chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hidden
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/25

arrow_drop_down
  • 【レトロゲーム】思い出81:悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲【PS】

    🎮悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲 🏷️1997年3月20日 発売 1ジャンルを築いた、名作アクションゲーム。 私がプレイした当時は『月下の夜想曲』といえばMALICE MIZERの曲だったので、そちらが好きだったことで、タイトルから興味を持ったというのが入口でした。 youtu.be しかも、MALICE MIZERがコンセプトとしていたのは中世ヨーロッパのイメージ。 当然のように吸血鬼モチーフの『Transylvania』という曲や、ヴァンパイア要素のあるLIVE演出などもあり、本作に登場してもおかしくないようなメイクや衣装でした。 youtu.be 当時MALICE MIZERのボーカル…

  • 【歌ってみた】最近のまとめ:2024年11月~12月【歌唱】

    PRINCESS PRINCESS / M youtu.be 武田鉄矢 / 夢の人 youtu.be GACKT / Mirror youtu.be

  • 【版権絵】METAL GEAR SOLID:ドナルド・アンダーソン【イラスト】

    🎮METAL GEAR SOLID 🏷️ドナルド・アンダーソン 「この鍵(カード)はPAN(パン)という人体通電技術を使っている」 小島監督作品の楽しみのひとつに、物語に少し未来の技術が取り入れられている、というところがあると思います。 その方面に詳しい人からすれば既存技術かもしれないことでも、小島監督作品を通じて知ることもあるんですよね。 MGS1でいえば、人が姿を隠すことができる「ステルス迷彩」が代表的でしょうか。 先の技術を物語やゲームシステムに取り入れているので、プレイ中にすっかりお馴染みになり、数年経ってからニュースなどで聞き慣れたワードを眼にするようになったり、ということがしばしば…

  • 【レトロゲーム】思い出80:ブシドーブレード【PS】

    🎮ブシドーブレード 🏷️1997年3月14日 発売 3D型対戦格闘ゲームとして、斬新なシステムが話題となった本作。 友人が遊びに持って来て、いつしか置いて帰るようになり、しばらく2人でやっていました。 なにが斬新だったかというと、攻撃し合うことが基本の格闘ゲームで「一撃必殺」を取り入れたこと。 最初の一撃で勝敗が決まることもあれば、よくても片腕が使えなくなったり、膝立ちでしか立てなくなったりという致命傷を負うこともあるので、緊張感が違いました。 気の合う友人とは大層盛りあがったのですが、酷評されることもあるこのシステム。 一瞬で勝敗が決まるので、読み合いが重要になります。 「読み合いが重要」と…

  • 【創作】夜明けの続唱歌:プブリ【イラスト】

    詩人。多くの長編叙事詩を書き残したことで知られる。

  • 【創作】夜明けの続唱歌:レギム【イラスト】

    小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。 世界構築をする際に、独自の「神話」を用意しました。 神族の一人として描いたのがこちら。 武術、遥視、読心などを司る、という位置づけです。

  • 【レトロゲーム】思い出79:ファイナルファンタジーVII【PS】

    🎮ファイナルファンタジーVII 🏷️1997年1月31日 発売 ファミコン~スーパーファミコンで大人気だったFFシリーズ。 そのシリーズ初のプレイステーション作品であり、それまでのドット絵とはまるで違う、最新の技術で構築された、まったく新しい「ファイナルファンタジー」でした。 当時、友人たちがこぞってプレイしていたのは、言うまでもありません。 私も、周囲に遅れてはいたもののスーパーファミコンのFF5やFF6を友人に貸してもらい、それからすっかりFFが好きだったので、彼らと楽しみを共有したかった……のですが、例によってプレイステーション本体を持っておらず、みながFF7に湧くなか、特に登下校はずっ…

  • 【歌ってみた】最近のまとめ:2024年11月【歌唱】

    CHAGE and ASKA / 恋人はワイン色 youtu.be GACKT / freesia~op.1~ youtu.be YOSHII LOVINSON / CALL ME youtu.be

  • 【版権絵】あたしンち:母【イラスト】

    📚あたしンち 🏷️母 いつも鼻歌をうたっている母、というイメージ。 明るい母がいると、家の雰囲気も明るくなる気がします。

  • 【レトロゲーム】思い出78:闘神伝3とパラッパラッパー【PS】

    🎮闘神伝3 🏷️1996年12月27日 3D対戦格闘ゲーム。 前作は友人宅に遊びに行ったときにやりましたが、3はその友人が遊びに来たときに持ってきていて、一時期よくやっていました。 その友人がよく使っていたのがこのヴァーミリオン。 私はデヴィッドをよく使っていました。 🎮パラッパラッパー 🏷️1996年12月6日 同時期に発売されたのがこちら。 印象的なビジュアルと新しいゲームシステムで、当時は話題になっていました。 私はやる機会がありませんでしたが、雑誌などでよく見かけていたのを覚えています。 前述の友人は、やっていたような覚えがあります。

  • 【版権絵】METAL GEAR SOLID:ソリッド・スネーク【イラスト】

    🎮METAL GEAR SOLID 🏷️ソリッド・スネーク 「独房の女?」 映画のような、と評されることも多い小島監督作品。 とはいえ、主人公を動かすのはプレイヤーなので、積極的に物語に関わってもらわなければ、物語が進まないということも起こり得ます。 そこで、スネークが相手の言ったことをあえて「復唱」したり、ストーリーの鍵を説明するセリフが、しばしば出てきます。 映画なら言う必要のないセリフも、プレイヤーには印象づける必要があるからだと思います。

  • 【創作】夜明けの続唱歌:シクトゥラ【イラスト】

    詩人。数々の著名な詩を遺した人物として、後世に伝わっている人物。

  • 【レトロゲーム】思い出77:スターグラディエイターとアーク2【PS】

    🎮スターグラディエイター 🏷️1996年10月25日 発売 通称「スタグラ」。 プレイステーション版の発売から3~4年経ったころ、友人が遊びに来たときに持ってきました。 当時は、その友人と遊ぶたびにプレイしていました。 使えるキャラクターが結構インパクト強くて、印象に残ってます。 題材的に、スターウォーズを意識しているっぽいキャラもいました。 ただ、BGMはまったく覚えてないんですよね。 というのも、対戦しながら音楽CDをかけていたので、そちらでイメージができてしまっています。 同時期に発売されたのはこちら。 🎮アークザラッドII 🏷️1996年11月1日 発売 前作「アーク1」に続き、友人た…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hiddenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hiddenさん
ブログタイトル
たぬぴこ!生産性を高めて『ゆる賢く』生きる
フォロー
たぬぴこ!生産性を高めて『ゆる賢く』生きる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用