お仕事や美味しいもの、神社など興味のある事を気ままに書いています。最近はかき氷ブログになってます(笑)。 元々あった「あおいの感激日記」の画像容量が上限に近づいたため「あおいの感激日記2」を作成しました。
9月の頭にも行ってきたよと言ったひみつ堂へ再び行ってきました。前回、なんかスッキリしなかったから。もう一回と思って行ってきました。どちらも店ですが、この時は左のお店にはお客様を入れてましたが右は準備中の状態でした。着いた時は外に3人ほど待っていました。中にも何人か待っていらっしゃるようでしたね。正直言って・・・蜜だよなとは思いました。まぁ、蜜を扱ってる店なんで・・・そうなんですかね。ちょっと考えちゃいますよねぇ。
2年位前にも買った気がするのだけどビアードパパでメロンパンシューが限定販売中。森永とのコラボで全然小枝じゃない小枝シューも販売されてますけど私はメロンパンシューにしました。 カスタードがインしたメロンパン。誰もが想像できる味です(笑)。まぁ、美味しいって言えば美味しいけど・・・。
2018年はもう少し緩かったので、福岡県岡垣町へ。安河内先生の英語セットに寄付をさせて頂きました。基本的に食べ物じゃない方が良いなぁと思っていたので一昨年は災害地へ寄付、昨年はコロナ禍もあり悩んで止めました。今年も災害寄付にしようかなと思っていたのですが、目に入ってしまったのですよ、岡山県産マスカットの「瀬戸ジャイアンツ」ぶどうの中でもマスカットが好きなんです。この瀬戸ジャイアンツは、岡山県の特産ぶどうで大粒、高糖度、種無し、皮ごと食べられると言う最高な一品。
2020年9月23日、現在の会社に正社員として入社。おかげさまで、コロナ禍の中で無事に1年を迎えることが出来ました。元々汎用機系のCOBOL技術者ですが、現在はCOBOLでもなく汎用機でもない現場で設計などをメインにやらせてもらっています。良い経験だなぁと思いますしこういう事って、社員でないと出来なかったかなと思うとあの時、話にのって良かったのかなと思います。せっかくなので、マスカットのケーキでお祝い(笑)。コージーコーナーのコージープリンセスこの時期だけマスカットバージョンが出てきます。ただ、これは・・・いちごのがウマいな(・_・;)
例祭の時期なので寒川神社へ行ってきました。前日が流鏑馬、本来なら観客をいれて盛大に開催なのですが今年は限られた人数での開催となりました。この日は、朝10時頃から例祭が執り行われるとの事でその前にと神社へ顔を出してまいりました。良い天気だし、人もまばらなのでお参りしやすい。この日は、通常の御朱印(右)に加えて例祭の御朱印も頂けるとの事でしたので合わせて頂いてまいりました。よくよく見たら・・・流鏑馬なのね。全国でも唯一と言われる八方除けの守護神。除け過ぎてしまってるのか・・・いろんなものが寄り付かない(笑)。まぁ、仕事まで寄らなくなったら考えないといけないですけどね。八方除けをしてくれる神社は数々あれどそれ専門と言うのはココだけらしいです。方位に関わると言う事で旅行などの際にお参りに来られる方も。有名なところでは、故佐藤栄作氏が外遊の際に来られていたと聞きます。※事実かどうかは会った事がないの..
2杯目は、催事で食べ損ねたココ金黒蜜きなこ。上からショットが左、横からショットが右。上から見ないと黒蜜の存在が隠れてしまうので。横から見ないとフォルムの可愛さ分からないし。もう、撮影者泣かせの一品だった(笑)。催事との違いは、あずきが最初から中に隠れている事と白玉が3個のっていることです。もう、この白玉がメチャ美味しかった。 ココナッツ練乳ベースの氷のなかにあずきたっぷり。白玉がのり、きなこがかけられています。別添えは黒蜜、きなこ、ココナッツ練乳。なんとなく信玄餅だけど、そんなことはなく埜庵のココ金黒蜜きなこでした。きなこが美味しいし、黒蜜が美味しい。胸やけするんだけど、ココナッツ練乳が美味しいのです。フワフワの氷ってこういうの言うんだよね~~~~。 今回は、2階のお席にして頂けました。向かい側に常連の御夫婦、下で待っている時に少し話をしていたので色々と食べながらオススメとか教えてもら..
