ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ウイズコロナ下での野球活動。
緊急事態宣言も解除され、世の中、少しずつ活動が再開されてきたのは周知の通りです。わがチームの選手が通う小学校も6月1日から授業再開です。様子を見ながら、6月中旬から通常に戻ります。所属する学童野球連盟から活動ガイドライン提示はまだなく、市行
2020/05/31 06:00
打線が繋がらない場合の采配。
以前、1,4年生(2+7名)のAチーム対2,3年生(2+7名)のBチームで紅白戦を実施しました。普通に勝負すれば、Aチームが有利なのは当然ですが、敢えて接戦にするため、Aチームの打順を1年生その後に打率が悪い選手から並べて、Bチームは打率が
2020/05/28 06:00
学童(少年)野球チーム運営の取り組みの多様性。
保護者から、練習時間が長い、父兄の手伝いが多い、コーチの罵声、怒号があるなどの理由で地元の野球チームに入れなくない問題が、ネットでよく取り上げられています。川崎のチーム『ブエナビスタ少年野球クラブ』においては、「適度な試合数,投球数による肩
2020/05/25 06:00
ピッチャーの替え時(継投)の難しさ。
やはり、試合において肝になるのが、ピッチャーです。初回に乱調で5点取られると、守備の集中力もなくなり、結果チームの勢いも無くなり、なかなか逆転するのは難しいものです。そのため、監督の采配、つまり替え時が重要になります。学童(少年)野球では、
2020/05/22 06:00
子供が少年野球のレギュラーから外された時の親の態度。
監督は、試合に勝つ為の最適解として、選手を選びますが、親としては、自分の子供がレギュラーから外される、試合に出れないと心穏やかには慣れないものです。では、親の立場としてどう対処し、態度すべきか。どのような子供(選手)であっても、順風満帆の野
2020/05/19 06:00
走塁技術で勝ちパターンを作る。
試合において、勝ちパターンの戦術が決まれば、チームに勢いがつくことを以前のブログで書きましたが、こだわりの一つとして、走塁技術を磨くことがあります。走塁技術が高ければ、勝率も高くなります。確かに、相手に打ち勝つ打撃力があれば試合展開は楽にな
2020/05/16 06:00
公式戦における学童(少年)野球の審判対応。
わが地域における審判体制ですが、トーナメント戦は連盟に属する審判団が主審を行い、リーグ戦は前後の試合を行うチーム(コーチ)が持ち回りで審判を行います。また、シーズンが始まるにあたり、審判講習会が行われ、コーチ初心者は、最低1回は参加する決ま
2020/05/13 06:00
学童野球連盟の高齢化。
学童野球チームは、必ず、各市町村にある学童野球連盟に所属しています。その地区の学童、中学、大人の各連盟を束ねた支部が都道府県の各軟式野球連盟に属し、全日本軟式野球連盟、日本体育協会と繋がっていきます。硬式野球とは別組織みたいです。ややこしい
2020/05/10 06:00
役割を演じることで、パフォーマンスを上げる。
以前のブログでも何度か伝えましたが、スポーツにおける心技体を整えることはパフォーマンスを上げるためにも必要なことです。学童(少年)野球においては、“技”である技術に着目しがちですが、実は“心“が大切であり、一番重要であるとここ数年感じていま
2020/05/07 06:00
試合で諦めた態度を出さないためには。
雨の場合、4年生以上になると会議室を貸し切り、ミーティングを行うこともあります。テーマはその時々によって選定しますが、例えば、声出し、道具を並べる、グランドを走るなど行動について考える、選手自身のフォームを振り返り、各人が意見を言い合う、プ
2020/05/04 00:00
合同チームは調整事項が沢山あり、監督は軽い気持ちでは出来ません。
少子化でチームとして9人成立しない場合、7,8人揃っていれば、根気強く、公式戦の規定人数である10人を目指して頑張りますが、3,4人しかいない場合、同じ地域のチームにお願いして合同チームを作ることもあります。ただ、相手チームも少ないことが前
2020/05/01 06:00
2020年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、gakutoutaroさんをフォローしませんか?