CASIOツイン液晶電卓 この電卓にも、CANONの千万単位電卓に相当する億万キーがついている。千キーが備わっていないのは、千万単位電卓と差別化を図るのか、それとも厳密に4桁区切り入力を目的としたものだと考えられる。 機能は千万単位電卓と同等。1.23万と入力すれば12...
千万単位 CANON一般電卓の大半についているこの機能。初めて知ったのは、昭和60年間前後の頃のテレビCM。平成に入る頃までは電卓のテレビCMが普通に見られた。 千万単位は、日本語の数詞通りに入力できるのが売りである。3桁区切りよりも4個区切りが親しみやすい。 計算事...
余り計算電卓 何度か取り上げるCASIO余り計算電卓。元々薬剤師向けに開発されたという。余り計算ができる電卓は、小学生向け小学生向け学習用電卓、関数電卓に付けられている。 余りが伴う計算は小学校の算数だけという固定観念が排除した方がいいかもしれない。身近なところでは、割...
写真を加工し、Canvaのレイアウトに流し込んでみました。
電卓の指配置 電卓の入力も、五本の指を使って入力するのが望ましいと、簿記などの電卓活用書に記載されている。別名ホームポジション。QWERTYキーボード入力で望ましいつまり効率的に入力する方法として記載されている。最も一本指で入力しても問題はないが、効率と見栄えが落ちる。 ...
CANON軽減税率対応電卓 今回購入したのはCANONの減税率対応電卓LS-105WUC。イオンで購入してきた。約1000円ちょっと。10桁の電卓。1メモリの電卓。メモリーキーを使う場合は千万単位/メモリーと刻印されたキーを押しモードを切り替える。 モードを切り替えるこ...
電卓の電池交換 麻痺の為手先が十分に使えず、ドライバーを伴う電卓の電池交換はなかなか大変である。理想としては単三乾電池の電池ボックスなら蓋を開けてすぐ交換が可能である。 電卓は太陽電池とボタン電池という機種がほとんどである。消費電力が少ないから電池切れというのはかなり起...
Asmix軽減税率電卓(続編) 8%と10%の固定税率キーを持つ、この電卓。8%と10%の税率キーは、あくまでも税率切り替えのためのボタンである。説明書をよく読んで理解しておかないと、合計をした後、8%または10%キーを押してしまうおそれがある。 8パーセント10パ...
【電卓】日付計算 1980年代から1990年代にかけて発売された日付計算ができる電卓は、1901年から2099年までの年号を指定して計算できた。 現在手に入る、日付計算ができる一般電卓は、日付のみの計算できるようになっている。日数計算の仕様は、1月1日から12月31日ま...
Asmix軽減税率電卓 税率8%と10%の消費税体系ができ、それに対応した軽減税率電卓は、電卓メーカーから発売されている。今回取り上げる軽減税率電卓は、ホームセンターで手に入る廉価帯電卓、Asmix(アスカ)軽減税率電卓を取り上げる。 以前このメーカーの電卓は、スライド...
計算チェック電卓で即席プログラミング CASIOから《計算チェック電卓》が発売されている。入力内容を記憶し、キー操作によって入力内容を見ることができ訂正もできる。300ステップ記憶できる機種が売られている。 入力内容を表示させ、訂正できると言うことは、数式記憶式の簡単な...
一般電卓に付け加えて欲しいキーは 一般電卓から平方根キーを省く傾向が強い。これはお金の計算事務計算に平方根はいらないというお客様の意見か、メーカーの考えによるものであろう。 それでは付け加えていいキーあったとしたら何を付け加えたらいいだろうか。あれもこれもと言うと関数...
説明書保存しておこう 説明書保存しておくとあとから役立つことがある。電卓の場合で言えば、簡単であっても計算の例題が載っている。 何かの計算を効率良くしたい場合、説明書から突破口を得ることができる。電卓を買い替えているならば、買い替え前の電卓の説明書は捨てずに取っておこう...
反比例表の作成 一般電卓の定数計算機能を持ち、算数で登場する反比例表は作ることは仕様上不可能である。 被除数(割られる数)を定数としてセットすることが不可能であるため。反比例の表を定数計算で求めることがどうしても無理である。つまりできないである。被除数をメモリに入れ、計...
ゆうちょ銀行と電子決済が紐付けできなくなり不便 現在、電子決済サービスとゆうちょ銀行口座の紐付けが不正アクセスによりサービス停止になってもう2か月近く経つ。 電子決済は体が不自由な私にとって、金融機関窓口に行ったり、コンビニに行く必要が極端に減り、転倒や新型コロナウイル...
電卓の EXキー 一般電卓にまれに付いているこのキー、中国メーカーの一般電卓に時折ついている。日本メーカーの一般電卓にもつけている機種が存在している。過去キャノンの一般電卓には、RVキーとしてついていた。現行製品にはすべてついていない。 このキーが付いた激安電卓を買っ...
千分比 千分比、記号で表すとパーセントの記号の横にもう一つ丸を書いた、‰となる。パーセント記号と紛らわしい、また、学校教育でもあまり出てこない記号。この記号で書くと、何らかの間違いたと突っ込んでくる人もいる。 0.1%が1‰となる。小さい比率で示す可愛いは便利である。 ...
四六時中流される健康食品通販番組 地上波専門チャンネル問わず、朝から晩まで健康食品通販または化粧品が流される。化粧品は膝の調子が良くなると言われる軟膏まで含まれる。 この頃は、高齢者のひざ関節の悩みを対象とした健康食品又は軟膏が売られている。膝の問題で歩行又は階段の昇降...
