🎮METAL GEAR SOLID 🏷️マクドネル・ミラー 「そのネズミはアラスカハタネズミだな。心配するな。害はない」 無線でやり取りされる内容は、ゲーム攻略とは直接的に関わりのないものもありますが、小島監督作品はその情報量の豊富さと、それを演じながら解説などしてくれるベテラン声優さんの声もあって、ずっと聞いていられます。 そしてプレイ当時はなにげなく聞いていたセリフでも、後年の作品で思い出させる演出などがあって、深みがあるんですよね。
【レトロゲーム】思い出32:ドラゴンクエストI・II【SFC】
🎮ドラゴンクエストI・II 🏷️1993-12-18 ファミコン版の『ドラゴンクエスト』第1作、第2作を スーパーファミコン用にリメイク、1本のソフトに収録した本作。 (2010,01,09) スーパーファミコンがすっかり主流になってきた時期に 「旧作もやってみたいけどファミコンのグラフィックか~」 という層に向けて、ご褒美のようなセットでしたね。 (2018,05,27) 私は、クリアした友人から借りてプレイしました。 シンプルだけど王道で、ドラゴンクエストの魅力が充分に詰まっていると思います。 ファミコン版よりも少し難度が調整され プレイしやすくなっているのもポイントですね。 ファミコン時…
🎮アイドルマスター 🏷️天海春香 作品に疎く、普段あまり描かない絵柄にも、果敢に取り組みます。 見るだけでは気づかないことにも、眼を向けることができます。 なにごとも勉強ですね。
小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。 私のオリジナルイラストは、基本的にこの物語世界を描いています。 最近では挿絵に使うことを想定して描く場合が多いのですが、 ときどき「なんとなく」で描きたくなります。そんな1枚。 掲題の駿馬は「しゅんめ」と読みます。 足の速い、優れた馬という意味ですね。 どういう人物で、どういうシーンを切り取っているのか。 見る人が、それぞれに想像できるような絵が好きです。
【レトロゲーム】思い出32:ドラゴンボールZ 超武闘伝2【SFC】
🎮ドラゴンボールZ 超武闘伝2 🏷️1993-12-17 対戦格闘ゲームとしてヒットした作品。 「超」と書いて「スーパー」と読むのは原作通り。 私は巷で大ヒットしていた『ストリートファイターII』よりも、こちらでよく遊んでいました。 ドラゴンボールが好きだったから、当然といえば当然ですね。 上の画面写真を見るだけで「カカロットォォォ」と声が聞こえる人は仲間です。 隠しキャラクターが登場するコマンドがあって、入力が成功すると音声が流れます。 入力は1回でいいのですが、連続で素早く入力して 「カカロ、カカロ…」と何度も言わせるのが定番でした。 友人と遊ぶことが多かったですが、1人で遊ぶストーリーモ…
📚ARMS(アームズ) 🏷️高槻涼 かつて利用していた美容室で、順番待ちの間に読んだマンガ作品のひとつ。 動きのあるポーズは筆ペンに合いますね。
小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。 世界構築をする際に、独自の「神話」を用意しました。 神族の一人として描いたのがこちら。 牧畜、医療、藝術などを司る太陽神、という位置づけです。 自信に満ち、奔放なところがあるので、それを感じさせる表情を意識しました。
【レトロゲーム】思い出31:ドラえもん2 のび太のトイズランド大冒険【SFC】
🎮ドラえもん2 のび太のトイズランド大冒険 🏷️1993-12-17 エポック社のドラえもん、シリーズ2作目。 アクションゲームですが、物語を進めるRPG的なパートもあり、当時は何周もプレイしました。 上の画像のように、伏せたポーズのドラえもんが可愛かったですね。 このままスルスル移動できるのもよかったです。 操作をせずに放っておくと、ひっくり返って寝はじめたりするのも、細かい遊び心が詰まっていました。 物語は映画版のドラえもんを意識したような印象で、人間に雑にあつかわれた玩具が意思をもって敵対している、という状況。 子供へ向けたメッセージをこめたものだったのでしょう。 なので出てくる敵キャラ…
