chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アラ還catmanのblog https://umikou.blog.fc2.com/

横浜在住アラ還おやじcatmanのblogです。海、鉄道、車、野毛飲み、旅行、ユーミン、猫(だからcatman)好きの放浪人生。日記がわりに毎日の出来事をアップしています。よろしくお願いします。

catman
フォロー
住所
横浜市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/09

arrow_drop_down
  • 古地図

    またまた本家=新横浜機関区からレアな鉄道グッズを譲ってもらった。昭和11年の「最新大日本鉄道地図」だ。現在とは全く違い路線網。都市部はまだ横浜以南の根岸線がなかったり、まだ出来ていない路線が多い。逆に北海道・九州は綿密な路線網。これは炭鉱から石炭を運び出すために各炭鉱に路線が延びていたからだ。樺太・満州・朝鮮・台湾も日本の一部。こちらも長大な路線が続いている。大戦前の日本の勢いを表すような古地図。歴...

  • 大岡川お花見sup③

    桜が満開になったのでさっそくお花見sup。平日なのに倶楽部メンバーは9人も集合。今年の大岡川の桜は右岸・左岸のタイムラグがなくとても綺麗だ。天気も良くて最高のお花見日より。まだ桜を見てないメンバーがたくさんいるので週末まで花が持ちますように。...

  • 桜満開

    開花から10日桜が満開になった。今年の桜は一斉に咲き揃って見事だ。お花見supもいよいよ本番。今年も満喫するぞー...

  • 夕暮れの海岸通り

    ユーミンコンサート会場の神奈川県民ホールへ向かうのに夕暮れの街並みを歩いた。日本郵船社屋、横浜税関、味のある歴史的建造物がこの時間はさらに荘厳に見える。象の鼻パークではかつての横浜港貨物線を見上げる。ここを列車が走っていたのはもう40年も前になるのか。大桟橋には飛鳥Ⅱとにっぽん丸とロイヤルウィング。横浜港の風景だ。こんな素晴らしい街に住んでいるんだなぁと実感した夕暮れ時だった。...

  • 大岡川お花見sup②

    一昨日は2~3分咲きかと思っていたのに一気に満開!これだけ急に満開になる年もめずらしい。ことしは沿道の屋台も復活。やっぱり屋台も満開の桜に華やかさを加えるエッセンスだ。ここにも「withコロナ」の日常を感じる。お花見supは年間通して一番楽しみなイベント。倶楽部メンバー7人でお約束の桜を満喫して来た。...

  • ユーミン 深海の街ツアー

    昨夜は久しぶりにユーミンのコンサートに行った。会場は我らが神奈川県民ホール。この全国ツアーはこれくらいの規模の会場でやるようステージが組まれている。マンボー明けの館内は超満員。お客さんの平均年齢はかなり高い(笑)コロナ渦なので席の間隔を空けているかと思っていたが、全く普段どおり。社会がだんだん「withコロナ」の生活になっているのを実感する。いよいよコンサートスタート。今夜のセットリストだ。翳りゆく部屋...

  • 2022大岡川お花見sup①

    横浜の桜も開花し今日から今年のお花見supスタート。初回の参加メンバーは満開が待ちきれない6名。全体的な開花状況はまだ2~3分といったところ。しかしお花見初期の楽しみは弘明寺の1本桜。この木はソメイヨシノではなく違う種類。日当たりも良い場所なのでどの桜よりも早く開花する。行ってみると見事な満開。そしてこのメンバーのお約束=桜の下で花見団子。普段団子など食べないのだが、満開の桜を見ながらたべると絶品だ。今...

  • 動輪

    祐天寺商店街を歩いているといきなり現れる蒸気機関車の動輪。C57117の主動輪だ。C57117は九州で働いた機関車で、宮崎では御召列車の牽引機にも抜擢されたエリートだ。しかし廃車後解体され動輪だけがここに残っている。なぜC57117の動輪がこんな場所にあるのか?それは先日行ったカレーハウスナイアガラの初代オーナー内藤氏が個人で払い下げを受けてここに設置したからだ。この土地はすぐ後ろにある幼稚園の敷地で、幼稚園オーナ...

