chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きんぎょりうむ https://happy-life.happy-act.net/

金魚の飼い方や育て方、お店やイベント情報、そして金魚すくいの極意について書いていきます。 【飼育歴】  10年 【飼育設備】  60㎝×6個、90㎝×1個、  80ℓプラ舟×4個

せいじ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/20

arrow_drop_down
  • 金魚が病気で全滅することも!追加導入するときの注意点とは?

    金魚を追加導入するときの注意点を知りたいですか?本記事では、今ある水槽に、金魚を新しく追加する際の注意点について書いています。新しく金魚を追加したところ、今までいた金魚もふくめて全滅してしまった、なんていう声をよく聞きます。追加するまで元気にしてたのに、こんなことになるなら追加しなければよかった、と後悔しないためにぜひご覧ください。

  • 金魚の季節ごとの餌やりを解説します

    季節ごとの金魚の餌やりについて知りたいですか?本記事では、金魚の餌やりについて、季節ごとに解説しています。金魚は、変温動物であるため、季節、そして水温によって状態が変化します。つまり、消化能力も変わるということです。また、そもそも消化能力が低い特徴があるので、餌やりは特に注意が必要です。死なせない餌やりの方法を、ぜひご覧ください。

  • 上部フィルターに入れる濾材の順番は?

    上部フィルターで濾材を設置する順番を知りたいですか?本記事では、上部フィルターで、物理濾過、生物濾過、化学濾過の濾材を、どの順番で設置したらいいかについて書いています。濾材を設置する順番をまちがえると、本来濾材が持っている濾過の効果を十分に発揮できません。ですから、正しく設置して、きちんと効果を得られるようにしてください。

  • フィルターの濾材はネットに入れる?入れない?おすすめは?

    フィルターに入れる専用の濾材をネットに入れてしようしたほうがいいかどうかについて知りたいですか?本記事では、ボール状やリング状のフィルター専用の濾材を、別売りのネットに入れて使用したほうがいいか、それとも裸のまま濾過槽に入れても大丈夫かについて書いています。それぞれのメリットを確認しながら選択してください。

  • 濾材のウールマットの特徴と使い方について

    濾材としてのウールマットの使い方について知りたいですか?本記事では、ウールマットの特徴や濾材としての役割、使用方法について書いています。ウールマットは水槽の濾材として非常に重宝します。ウールマットがある、ないでは、フィルターの濾過能力やメンテナンスの手間が大幅に変わるからです。特徴や役割を把握して、有効に使ってください。

  • 上部フィルターに濾材を入れすぎるとどうなるの?

    上部フィルターに濾材を入れすぎるとどうなるのか知りたいですか?本記事では、上部フィルターに濾材を入れすぎることで発生する問題について書いています。濾材はフィルターの水の浄化作用を発揮するために使用します。濾材が多いほどバクテリアは増えますが、入れすぎは逆効果です。水の浄化作用が低下し、金魚にとってマイナスとなります。ぜひご覧ください。

  • 金魚の薬浴はいつまですればいいの?

    金魚が病気になったときの治療法である薬浴の期間を知りたいですか?本記事では、金魚の薬浴を実施するにあたって、どれぐらいの期間行えばいいかについて書いています。薬浴は金魚の病気を治療するのに有効な手段ですが、期間をまちがえると効果が十分に得られなかったり、時には金魚に致命傷をあたえてしまうことがあります。ぜひご覧ください。

  • 【金魚】塩水浴と薬浴とは?同時にしても大丈夫?

    金魚の病気の治療に、塩水浴と薬浴を同時にしてもいいか知りたいですか?本記事では、塩水浴と薬浴を同時にしても大丈夫かどうかについて書いています。金魚の体調を整えるのに行う塩水浴、そして、個々の病気の治療のために行う薬浴、同時にするとどうなるでしょうか。なにかしら弊害があるのか、それとも効果があがるのか、ぜひご覧ください。

  • 金魚の薬浴中の水換えはどれぐらいの頻度でしたらいいの?

    薬浴中の水換えの頻度について知りたいですか?本記事では、金魚の病気を治療するために薬浴を実施する際、どれぐらいの頻度で水換えをすればいいのかについて書いています。薬浴中は飼育水が不安定になります。しかし、水換えをすると薬の効果は薄くなってしまいます。金魚の健康に害が及ばず、また薬浴の効果が適切に得られる頻度を見ていきます。

  • 金魚のフィルターで活性炭を使用する方法とその効果とは

    金魚のフィルターで活性炭を使用する方法について知りたいですか?本記事では、金魚のフィルターに活性炭を使う方法と、その効果について書いています。活性炭は、金魚水槽のにごりや臭いを取り除いてくれる効果があります。有効に使えば、きれいな水槽を維持することができ、観賞性が上がります。活性炭をぜひ活用してみてください。

  • 【金魚】薬浴中の臭いの原因と対策とは?

