よくある汗の悩み 今年は梅雨も早く、夏が暑く、長~いという、やなウワサがあります。 汗をちゃんとかかないと、体温が上がりやすくなり、熱中症になる恐れもあります。 こんな汗の悩みお持ちではありませんか? 汗がクサいのが気になる ツンとした刺激臭の対策は? なぜ、汗をよくかく人とかかない人がいるの? 緊張して手汗が出てしまう? いい方法ないの? あせもや、汗による肌荒れで困ってる サウナでデトックスは本当に効果ある? 【出典】 健康カプセルゲンキの時間 2021.05.30 知っておきたい汗の健康常識日本福祉大学大学院 スポーツ科学研究科 准教授 医学博士 西村直記 先生https://hicbc…
激レアご当地缶詰 5つオススメ また、緊急事態宣言が延長されました。 もうじきお歳暮の時期でもありますので、贈り物にお困りのあなたに、大切な人へのめずらしい贈り物の候補としていかがですか? ご当地オススメ缶詰 5つ *1の番組で、缶詰オタクと自称されている、黒川勇人さんが購入された、コレクションからのご推薦です。値段は番組で紹介された価格そのままです。 KALDI 黒酢香る上海風スペアリブ 383円 つくは祢屋 そぶくめ(わらびもち) 1620円 ラ・キブロネーズ バターサーディン 1580円 ACADIAN ロブスター 4980円 マルハニチロ 特選たらばがに脚肉 19,980円 【出典】 …
肩痛・首痛・腰痛・下腹ぼっこり・ダイエット・太いふくらはぎ・小顔になりたい、視力が落ちた、などの悩みのあるあなた、ぜひ見てくださいね 健康動画ベスト8とは? 医師・専門家19名がTV番組の中で「理にかなっている」など評価していて、根拠ある健康方法だと思います。 私は、コロナ在宅で下腹ぼっこりで、「3」を早速昨晩から始めました。 それぞれのYoutube動画は、次の節でリンクをご紹介しています 1 頭皮をつまんでからマッサージで、がんこな首コリ解消 動画投稿者は理学療法士・安部元隆さん 首コリ解消マッサージの前に、皮膚をつまむ方法は癒着を剥がしマッサージ効果がUPする さかいクリニックグループ …
足の危険信号 寝たきりになる原因の3位は、転倒による骨折です。アメリカには足専門の医師免許があり、約1万5千人の足病医がいるそうで、日本でも足の専門病院が増えているそうです。 足に現れる、危険なサイン 巻き爪 : 足の爪が巻き込み両端が皮膚に食い込む 足の裏での「タコ」 : 足の裏の角質が厚く硬くなる 足の裏の魚の目「ウオノメ」 : 足裏で「しん」ができ、圧迫されると強い痛みを伴います 外反母趾 : 足の親指が「くの字」に曲がってしまう関節の病気 浮指 : 足指が地面に接していない状態 靴の裏の減り方に現れる足の危険信号 (1のみ正常です) つま先とカカトが減る : 正しい、すり減り方です 内…
睡眠の質を上げる8つの方法 私は「熟睡できる9つのルーチン (*2)」でご紹介した「寝る30分前の耳のマッサージ」が気にいっていて、なかなか寝られないときに、使っています。 今回は、「質の良い睡眠」のオススメで、不眠などの睡眠トラブル原因を解消する方法をご紹介しますね。 お風呂の入り方 副交感神経が安定する、40度のお風呂に15分 寝る前に4-7-8 呼吸法 4つ数える間、息を吸って 7つ数える間、息を止める 8つ数える間、鼻から吐く これを、3回行うと、副交感神経の働きを促進するそうです また、鼻から息を吸うことで、脳を冷やすことになり、入眠を誘います 寝る60-90分前に、耳の後ろのくぼん…
認知症とは? 2019年の「日本の認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」*1では、認知症を発症していると推定される65歳以上の割合は、2025年には、20%で、5人に1人といわれています。 認知症には、いくつかの種類があり、その70%を占めるのが、アルツハイマー型認知症です。 認知症の原因 厚生労働省老健局 2019.06.20 認知症患者の約7割を占める「アルツハイマー型認知症」 アミロイド-βと呼ばれるたんぱく質が蓄積する事で脳が萎縮する認知障害です 2番目に多い認知症「脳血管性型」 脳梗塞や脳出血が原因の脳血管性型で、2番目に多い認知症です 3番目に多い認知症「レビー小体型認知症」 …
