L'Arc~en~Ciel / In the Air youtu.be GACKT / Illness Illusion youtu.be BUMP OF CHICKEN / ノーヒットノーラン youtu.be
【レトロゲーム】思い出81:悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲【PS】
🎮悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲 🏷️1997年3月20日 発売 1ジャンルを築いた、名作アクションゲーム。 私がプレイした当時は『月下の夜想曲』といえばMALICE MIZERの曲だったので、そちらが好きだったことで、タイトルから興味を持ったというのが入口でした。 youtu.be しかも、MALICE MIZERがコンセプトとしていたのは中世ヨーロッパのイメージ。 当然のように吸血鬼モチーフの『Transylvania』という曲や、ヴァンパイア要素のあるLIVE演出などもあり、本作に登場してもおかしくないようなメイクや衣装でした。 youtu.be 当時MALICE MIZERのボーカル…
【歌ってみた】最近のまとめ:2024年11月~12月【歌唱】
PRINCESS PRINCESS / M youtu.be 武田鉄矢 / 夢の人 youtu.be GACKT / Mirror youtu.be
【版権絵】METAL GEAR SOLID:ドナルド・アンダーソン【イラスト】
🎮METAL GEAR SOLID 🏷️ドナルド・アンダーソン 「この鍵(カード)はPAN(パン)という人体通電技術を使っている」 小島監督作品の楽しみのひとつに、物語に少し未来の技術が取り入れられている、というところがあると思います。 その方面に詳しい人からすれば既存技術かもしれないことでも、小島監督作品を通じて知ることもあるんですよね。 MGS1でいえば、人が姿を隠すことができる「ステルス迷彩」が代表的でしょうか。 先の技術を物語やゲームシステムに取り入れているので、プレイ中にすっかりお馴染みになり、数年経ってからニュースなどで聞き慣れたワードを眼にするようになったり、ということがしばしば…
🎮ブシドーブレード 🏷️1997年3月14日 発売 3D型対戦格闘ゲームとして、斬新なシステムが話題となった本作。 友人が遊びに持って来て、いつしか置いて帰るようになり、しばらく2人でやっていました。 なにが斬新だったかというと、攻撃し合うことが基本の格闘ゲームで「一撃必殺」を取り入れたこと。 最初の一撃で勝敗が決まることもあれば、よくても片腕が使えなくなったり、膝立ちでしか立てなくなったりという致命傷を負うこともあるので、緊張感が違いました。 気の合う友人とは大層盛りあがったのですが、酷評されることもあるこのシステム。 一瞬で勝敗が決まるので、読み合いが重要になります。 「読み合いが重要」と…
詩人。多くの長編叙事詩を書き残したことで知られる。
小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。 世界構築をする際に、独自の「神話」を用意しました。 神族の一人として描いたのがこちら。 武術、遥視、読心などを司る、という位置づけです。
【レトロゲーム】思い出79:ファイナルファンタジーVII【PS】
🎮ファイナルファンタジーVII 🏷️1997年1月31日 発売 ファミコン~スーパーファミコンで大人気だったFFシリーズ。 そのシリーズ初のプレイステーション作品であり、それまでのドット絵とはまるで違う、最新の技術で構築された、まったく新しい「ファイナルファンタジー」でした。 当時、友人たちがこぞってプレイしていたのは、言うまでもありません。 私も、周囲に遅れてはいたもののスーパーファミコンのFF5やFF6を友人に貸してもらい、それからすっかりFFが好きだったので、彼らと楽しみを共有したかった……のですが、例によってプレイステーション本体を持っておらず、みながFF7に湧くなか、特に登下校はずっ…
CHAGE and ASKA / 恋人はワイン色 youtu.be GACKT / freesia~op.1~ youtu.be YOSHII LOVINSON / CALL ME youtu.be
📚あたしンち 🏷️母 いつも鼻歌をうたっている母、というイメージ。 明るい母がいると、家の雰囲気も明るくなる気がします。