「雨宿り」に「飴」をプラスした「飴宿り」を描きました。 このカエルのキャラクターにはちょっと思い入れがあって、2010年から、ちょこちょこ登場しています。 ▼こちらが2010年の絵 そして柴わんこは、実家で一緒に暮らしていた「モモ」がモデルです。 「いなくなっても心のなかで生き続ける」というのは、よく言われることですが 私の場合は、作品のなかでも生き続けています。
小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。 独自の呼び名をもつ職業も登場します。 あまり複雑なものではなく、漢字を見れば想像できるよう心がけています。 小説である以上、文字だけでパッとわかるというのが望ましいです。 薬専というのは、そのまま薬の専門家。 性質は薬師みたいなものですが、違いはあるので、異なる名称を用意しています。 その職業ごとに絵があるといいかも、と思って試しに描いてみたのが、このイラストです。
🎮す〜ぱ〜ぷよぷよ 🏷️1993-12-10 「落ち物パズルゲーム」としては『テトリス』と『ぷよぷよ』が人気でした。 ソフトは友人が持っていて、よく対戦していました。 4つ揃うと消えるぷよぷよ。 消えると下段に落ちる性質を考慮して積みあげ、何段階も続けて消える「連鎖」が最大の特徴でしょうか。 たくさん消して、相手ゾーンに「おじゃまぷよ」を降らせる、という駆け引きも、白熱するシステムでした。 なぜか、これから消そうとしているところに、たった1個の「おじゃまぷよ」がピンポイントで落ちてきたりするんですよね。 私はテトリスのほうが得意でしたが、ビジュアル的にはぷよぷよのほうが好きでした。 いろんなキ…
最近の「歌ってみた」投稿まとめです。 SOPHIA / 黒いブーツ ~oh my friend~ youtu.be GACKT / 絵夢~for my dear~ youtu.be GLAY / 春を愛する人 youtu.be
🎮DRAGON QUEST 🏷️勇者 ▽2018,05,27 Painted. 第1作が発売された5月27日は 「ドラゴンクエストの日」として記念日になってますね。
【おしらせ】 記事のスタイルを、今月からちょっぴりリニューアルします。 大きくは変わりませんけど「シンプルに見やすく」がテーマです。 記事を書く私も、見てくださるアナタにとっても、きっとイイコトだと思います。 イラストなど、作品は変わらずお届けしつつ 気分によって文章長めの記事なんかも書けたらいいなと思います。 このブログは、あまり考えすぎず、気楽に続けたい場所なので そのためにまた変えたいところが見つかったら、ゆるっと変更します。
「ブログリーダー」を活用して、hiddenさんをフォローしませんか?
🎮METAL GEAR SOLID 🏷️マクドネル・ミラー 「そのネズミはアラスカハタネズミだな。心配するな。害はない」 無線でやり取りされる内容は、ゲーム攻略とは直接的に関わりのないものもありますが、小島監督作品はその情報量の豊富さと、それを演じながら解説などしてくれるベテラン声優さんの声もあって、ずっと聞いていられます。 そしてプレイ当時はなにげなく聞いていたセリフでも、後年の作品で思い出させる演出などがあって、深みがあるんですよね。
多分だけど、これは見ちゃいけないところなんじゃないかな。
🎮ポリスノーツ 🏷️ジョナサン・イングラム 『METAL GEAR SOLID』(1998年発売)で世界中から称賛を得る小島秀夫監督が、それより少し前にリリースした監督作品。 『ポリスノーツ』プレイステーション版は1996年発売ですが、私が最初にプレイしたのは1995年発売の『3DO』版だったりします。 親戚に本体を借りる機会があって、そのとき一緒に借りたソフトのひとつでした。 とはいえ、発売からしばらく経っていて『METAL GEAR SOLID』よりもあとだったと思います。 両作品には共通する声優さんが多数出演されていて、特に私が好きな塩沢兼人さんの声が聞けたのは嬉しかったです。 MGSで…
