chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
どけん屋なボクのDIYベース https://fanblogs.jp/pinworld/

DIYを実践して気づきや体験から情報発信しています。ものづくりに興味のある方 必見です!

DIYを実践し、経験をもとに情報発信しています。

りゅう坊
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/06

arrow_drop_down
  • お手軽テーブル&チェアーを作ろう

    ご訪問ありがとうございます。 どけん屋なボクです! DIYでテーブルやイスをつくる、 といってもやはり、一番の 悩みどころは、基礎 そう、 脚の部分です。 ウッドデッキをつくるときも 一番に苦労するのが、基礎。 いわゆる 柱、脚です。 テーブルなどの場合、どうしても 四つの脚が必要だとおもって しまいますね。 これは、固定観念というか、 思考したときに常に目にしている あたりまえの姿、構造を…

  • ウッドデッキの基礎材を使わない選択

    ご訪問ありがとうございます。 どけん屋なボクです! ウッドデッキ、基礎は固定式が 多いので移動できません。 ならば、可動式にしては どうでしょう。 前回お伝えしたように数を作り、 並べる式。 基礎の柱が、劣化しやすい難点が あるので、支柱の底面にカバー、 金物で覆ったり、ゴム板を 貼付けるなど、方法はあります。 ウッドデッキをつくる段階で 一番重要に考えているのが 基礎です。 基礎がで…

  • デッキや縁台は 数を作り、組み合わせる。

    ご訪問ありがとうございます。 どけん屋なボクです! 木材を使ったDIY、材料はやっぱり 軽くて扱いやすいものがいいですね。 前回お伝えした、赤松や杉 などは とても扱いやすので楽しくDIYできます。 ウッドデッキや縁台などの材料は、 専門の販売店での購入もいいですが、 ホームセンターで安価な材料が手に 入る現在です。 屋外で使用するものも塗装などをして 大切に使用すれば、結構長持ちできます。 …

  • DIYに使用する木材料の選び方

    ご訪問ありがとうございます。 どけん屋なボクです! テーブルやイスなど、 DIYで作りたい場合に使用する 材料の選択について。 木材の種類もさまざまです。 先日紹介した縁台は、 ホームセンターで赤松の材料を 購入し、使用しました。 材料選びのポイントとして 一番は、加工が容易であること。 つまり、切断や切り欠きが たやすいことが重要です。 当然ですが、 軟らかいものが加工しやすいと いうこと…

  • DIYでカンタン 縁台づくり

    ご訪問ありがとうございます。 どけん屋なボクです! 日向ぼっことちょっとした おばあさんのおしゃべり用の ちょっとした縁台製作。 材料は、ホームセンターで 赤松の部材を購入して製作。 長さ2メートル、幅4センチ、 厚み3センチ 6本組 価格は、約1,000円 縁台のサイズ 長さ65センチ、幅33センチ 高さ40センチ これを2組製作。 骨組みの接合は、相欠き組み。 仕上げにバーナーで炙…

  • ウッドデッキ メンテナンスは大事!

    ご訪問ありがとうございます。 どけん屋なボクです! 屋外につくるウッドなものは、 やはり塗装は外せません。 18年前の夏、ウッドデッキを つくりました。 毎年 最低1度は メンテナンス塗装をしてきました。 ステージの天板は、4枚ほど、ここ 2、3年の間に交換しました。 状況は、木割れの部分が大きくなり 放置しておくと、あぶない状態に なると判断したからです。 それも1枚あたりの全体ではな…

  • ウッドフェンスの塗装は、必須。

    ご訪問ありがとうございます。 どけん屋なボクです! フェンスの塗装。 防腐、防腐、防虫のために 欠かすことはできません。 長寿命のためにも塗装は、 しておきましょう。 特に防腐、防虫の観点から 一度、表面を焼くというか、 ガスバーナーで炙って おくと、さらに効果あり。 焼き杉って耳にしたことが あるとおもいます。 木材の表面を焼くことに よって酸化状態になり、 木材の腐朽菌(ふきゅうきん)…

  • ウッドフェンスの目的は、何ですか?

