、決めたは良いものの伊豆の山ってそんなに知らないぞ? 天城山?沼津アルプス? ということで調べた結果、見つけたのが伊東にある大平山を含む
皆さんこんにちは、ゆずです。ボリューム満点のくどいタイトルでお届けしております。 今回もおすすめの山小屋紹介していきます。紹介する山域は『尾瀬』で、山小屋の数は多いほうですね。 特に1つに集中していたり、狭い山域の中に山小屋が密集しているの
みなさんこんにちは、ゆずです。 暖かくなってきたこの時期。だんだんと山登り中に汗をかくことが多くなってきます。日帰りもですが、山に宿泊して下山してきた時は特に温泉で汗を流してさっぱりしたいところ。 そしてさっぱりした後は、汗臭いズボンは履き
みなさんこんにちは、ゆずです。 結構前にOLYMPUS OM-D E-M1に合うレンズを紹介して以来、久しぶりのミラーレスカメラの話題。 ミラーレスカメラを導入して、もう4年ほど。何本かレンズも購入しましたが、特に思い出に残るレンズがありま
みなさんこんにちは、ゆずです。 いきなりですが、登山道具は高いと思います。ただ一部命を預けるようなものでもあるので、ゆず個人としては妥協して納得している部分があります。それも登山にどっぷりとハマり、登山への優先順位が高いからだと思います。趣
みなさん、こんにちはゆずです。 日光街道第5 シリーズを書いていきます。前回のPart4では古河宿、野木宿、間々田宿、小山宿、新田宿、小金井宿の途中まで歩きました。今回は栃木県の都心部である宇都宮まで歩きます。 定番の神社巡りつつ、ゴールの
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。