2020年3月
昨年の夏の終わりのこと。 水槽に金魚の卵が数個ついておりました。 何気に卵をバケツに取り出し、エアレーションをして、様子をうかがう。 2~3日後に3匹孵化。 3匹でしたが、15Lプラ船に投げ込みフィルターとマツモを入れて飼育開始。 稚魚用フードを1日2回。少なかったかな…。 何とか今まで成長してくれました。 それではご覧ください。うちの明け2歳の金魚。 ぷぷぷっ。 2cmくらいかな?これで明け二歳。 でも、これはこれでとてもあいくるしいんです。
60cmロータイプ水槽立ち上げ…から早4ケ月。 水が回っているだけです。 黒ランチュウがほしくて、立ち上げてみました! が、黒ランチュウに出会えず、冬に突入⤵。 こうなったら金魚の導入は春にしようと…水だけ回しておりました。 すると、この有様です。どろどろ。 金魚がいなくても、水槽に汚れはたまるんですね…。 水槽は60cmロータイプ水槽。 濾過は上部フィルター。 ジェックスデュアルクリーン600にドライ濾過層を追加。 この上部フィルター、フチなしガラス水槽に、何も加工せずに載せられるんですね。(自己責任。) しかし、ロータイプ水槽には給水のパイプが長すぎるためカット! サブフィルターとして水作…
3月の日曜日 昼前から日差し出てきて、ぽかぽかした日。 よしっ。波板を掛けて3カ月放置していたプラ船の床なおしをしよう! 金魚をすくって。 健康チェック。 1匹痩せてフラフラしてる仔あり。がんばれ!これから少しづつ餌あげるよ。 それでは、作業開始! まず、プラ船の上澄みの青水をバケツにためて、再投入できるように保管。 次に、プラ船の洗浄。たわしでゴシゴシ。 これは冬の間頑張ってくれていた手作り底面濾過装置(無加工) タッパの中に底面フィルターをおいて、その上に小粒の溶岩石、牡蠣殻を入れ、ボールろ材で蓋をし(金魚に石等を散らかされないため)、投げ込んだだけ。 これは軽くゆすいでそのまま再投入。 …
うちの浮く仔…。 写真ではわかりにくいですが、少し背びれのあたりが焼けてしまった…。 以前エアレーションを外して、エア食い対策をしてみたが、浮き症状に効果が見られず…。 えさの量も減らして、今は1日1回、朝少量のみ…。 食べすぎではないと思うので、おなかの調子がわるいのか? いろいろ調べてみると、パラキソリンFという薬餌を使うと転覆病が改善されたとの記事を発見。 でも、原料不足?のため欠品中…とのこと。 しかし、観パラD、エルバージュエース等で薬餌を作ることができるようだ。(自己責任。) おっ。以前買った観パラdが残ってた。 これを調べた分量で薄めて、表面がふやけるまでつけ置き。 浸透したら取…
前回の作業で、ここまでできた! このプラ船に投げ込む水中ポンプにも一工夫 100均で買ったキッチングッズ(箸立て?)に 牡蠣殻を入れて その上に外部フィルターに使っていたウールマットを乗せて その上に水中ポンプ! 水中ポンプをウールでくるんで。 その上に切り目をいれたウールマットを乗せて。 それに余りもので作ったシャワーパイプをセットして出来上がり。 スイッチオン! おっ。水が出た。 育てやすそうなリーフレタスの種をまいて。 まだ少し寒いけど芽が出るかな? まだ水温が低いので、金魚の投入はもう少し先に…。 どんな金魚を入れようか? そんなことを考えている時間がしあわせです。
2020年3月
「ブログリーダー」を活用して、akaikingyotoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。