    ご訪問ありがとうございます。 どけん屋なボクです! ウッドフェンスについてお伝え していますが、 そもそもフェンスを 建てる目的は? ・隣家との目隠し ・おしゃれ ・他人の侵入防止 などなど さまざまですね。 フェンスの高さのお話を しましたが、この目的や用途に よって高さの事情も変わって くるのかな、とおもいます。 目隠しをしたい場合は、 どうしても高くなります。 大人の目線であれば、…

  • ウッドフェンス、柱の根元に注意が必要

    ご訪問ありがとうございます。 どけん屋なボクです! ウッドフェンスの柱に落とし穴? 支柱の木材、ハードウッドなど 硬度な材料の方が、ソフトウッド に比べ、経年劣化に対する寿命は、 歯止めが効くとおもいます。 ソフトウッドは、表面の木割れの 速度も早く、木割れした部分から 雨水が染み込んで木材内部に浸透、 内部に水分が長く滞留して劣化を 加速させます。 当然、外部に作ったものには 塗装する…

  • ウッドフェンスの柱材料は、ハードウッドがいい

    ご訪問ありがとうございます。 どけん屋なボクです! ウッドフェンスの続きです。 支柱の材料は、特にしっかりした ものの方がいいです。 なぜなら、支柱間のフェンス本体の 材料を支える役目だからです。 前回お伝えした、写真のウッド フェンスに使用した支柱材は、 松の柱材です。 単純に考えても支柱にかなりの 負担が掛かってくるので当然、 硬い材料が良いイメージは 想像できるとおもいます。 なの…

  • 庭の境界にウッドフェンスを自作

    ご訪問ありがとうございます。 どけん屋なボクです! お隣さんとの敷地の境界、 どうしてますか? 結構、トラブルの一因になり得る ことが多い部分です。 きちんと話をしていれば、 大きな問題にはならないので 気をつけていたい事柄ですね。 境界のトラブルは、さておき、 トラブルなしの前提で今回は、 フェンスです。 DIYには、ウッドフェンスが おすすめです。 やはり、木製の材料は扱いが 鉄製…

  • DIYで玄関装飾 ライトアップ

    ご訪問ありがとうございます。 どけん屋なボクです! 装飾について 今回は、ライト 照明 です。 センサーライトは、定着して きました。 ホームセンターに行くと、 大抵、置いてあります。 ソーラー式、コンセント式、 乾電池式 タイプ別であります。 寿命や電気代を考慮すると ソーラーが人気です。 防犯対策には、効果を発揮します。 今回は、安全も非常に 大事なのですが、ライトアップに 絞る…

  • DIYで玄関装飾 縁台や腰掛け

    ご訪問ありがとうございます。 どけん屋なボクです! 玄関にポーチがあれば、 ちょっとした、腰掛けなど、 一息つける場所となります。 あってもなくてもいいのでは、と おもうとそれまでですが。 デットな、遊ばせておくのも もったいないスペースがあれば 何か、つくってみてもいいのでは、と。 縁台や腰掛けにしなくても ポスト置きになったり、飾り台に なったり、プランターを置いたり。 いろんな装…

  • DIYで玄関装飾 流木、ブロック張り

    ご訪問ありがとうございます。 どけん屋なボクです! 玄関前、家の顔とも言います。 お金を掛ければ立派なものが できますが、安価で願わくば ほぼ、お金を掛けなくて済めば それに越したことはなし。 多少は、必要ですけどね。 流木や根株を手に入れる。 浜辺や山に行かないと いけませんので多少の交通費は 要ります。 うまく見つかるかどうかも疑問。 下の写真は、山で調達したもの。 両脇の丸太もそうで…

  • DIYで玄関装飾 犬走りをつくる

    ご訪問ありがとうございます。 どけん屋なボクです! 家の基礎の周り、どうなってます? 犬走りがありますか? では、犬走りとは 何? 家の基礎を取り囲むように設け られた40センチから60センチ 程度の幅の通路を言います。 犬が、通れるくらいの幅しか ない通路ということでそう、 呼ばれています。 なぜ、必要なのか。 現代の家屋は、雨どいがあり 屋根からの雨水が直接落ちて くることが少なくなっ…

  • DIYで玄関装飾 いろいろ

    ご訪問ありがとうございます。 どけん屋なボクです! 玄関前の装飾。 いろいろ思考してみましょう。 【使える材料】 ・流木を飾る。 ・ネームプレートを掛ける。 ・小さな門柱。 ・照明。(庭園ライトなど) ・アプローチに枕木。 カンタンなのは、流木を 何気なく飾る。 ただ、風雨にさらされる状態の 場合は塗装したほうが、いい。 置くだけでオッケー。 おすすめは、 ネームプレート。 木片を彫る…

  • 庭園をつくる 石張り風?

    ご訪問ありがとうございます。 どけん屋なボクです! 玄関前のアプローチもいろいろ 考えると迷ってしまいますよね。 【ブロック張り】 ジョイントして組み合わされた セット品もあったりするので 感じよく張れたりするのでは ないでしょうか。 デザインもよく、並べていけば いいものができそうです。 【乱形石張り】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りゅう坊さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りゅう坊さん
ブログタイトル
どけん屋なボクのDIYベース
フォロー
どけん屋なボクのDIYベース

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用