【レトロゲーム】思い出78:闘神伝3とパラッパラッパー【PS】
🎮闘神伝3 🏷️1996年12月27日 3D対戦格闘ゲーム。 前作は友人宅に遊びに行ったときにやりましたが、3はその友人が遊びに来たときに持ってきていて、一時期よくやっていました。 その友人がよく使っていたのがこのヴァーミリオン。 私はデヴィッドをよく使っていました。 🎮パラッパラッパー 🏷️1996年12月6日 同時期に発売されたのがこちら。 印象的なビジュアルと新しいゲームシステムで、当時は話題になっていました。 私はやる機会がありませんでしたが、雑誌などでよく見かけていたのを覚えています。 前述の友人は、やっていたような覚えがあります。
【版権絵】METAL GEAR SOLID:ソリッド・スネーク【イラスト】
🎮METAL GEAR SOLID 🏷️ソリッド・スネーク 「独房の女?」 映画のような、と評されることも多い小島監督作品。 とはいえ、主人公を動かすのはプレイヤーなので、積極的に物語に関わってもらわなければ、物語が進まないということも起こり得ます。 そこで、スネークが相手の言ったことをあえて「復唱」したり、ストーリーの鍵を説明するセリフが、しばしば出てきます。 映画なら言う必要のないセリフも、プレイヤーには印象づける必要があるからだと思います。
詩人。数々の著名な詩を遺した人物として、後世に伝わっている人物。
【レトロゲーム】思い出77:スターグラディエイターとアーク2【PS】
🎮スターグラディエイター 🏷️1996年10月25日 発売 通称「スタグラ」。 プレイステーション版の発売から3~4年経ったころ、友人が遊びに来たときに持ってきました。 当時は、その友人と遊ぶたびにプレイしていました。 使えるキャラクターが結構インパクト強くて、印象に残ってます。 題材的に、スターウォーズを意識しているっぽいキャラもいました。 ただ、BGMはまったく覚えてないんですよね。 というのも、対戦しながら音楽CDをかけていたので、そちらでイメージができてしまっています。 同時期に発売されたのはこちら。 🎮アークザラッドII 🏷️1996年11月1日 発売 前作「アーク1」に続き、友人た…
「ブログリーダー」を活用して、hiddenさんをフォローしませんか?
L'Arc~en~Ciel / In the Air youtu.be GACKT / Illness Illusion youtu.be BUMP OF CHICKEN / ノーヒットノーラン youtu.be
🎧MALICE MIZER 🏷️Gackt この格好をしていた当時は、まだ「GACKT」ではなく「Gackt」表記でした。 この少し前にも近い絵を描いていたのですが、少しテイストが違います。 前回のこちらは、当時の姿をそのまま描いたイメージ。 一方で、新たに描いたものは、近年のGACKTさんが当時の衣装を着たイメージです。 誰に伝わるのか、とかは考えていませんでした。 GacktさんがMALICE MIZERに加入してすぐのころは、先代ボーカルの楽曲をそのまま歌っていましたが、キーが高く、特に豊かな低音が魅力の声が活かせていない印象でした。 その後、その容姿と声が、楽曲とMALICE MIZE…
🎮moon 🏷️1997年10月16日 発売 王道のRPGに異を唱えるスタイルで話題となった作品。 私はやはり雑誌で情報を追うのみの時期だったので、結局未プレイです。 しかし、その独特のタッチで描かれる世界と、王道のRPGとは異なるシステムなどは、印象深く記憶に残っています。 読んでいた『Vジャンプ』内のマンガ『犬マユゲでいこう』でも題材となっていたことがあって、楽しそうなゲームだなと思っていました。 たびたび「心に残る名作」としてタイトルが挙げられるので、ずっと興味はありながらも、プレイできずにいます。 同時期の発売としては1997年10月23日発売の『ワールド・ネバーランド 〜オルルド王国…
📚伊賀野カバ丸 🏷️伊賀野影丸 忍者のモチーフは、意外と少女漫画にも使われていますね。 時代劇だけでなく、ゲームやマンガ、戦隊モノなど、どこにでもさりげなく馴染んでしまうのは、まさに「忍者」というところでしょうか。