さいか屋の催事が修了して半月ほど経過。そろそろ埜庵の氷が懐かしくなってきたころ。スタッフの皆様の1回目のワクチン接種が修了し少し暑さが落ち着いた事もあってかオーナーがSNSで「9月は18日~23日に開ける」と発信。大々的に発表したわけではないので、近所の方とSNSを見ている人位しか気づかない。じつは、本店には行った事がない100%催事専門と言う珍しいタイプだったんです。(たんに、藤沢で乗り換えるのが面倒だっただけ) でも、食べたいんです・・・この夏18個も食べた埜庵の氷。結果、乗り換えるのが面倒とか言えなかった。本店デビューすべく19日の昼少し前に鵠沼海岸駅に降り立ちました。住宅街の中にひっそりとあるお店は、意外にも待つ人も少なく15分ほどで店内へ。 皆様に「ひさしぶり」と迎えて頂き感謝でした。まずは1品目「塩みるくとシャインマスカット」ミルクベースの氷に塩ゼリーとマス..
お月見の季節です。お月見ものと言えば、マックの月見バーガー。ひとそれぞれなんだけど、最近のバンズの味が好みでは無くマックのバーガーを食べることが減りました。代わりにファーストキッチンが増えたけど。
うちは派遣会社扱いになるので年に二回、自社の定例会が土曜日にあります。今年から、1回は会社指定の講座の受講もう1回は定例会を実施と言う事になりました。ただ、今年もコロナ禍の関係で定例会は11月にオンライン開催の予定です。講座の方は9月から12月にかけてIT向けと機電向け合わせて50種類ほどが開催されることになっています。待機研修などでお世話になった先生の名前もちらほらありました。同じ講座でも期間中に何度か開催予定なので自分のスケジュールと見比べて第三希望までを会社に提出9月は希望者が少なかったのか18日の講座で決まりました。実際、第二希望だったのですが受けてみたら意外と面白かった。あとは11月のオンライン定例会に参加すれば今年のイベントは人事考課の年間査定のみになります。さて、今年はどう書いて切り抜けるかだな。
久々に鎌倉まで来たので(というか、元々ココが目的地)豊島屋の本店へ行ってきました。こんな看板だったっけ?
小町通りを入ってすぐ、イワタコーヒ―の斜め前位にあるビルI-ZA鎌倉(アイザかまくら)の2階にある「こまち茶屋」へ行ってきました。昔のシーン鎌倉小町ビルです。※どう読んでも「いざ鎌倉」なんだけど。可愛らしい感じの店構えです。チョット前なら並んだりしたのかもしれないですけど鎌倉にしては小町通りを歩く人も少ないのと開店して15分くらいと言うのもあったかもです。
最近、家の近所でも金木犀の香りがするようになりました。そして、この秋のロクシタンの新製品は金木犀の香りです。オスマンサス(金木犀)を名前に持つ期間限定品はフレグランス、ハンドクリームなどが登場。今回はシャワージェルとボディクリームを購入しました。今の季節、良い香りかなと思っています。予約特典はペンケース、ポーチとしても使えそうなので活用します。