    金魚を薬浴で治療する際の水槽の臭いについて知りたいですか?本記事では、金魚が病気になった場合に、薬浴治療を行う際の水槽の臭いの原因、そして対策について解説しています。通常であれば水槽が悪臭を放つことは基本ありませんが、金魚の薬浴治療をした場合、臭いが発生する場合があります。適切に対処しないと治る病気も治りません。ぜひご覧ください。

  • 金魚の薬浴中の温度はどれぐらいにしたらいい?

    金魚の薬浴中の温度について知りたいですか?本記事では、金魚が病気になって薬浴治療をする際の温度について書いています。金魚の病気を治療する際の最終手段として、薬剤を使用することがあると思います。できれば薬の効果を最大化したいですよね。そのためには、飼育水の温度も重要です。ぜひこの記事をご覧いただき、病気の治療を行ってください。

  • 金魚の薬浴治療中、フィルター(濾過装置)はどうすればいい?

    金魚の薬浴をする際、フィルター(濾過器)をどうしたらいいか知りたいですか?本記事では、金魚の病気の治療で薬浴をする際に、フィルターや濾材をどうしたらいいのかについて書いています。薬は金魚だけでなく、水槽内の生物に影響をあたえます。薬の種類などによっては、金魚の健康を損なうような状況が発生することもあります。ぜひご覧ください。

  • 金魚を薬浴治療!最中の餌はどうしたらいい?

    金魚の薬浴中の餌やりについて知りたいですか?本記事では、金魚が病気になって、治療をする際に行う薬浴、その最中の餌やりについて書いています。病気によっては薬浴をしないと治らない場合もあります。しかし、薬浴をすると水槽内は特殊な環境となります。金魚の体調もふまえて、餌やりはどのようにしたらいいのかについて解説しています。ぜひご覧ください。

  • 金魚のフィルターの目詰まりを防ぐ方法

    金魚のフィルターの目詰まりを防ぐ方法を知りたいですか?本記事では、金魚を飼育する際に使用するフィルターの目詰まりを防ぐ方法について書いています。また、フィルターの目詰まりがどのような悪影響を水槽に及ぼすかについて書いています。フィルターは水を浄化するために大切な役割を果たします。ぜひ、ご覧ください。

  • 金魚にエアレーションは必要?それともなくてもいい?

    金魚にエアレーションが必要かどうか知りたいですか?本記事では金魚を飼育するのに、水槽にエアレーションを設置する必要があるかどうかについて書いています。エアレーションは金魚を飼育するのに必須の道具というイメージがありますが、ペットショップの水槽を見ていると、エアレーションがないものもありますよね。果たしてその必要性はどうなんでしょうか。

  • 金魚の浮き袋が潰れるとどうなる?原因と対策を解説します

    金魚の浮き袋が潰れるとどうなるか知りたいですか?本記事では、金魚の浮き袋が潰れた場合の症状や、潰れる原因、そして潰れた場合の対処方法、予防について解説しています。金魚が正常に泳ぐためには、浮き袋が不可欠です。その浮き袋が潰れてしまうと、金魚はまともに生活できなくなります。具体的にどのような状態になるのか、防ぐ方法は?ぜひご覧ください。

  • らんちゅうを屋外飼育する際には雨の注意点と対策について

    屋外飼育の雨の注意点を知りたい人「らんちゅうを屋外で飼育したいと思っているんだけれど、屋外だから天候の変化による影響が大きいよね。特に雨の影響ってあると思うんだけれど、どんなことに注意をしたらいいのかな」こんな疑問を解決しますこの記事の内容

  • らんちゅうの外飼いでは雨水に注意が必要【雨除けをしましょう】

    らんちゅうを外飼いする場合、雨水に注意が必要な理由を知りたいですか?本記事ではらんちゅうを外飼いするにあたって、雨水が入り込むことで起こる影響について書いています。雨水が入り込むような状態で飼育していると、らんちゅうが病気を起こしたり、突然死することがあります。しっかりと雨を避けて、飼育するようにしてください。

  • 金魚の水槽に物理濾過は必要?不要?その役割から考える

    金魚の水槽に物理濾過が必要かどうか知りたいですか?本記事では、物理濾過の仕組みや役割と、金魚水槽で必要か、それとも不要化について書いています。飼育水を浄化させる作用として、3つの濾過があります。そのうち生物濾過がもっとも強力ですが、その他の濾過は不要なのでしょうか?そのあたりを詳しく掘り下げた記事になります。ぜひご覧ください。

  • 金魚の尾びれの種類を解説します【いろいろな形があります】

    金魚の尾びれの種類が知りたいですか?本記事では金魚の尾びれの種類について書いています。金魚の尾びれはバリエーション豊富で、同じ品種でも尾びれが異なると、少しちがった雰囲気になります。同じ体形で、でも尾びれがちがうタイプのものを集めて飼育するのも楽しみ方のひとつでしょう。この記事が参考になれば幸いです。

  • 金魚の体色や模様にはどんな種類があるの?