  • C12287

    先日模型も買ったが、蒸気機関車好きの自分が最も好きな形式はC12だ。蒸気機関車末期まで生き残った機関車としては最も小型で、駅の構内入れ換えなどで働く姿は可愛らしかった。客車5両程度を従えて走る牽引力もある。そんなC12でいちばん近くに保存されているのが久留里線小櫃駅の近く小櫃公民館にあるC12287だ。千葉にはよく行くのでちょくちょく立ち寄っている。保存状態は屋根があるので標準。しかしこの機関車は4枚中3枚のナ...

  • 寒の戻り

    桜が開花しいよいよ春本番かと思っていたらいきなり今日は寒の戻り。1日雨だし気温は5℃くらいまでしか上がらず雪になるかもしれない。そんな中先日の地震で火力発電所がダメージを受けていて、寒さでみんなが暖房を入れると電力不足になるというニュースが。最悪の場合ブラックアウト=大規模停電もあるかも知れないと。TVでも四六時中このニュースを流すのでみんな仕方なく節電を。駅のエスカレーターは止まりオフィスの暖房も20℃...

  • 2022桜開花

    昨日3/20、東京の桜開花宣言が発表された。大岡川でも日当たりの良い場所では開花していた。いよいよ春も本番だ。大岡川のお花見supは年間でも一番のイベント。昨年はサンデー毎日だったので7回もツアーをやった。ことしも都合がつく限り、たくさんのメンバーをアテンドしよう。...

  • 蒔田公園階段清掃

    今朝は大岡川で練習した後、蒔田公園の出艇場所清掃をした。2年間掃除をしていなかったとの事で、こびりついた牡蠣殻を取るのがめちゃめちゃ大変。倶楽部からもメンバー5人が参加してくれて1時間の重労働。おかげさまで階段はピカピカになった。これで気持ち良くお花見supができる。参加してくれた倶楽部メンバー、水辺荘Yさん、Tさんありがとうございました。...

  • 峠の釜めし

    近所のスーパーで駅弁フェアをやっていた。横川駅の峠の釜飯もあったので久しぶりに食べたくなり買ってみた。しかし何か違う。容器が陶器ではなく紙製なのだ。パッケージを読むと「お客様から重いとう意見があり紙製のものも作りました」とある。中身は変わらないのだが食べてみると違和感が。気のせいだろうが美味しくない。峠の釜飯はあの益子焼の器に入っているから美味しいのだ。こんなつまらない容器に入っていてはせっかくの...

  • 停電

    水曜日の23:38大きな地震があった。またしても東北が震源で、東北新幹線もまた脱線した。横浜の震度は4、そしていきなり停電した。すぐに復旧するだろうとのんびりしていたが、10分経っても20分経っても復電しない。スマホのライトを点けて明かりに。テレビがつかないのでスマホのアプリでラジオをつけて情報収集。やばい、スマホばかりじゃないか。このまま停電が続けばスマホのバッテリーが無くなる。慌てて懐中電灯を探したがな...

  • おっさんずツーリング

    今日は練習会を立ち上げたもののなぜか参加者はハマちゃんだけ。おっさん2人だけのsupになった。暖かくグッドコンディションの中平潟湾へ。ハマちゃんとは同い年同士なので、漕ぎながら老後の楽しい生活について語り合って来た(笑)...

  • 鉄道カフェ

    新横浜機関区をリスペクトしている富岡機関区。次回は4/13の開店が決まった。本家同様鉄道気分を盛り上げるにはグラスやカップも鉄道物であったほうが良いだろう。というわけでメルカリで鉄道マグカップを2組ゲット。これで鉄道カフェも開業できそう(笑)...