2021年9月28日、JR相模線は開業100周年を迎えます。少し前からみどりの窓口前にポスターがあってめちゃ気になってはいたのだけどコロナ禍で窓口営業が徐々に短くなっていて行く時は開く前、帰る時は閉まった後と言う事態。定期の時かなぁと思っていたのだけどワクチン接種で営業時間内に寄ることが出来ました。別に鉄子ではありませんが、相模線は身近な電車なのでこういう記念になると・・・つい(笑)茅ヶ崎ー寒川間の切符を窓口で購入すると記念台紙がもらえると言う企画です。開業日の9月28日で切符を買い、無事に台紙を頂きました。二つ折りにすると入れられる袋も一緒に頂けますがこれは・・・このままにしておいた方がいいような気がします。気になる方、チェックしてみてくださいね。
火曜日はコロナワクチンの1回目接種で午後半休。(ほんとは土日にしたかったけど、取れたのが火曜だった)受付は15時なので、ランチしてから会場へ向かう事に。この日は地元の駅ビルが定休日なので横濱で途中下車してマーロウブラザーズコーヒーへ。 本来ならカレーとかにプリン付けるんでしょうけどそろそろラストのこのメニューが気になってて結局・・・ごはんじゃないけどマスカットタワーデザートをオーダー。プリンは選べるので、栗抹茶にしました。昔、店員の方にオススメして頂いてから大ファンの一品です。通常のプリンは抜けるのでお皿に抜き出してアイス添えで出てくるけどこれは栗が乗っているのでビーカーのまま提供されてきました。どうなるのかと思ったけど、こうなるのねぇ・・・。こうなると言う事は・・・久々にあれが出来るなと言う事でやってみました。プリンのアイスクリーム乗せ#59116;その昔、茅ヶ崎にあったマーロウはタリーズとコラボ..
駅弁と言われれば駅弁ですが、売ってる場所が限られているので駅弁と言えるのかが微妙ではあります。駅弁王子を名乗る東進ハイスクールの金谷俊一郎先生がマツコの知らない世界に出演された際に紹介していたお弁当です。日本橋にある穴子専門店「玉ゐ」が作っているお弁当なのですが東京駅の八重洲北口改札を出たところに突如出現した「プレシャスデリ東京」ここで週末だけ販売しているらしいとの事です。東京駅は東海VS東日本の構図があるのですが東日本の店舗のように見えるプレシャスデリ東京ですがこちらは東海キヨスク管轄の店舗になります。実際、日本橋界隈には玉ゐの弁当を購入できる店舗はありますがいくつかの箱飯はお土産として持ち帰りが出来たり煮穴子などは真空パックでお取り寄せも出来るようです。ただ、今回紹介されていた「あったか特選玉ゐ箱」については出前の方にしか記載がありませんでした。出前の範囲は千代田区と中央区です。これは..
将門塚第6次改修工事竣功記念の御朱印で将門公を描かれた絵獅匡さんの原画展が神田明神資料館で開催されておりました。このポスターの龍がメチャかっこ良くて御朱印もステキだったし展覧会を見て帰ることにしました。御朱印を販売しているカウンターで入場料を支払うと入館証と一緒に記念のシールを頂けました。どうやら何パターンかあるらしく見えない袋に入ってくじ引き状態(笑)。引いてみたところ中々カッコいい龍神様が出てきました。長い通路を通り、急な階段を上り資料館へ。長い通路には松井守男さんの絵が飾られており、通路でも違う展覧会を楽しめました。あのブルーの絵・・・素敵だったなぁ。入口を入ったら百合の香り・・・あっコレか。展覧会にスタンド花が届いていて絵とは対照的な真っ白な花メイン。この横に四神とか龍神様とかの屏風などが展示されております。写真撮影は可能になっておりましたので撮影はして来ました。一応、作品なので今..
