楽しく学べるプログラミング情報を発信してるよ。PHPをメインにピカチュウで学ぶオブジェクト指向など、ワクワクしながらゲーム感覚で学習しよう。LaravelやjQueryなど実践で活用できるものを中心に取り扱ってるよ。
よく分かるSEO対策、ド素人のためのネットワーク講座、初心者が最短でPHPを使えるようになるための実践的な学び方、などのシリーズで初学者やこれから学習をスタートするひとも読みやすいものが盛り沢山です。WEBプログラミングが中心ですが、デザインの知識や独立・フリーランスで活躍するためのノウハウも公開しています。
大半のネットワークビジネスが成立しない理由とは【権利収入の落とし穴】
アメリカで生まれたMLMという仕組みは、マーケティングの手法として大学でも紹介されています。ですがマルチ商法であるそれは、友人に誘われると距離を置くたくなるといったマイナスイメージを抱いている人がほとんどでしょう。権利収入は本当に成立するのか、ネットワークビジネスの落とし穴とは。果たしてメリットは存在するのでしょうか。
【税金は貰うもの】知って得する!お金を稼ぐための実践的な3要素
節制することだけが稼ぐための術ではありません。本当に上手く稼いでいる人は、税金はもらうものだと考えているからです。どうやればお金を増やすことができるのか、事業を拡大していくためには何が必要なのか。コストカットの真実と、助成金の活用方法、そして収益地点の見つけ方について、実践的なノウハウをご紹介します。
人に相談しても期待はするな【行動もどきって?成功する人と失敗する人の違いとは】
自己啓発本でもSNSのツイートや投稿でも「行動しろ」や「人に会え」といった言葉が飛び交っています。人に会うことで何を学ぶべきなのか、どういった行動に意味があるのか。世の中で成功している人が本当に伝えたいことは何なのか、その言葉の本質やプロジェクトとして仕事をする上では解っておきたい行動に対する考え方とは?
ブログ収益化の道!挫折ポイントの回避方法を徹底解説【アドセンス合格は通過点、意外な収益ポイントとは】
パソコン1台で稼げるようになるため、ブログ収益化を目指す人は多いですが、その大半が思ったように成果が出ないと悩みを抱え、諦めてしまいます。そういった挫折ポイントはどのように回避すればよいのか、そもそもどうやれば収益化できるのか、ブログに潜んでいる意外な収益ポイントとは何なのか。PV数が少なくても稼げる方法を公開します。
【押したくなる!】PHPでOG画像付きリッチURLを自作する方法【Curl → Opengraph】
PHPのCurl関数を使ってOG情報を取得する方法を公開します。ブログやサイトでOG付きのURLが自動で作れればページビューの向上に繋がるので、WordPressでブログやサイトの運営をしている人や、自社サイトでページ内リンクを作成する際にも活用できます。実用的な方法なので、プログラミング学習をしている方も必見です!
お金を稼ぐためは理解しておきたい基本的な3要素【お客さんを増やす前に知っておかなければならないことって?】
マーケティングの基本とは?ただ広告を打ってお客さんを増やすのは逆効果です。なぜならそのためにはアプローチの優先順位があるからです。売上を上げるためにはどうすればよいのか、お客さんを増やすためにまず何をすべきかなど、お店の運営者や、これからビジネスを始める人、コンサルティングに従事する人に向けて徹底解説します!