🎮METAL GEAR SOLID 🏷️ソリッド・スネーク 「その必要はなくなったようだな」 突然、銃を向けられても動じず、相手を新米あつかい。 安全装置がはずれてないぞ、と余裕を見せ、逆に優位に立つ、という名場面のひとつ。 その後、本来の敵が踏みこんできたことで、上記の台詞が出ます。 相手の言動にどう応じるかというのも、キャラクターを描くうえで重要な要素。 それが、しっかり詰まったシーンだと思います。
🎮ファイナルファンタジーVII インターナショナル 🏷️1997年10月2日 発売 FF7発売から、日本国内の販売本数300万本突破記念として、アメリカ版の追加要素を加えて国内リリースされたバージョン。 このときも、私はプレイステーション本体を持っていませんでしたので、ようやく落ち着いてきていた友人たちのFF7トークが再燃して、登下校ではちょっと距離を置くようになっていました。 当時はまだインターネットが普及していなかったので、ゲームデータをアップデートするようなことはできず、別ソフトとして販売されました。 私はそもそもオリジナル版をプレイしていなかったので、追加要素をテンション高めに宣伝する…
🎮イース 🏷️アドル・クリスティン 人気シリーズ『イース』。 その長い歴史から、さまざまな環境で遊べるように移植版がリリースされることが多く、新作の発表よりも移植版リリースの印象が強いという気がします。 私が最初にプレイしたのは、友人から借りたスーパーファミコン版『イース3』でした。 🎮イースIII -ワンダラーズフロムイース- 🏷️1991-06-21 このソフト、のちに聞いた話では、その友人が自宅でプレイ中になにかで腹を立て、引き抜いて投げたところ、金魚鉢にドボン。 後悔しつつ、しっかり乾かしてから、駄目だろうなと思いながらもやってみたところ、普通に動いたのだとか。
なにを食べるにしても、君との時間がなによりの糧だ。
🎮サウンドノベルツクール2 🏷️1997年9月25日 発売 スーパーファミコンで発売された1作目もやりましたが、2も発売からしばらく経って中古品を手に入れました。 当時のゲーム機としては仕方ないのですが、文章主体のツールでキーボード入力ができないというのはツラいところでしたね。 いわゆる『かまいたちの夜』的な作品を作るのに合っているわけですが、憧れだけでは成し得ないのがゲーム制作。 使える素材を確認し、短いものをひとつ作るのがやっとだった覚えがあります。 同時期の発売では『リンダキューブアゲイン』が同日に発売。 友人から、体験版を借りてプレイしたような覚えがあります。 本プレイはできないままで…
hide / EYES LOVE YOU youtu.be GACKT / dears youtu.be BUMP OF CHICKEN / リトルブレイバー youtu.be
🎮METAL GEAR SOLID 🏷️メリル・シルバーバーグ 「あの鍵が?」 「独房の女」という印象的なワードのあとに、登場するメリル。 プレイヤー=スネークなので、スネークがその場に不在で、知り得ない場面を描くのは、ある意味「映画的」なシーンともいえます。 ゲームは基本的に「主人公の見た世界」がシーンとして描かれることが多く、ゲーム内で「一方そのころ」をあまりやり過ぎると、プレイヤーと主人公が切り離されてしまうのですが、MGSに関しては、ほどよいさじ加減になっているようにも思います。 展開や演出上仕方ないものの、切り離しをし過ぎないように、という方針があったのかもしれませんね。
🎮ブレスオブファイアIII 🏷️1997年9月11日 発売 人気シリーズ『ブレスオブファイア』の3作目。 スーパーファミコンで発売された1作目と2作目は、友人に借りてプレイしたことがありましたが、3作目は結局、未プレイのままです。 それでも記憶に残っているのは、CMをよく見ていたからですね。 発売当時は夜遅い時間の音楽番組を観ることが多かったのですが、その合間のCMでよく流れていたような気がします。 CMソングがSOPHIAの『街』だったんですよね。だから、音楽番組の合間が多かったのでしょうか。 2023年に「歌ってみた」投稿した際は、そんな思い出をこめて歌いました。 youtu.be 近い時…
誕生日にお贈りしました。 フランス出身で、日本の文化がお好きだったようです。活動をやめてしまい残念ですが、悲哀のこもった表現力ある歌声が魅力の方でした。 「マカロン」名義でニコニコ動画に投稿されたり「ラミャ」名義で、外国人が日本の歌をうたうテレビ番組にも、出演されたことがありました。