今年は、新年の御挨拶には伺っていないので20201年初の神田明神です。入口を入って右側を見たら、銭形平次の顔出しパネルがありました(笑)。まぁ、明神下の親分ですからね~。参拝を済ませ、お守りを返却がてらあかりちゃんの所に寄ってみたら避暑にってて不在でした。また、ワクチン接種が終わった頃に会いに来よう。
その昔、埜庵で1日皿洗いをしたことがあると言っていたのが谷中にある「ひみつ堂」のオーナー森西浩二さんです。(浩太郎と浩二、似たような名前のお二人がかき氷専門店やってるって言うね)埜庵のオーナーも時折「ひみつ堂」の事を話題にされています。 さいか屋の催事も終わり、同時に若干「なぁ~つのお~わ~りぃ~」って感じにもなってきているのですがね。かき氷好きにとっては、季節何てあまり関係ないのだけど。たしか、昨年も10月くらいに1年中氷を出してる地元のカフェでかき氷食べてましたしね。
少し前に横浜そごうにあるマーロウブラザーズコーヒーでシャインマスカットを使ったデザート発売開始の情報が。今回は3種あるそうです。9月中くらいまでとの事だったので、作業が落ち着いた所で行ってきました。今回はパフェをオーダー(プリンは選べません)プリン屋なんだけど、マスカットが主役ですよね。めちゃ甘くてプリップリのマスカットが最高!よくパフェの中にコーンフレークが入ってるのだけどこちらのパフェ、果実園と同じで底の方はほぼマスカットで構成されていた。フルーツの固定の為にクリーム使うと飽きるのだけど間にアーモンドスライスが入っていて良いアクセントになってました。マスカットなので値段的には安くないのだけど十分満足できたし、納得価格かなとは思いました。もう一つ食べたいメニューがあるので・・・マスカットがあるうちに再訪しようかな。
主治医のところで予約した時は9月末に1回目、10月中に2回目でした。結局、10月以降のワクチン入荷がほぼ無くキャンセルになってしまいましたが。 市の大規模接種会場もプラチナチケット。ネットですら繋がらなかったり繋がっても予約完了にならなかったり、途中で硬直したり。私は運良く9月7日に予約が取れ、無事に1回目のコロナワクチン接種が完了しました。もう、あれは奇跡に近かったかもしれない(笑)。 24時間経過しましたが副反応は、打った所が超痛い!だけです。熱は全く出ておらず、むしろ低いくらい(笑)。3週間後に2回目ですが、無事終わってくれーと思うだけ。
このところ、資格試験の本だったり仕事関係の本を買う事が多かったのだけど今日は、仕事にも使えそうなんだけど読み物としても面白そうなものを購入しました。帯に引かれて買ってしまった「プレゼン思考」以外にプレゼンって難しくて、資料作るにも一苦労。こういうの上手い人もいて、同僚は資料作りがメチャ上手い。この本を読んで、プレゼン力を付けた時にほんとに地球は地軸から外れるのか?という疑問もあり買ってしまいました。まぁ、私一人が読んでプレゼンした所で地軸は変わらないだろうけどね。もう一冊は、電車の広告を見ていて面白そうだなぁと思っていたところ地元の本屋でメチャ目立つ所に置かれていたので買ってみました。「言いかえ図鑑」なんせ、一言多いタイプなものですから・・・(笑)。まぁ、読んだからって簡単には直らないけどそうか、こう言えば角が立たないのかとか相手がやる気が出やすくなるのかとかリーダーになった時とか参考には..