Google フォト無制限終了 Google フォトは高画質に変更することにより、無制限にアップロードできた。2021年6月より無制限がなくなる。追加したい場合はストレージの容量を追加購入する。例外は、自社製のスマートフォンから撮影しアップロードした場合である。Googl...
消費税キー1つの電卓 オーム電機電卓 KCL-006は、%キーがない珍しい一般電卓。 消費税キーが二つある電卓も最近品揃えが増えてきた。二つなければ困るということは家庭用の使用ではあまりない。 店頭に並んでいる電卓は税率は10%で設定されている。日常での買い物計算は、...
朝ドラエール裕一の年齢 主人公裕一は、1938年28歳の設定が入っている。11月9日の週は、1951年(昭和26年)なっていることら、1951-1938=13を導き出し、28+13=41。ドラマの設定では41歳となる。 東京五輪も行われた1964年までの物語あると説明さ...
検算で答えが違ったら 現在の金融機関では、窓口でお金のやり取りをする場合、端末機で入力された金額通りに、機械からお金が出てくるようになってる。札束を扇のように広げ、行く方法は一部では見られるにしても、機械に投入するため、機械の不具合端末機の入力を誤らない限り、現金過不足は...
Google 音声入力が重くなった Google 音声入力が突然重くなった。Google の不調かと考えたが、どうやら違うようだ。他に何か原因があるのか考えた。 現在文字入力を音声入力中心にしている私にとって、音声入力が使いにくくなると、長文文字入力が困難になる。慣れて...
【広告表示】ムラゴンをスマホ版 Google Chrome で見ると
Windows 版 Google Chrome には広告ブロックを入れている。広告ブロック入れておかないと、点検商法の広告をデカデカと出る場合がある。 事情を知らない方は慌てて電話をし、高額の役に立つかどうかわからないセキュリティソフトを買わされる。場合によってはあなた...
消える電卓の平方根キー 最近の一般電卓には、平方根キーを省く傾向がある。平方根キーの代わりに右シフトキーに置き換える機種も低価格帯の電卓で増えてきた。平方根を計算するより、桁を一桁ずらす方が需要があるのだろうと電卓メーカーが考えたのか、それとも要望なのか知る由もない。 ...
30分以内のお電話 テレビ通販の購買意欲を煽るため《30分以内のお電話で》と画面を転換し、得点や値引きをつけるという手法が対応されるようになった。もともとどこかのサプリメント通販が、《30分以内オペレーター増員》という表現方法、特典と割引に持ち込んだと考えられる。 最初...
算数の問題 小学校の算数では、とにかく教科書通りお手本通り回答しないと、解き方または答えが同じでも減点される。ネットによく飛び出すのが、かけ算の応用問題である。 りんご2個ずつ3人に配ったら全部で何個になるかという問題、2個かける3人意味する2x3=6と回答しないと丸を...
けなして笑いを取れ この朝ドラは誰かに声援を送るというのがテーマらしい。しかし丹念にこのドラマを見ていくと、声援どころかけなして笑いを取っている。 音楽に対して敬意を払っていない。取り上げられた有名な曲は、作詞家と作曲家の共同作業である。作曲家のことは粗末に扱われている...
正負の数の計算(加減算) 中学校1年生の数学で教えられる正負の数。答えにマイナスが入るまたは計算式にマイナスが入るととたんに混乱するということもある。 解けないと恥ずかしい小中学校で習った算数・数学(2019 数学研究会議/彩図社)の解き方によればこう記述されている。 ...
電卓の定数計算(補足) 電卓の定数計算。意外とその存在に気づかないことが多い。なぜなら最近の説明書を見ると、計算例が載って、数字に定数を示すアンダーラインが引いているだけというものもある。買った人は、これが定数計算がであると気づかないまま使っている恐れもある。 数字にア...
カット野菜 体が不自由になると、包丁を持って野菜を切るというのは至難の技の一つとなる。リハビリの日常生活動作の確保の一つとして、調理ができることも目標とされる。 リハビリ中に包丁を用いて野菜を切ることはできても、麻痺の具合は日々刻々と変わるため、調理中に包丁を落とし怪我...
今日掲載した、電卓の活用法の記事について、誤りと混乱をきたす表現が多数含まれていました。内容は訂正しております、あまりにひどい内容を人様にお見せすることは恥となりますので、一旦掲載を打ち切って、再度精査の上改めて掲載し直します。 ご迷惑をかけ大変申し訳ありませんでした。
電卓を活用しよう 8 サインチェンジ +/-と刻印されたキーである。装備されていない電卓もある。機能は数値の正負を転換する。数値が正の場合、このキーを押すと、数値は負数になる。負数の場合に押すとその反対である普通の場合に押すとその反対である。装備されてなくても特に困るこ...
電卓を活用しよう 7 GTメモリ ここからはGTキーがついた電卓を持っていると仮定して説明する。このキーは、10桁以上の電卓の大半がついている。大まかな説明は《1−9 機能キー・スイッチ》を参照して欲しい。 100均電卓お持ちの場合は、このキーはついていない。この場合...
一般電卓の活用法を書いているうちにあることに気づいた。 【出典】新興出版社啓林館 算数用語集《反比例》より 反比例の式、y=a/xを(被除数a 除数x)、定数係数で行おうとすると、うまく行かないのである。 一般電卓の定数をkとした除算の仕様は以下の通りになる。 (CA...
電卓を活用しよう 6 パーセントキー 営業成績でよく使われるのは百分比計算、パーセントである。現在売られている全ての一般電卓にこのキーはついている。 目標額いくらに対し、現在の売上高対する割合は、現在の売上高÷目標額×100=と計算するとも止まる。パーセントキーは、こ...
「ブログリーダー」を活用して、藤堂俊介さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。