はてなブログではほとんど触れていませんが、ゲーム制作中です。少し前にタイトルを決めたので、ちょっと紹介を。 ドット絵の制作をはじめたのが2022年8月でした。 ▼当時はまだなにもない状態です。 このときは、小説の舞台となる街などの「見取り図」をRPG風のマップで用意すれば、より小説を書くのが楽しくなりそうだと考えただけでした。 かつて制作していたRPGツクール2000のデータを引っ張り出して編集し、簡単なマップが組めればそれでよかったのです。 ところが、それからドット絵の制作熱がじわじわと再燃してしまい、2024年9月に『RPGツクールMZ』に移行する作業をはじめました。 やっぱり、ゲーム制作…
先日、pixivFANBOXへの投稿内容を見直したので、こちらでも告知を。 FANBOX自体は長年続けていますが、あらためてコンテンツの整理をしました。 ヘッダーやアイコンなども、この機会に新しくして心機一転。 はてなブログは「雑記」のイメージですが FANBOXのほうは、より「総括」的なものにしようと思います。 私の創作活動を支援してくださっている方々に向けての記事ですので 活動報告や支援特典など、これまで行ってきたことも強化しつつ お忙しい方も「FANBOXさえチェックすればOK!」という内容にしたいと思います。 最新のオリジナルイラストや、制作中ゲームの進捗情報に加え 毎月、版権イラスト…
🎮ファイナルファンタジータクティクス 🏷️1997年6月20日 上記のイラストはFF7のクラウドですが、FFTにもゲスト出演していました。 シミュレーションRPGとしては、スーパーファミコン『タクティクスオウガ』のヒット以降、その流れを汲むように「タクティクス系」のゲームが誕生しました。 なかでも注目タイトルだったのがこの『ファイナルファンタジータクティクス』。 友人たちも、こぞってプレイしていました。 どのジョブを育てているかといった話やキャラクター名など、登下校の友人たちの会話から聞き馴染んでいるという感じです。 私はシミュレーション系が得意なほうではないので、なかなか積極的に友人に借りる…
🎮METAL GEAR SOLID 🏷️ソリッド・スネーク 「それは奴等の問題だ。俺の任務とは関係無い」 スネークは、相手を突き放すようなセリフをしばしば口にします。 これは、キャラクター性でもありますが「スネークの本心はプレイヤーに委ねる」という配慮的な演出のようにも感じます。 主人公はなるべくプレイヤー自身であってほしい、と考えるのが小島秀夫監督だと思います。 かといって、完全に無個性ではキャラクターや物語に深みが出ません。 あまり自分のことを語らないスネークが、ちょうどいいのかもしれませんね。
🎧MALICE MIZER 🏷️Gackt この格好をしていた当時は、まだ「GACKT」ではなく「Gackt」表記でした。 近年、90年代のヴィジュアル系バンドの復活が増えており、当然、究極のヴィジュアル系とも称された、GACKTさんがボーカルを務めた時代の『MALICE MIZER』も、復活を望む声が多いようです。 私も、インディーズ時代から好きだったので、もし叶うなら見てみたい。 ただ、両者の関係性を含め、なかなか難しいところがあるのかもしれませんね。 当時の実際の出来事に対する捉え方も、メンバーそれぞれ違うものなのでしょう。 一方の話に賛同して、もう一方の話に耳を貸さないというのも、どこ…
🎮トバル2 🏷️1997年4月25日 発売 よく遊んでいた友人と、間違いなく一番プレイしたであろう対戦格闘ゲーム。 世間的な評価は微妙だったようですが、もしも続編やリメイクが最新の映像でプレイできるなら、ぜひまた友人と対戦したい作品のひとつです。 お互いにこのイラストのチュージを使うことが多かったのですが、相手がどのように技を繋げてくるか身体で完全に覚えてしまっていて、上段蹴りの下を決まったタイミングでくぐり抜けるアイドルグループの振り付けのような、洗練された攻防を繰り広げていました。 格闘ゲームによくある派手な技の応報ではなく、比較的、現実的な格闘のスタイルに近かったのが、長く遊べた理由では…
🎮アンチャーテッド 🏷️ネイサン・ドレイク 人気ゲームシリーズ『アンチャーテッド』。 私は初作の、確か体験版をプレイしたと思いますが、操作感が合わずに購入には至りませんでした。 『METAL GEAR SOLID』シリーズは、作品ごとに操作が違いましたが、どれも快適に遊べていたので、相性があるんだろうなと思います。 ちなみに『バイオハザード』シリーズや『デビルメイクライ』も、あまり合いませんでした。 昨今はプレイ動画をYoutubeなどで観ることができるので、操作感が合わなかったり、3D酔いしやすい作品の場合は、無理にプレイせずに、妻と動画を観るようにましたね。