    金魚の体色や模様について知りたいですか?本記事では、金魚の体色や模様について解説しています。金魚といえば赤というイメージが強いですが、実は金魚にはたくさんの品種があり、体色も豊富です。単色だけでなく、複数の色が混ざり合った個体も少なくありません。模様も含めて、自分が思うような金魚を探す、もしくは作るのが金魚飼育の醍醐味でもあります。

  • 金魚のうろこにはどんな種類があるの?

    金魚のうろこについて知りたいですか?本記事では、金魚のうろこの種類について解説しています。金魚には5種類のうろこがあります。そのうろこによって見た目の印象が変わり、観賞する人の目を楽しませてくれます。また、うろこによって品種もわけられています。同じ体形を持つ金魚でも、ずいぶんと印象が変わってきます。金魚の楽しみ方のひとつですね。

  • 金魚の砂利は交換が必要?交換の目安は?

    金魚の水槽に敷く砂利の、交換について知りたいですか?本記事では金魚水槽の砂利は、交換が必要かどうか、そして必要だとすれば、どれぐらいの頻度で行う必要があるのかについて書いています。砂利にもいろいろな種類があって、その種類の中で、交換の必要性の有無が変わってきます。そのあたりについて詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

  • 金魚の砂利はどれくらいの量(厚さ)敷けばいい?

    金魚の水槽に敷く砂利の量や厚さを知りたいですか?本記事では、金魚の水槽に敷く砂利の量や厚さについて解説敷いています。砂利には非常に重要な役割があります。その役割を十分に果たしてもらうためには、適切な量、厚さである必要があります。金魚の健康を守るためにも、砂利の量、厚さについて確認してください。

  • 金魚の水槽の深さはどれぐらいが適切?深すぎる水槽の問題とは?

    金魚を飼う水槽や容器は、どれぐらいの深さがいいのか知りたいですか?本記事では、金魚を飼う際に、水槽や容器が深いとどんなデメリットがあるのか、そして、金魚はどれぐらいの深さの水槽や容器が良いのかについて書いています。深さによって発生するリスクが上がる病気もあります。金魚が過ごしやすい深さの環境で飼育してあげてください。

  • 金魚の水槽が小さいとストレスになる?死ぬ可能性が高い?

    水槽が小さいと金魚にとってデメリットがあるかどうか知りたいですか?本記事では、小さな水槽で金魚を飼育する場合、どのようなデメリットがあるか、たとえばストレスになるとか、死にやすいなど、問題点、注意点について書いています。金魚を飼育するにあたっては、小さなスペース、水量だと難易度が増します。そのあたりについて解説しています。

  • 金魚の水槽が急に濁る原因と対処方法を解説します

    金魚の水槽が急に濁る原因を知りたいですか?本記事では金魚の水槽が急に濁った場合の原因と、その対処方法について書いています。安定した金魚の水槽は、透明で澄んだ水をしています。これは正しく浄化作用が機能しているからです。しかし、なんらかの理由で浄化作用のバランスがくずれると、急な濁りにつながります。濁りは金魚に悪影響を及ぼします。

  • 金魚の水槽にふたは必要?それとも不必要?

    金魚の水槽にふたが必要かどうか知りたいですか?本記事では、金魚の水槽にふたを使用したほうがいいかどうかについて書いています。水槽にはふたがありますが、使わなくても金魚を飼育することはできます。しかし、使うことによるメリットや、絶対しようしたほうがいい環境があります。逆にデメリットもあるため、そのあたりを解説していきます。

  • 金魚が身体をこするしぐさをする原因と対処方法

    金魚が身体を砂利や水槽にこすりつけるしぐさをする原因について知りたいですか?本記事では、金魚が身体を砂利にこすりつけるようなしぐさをしたり、たたきつけたり、水槽の壁面にすりつけるなどする理由と、その際の対処方法について書いています。そのような行動は、金魚が発している病気のサインなので、早期にキャッチして対応するようにしてください。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、せいじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
せいじさん
ブログタイトル
きんぎょりうむ
フォロー
きんぎょりうむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用