ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
PEの号数と天秤についてと仕掛けづくり
道糸PEを1.5号から0.8号に変えてみたけどほとんど変わらなかった。飲み物をクーラーに入れたいので、極力荷物を減らしたいので、0.3号のスプールをシマノの0…
2020/06/28 20:10
6月28日大磯
今日は10回ほどあたりがあって、2つほどしか取れなかった。あたりがあったらすぐに巻いたほうが良かったかな。へたに連掛けを狙うとバレることが多い。鱚釣りではあわ…
2020/06/28 11:49
自作仕掛けのコスト
掛けキス 50連結仕掛け 2600円安い50連 1500円以下、50本のコストを考える。掛けキス 針100本 800円 なので400円シーガー船ハリス1…
2020/06/26 18:48
実釣の目標飛距離の目安
https://tsuripo.com/all/post-1042/0.6号PEでタングステンのみの場合、着水243m0.6号PEで鉛のみの場合、229m h…
2020/06/26 07:35
餌の自販機について
ある釣具屋に餌の自販機が置いてあって、そこの店主の対応が悪い、という話をよく聞くが、接客を天職と思っているおじさんだったらわざわざ自販機は置かないでしょう。 …
2020/06/25 18:51
根掛を急に外そうとすると水面で切れる現象について
例えば堤防で根掛をはず時に、その堤防に転落防止の手すりがあって、そこに糸が触れるとそこから切れる。まあ、当たり前のことですね。何で切れるのか考えてみると、糸の…
2020/06/25 18:46
力糸一体型道糸のコスト
シマノキススペシャル4500円に対して、タングステン2500円ティーパーライン800円なので、パッチンで最大3300円となる。一体型を使うとすると、投げた時に…
2020/06/23 18:43
リーダーは力糸ではないか
リーダーと力糸は異なるという意見がある。先っぽにつける糸ということで、リーダーでよいような気はするし、用途まで考えるとショックリーダーという単語がちょうどよい…
2020/06/22 07:46
大磯釣り
大磯での釣り曇りになると、ジャリメ一匹がけではあたりがなくなった。チロリだったら食ったのかな。チロリで曇りがいいなら、朝マヅメもチロリが良いということになる。…
2020/06/21 19:32
ゴアテックスについて
レインコートは、ゴアテックス系とポリウレタン系に分けられるらしい。ポリウレタン系は、加水分解によって劣化するとされているが、ゴアテックスにもポルウレタンを用い…
2020/06/19 18:28
サングラスについて
まず言えることは、サングラスは大磯で役に立たない。それは置いておいて、サングラスは、スペック上は偏光度が高く、透過度が高いほど、高性能、高価格である。透過度が…
2020/06/17 21:46
雑談
レインスーツは、モンベルだなあ。シマノの方も、ゴアテックスパックライトで、コンパクトになっているだろうから試したい、という気もする。試着しようにも、見たいサイ…
2020/06/16 05:41
大磯投げ釣り
やや雨の中一投目はフグに幹糸を切られる。恐らくは手前に沸いているので、3色より手前を無視して6弱-3色をさびいたが特にあたりはなかった。 餌は結構傷がついてい…
2020/06/14 21:29
投法による飛距離の差について
http://www.alljapan-surfcasting.com/contest_cast_open.htmlルールとしては、ST種目5種(回転、V字)…
2020/06/14 07:44
バットガイドの糸がらみについて
竿を削るバットガイドの絡みを考えると、結局は、バットガイドのところで糸が減速して遊んでしまった糸が竿に絡みついているだけなんでしょ。減速の原因となるのは、早す…
2020/06/13 18:50
リールについて
リールは、左手巻き専用モデルで軽量化を図ってほしいところだね。片巻で使用上デメリットなんてそんなにないでしょう。販売上は、右巻きのユーザーを取り込めないこと、…
2020/06/13 18:39
ガイドについて
ガイドの位置は、富士標準よりかも竿メーカー標準のほうが良いでしょう。船釣りの時にエンジンで振動する竿を見てわかるように、竿の間に振動の節(回りが振動しているの…
2020/06/13 18:36
左手の引きについて
遠投において、体重を乗せている側の手を強く握るとすると、左手の引き、というのはずいぶんと弱くなる気がするがどうだろうか。特に、完全に体重を左足に掛けて投げる場…
2020/06/12 17:47
感想の感想
世の中行儀がよくなったもので、ネガティブな感想というのが出てこなくなった。食レポでまずいと言ってはよくないのと同じだろうか。食レポは、リアクション芸となってし…
2020/06/12 17:46
【素晴らしき投釣りワールド】:VOL. 291 ~小田原海岸釣行~の感想