最近の「歌ってみた」投稿まとめです。 BUMP OF CHICKEN / アルエ youtu.be 甲斐バンド / 裏切りの街角 youtu.be 絢香 / 三日月 youtu.be
📚I"s (アイズ) 🏷️葦月伊織 桂正和さんが得意のSF要素を用いず描いた作品. 熱心に読んでいる人がいたので印象に残っています。
🎮BASTARD!! 暗黒の破壊神 🏷️1994-01-28 ダークファンタジー漫画『BASTARD!! 暗黒の破壊神』の対戦格闘ゲーム。 魔法が主体のイメージなので格闘ゲームと銘打っていいのか微妙なところですが。 原作に登場するキャラクターが、上下左右と奥行きのある戦闘画面を飛びまわる、というダイナミックさが売りだったのだと思います。 ▼(2020,11,27)ティア・ノート・ヨーコ 昔ノートに落書きしていたものが出てきたので、2020年になって軽く着色しました。 原作は未完のままですが、魅力的なキャラクターがたくさん登場していたので、続きが読める日をずっと楽しみにしています。
🎮DEATH STRANDING 🏷️フラジャイル 演じられたのはレア・セドゥさん。 このイラストを描いた2018年6月の時点では、まだ「フラジャイル」というキャラクター名は公表されていませんでした。 『DEATH STRANDING 2』でも、彼女は重要なキャラクターとなりそうです。
ゲーム『DEATH STRANDING』(デス・ストランディング)では、小島秀夫監督のもとにSTRAND(ストランド=絆)で繋がった人たちが集まりました。 左から、ギレルモ・デル・トロ監督、ノーマン・リーダスさん、小島秀夫監督、マッツ・ミケルセンさん。 人の心を動かす作品を作り続け、人との繋がりを大切にしている小島監督だからこそ、成し得たことだと思います。 続編の『DEATH STRANDING 2』も楽しみですね。
🎮スーパーマリオランド3 ワリオランド 🏷️1994-01-21 ゲームボーイで展開されていたマリオシリーズ『マリオランド』の3作目。 とはいえ、本作の主人公は「ワリオ」でした。 前作の悪役が主人公ということで、スピンオフ作品という位置づけのようです。 マリオが敵を踏んで攻撃するのに対し、 突進して攻撃するのは、新鮮だった気がします。 効果音も印象的でしたね。 アイテムを取ってパワーアップできるのもマリオシリーズらしい要素。 本作では鍵で開く宝箱を探す要素があって、探しまわったのを覚えています。 ゲームボーイのソフトとしては、一番やりこんだかもしれませんね。
小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。 妖魔の一団を率いる頭領を描きました。
小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。 世界構築をする際に、独自の「神話」を用意しました。 神族の一人として描いたのがこちら。 純潔、狩猟、魔術などを司る月女神、という位置づけです。 太陽神との対比で、対照的になるよう意識しました。
🎮ドラゴンクエストI・II 🏷️1993-12-18 ファミコン版の『ドラゴンクエスト』第1作、第2作を スーパーファミコン用にリメイク、1本のソフトに収録した本作。 (2010,01,09) スーパーファミコンがすっかり主流になってきた時期に 「旧作もやってみたいけどファミコンのグラフィックか~」 という層に向けて、ご褒美のようなセットでしたね。 (2018,05,27) 私は、クリアした友人から借りてプレイしました。 シンプルだけど王道で、ドラゴンクエストの魅力が充分に詰まっていると思います。 ファミコン版よりも少し難度が調整され プレイしやすくなっているのもポイントですね。 ファミコン時…
🎮アイドルマスター 🏷️天海春香 作品に疎く、普段あまり描かない絵柄にも、果敢に取り組みます。 見るだけでは気づかないことにも、眼を向けることができます。 なにごとも勉強ですね。