  • ガチ制服

    今日もいつもの鉄道居酒屋へオーナーの花島さんが届いた段ボール箱を開けていた。出てきたのは制服の山。どういうルートがあるのか知らないが、花島さんは時々大量に制服を仕入れている。今回はJR貨物や国鉄の制服。古い制服はサイズが小さいものが多く、自分が着れるものはなかなかない。しかし中身をあさっていると着れそうな制服が。試着してみるとジャストサイズ。花島さんに頼んでゲットした。花島さんは「この制服なら操車だ...

  • ホワイトデー

    今日はホワイトデー倶楽部めからもらった義理チョコのお返しなんてしないけど、メンバーのお嬢から嬉しいC12チョコをもらっていたのでこれはお返ししなければならない。とは言え小学生低学年が何なら喜ぶのか全くわからない。悩んだ結果猫を飼っているので、猫グッズにすることにした。ホワイトデー販売コーナーを覗いてみるとあった!何とそこの猫とそっくりなホワイトデーチョコが。これしかないとゲットする。お嬢宅の玄関ドア...

  • 2022年初スクール

    今年初スクール3月前半初開催というのはかなり早い。気温はだいぶ高くなったけど水温はまだ低いのでウェットスーツ着用必須という条件で開催した。生徒さん3人はsup経験者とうことで陸トレの後すぐにスタンドアップ。練習メニューもフォームチェックからターン練習、サーフコースターまでのプチツーリング。途中3回ドボンした生徒さんはさすがに身体が冷え切って、初スクールは早期撤収となった(笑)...

  • 北斗星

    千葉ではもう1つ行きたい場所があった。鴨川にある鉄道食堂北斗星だ。ここは他の鉄道喫茶や居酒屋と同じく店内は鉄道ムード満載で前から行ってみたかった。しかし最寄駅の安房小湊から徒歩20分くらいと、鉄道テーマなのに不便な場所にあるので車でないと行きにくい。到着した北斗星は海に面した国道沿いにあった。鉄道はともかく、ロケーションだけでも素晴らしい。外観から鉄道ファンが見たら食いつかずにはいられない。485系をイ...

  • 早春の小湊鉄道

    ワクチンの副作用が酷くsupや運動は無理。車の運転くらいならできるのでふらっと小湊鉄道へ。JR東から来たキハ40を見たかったが来るのはキハ200ばかり。でもそのうちこちらのほうが貴重になるのだからありがたく乗り鉄。最近鉄道用品を集めているので車内のプレート類に引かれる。日本車両昭和45年製造のプレート、製造後51年経っているのだから本当にすごい。こんな車両や大正時代の駅舎が残っているのだから、小湊鉄道は走る鉄道...

  • ワクチン3回目

    3回目のコロナワクチンを打ってきた。自分は1回目・2回目が早かったので、今回もかなり早い接種となる。1回目と2回目は共にファイザー。噂では3回目はモデルナにしたほうが効き目が良いとか副作用が少ないとか言われているが、世間の人気は圧倒的にファイザー。病院でもモデルナは予約なしで打てるが、ファイザーは予約1ヶ月待ちといったところが多い。今回たまたまファイザーで予約が取れたので根岸の病院で打ってきた。副作用が...

  • お久しぶり練習会

    寒い冬の間はsupを休業する倶楽部メンバーも多い。そんな人たちもこの時期になるとsupを再開する。今日はそんな2人に大岡川で練習会。数ヶ月のブランクがあるとその状態は様々。まったく漕ぎ方を忘れている人もいれば、つい昨日漕いだかのようにフツーに漕ぐメンバーもいる。今日の2人はその両極端。方や絶好調、方や初心者に逆戻り。コーチする方としてはやりにくい。冬の間もしっかり練習してくれるのがベストなのだが。...

  • 春一番

    今年の春一番は5日だったそうだ。昨年より1ヶ月以上遅かったとニュースになっていた。でも例年より特別寒かったかというと、そんな感じもしない。我が家の寒さバロメーターである庭の水道蛇口は今年一度も凍結しなかった。本当に寒い冬は何度も凍結する。春一番の定義もかなり曖昧で、2月にも「これは春一番じゃないの?」という風の日が何度もあった。ウィンドの時はお約束の春一番をかなり気にしたが、もはやあまり気にすること...