魔女のイメージ。 描いたときは落書きでしたが、2024年に書いた短篇小説で登場しました。
🎥あずみ (映画) 🏷️ならず者 (特別出演:小島秀夫監督) 漫画『あずみ』を原作とした映画で、主演は上戸彩さんでした。 この映画の指揮を執った北村龍平監督と親交のある、ゲームクリエイター小島秀夫監督が「ならず者」役で特別出演していました。 もし映画を観ることがあれば、探してみてください。
🎮アークザラッド 🏷️アーク・エダ・リコルヌ 前回の思い出で少し書きましたが『アークザラッド』発売当時は、プレイステーションを持っていませんでした。 それまで主流だったスーパーファミコンから、友人たちがプレイステーションやセガサターンといった「次世代機」へと移りはじめていたころ。 🎮幻想水滸伝 🏷️ぼっちゃん このくらいの時期に、友人の家で『Vジャンプ』を知りました。 ゲームはプレイできずとも、情報誌を見て、せめてどうにか友人たちの話題についていこう、としていたころです。 ゲームシステムの説明や、序盤の攻略をまとめた付録の小冊子などがついていました。 本誌はすべて持っておくことはできず、ほとん…
🎮DEATH STRANDING 🏷️ヒッグス 描いた当時は、まだキャラクター名が明かされておらず「黄金仮面の男」と紹介されていました。 このイラストを投稿したTwitter(当時はまだTwitter)では、小島秀夫監督にリツイートしていただくことができました。
小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。 登場人物を描きました。 好戦的な印象を与えるよう意識しました。
📚犬マユゲでいこう かつては『Vジャンプ』をよく見ていました。 スーパーファミコン後期~プレイステーション全盛期くらいまででしょうか。 ゲーム情報の載っている月刊誌というイメージで、スーパーファミコンで人気だった『ドラゴンクエスト』『ファイナルファンタジー』『クロノトリガー』あたりは連載コーナーもあって、攻略情報なんかも載っていましたね。 友人たちは全員もれなくプレイステーションのゲームで遊んでいましたが、私はそのころ本体を持っていなかったので、友人たちの遊んでいるゲームも、雑誌の画像を見てどうにか話についていこうとしていました。 実際プレイしていないので、やはり細かな話題にはついていくことは…
🎮アレサ 🏷️アリエル ゲーム発売当時ではなく、ずいぶん経ってからプレイした覚えがあります。 なぜか物語以上に、BGMをよく覚えています。
依頼をいただいて写真を参考に描きました。 毛並みのいい子で、被りものを嫌がらずにカメラ目線というのがいいですね。 このイラストを使用してグッズを制作、納品しました。 人を介しての依頼だったので直接はわかりませんが、喜んでいただけたとのことでした。
🎮G.O.D~目覚めよと呼ぶ声が聴こえ~ 🏷️1996-12-20 キャラクターデザインに漫画家の江川達也さん、音楽監修にデーモン閣下といった、謎に豪華な布陣で制作された作品。 発売前に雑誌で情報を見ていましたが、結局当時はプレイできないままで、ずいぶん経ってから入手しました。 ネーミングなどのパロディ感が明るい印象を与えますが、巻きこまれ型のストーリーはなかなかハードだったような覚えがあります。 なんとなく『イデアの日』を連想します。 そういえばあちらも、漫画家とミュージシャンによる作品でしたね。 あとは、各地で入手できる「ご当地まんじゅう」が印象に残ってますね。 スーパーファミコンの後期だ…
🎮METAL GEAR SOLID 🏷️ナスターシャ・ロマネンコ 「ああ、ダンボール箱か」 シリアスな作品に遊び心を忍ばせることを忘れない小島秀夫監督。 潜入任務で段ボール箱に隠れるスネークと、それに関する無線ネタはシリーズの定番になっていました。 ナスターシャは装備品についてマニアックな解説をしてくれますが、段ボール箱も真面目に説明してくれて、潜入の緊張感とのミスマッチに笑わせてもらいました。
物語のシーンを筆ペンで描いてみてはどうかと試みていたときの一枚。 ぶどう畑で告白している場面を描きました。 なにを告白しているのかは想像にお任せします。