小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。 私のオリジナルイラストは、基本的にこの物語世界を描いています。 最近では挿絵に使うことを想定して描く場合が多いのですが、 ときどき「なんとなく」で描きたくなります。そんな1枚。 掲題の駿馬は「しゅんめ」と読みます。 足の速い、優れた馬という意味ですね。 どういう人物で、どういうシーンを切り取っているのか。 見る人が、それぞれに想像できるような絵が好きです。
🎮ドラゴンボールZ 超武闘伝2 🏷️1993-12-17 対戦格闘ゲームとしてヒットした作品。 「超」と書いて「スーパー」と読むのは原作通り。 私は巷で大ヒットしていた『ストリートファイターII』よりも、こちらでよく遊んでいました。 ドラゴンボールが好きだったから、当然といえば当然ですね。 上の画面写真を見るだけで「カカロットォォォ」と声が聞こえる人は仲間です。 隠しキャラクターが登場するコマンドがあって、入力が成功すると音声が流れます。 入力は1回でいいのですが、連続で素早く入力して 「カカロ、カカロ…」と何度も言わせるのが定番でした。 友人と遊ぶことが多かったですが、1人で遊ぶストーリーモ…
📚ARMS(アームズ) 🏷️高槻涼 かつて利用していた美容室で、順番待ちの間に読んだマンガ作品のひとつ。 動きのあるポーズは筆ペンに合いますね。
小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。 世界構築をする際に、独自の「神話」を用意しました。 神族の一人として描いたのがこちら。 牧畜、医療、藝術などを司る太陽神、という位置づけです。 自信に満ち、奔放なところがあるので、それを感じさせる表情を意識しました。
🎮ドラえもん2 のび太のトイズランド大冒険 🏷️1993-12-17 エポック社のドラえもん、シリーズ2作目。 アクションゲームですが、物語を進めるRPG的なパートもあり、当時は何周もプレイしました。 上の画像のように、伏せたポーズのドラえもんが可愛かったですね。 このままスルスル移動できるのもよかったです。 操作をせずに放っておくと、ひっくり返って寝はじめたりするのも、細かい遊び心が詰まっていました。 物語は映画版のドラえもんを意識したような印象で、人間に雑にあつかわれた玩具が意思をもって敵対している、という状況。 子供へ向けたメッセージをこめたものだったのでしょう。 なので出てくる敵キャラ…
「雨宿り」に「飴」をプラスした「飴宿り」を描きました。 このカエルのキャラクターにはちょっと思い入れがあって、2010年から、ちょこちょこ登場しています。 ▼こちらが2010年の絵 そして柴わんこは、実家で一緒に暮らしていた「モモ」がモデルです。 「いなくなっても心のなかで生き続ける」というのは、よく言われることですが 私の場合は、作品のなかでも生き続けています。
小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。 独自の呼び名をもつ職業も登場します。 あまり複雑なものではなく、漢字を見れば想像できるよう心がけています。 小説である以上、文字だけでパッとわかるというのが望ましいです。 薬専というのは、そのまま薬の専門家。 性質は薬師みたいなものですが、違いはあるので、異なる名称を用意しています。 その職業ごとに絵があるといいかも、と思って試しに描いてみたのが、このイラストです。
🎮す〜ぱ〜ぷよぷよ 🏷️1993-12-10 「落ち物パズルゲーム」としては『テトリス』と『ぷよぷよ』が人気でした。 ソフトは友人が持っていて、よく対戦していました。 4つ揃うと消えるぷよぷよ。 消えると下段に落ちる性質を考慮して積みあげ、何段階も続けて消える「連鎖」が最大の特徴でしょうか。 たくさん消して、相手ゾーンに「おじゃまぷよ」を降らせる、という駆け引きも、白熱するシステムでした。 なぜか、これから消そうとしているところに、たった1個の「おじゃまぷよ」がピンポイントで落ちてきたりするんですよね。 私はテトリスのほうが得意でしたが、ビジュアル的にはぷよぷよのほうが好きでした。 いろんなキ…
最近の「歌ってみた」投稿まとめです。 SOPHIA / 黒いブーツ ~oh my friend~ youtu.be GACKT / 絵夢~for my dear~ youtu.be GLAY / 春を愛する人 youtu.be
🎮DRAGON QUEST 🏷️勇者 ▽2018,05,27 Painted. 第1作が発売された5月27日は 「ドラゴンクエストの日」として記念日になってますね。