KADOKAWAより電子書籍にて 「放置子の面倒を見るのは誰ですか?が5/16に発売されます。 近年話題になっている「放置子」 単にひとりで遊んでいる子というわけではなく、親の存在が見えにくく、見守りが届きにくくなっている子どものこと。気づ
心理師として精神科に勤務する年子の母です。 日々白目をむきながら育児に奮闘しています。 Instagramでは育児カルタを、ブログでは心理相談やコミックエッセイを連載しています。
夏休み終盤に母が叫んでいたことをまとめました。とうとう今年もやっと夏休みが終わりました。 みなさまお疲れ様でございました。 母の宿題ではない これほんまに。私の宿題ではないんよ。やのに毎日毎日「やったかどうか」と「できてるかどうか」の日課が
みなさまに心から感謝の気持ち バタバタと始まった(私の体感)えほん展。皆様の多大なご協力により無事終了いたしました。 始まった時は自分の場違い感と自信のなさと安定のネガティブ思考でグズグズしておりましたがとにかくメンバーが優しすぎた普段大活
1はこちらから 今回の豪華メンバーを紹介させて欲しい ヒビユウちゃん ヒビユウちゃんの Instagram モチコちゃん モチコちゃんの Instagram ぴよととなつきちゃん ぴよととなつきちゃんの Instagram まいこちゃん ま
「いいことかんがえた。」 え・ぶん しろめみさえ 表紙デザイン さやけん その2へ続く
「お手伝いは仕事?」 お手伝いはやって当たり前!とかお手伝いごときでお金払うの !?とか独立したら自分でやるべきこと!とか自主的にやろうとすることが大事!とか子どもの本分は勉強!とかお世話するのが親の役目!とか すごくわかります。私もそう思
「無数の手型」 私の車の窓やボディ。お風呂や洗面所の鏡。食器棚の取手付近などなど。 我が家には無数の子どもの手型があちこちにあります。 時には黒いもの(墨汁)茶色いもの(チョコか土)赤いもの(絵の具)などなど もしも本当にホラー現象だったと
「感染」 子どもはすぐに体調不良になるもの。できればずっと健康でいて欲しいし。一刻も早く治ってほしい。 お母さんが望むのはただそれだけだと思う。 でも兄弟姉妹のいる親が。あんまり外では口には出さないけれど。多分思っていることがある。 「どう
ダ・ヴィンチWeb様で私の初絵本「いいことかんがえた」のレビューを書いていただきました! ▼こちらから 購入はこちらから ▼いしだえほん ▼Amazon
「4:44」 学校の怪談で流行りましたよね。4:44には何かが起こる。 私もこの時間にはさっさと下校しないと何やら怖いことに巻き込まれてしまうと思っておりました。 でも子育てを始めてみて。 夕方4:44のこの光景…怖すぎませんか? 買い物袋
▼チケット予約はこちらから ▼StickerApp様はこちら ※画像クリックでサイトに飛びます ▼20%OFFクーポンコード【2024-08-11まで有効】 【R9P404】 ▼阿部洋佑さん【阿部の集会所】 ▼TikTok ▼X(旧Twit
※今回地震のお話が出てきます 今現在被災に遭われて不安な方 こういったニュースを見ると不安になってしまう方は 必要以上に情報を集めないでください (必要なものだけ集めてください) それ以外の時間はできるだけ日常的、くだらない、 落ち着く動画
「ブログリーダー」を活用して、白目みさえさんをフォローしませんか?
KADOKAWAより電子書籍にて 「放置子の面倒を見るのは誰ですか?が5/16に発売されます。 近年話題になっている「放置子」 単にひとりで遊んでいる子というわけではなく、親の存在が見えにくく、見守りが届きにくくなっている子どものこと。気づ
気のせいですかね…?
墨も絵の具も取れへんのよ 洗うのはいいけど最後まで掃除してくれ
私=バレンタインにあげた人長女=バレンタインを忘れてた人次女=バレンタインに友チョコあげた人 でも全員もらえるホワイトデー
今の私の布団はこれで最強 布団大好き 天竺ニットカバー とろふわ毛布
私にはないし…私の誕生日は潰れるし…
Instagramで聞いてみたら 「まだ出てます」「そもそも出してません」「なんだったらクリスマスツリーまだ出てます」 って返ってきてみんな大好き
キッチンペーパーが3つあるのにティッシュはない
どっちも一番っていうクズ回答はダメですか?
動悸、発熱、息苦しさ 風邪ですね
容赦無く踏んでいるので注意しておきました。その直後に乗っておりました。かわいそうに。
もう寝たと思ったものですから…
離すんだよねえ…これだけ言っても
どっちでもい…いやどっちも可愛いよ。今洗濯中なんだもん。こっちにしなよ。
だいたいこんな感じでした。パンくわえて走ってました。
昔はこんなことがよくありました… なんでそうなるの
私を取り合わないで…!
