横浜在住アラ還おやじcatmanのblogです。海、鉄道、車、野毛飲み、旅行、ユーミン、猫(だからcatman)好きの放浪人生。日記がわりに毎日の出来事をアップしています。よろしくお願いします。
メルカリで買ったプラレールにトーマスがオマケで付いてきた。レールなどはなく電池で動く自走式だ。機関車トーマスはTVアニメ番組だが、子供への人気は絶大のようだ。プラレールをはじめたくさんの種類のおもちゃが販売されているし、キャラクターの種類も多い。先日紹介したカプセルプラレールでは20種類くらいの機関車キャラクターがあった。その人気に最初にあやかったのが大井川鉄道。本物の蒸気機関車機関車C11の色を塗り替...
毎年3月くらいから倶楽部への入会・スクール希望が多くなる。3月ではまだ気温・水温とも低いので「GWからやりますよ」と案内している。そして今年もGWがやって来た。一般向けスクールもスタートだ。今日の生徒さんは3人。しっかり陸トレやってから海に出る。1人落水したのにつられてなぜか自分も沈。寒い!途中から雨も降ってきて身体が冷えきってしまった。生徒さんたちは無事漕げるようになって満足顔だったが、こちらはちょっと...
鉄道カフェをやって子供を相手にしてわかったことがある。富岡では京急の人気が絶大地元の鉄道なので当たり前と言えば当たり前だったのだが、特に子供相手の場合絶対に外せないようだ。今回のプラレール車両は蒸気機関車C61と小田急VSEという京急とは全く関係ないラインナップだったので遊んでいた子供たちもイマイチ気合いが入っていなかった。これではいかんと、さっそくプラレールの京急車両を調達した。600形と1000形イエロー...
行き付けの鉄道居酒屋新横浜機関区。2月に開店10周年を迎えた。自分たち常連メンバーも必ず週に1~2日は店に行き、仲間どうしわいわい飲んだりオーナーの花島さんとの会話を楽しむ、言わば無くてはならない場所だ。そんな新横浜機関区が閉店の危機にある。オーナー花島さんも70歳を超えて毎日毎日夜遅くまで営業するのが体力的にもきつくなったのと、ずっと一緒に店を支えて来た花島さんの奥さんがご病気で、来月入院・手術するこ...
暖かくなり我が家の庭にもいろいろな花が咲くようになった。買って来て植えたものもあるが、勝手に生えて来て花を咲かせたものも多い。自生植物(雑草とも言う)の代表はヒメツルソバとドクダミ。どちらも上に長く伸びないので、グランドカバー代わりにわざと抜かないようにしている。ヒメツルソバはツルが延びるのと、淡いピンク色の球状の小さな花がたくさん咲くのが何となく好きだ。ドクダミは濃いグリーンが好きなのと、夏になる...
とりあえず鉄道カフェ富岡機関区の営業は終わった。昨日は昼頃から雨が降って来たので外に出してあった物はすべてびしょびしょに。今朝は快晴だったのですべて乾かしてから仕舞う。カフェ自体はおおむね予想していた通りの来客・運営だった。今回の富岡機関区が何かのきっかけになればと思う。次回があるかどうかはわからないが、とりあえずプラレールだけは充実させておこう(笑)...
昭和40年代に開発されたニュータウンは高齢化が進みいろいろな問題を抱えている。わが街富岡町も最初に家を買った親の世代は80代後半、我々子の世代も60を超えて街には空き家も増えている。そんな富岡地区をこれからの街づくりのモデルケースにしようと横浜市と京急電鉄が立ち上げたプロジェクトが「みんなの富岡・能見台 丘と緑のまちづくり」https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/suishin/kei...
明日の鉄道カフェの準備はほぼ完了した。しかしもう一つインパクトが欲しい。うちには居候猫がいるので世間で人気の猫駅長はどうだろうか?どこの駅でも猫が制帽をかぶって寝ているだけで話題沸騰・大人気。廃止危機のローカル線を救った猫までいる。うちの居候はまず鉄道模型が嫌い。知らない人がいると出てこない。帽子なんて瞬殺でひっぱがす。全く役に立ちそうにない…...
プラレールに手を出してしまい、子ども用の鉄道模型にも興味が湧いてきた。同じプラレールという名前が付いている「カプセルプラレール」という物があるらしい。名前のとおりいわゆる「ガチャガチャ」。ゲームセンターなどにあるコインを入れ取っ手を回すとカプセルが出てきて何が入っているかは開けてからのお楽しみというあれだ。試しにトーマスシリーズのカプセルプラレールを買ってみた。機関車はものすごい種類。300円入れて...