  • C12配備

    富岡機関区にC12が配備された。先日の都内鉄活の際秋葉原で見つけて即購入。C12が好きになったのは子供の頃広田尚敬先生の写真(保育社カラーブックス 蒸気機関車)を見てから。子供心にも日本の原風景の中を走る川俣線の混合列車の写真がとても好きだった。国鉄富岡線でもさっそく混合列車を牽引。終着沼川駅で休んでいる姿も絵になる。絶対に欲しかった1両だ。...

  • 海公普通の練習会

    今日も海の公園で練習会。そろそろ大岡川で漕ぎたかったが、22kmという最長距離レース横浜supマラソン開催で出ることができない。メンバーは3人。みんなそれぞれ課題を抱えている。アドバイスしながら平潟湾そして侍従川へ。ところどころ強い向かい風になり、良い練習になっただろう。いよいよ春本番。次の週末からはスクールも入っている。いよいよsupシーズン開幕だ。...

  • ゴールデンコース

    昨日の都内鉄活。祐天寺ナイアガラの後は新宿→秋葉原→神田の鉄道グッズ・模型店をまわる。まさに鉄ヲタゴールデンコースだ。鉄道関連の店はたいていビルの上層階にある。普通のオフィスビルなので、普通ならそこに鉄道しょっがあるとは絶対にわからない。目的の客だけがたどり着ける場所だ。各店で掘り出し物をゲット。やっぱり現地に来ないと良いグッズを手に入れることはできない。締めは新横浜機関区へ。こちらでもカレーを食べ...

  • ナイアガラ

    今日は久しぶりに都内で鉄活。まずは祐天寺のナイアガラへ。ここは店全体が鉄道博物館のようなカレー専門店。先代の店主が集めた鉄道コレクションが所狭しと展示されている。店の外観からただ者ではない。信号機に転轍機。ショーウィンドウにはD51の前面に入口は20系ブルートレインのドア。これだけで涙ものだ。店内はさらにすごい。数えきれないくらいのナンバープレートや駅名板。これでもかというくらいの国鉄部品。天井には列...

  • おっさん2人の練習会

    今日は練習会の告知をしたものの珍しく参加表明はメンズ1人だけ。おっさん2人だけの練習会だ。平潟湾に向かう時野島航路のワカメロープに引っ掛かって撃沈。まだ水温は冷たく悲鳴を上げた(涙)気を取り直して平潟湾往復。だいぶ気温は上がったので漕いでいたらすぐに暖まった。野島では落ちた原因のワカメが干されていた。ワカメ漁もそろそろ終わりだろう。海の公園湾内に戻ると海水はめちゃめちゃ綺麗。冬と春の端境期といった海だ...

  • 階段飾り

    いつ頃からだろうか?神社やお寺の階段に雛人形を飾るイベントが流行りはじめた。有名なのは千葉の勝浦、100段以上ある階段に赤い絨毯を敷き雛人形が並ぶ光景は圧巻だ。今や勝浦一番の観光イベントになっている。勝浦に続けとばかりに全国各地で同様の階段飾りが始まった。伊豆など元々吊るし雛が有名だったので相乗効果は大きいだろう。そんな階段飾りが地元でも行われていた。近所の神社の30段ほどの階段に、他の場所同様に雛人...

  • 油断大敵

    日曜日に鎌倉に行ってから例の症状が出てしまった。クシャミ連発、止まらない鼻水、花粉症だ。まだ気温も低く、花粉予報サイトでも「少ない」予報、しかもコロナ対策でマスクをしているのでまだ大丈夫だろうと高を括っていた。今日は休みで天気も良かったのに最悪の状態…家から一歩も出る気にならなかった。まさに油断大敵とはこのことだ(涙)...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、catmanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
catmanさん
ブログタイトル
アラ還catmanのblog
フォロー
アラ還catmanのblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用