「あとよろしくー」で家出たい
中あると思うやん
現役心理師が現場で使う「遅刻グセ」へのアプローチ 本当は遅刻は「例」であって。言いたかったのは、「本人の中でこじれちゃってる問題がある場合はなかなか正論だけでは解決できないよ?そこでカウンセラーはこんな風に話聞いてるよ?」だったのですが。
以上で終了です。ご愛読ありがとうございました。その後ボスママBさんはどうなったか知りません。(実は色々後日談も聞こえてきていますがまたそれは別のお話) 色々フェイクも加えていますが間違いなくこの世に実在した人です 武田ゆめとはこれ以降も仲良
いい笑顔だなあオイ… 続きはこちらから読めます(最終回) そんな武田嫁VS BさんのLINEスタンプ発売中
続きはこちらから そんな武田嫁VS BさんのLINEスタンプ発売中
そんな武田嫁VS BさんのLINEスタンプ発売中
「つくつくつくつく!」 食事のたびにこれ言うてる気がします。あと「そでまくって食べなさい」と。 何回言うても何回汚しても。全く習慣にならへん。 これからの時期はあれですね。「腕についたん舐めるな!」 もう外でせんかったらええか…。 こちらの
「うぉぉぉぉぉぉい」 もうこれうちだけなんですかね。 お茶飲みたいのはわかる。めっちゃわかるで。 でもな? 「まだ淹れてる途中や!!!!」 なぜコップを持っていく。 慌てるな。液体は急に止まれない。 こちらのカルタもよく読まれています
「アンガーマネジメントってどうなん?」 アンガーマネジメント=6秒深呼吸 ではなくて。 アンガー(怒り)をマネジメント(どうにかする方法)が色々ある内のひとつに「6秒深呼吸」がある感じです。調味料=醤油じゃなくて。醤油は調味料の中のひとつみ
現役心理師が答えてみた「自分を大切にするってどうやるの?ーまずはこれから…ー」 「自分を大切にする」ってよく言われますけど。それどうしたらいいねんって思われている方も多いと思います。エステに行って豪遊したらええんかいと。 私も正直「自分を大
こばぱぱさんの新刊かほせいチャンネルの「カナダ移住家族4人でチャレンジ中!」が発売されました。 こばぱぱさんとは以前からちょこちょこ遊んでいただいておりまして こばぱぱさんの漫画はギャグ描写が多くて(目が飛び出るとか動き回るとか)読んでるの
現役心理師が答えてみた「体調不良で子どもの相手ができません…罪悪感でつらい」 子どもが居ても母の体調は万全ではありません。風邪や頭痛だけでなく妊娠で悪阻真っ最中の人もいると思います。 そんな中でも子どもは元気元気!うーたんもびっくりするくら
現役心理師が答えてみた「建前を言うのが苦手です」 4月ももう終わりそうですね。新社会人の皆様、そして新学期になり生活が変わった皆様。いかがお過ごしでしょうか。白目はもうヘットヘトでございます。 さて今回の質問は新社会人の方から。 上司にええ
ダ・ヴィンチWeb最も読まれたマンガランキング2023 なんと5位を受賞いただきました。担当編集者様からご連絡をいただいた時は「嘘ですか?」と聞き直しました。ドッキリかと思いました。 どうやら本当らしいです。まだちょっと半信半疑なんですけど
「もうええ…」 Creepy Nutsさん好きです。猫ミームも好きです。 でももうお腹いっぱいです。ハッピーハッピーももういいです。ひき肉ももういいです。 こちらのカルタもよく読まれています
現役心理師が答えてみた「子どもが離乳食を食べません」 どうしたらいい?っておっしゃってたんですけど、もう既に色々やられてたんでね。「もうお前に教えることは何もない」状態でした。 んじゃもういいんじゃない?にんじん丸ごと生で食べさせて「食べへ
アレルギーを克服した四歳児へ「感動の一言」 妹家族と母とで買い出しに出かけたときのことです。 四歳の姪はずっと小麦アレルギーで、ずっと小麦粉食品が食べられませんでした。 しかし少しずつ病院に通いながら克服し、今は大体の小麦食品は食べられるよ
魚田コットンさんの新刊「スカートの呪いが解けるまで-幼少期から性被害が原因で女らしさ恐怖症になった私-」をご恵贈いただきました。まずは新刊発売おめでとうございます! ■椎茸の話 別に椎茸自体に恨みがあるわけではなく。好きな人を否定するわけで
現役心理師が教える あの人が怒ってるの「自分のせい?」と思いがちな人へ 正直なところ。「イヤイヤおたくはちょっと反省しなはれや?」って人もいます。 そういう方に向けての動画ではなく。 本来自分のせいではないはずなのに。むしろ自分でもそれは薄
皆様ご無沙汰しております。白目は生きております。 陰性なんですよ。陰性なんですけどね。これ何かしらの何かが陽性だと思うんですよ。何かわからんけど何かが陽性だと思う。 ということで例の検査は陰性ですが。ここ一ヶ月ほど咳が止まらずヒーヒー言って
「アレルギー持ち2歳に安心と安全の提供」 姪(2)と母とのやりとり。アレルギー児の対応もベテラン母。姪がお菓子を持ってくると必ず一緒に確認していました。 読み上げて一緒に確認することで安心を提供。そして子どもがなんとなく音や形で「危険なもの