鉄道カフェの営業準備で先日プラレールを買った。しかし車両は小田急VSEしかない。富岡機関区の鉄道コンセプトは蒸気機関車。たとえ子供相手でもそのポリシーは貫かなければならない。ということでプラレールC6120セットを購入(笑)いやー実に良く出来ている。プラレールという子供がぶん投げても壊れないという制約の中でディテールを上手く表現している。前照灯まで点灯するし、ロッドも装着されている。客車のオハ47も良い味を出...
日曜にこいのぼりsupで20km漕いだが、こういったツアーをやると必ず「自分も行きたい」というメンバーが出てくる。そのため同じツアーが2回、3回と続くことが多い。今日はそんなメンバーを集めて第2回こいのぼりsupツアー。ただしそう何度も20kmなんて漕ぎたくないので今日は往復8kmのお手軽ツアー。参加メンバーは自分を含めて5人。星川から出るには潮位が高くなければダメ。なので出艇できる日は限られこいのぼり期間中の平日で...
次の日曜日、24日に我が家で鉄道カフェをやることになった。これは高齢化が進むわが街活性化プロジェクトの一環で、街のあちこちに気軽に立ち寄れる拠点をつくりコミュニケーション強化をはかろうというものだ。我が家=富岡機関区はこれまでも鉄道ヲタ仲間を呼んで居酒屋状態の集まりはやっていたので、カフェをやること自体は難しくはない。しかし全くうちの場所を知らない人が来ること、どんな客層が来るのかまるで予想がつかな...
うちの猫なので家モフ。外には本家モフ夫がいるから。家モフの特技はガン見。飯をやるまで人の方をじーっと見ている。なのでネクタイをつけてみた。この写真がfacebookでウケていいねが100くらい。とにかくマイペースのストレスゼロ猫だ。...
お花見が終わると次は天王町こいのぼりsupツアー。しかし蒔田公園から往復の距離はなんと20km…倶楽部ツアー一番の荒行・苦行コースだ。そんなコースに倶楽部メンバー4人でチャレンジ。ハーフマラソンの距離を漕いで来た。苦労して到着した天王町のこいのぼりは毎年のことながら圧巻!春の風景を楽しんで来た。...
近所のヨーカドーの駐車場で発見。熊出没注意インパクトあるけど、横浜に熊はいない。他でやれよー...
鉄道制服をたくさん持っているがよく「どうやって手に入れたの?」と聞かれることがある。自分はほとんど新横浜機関区から譲ってもらったものだが、実はネットで簡単に手に入る。「鉄道」「制服」で検索すれば、フリマサイトや鉄道用品専門店がたくさん出品していて種類・値段も豊富。しかし先日出品されたこの制服には驚いた。136,000円!新幹線の制服は珍しいとは言えいくらなんでもこの金額はないだろう。フリマサイトへの出品...
寒の戻りでまた寒い。昨日はTシャツ1枚で冷房、今日は冬用ジャンパーに暖房。身体がついていかない。小さな水彩画をもらった。最初は素人作品なんてと思ったが、よく見るとなかなか良い。なにしろ描かれているのがみなとみらいの日本丸だから。ぱっと見てすぐに横浜の風景だとわかる。そう言えば日本丸の横ではいつも絵を描いている人たちがいるな。そうして描かれた1枚だろう。この絵は玄関でお客さんを迎えてもらうことにしよう...
新横浜機関区の支店富岡機関区。今日はおっさん3人で富岡機関区で昼飲みして夕方から本店に移動しようというダメ人間一直線のような企画。昼前には富岡機関区に集合。自分以外のおっさん2人は一人暮らしなので自炊は慣れている。駅前のスーパーで食材を買ってきててきぱきと調理。ご飯の炊き方さえ知らない自分はまじ尊敬する。あっという間に野菜炒め、炊き込みご飯、その他おつまみ類が完成。飲み鉄スタート。本日入線車両はクモ...
昨日・今日と嘘みたいに暑い。岩手では30℃を超えたとか。まだ4月前半だというのに異常だ。そして早々に台風も発生。しかも初っぱなから日本列島を狙って進んで来る。なんなんだよいったい…桜ピークの先週末でなかったのが幸いだ。...
相変わらず放置状態の我が家の庭。現在エンドウ豆とキャベツがすごいことになっている。エンドウ豆は暖かくなったら急速に成長を初めてもはや手がつけられない。キャベツは実?がなってからもそのままにしておいたら、ニョキニョキと2本茎が伸びて花が咲いた。キャベツの花はこうやって咲くのだとうことを初めて知った。隣りのガーデニングが趣味のご主人は我が家の庭を見て、あまりの放置ぶりに手を出したくて仕方ない様子。どう...