🎮ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 🏷️1996-12-06 「国民的RPG」と呼ばれる『ドラゴンクエスト』。 特に社会現象を巻き起こしたと名高いシリーズ3作目の、スーパーファミコン版。 最新のゲーム機でプレイできるように、たびたび移植やリメイクがされている本作ですが、このスーパーファミコン版の完成度の高さを、いまだに挙げる人は少なくありません。 スーパーファミコンのソフトとしては後期ということもあり、そのドット絵はとても素晴らしい完成度です。 ゲーム内容も、オリジナルであるファミコン版からの追加要素もあり、ほどよく遊びやすい印象と、深く遊べるやりこみ要素も充実していました。 RPGに慣…
最近の「歌ってみた」投稿まとめです。 德永英明 / レイニー ブルー youtu.be FANATIC◇CRISIS / Maybe true youtu.be 久保田早紀 / 異邦人 youtu.be
小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。 世界構築をする際に、独自の「神話」を用意しました。 神族の一人として描いたのがこちら。 黒風、叡智、詩文などを司る、という位置づけです。
オリジナル楽曲をリリースします!長篇小説『夜明けの続唱歌』 (2013年12月12日~執筆中)作品主題歌・作中の童唄を制作しました。BOOTHにて ダウンロード販売となります。
🎮牧場物語 🏷️1996-08-06 クラフト系や牧場経営シミュレーション的なゲームは、いまやたくさん世のなかにあります。 それらのルーツ的な作品としてしばしば名が挙がるのが、この『牧場物語』。 影響を強く受けたと公言している有名作品としては『スターデューバレー』が挙げられます。 朝起きて天気予報を見て、作業の計画をたて、土地を耕し、敷地を広げて柵で囲い、種をまいて、水をやり、作物が育てばそれを収穫して出荷する。 資金ができたら家畜も育て、街に出ては住民と交流したり、結婚したり。 牧場経営者となって生活するゲームです。 私はこのゲームが好きだったこともあり、やはり『スターデューバレー』も好きな…
📚あずまんが大王 🏷️春日歩 友人が見ていた作品で、タイトルと「大阪」というあだ名は知っていました。 連載期間はそれほど長期ではありませんがファンが多いらしく、pixivに投稿したこのイラストには、いまでもときどきリアクションの通知があります。
最近の「歌ってみた」投稿まとめです。
今回はイラストをご紹介!
今回はレトロゲームのお話。『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』
今回はイラストをご紹介!『デビルメイクライ』より、ダンテ。
今回はイラストをご紹介『METAL GEAR SOLID 3』より、ネイキッド・スネーク。
今回はレトロゲームのお話。攻略情報ではなく、かつて遊んだことのあるゲームの思い出を綴ります。
今回はイラストをご紹介!創作物語『夜明けの続唱歌』より。
今回はイラストをご紹介!創作物語『夜明けの続唱歌』より。
今回はレトロゲームのお話。攻略情報ではなく、かつて遊んだことのあるゲームの思い出を綴ります。
今回はイラストをご紹介!創作物語『夜明けの続唱歌』より。
今回はイラストをご紹介!創作物語『夜明けの続唱歌』より。
今回はレトロゲームのお話。攻略情報ではなく、かつて遊んだことのあるゲームの思い出を綴ります。
今回はイラストをご紹介!創作物語『夜明けの続唱歌』より。
今回はイラストをご紹介!創作物語『夜明けの続唱歌』より。
今回はレトロゲームのお話。攻略情報ではなく、かつて遊んだことのあるゲームの思い出を綴ります。
今回は以前描いた似顔絵をご紹介!
今回は以前描いた似顔絵をご紹介!
今回はレトロゲームのお話。攻略情報ではなく、かつて遊んだことのあるゲームの思い出を綴ります。
今回はイラストをご紹介!
今回はイラストをご紹介!創作物語『夜明けの続唱歌』より。