お酢パワー お酢パワーは、血圧・体重・体脂肪減など、たくさん効果があります。 今日は、お酢の種類とその効果、そして5つのおいしい食べ方をご紹介します。 お酢の種類と特徴 穀物酢:すっきりとした酸味で、幅広い料理によく合う 米酢:まろやかな酸味で、和食によく合う 黒酢:アミノ酸が豊富で、飲料やデザートに人気 りんご酢:フルーティーな酸味で、飲料やドレッシングによく合う 赤ワインビネガー:コクと渋みがあり、煮込み料理やソースによく合う 白ワインビネガー:さわやかでクセがなく、サラダやマリネによく合う バルサミコ酢:甘みと香りが豊かで、特に肉料理の味を引き立てる お酢の効果・効能 血圧をさげる: お…
マスクをしていても感染 マスクをして、換気・アクリル板を設置しても7人に感染 東京都は若者へ街頭アンケートを行い、外出する理由について「マスクをしているから大丈夫だと思う」と答えた人が3分の1もあったそうです *1 しかし、マスクを着用し換気をしアクリル板を設置した会社の従業員など7人が感染した 保健所は「エアロゾル感染」と言われる空気感染の可能性が大きいとしている 多くのマスクは「エアロゾル」を70~100%通してしまう エアロゾルとは、せきや、くしゃみの飛沫でなく、飛沫の水分が蒸発した飛沫核のこと 飛沫核のサイズは、1000分の5ミリメートルより小さく、布マスクや、ウレタンマスクは100%…
簡単エクササイズグッズ ご紹介 新型コロナ緊急事態宣言延長の中、おうち時間が増えて、体重が微増傾向にあるあなた、お家で簡単にエクササイズできるアイテムが、TVで紹介されていました。 実際にお使いになった、志田音々さんによると、「どれも見た目はカラフルで可愛いのですが、なかなかに筋肉やコリに効いてきます!!」とのことでした。 ロフトで売れ筋健康商品 *1 ゴリゴリほぐし のびーるフィットネス こりほぐしローラー ロングピロピロ やさしい靴工房 ベルアンドソファ *2 ドクターホワイル「ふくらはぎストレッチャー」 La-VIE ラ・ヴィ ゴリゴリほぐし やわらかめ 3B-3918価格:1980円(…
いつも参考にしている「健康カプセルゲンキの時間」を見て、早速おすし屋さんに行って、マグロ・カツオを食べてきました。 魚介類の効果 魚介類の健康効果と簡単で美味しい食べ方をご紹介します 魚介類の健康効果の例 サケ・サバ・イワシなどを週1~3回食べ続けると、心臓病のリスクが最大で36%減少する (アメリカの研究) 毎日魚を一切れ以上食べる人は、15年後に認知症になるリスクが61%も低下するという報告があります (日本の研究) ほとんど魚を食べない人は、週に1~2回食べる人と比べて動脈硬化など血管の病気のリスクが1.9倍も高くなってしまうそうです (日本の研究) アジ・イワシの丸干しは、カルシウムが…
おうち時間が増えることによる危険 人が自宅で過ごす時間は、人生のおよそ6割と言われているそうです (*1)。 しかも、新型コロナ感染者の数が増え続け、もう1年以上、おうち時間が増えた人が多いのではないでしょうか? 家の中に潜む病気の原因 ほこり・ハウスダスト: アレルギー・花粉症・ウイルス感染 カビ: 肺アスペルギルス症 部屋のまぶしさ: 片頭痛・睡眠障害・血圧などの循環器系疾患 ホコリによるアレルギー 家の中のホコリには、服の繊維などの他に外から侵入した花粉やカビの胞子、病原菌が混ざる事もあります ホコリが引き起こす代表的な病気は、アレルギー アレルゲン(ハウスダスト)やその他の病原物質を吸…
三角折をやめましょう、の理由 次の人の便利さのために、親切で三角折をされている方に失礼な記事で、ごめんなさい。 でも、昨年の新型コロナ感染の広がりとともに、気になっていて、三角折は負担で、感染リスクがあると思い、投稿させていただきました。 ある病院の張り紙 *1 新型コロナが流行する前にあった、ある病院内の張り紙です 「患者さんへお願い トイレットペーパーを三角折にしないでください。用を足した後の手を洗う前にトイレットペーパーを折ると、便中や尿中(感染している場合)の細菌などの微生物が付着し、細菌感染する可能性が高くなることがあります。」 コロナ感染対策 新型コロナウイルスは、紙の上では3時間…
「ブログリーダー」を活用して、SakiHanaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。