奨学金約1000万円を返済中の会社員がお金の悩みを赤裸々に綴ります。 親の借金体質、給料が上がらない問題を解決すべく副業をはじめました。 目標は総資産額1000万円! お金に悩みながらも節約と投資、趣味を楽しむ雑記ブログです。
こんにちは、春乃(@SP_Haruno)です。 少し前に総資産が1000万円を突破し、予想よりも早いペースで資産が貯まっています。 そんなに投資にウエイトを置いた資産配分ではないのですが、コロナショックで目減りした分は着々と取り戻せている印象です。 とはいえ、資産アップの基本は収入を増やし、支出を下げること。 私の場合は家計簿アプリのマネーフォワードを使ったズボラ管理。 せっかく家計簿をつけているので今回は、上半期(1月〜6月)の収支は前年と比較してどうだったのか? 比較考察していきます。 収入比較 収入は給料(手取り収入)のみで計算しました。 投資や副業による利益、助成金などイレギュラーなものはカウントしていません。 その結果がこちら。 グラフ内に入れ忘れてしまいましたが、縦軸の単位は万円です。 左から右にかけて1月〜6月の順で並べています。 2020年はきれいに収入が下がっているうえに、2020年内で比べても右肩下がりですね。 これは残業時間が大幅に減っているため。 4月から会社の組織編成が変わり残業を減らす環境を整える動きがあるのと、私自身も最低限の残業しかしないような働き方にシフトしたためです。 収入は半年分で15万円ほど減りましたが、自由な時間が増えてのんびり生活できているので割と満足しています。 ざっくりした金額は下の表を参考に。 2019年収入 2019年1月41.8万円2019年2月34.3万円2019年3月37.6万円2019年4月37.4万円2019年5月37.8万円2019年6月33.8万円合計収入222.7万円 2020年収入 2020年1月40.2万円2020年2月35.7万円2020年3月34.9万円2020年4月33万円2020年5月31.2万円2020年6月31.1万円合計収入206.1万円 支出比較 支出のグラフも左から右にかけて1月〜6月、月ごとに並んでいます。 2020年の4、5月はコロナの自粛の影響もありかなり支出額が抑えられています。 2020年の6月に支出が多くなっているのは結婚式に向けての出費の一部の支払いがあったため。
こんにちは、春乃です。 7月になりました! いよいよ2020年後半戦のスタートです。 今回は今年の年初に立てた目標について振り返り&軌道修正をしようと思います。 e3%80%90%e7%8b%ac%e8%ba%abol%e3%80%912020%e5%b9%b4%e3%81%ae%e7%9b%ae%e6%a8%99%ef%bc%91%ef%bc%90%e9%81%b8%ef%bc%81/ コロナウイルスの影響もあり、今年の初めに立てた目標からはだいぶズレが生じているので、withコロナ用の現実的なものにして、改めて後半戦を迎えていきます。 ねこ 山登りはあまり行けなかったなあ はるの 色々あったけど、今年結婚する予定ができたのがびっくり お金・投資 資産額250万円UP! 年末から今年の6月末まで。 半年間の間に、約180万円資産が増えました。 10万円の給付金は含まれていますが、夏のボーナスが含まれていないにも関わらず半年で目標金額の70%を達成。 前年よりも支出は減っていますが収入も下がっています。 何故かと考えてみたところ、今年の初めに両親に貸していたお金の一部が返ってきたこと。 コロナショックで株価が下がってきたタイミングで買い増しした株が値上がりしてきたことが大きいようです。 去年と比べて、純粋な収入と支出に関しても収支はしっかり改善しているので、引き続きコンパクトな家計を目指します。 10月から入籍し、新生活がはじまるので独身期間は9月まで。 なので、9月までに250万円の資産UPに目標期間を早めます。 副業で10万円分稼ぐ 配当金 堂々と副業と名乗れるほどではまだありませんが、1月から6月までの配当金利益を計算してみました。 日本株は¥4,327 外国株はは$188 現在は1ドル107円前後で推移しているので、日本株と米国株を合わせると約24,500円ほどの配当金利益です。 ブログ 去年から書き始めたこのブログですが、Googleアドセンスにも合格してほぼ趣味のような形で続けられています。
「ブログリーダー」を活用して、 春乃さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。