ファイナル詐欺と言われながらたぶん今日が本当に最後(笑)満開は先週末だったが、一週間経ってもまだまだ花は残っている。今日も大桟橋の飛鳥Ⅱまで往復。万国橋ではスカイダックが2つ続いて来た。これは初めて見たかも。みなとみらいは毎日来ていてもいつも違う風景を見せてくれる。今年の桜も存分に楽しませてもらった。また来年!...
今朝はおっさん3人で大岡川練習会真面目に漕ぐつもりだったのにまだまだ桜が綺麗でつい花見モードに。毎年のことだがお花見はもう終わりと宣言しておきながら、完全に花が散るまではついつい大岡川に行ってしまう。大桟橋の飛鳥Ⅱまで往復。沿道は野郎共にはもったいないくらいまだまだ綺麗な桜だった。...
今日自転車で職場へ向かっていると前輪から違和感が。なんだろう?と思って確認してみるとなんと前輪がバーストしている。まずい…このまま乗る訳にはいかないし、家に戻る時間もない。近くに自転車屋がないかと調べてみると歩いて5分くらいのところにあった。すぐに自転車を持ち込み修理を依頼する。店主は70歳くらいの人でオレの自転車を確認するとすぐに「タイヤに空気の入れ過ぎですね~男の人にはよくあるんです」と教えてくれ...
昨日sup後は新横浜機関区へ。夕暮れ時に昼間に漕いだ大岡川を眺めながら機関区へ向かう道が好きだ。機関区では恒例の「サッポロクラシック春の薫りセット」を実施中。先着5名のみ、通常600円のサッポロクラシックと同じく通常600円の音威子府蕎麦のセットが850円で頼めるスペシャルサービスだ。暇人の自分はもちろん一番乗りで注文。春の味を満喫した。昼間はsupして夜は機関区でのんびり飲む。ささやかながらシアワセな1日だ。...
毎年そうなのだが桜がピークを過ぎ「もうお花見supは終了~」と宣言してからも結局何回かは追加で漕ぐ。平日の今日もそんな大岡川ツーリング。参加メンバーは総勢6人。行きはみなとみらいまで真面目に漕ぐ。自分も久しぶりのレースボードでタイム計測。お花見sup続きでなまってるな~(涙)桜はまだまだ残っていて復路はお花見を楽しんだ。お花見supはまだあと2~3回はやりそうだな。...
鉄道グッズの中で比較的安価で鉄道気分を味わえるものとしてヘッドマークコースターがある。ビールや雑誌などのオマケとして制作されることが多い。かさばらないので商品に添付しやすいからだ。ブルートレインのヘッドマークは定番中の定番だが、2年ほど前にビールのオマケとして手に入れた北海道列車ヘッドマークシリーズも面白い。ヘッドマークの円の中にいかに名称の特徴を表すかデザインの工夫がされている。ヘッドマークを眺...
我が家の鉄道部屋に区名看板設置。わざわざネットでカッティングシートを注文し100均で買って来た渋めの板に張り付けた。なんか雰囲気はあるな(笑)...
今年の大岡川お花見supツアーもいよいよファイナル。今日は昨日と打って変わって氷雨の降る生憎の天気。しかし今年の桜を見て漕げる最後のチャンスなので9人も集まる。まずは弘明寺から。と言うのも昨日は潮位が低すぎて弘明寺まで行けなかったから。スタートを30分早めてさらに弘明寺から先に行くことにした。弘明寺大井橋周辺の桜は見事だ。大岡川でも両側から覆い被さるように咲くのはここだけだ。さらにメンバーからのリクエス...
大岡川桜満開唯一の週末。ここだけは何がなんでもお花見supをやらなければならない。今日=土曜日は快晴!絶好のお花見クルージング日和だ。参加メンバーも9人と今シーズン最多。みんなこの日を楽しみにしていた。満開の桜の下をみんなで漕ぐ気分は格別。こればかりはやってみなければわからないだろうな。地上を歩いてお花見するのとは全く違う川面からの花見。川の流れに任せれば、ゆっくりと頭の上を桜並木も流れていく。この感...
コロナになってからリモートワークが増え自宅で仕事する人も多い。打ち合わせや会議も直接会わず、ネットを使ったZoom会議が主流となっている。自分はコロナになって間もなく定年・リタイアしたのでZoom会議なるものはやったことがない。ハイテク音痴なのでそんなものに関わりたくないが、もはや趣味や町内会の打ち合わせまでZoom会議になって来ている。先日もsupインストラクター団体SIJのZoom会議があり出なければならなかったが...
「ブログリーダー」を活用して、catmanさんをフォローしませんか?