http://fishing.shimano.co.jp/information/?p=31879&utm_source=mailmag&utm_medium…
2020/06/12 17:45
クーラーボックスについて
サイドボックスをつけたり、内箱をつけたりするのが流行っているが結局は重たくなってしまうからなあ。シマノは頑丈にするためにクーラーベースなどに金属パーツを多用し…
2020/06/11 18:38
スプレーとメンテナンス
最近はスプレーを使っていないな、と思ったがなんで使わなくなったのか考えてみると、そもそもスプールと道糸を水につけてメンテナンスすることが無くなったから。ちょっ…
2020/06/11 18:24
おもりについて
ファラウェイだったかそういうオモリがはやっているらしい。メリットとしては飛距離がよく出るらしい。ああいう細長いオモリは、根掛にも強いので、言うことなしかな。そ…
2020/06/11 18:22
キスは荷物を軽くして足で釣るか
あらゆる状況に対応するため、多く荷物を持つのが流行っている(ダブルサイドボックス)が、どうなんだろうかね。スプールは2つあれば十分だし(1つでもいいかも)、今…
2020/06/10 21:08
はさみについて
はさみは1年程度で悪くなるね。ハサミの選び方は、・シマノ・砂が入り込みにくい。・収納時にポケットに入れても大丈夫なようになっている(刃がしまえる)。ぐらいかな…
2020/06/10 21:00
手前の砂利
大磯のコツは、サラリーマン出勤か。早朝はルアーマンが多いからねえ。投げ釣り大会も、ルアーマンが去った後の時間帯にすれば、迷惑は掛からないんだけどなあ。モーニン…
2020/06/10 20:50
ブリの幼魚
鈴木釣り具の掲示板で知ったが、15 cm以下のブリはとっちゃいけないらしい。https://www.pref.kanagawa.jp/documents/42…
2020/06/10 08:32
失投から考える
①現象: ドンドンという振動を糸をかけている指に感じ、糸が指に引っ掛かり、右方向に飛ぶ。天秤が曲がることも。解釈: 竿が返るタイミングが早い。対応: たらしを…
2020/06/10 08:14
アクセルスピンタイプR
http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/5618 竿だけで小刻みに振る握った手を20 cmほど素早く動かす)とわかる…
2020/06/10 08:08
サビキはじめが軽いという超常現象について
サビキはじめの1色ぐらいはかなり巻きが軽い。錘が着底していないからなのかなあ(そんなことはないだろう)と思ったが、最近なんとなく理解できた。https://w…
2020/06/09 18:56
道糸力糸について
道糸は、1.5号よりも太くなると、だるい感じになるので、1.5号を常用している。号数による飛距離の違いはそれほど大きくないだろうということで、0.3号も用意し…
2020/06/09 18:49
釣りのための体重管理
グリコーゲン(炭水化物)を体にため込むと大量の水も体にたまるらしい。これをうまく夏の釣りに生かせないかなあ、と思う。乾燥グリコーゲン1gあたり4kcalだが、…
2020/06/09 18:45
鱚の写真の撮り方
鱚は暴れてしまっていい写真が取れない、というのはコツがあって、目と目の間あたりにデコピンを何発かくらわすとキスは気絶するので、そこでクーラーに置くとよい写真が…
2020/06/09 08:18
釣れる距離について
釣れる距離を見つけて、そこを集中的に狙う、というもっともらしい話があるが、もう少し説明してほしいところだね。大磯みたいな貧果なところでそういう手法は通用するの…
針の交換のタイミングについて
あまり言われないど、ジャリメに頭から針を刺したとき、うまく刺さらず頭が胴体にめり込むようになったら明らかに交換時期だね。あとは、大きめにつけているときに、ジャ…
2020/06/09 08:02
夏の大磯必勝パターンから考えた道具の選択
夏の大磯は得意だが、秋の大磯(ピンギス主体)は不得意。餌どうせ数は釣れないから、ジャリメの一本付。針との相性が合えば、意外と食い逃げされることはない。秋は一本…
2020/06/09 00:09
スカイキャスター
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/nage_rd/skycaster/index.html「HVFナノプラス…
2020/06/08 23:47
写真で学ぶキャスティング 目指せ150メートル の感想
・足の使い方は、バッティングとほぼ同じ。・体重を乗せているほうの手で強く竿を握る。・リリース後は竿尻を強く握り、リールシートは弱く握る。(PE2号を使っていた…
2020/06/07 11:50
2020年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、nagefuneさんをフォローしませんか?