成功に近い3つの思考「楽して稼ぐ」「知識オタク」「資産形成は無駄」
もしよりビジネスで成功して大金を稼ぎたいのであれば、楽して稼ぐこと徹底的に追求すべきです。そして知識・情報オタクのようなインプット特化の人はすぐそこにアウトプット、行動のチャンスがあります。そして、訳のわからない資産形成の相談にお金を使うのは無駄なので今すぐやめて、1冊1000円程度の本を読むことをオススメします。
1日1冊本を読んでも身につかない、プログラミング学習を始めたけど一向に作れるようにならない、そんな悩みを抱えている人のほとんどが、アウトプット比率の低さが原因です。インプットと違ってアウトプットには習慣や環境が大きく影響してきます。自然にスキルアップができるようになるためのテクニックをご紹介します。
チャンネル登録者数、再生数、アクセス数を増やすためには、1日1投稿が手っ取り早く最も効果的です。これはノンブランドで始める場合、ユーザーがまだ定着していないのであれば絶対に維持しておきたいことです。システム開発においては「銀の弾などない」と表現されますが、これは数字を伸ばすためのビジネスにおいても同じことです。
今からできる!ブログのアクセスを爆UPさせる3大SNS活用法
集客するならSNSマーケティングは、現代では必須とまで言われるぐらいになりました。フェイスブックやツイッター、インスタグラムをどのように運用すればブログのアクセス数を伸ばすことが出来るのか。素人の方でも実践できる方法とタイトルやサムネイル、ディスクリプションの重要さ、収益化するための実用的な運用方法を公開します。
データベース定義は超重要!システム開発を始める前に知っておきたい構造と構成の考え方
アプリ開発等をする場合、DBの知識が必要です。どういったテーブル構造にするのか、どう結びつけすれば良いのかなど、これから始める人にとっては分からないことだらけです。MySQLなどを現在勉強中の人や、これからデータベースを使った開発を考えている人に向けて、どういった定義をすれば良いのか、という考え方の初歩を解説します。
おしゃれでセンスの良い人がデザイナーになるわけではありません。服飾でもDTPでもデザインをする上で皆センスを磨いています。バナーやサムネイル、チラシやパンフレットに関しても同じで、なろうと思えば誰でもデザイナーになれます。どうやったらデザイナーになれ、デザインセンスを磨けば良いのか、そのコツを公開します。
投稿タイトルを自動生成する方法【WordPressを便利にカスタマイズ】
WordPressのカスタムフィールド値をタイトルに設定、自動生成する方法をまとめました。ACF(Advanced Custom Fields)のプラグインを使っている人向けサンプルコードもあります。プレースホルダーを書き換える方法も合わせて紹介します。制作会社のポートフォリオでワードプレスを使っている場合は必見です。
保守っていくらで何をする?フリーランスWebエンジニア対象!保守業務について解説します
HPの保守業務ってどこまですればいいのだろう?金額は月どれぐらい請求すればいいかわからない。ご安心ください、どんな業務があってランニングコストをどのように設定すればいいか、フリーランスで活躍中の方や制作会社の方でも参考になるWebエンジニアが知っておきたい保守業務の全てと対応方法、そのメリットを公開します。
1ヶ月で未経験から『稼げるシステムエンジニア』になるための3つの手段
転職してSEになりたい、プログラミング学習が終わったのでプログラマーとして実務に携わりたい。そう考えていても時間がなく断念してしまっている人に向けて、短期間で稼げるようになるための方法をまとめました。それぞれ独学を上手く定着させるための実用的な方法になっているので、セカンドキャリアを考えている人は必見です。
コンテンツ配信業でバズるために大切な3つの法則〜『1ヶ月でチャンネル登録者数1000人』は参考にするな
ゼロからのブランディングは難しく、その具体的な方法はあまり公開されていません。今回はYouTubeでチャンネル登録者数を伸ばす方法を実体験を元にしてご紹介します。コンテンツ配信業としてブログとYouTubeを取り上げていますので、Google AdSence等アフィリエイト収入を確保したい人へ向けた内容です。
アーカイブのディスクリプションを管理画面で設定する方法【SEOに強いWordPressブログ・サイト作り】
All in One SEO Packのプラグインを使用してもWordPressのアーカイブにディスクリプション設定はできません。もし設定できれば検索にヒットさせることができ、より検索で強いサイトやブログを作れます。ワードプレスの管理画面でdescriptionを設定する方法をサンプルコードを用いて解説します。
20代の独立が成功のカギ【学生→フリーランス・起業は危険です】
SNSやメディアでも学生起業が取り上げられたりしていますが、安易に信じ込んだり影響されると決断できなかったり失敗します。なぜ学生からフリーランスや起業するのはオススメできないのか、20代で独立することがなぜ良いことだらけなのか?そのメリットとデメリットの部分について、潜んでいる危険についてをわかりやすく説明します。
フリーランスが打ち合わせで押さえておきたい3つのポイント【収入アップします】
営業スキルがなければ打ち合わせで思ったような仕事の提案ができず、安値で案件受注してしまったりする可能性があります。これは個人事業主などに営業職を経験せずなった人に多い悩みです。そんな人のためにクライアントとの打ち合わせで使えるテクニックや覚えておきたいことをまとめました。打ち合わせが上手くなれば継続案件に繋がります。
未経験からWeb系エンジニアとしてフリーランスになる現実的な方法教えます【軌道に乗れば起業も可能】
セカンドキャリアとしてプログラミング学習を始めたりWebデザイン等の勉強をしても、多くの人がすぐに挫折してしまいます。フリーランスは方法さえわかっていれば簡単になれます。身につきやすい学習方法、実務経験の積み方やシステムやサイトの作り方、より安全に独立できるためのステップを実体験を参考にくわしく解説します。
記事を書いてもブログが伸びないのは何故?SEOの評価を下げてしまう絶対にダメな3つのこと【知らない内に損してます】
毎日更新や多くの記事数を抱えているブログでPV数が伸びなかったりまともな収益化ができていない人は、知らず内にマイナスの記事作成をしていることがあります。知らなければ100%損するルールがあり、改善すれば今までの努力が一気に効果を発揮するケースも珍しくありません。素人でもできるマイナスカットのSEO対策を始めましょう。
画像に文字スペースを確保する簡単テクニックを3つ教えます【サムネイル作りで大活躍】
YouTubeやブログ、note用のユーザーを引きつけるサムネイルを作りたくても、文字が配置しやすい画像が見つからないという人のために、短時間で手軽にできる画像加工、合成の方法をご紹介します。Adobe IllustratorやPhotoshop、その他のソフトでもできるので初心者や未経験の人でもできます。
個人の時代で成功するための起業への3ステップ 〜新時代を生き抜くために〜
令和時代の起業に対する考え方は、平成や昭和とは大きく変わりました。副業やフリーランスという概念が強くなり、個人の時代の本質を理解できている人こそが計画的に成功を手にすることができる、そんな時代です。どういった副業があるのか、自己投資や継続案件、資産型のビジネスについての内容も合わせて3ステップで解説します。
WordPressをローカルと本番環境で同じ状態にするために理解しておきたい3つのポイントを徹底解説
ワードプレスではデータベースに依存している関係上、テストのためにローカルや開発環境など複数のサーバーで運用するためにはただファイルをFTPでダウンロード、アップロードするだけではダメです。wp-config.phpの設定方法から更新されるディレクトリ、テーブルで手動変更しなければいけない箇所をわかりやすく解説します。
毎日が仕事のフリーランスにとって休息の取り方は重要です。休んではいけないという感覚よりも、休みも仕事だという考え方を持っておくことが正しいのです。独立すれば自分をコントロールすることが、パフォーマンスに直結します。どのようなときに疲労を疑えばよいのか、どうやって休息と仕事を結びつけるのかなど具体的な方法を紹介します。
独立するならWordPress理解しておけばOK!プログラミングでフリーランスはこれ一つで成り立ちます
ワードプレスを使えばサイト作りが簡単にできます。PHPやHTML、CSSの基礎知識があれば比較的カスタムして高品質なサイトが作れるため、フリーランスとして案件を獲得しながら学習も兼ねることができます。プログラマーとして独立したい人や、Web活やプログラミング学習に取り組んでいる人は覚えておいて損はありません。
WordPressのJSファイル読み込みで覚えておきたい便利ワザを2つ紹介します
asyncやdeferを付ける方法と、ワードプレスのjsファイル内で画像パスを指定する際に必要なテンプレートディレクトリ「get_template_directory_uri()」を取得する方法について紹介します。jsファイルにidやdataを設定できるので、phpの変数をjsファイル内で使うような応用も可能です。
くれくれ姿勢が実は起業の近道だった!相手のことを考え過ぎるとハマる落とし穴とは
相手のことを考えてビジネスの提案をしたり、見積書を作成したりすることは大切ですが、それが足枷となって行動を制限してしまうのはよくありません。独立や起業を目指す人こそです。くれくれ姿勢が結果的に成功やフリーランスの案件獲得になることも多いです。自己啓発的なツイートや書籍では紹介されていないポイントが実は隠されています。
WordPressで作ったサイトで実装するワンランク上のSEO対策
プラグインが優秀なワードプレスはSEOに強いサイト作りが容易なことからブログだけでなくコーポレートサイトなどを制作する際にも多く導入されています。今回はAll in one Packを使用するだけではなくワンランク上のSEO対策についてと、作成したディスクリプションのカスタムフィールド取得方法もご紹介します。
フリーランスの仕事の取り方教えます!この3つを押さえておけばOKです【企業も応用可】
独立、起業したいけど仕事ってどうやって受注するの?その悩みを抱えた多くの人が諦めてしまったり、芽が出ず挫折してしまいます。ですがポイントさえ押さえていれば色んな案件を獲得できます。営業方法、SNSやYouTubeを使った宣伝方法、何を重視しなければいけないのかなど、初心者でもすぐに実践できる方法をご紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、YQUAL -ワイコール-さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。