「かき氷の店 埜庵」 さいかや藤沢店 催事スペース 3週目その4
なぜか2週目だけだったはずのアポロが・・・3週目にいた。みる金黒蜜きなこ・・・アポロ・・・・明日も来れるかもなぁと言う微かな望みもあって結局アポロ11をリピート。やっぱり美味いのです・・・このチョコといちごミルクの組合せ。そして、別添えのいちごシロップと練乳。しあわせ感満載なのです~~~~。結局、翌日は色々とあって行けず。これが今夏の催事ラストのかき氷となりました。2021年7月の新宿、8月の藤沢とスタッフの皆様と駆け抜けた私のかき氷ツアー。お腹に収まった埜庵の氷(三ツ星氷室の天然氷)は18個。どこにも出かけられなかったけど、安全性を確保してくれたデパートで夏満喫でした。また、2月の新宿を楽しみにしています♪
「かき氷の店 埜庵」 さいかや藤沢店 催事スペース 3週目その3
3週目はもりのいろ登場。これまた2~30年前の子供に大うけでした(笑)メロン味のゼリーの中にクラッシュゼリーとナタデココ。ミルク氷の上にさくらんぼ見た目はクリームソーダ。そして、シュワシュワっとする粉末ソーダ付き。(これが懐かしいと思う時点でかなり昔の子供です)ゼリー部分に粉末ソーダをかけるとなんとなくクリームソーダ風になると言う不思議さ。めちゃ楽しい~~~~~。粉末ソーダを知らない子供も沢山いるのでなんとカウンターに食べ方レクチャーがありました。有難いですよねぇ。
9月末までなので定期健康診断に行ってきました。昨夏まで所属していた会社の時は同じセンターですが別の健診施設しか対応しておらずここ二年程は東口にある一番新しい施設での受信でした。年末に入社健診の際は予約に空きがなく東口にある古い方の健診センターでの受信でした。(最初に受けに来た当時は、横にクリニックが併設されていました)今回は自分で予約をしたので、慣れ親しんだセンターでの受信となりました。横濱に4ヶ所ある施設の中で唯一の女性専用の健診センター。今でこそ、他のセンターも日によって男女で分けていたりフロアで分けたりしていますが、十数年前からココは女性専用でした。慣れたところが一番楽です。とりあえず、コレステロールとか毎回指摘される所は指摘されたけどそれ以外は新たに何かが増えることもなかったです。今年はしっかり婦人科健診も受けられたし良いかなと思います。
「かき氷の店 埜庵」 さいかや藤沢店 催事スペース 3週目その2
埜庵と言えば、避けて通れないのがコレ。夏いちご埜庵です。山梨県産の夏いちごを贅沢に使用した氷。もう、いちごってこんなに美味しかったっけ????と思うくらいのメニュー。メチャうまなのですっ〓〓〓 今回は、杏仁練乳を追加していちごといちごチャイナを楽しんできました。しかし、いつ食べても思うけど・・・いちご美味しい。
「かき氷の店 埜庵」 さいかや藤沢店 催事スペース 3週目その1
3週目・・・行ったら予定外にメニューが増えていた。またかよ#59142;と思った次第。元々、シークレットメニューをやる予定だったのだが人が集まってしまうとNGと言う事もあって断念したものの週ごとに定番が交代で追加されると言う事態。そう、行かないとわからない増加なんです。3週目は「すもももも」「白酒(ゆずレモンシロップ)」「Wぶどう」そんな中からWぶどうをセレクト。氷全体には新宿の黎明にかけられていた糖蜜。←氷の元祖だよ。ただ、糖蜜に白ブドウワインで香りづけがされていた。別添えはマスカットのゼリー寄せとぶどうジュース。もう、ブドウ好きには最高のメニュー。とはいえ、私はブドウ好きではありません。ただ、マスカット好きです(笑)。と言う事で、このメニュー最高でした。めちゃ贅沢にぶどうを使い倒したこの氷。そのまま食べるとふわ~~~~っと白ブドウワインの香りジュースかけるとぶどうの香り追加マスカットゼリーと食べる..
2週目に埜庵の催事に行った際隣の催事スペースでは平塚の「八百屋コウタ」が出店中。(1階にフルーツパーラーが常設であるけど)店を出たら・・・そこにシャインマスカット。あまり果物が好きでは無い私ですがシャインマスカットと巨峰は食べられる。 土曜日は人が結構いたのでスルーしたけど日曜日は人が少ない上に値下げ対応。こうなったら買わないと言う判断は無い(笑)。こちらは山梨県産です。パフェも販売していたけど、そちらは岡山県産。両方で4000円弱ですが、前日までは下のマスカットが単体で4000円。お得な買い物だったのだろうとは思っています。マスカットって冷蔵庫で寝かせてると結構日持ちするので、ゆっくり楽しみたいと思っています。
自分だけ美味しいもの食べに来てるので父への土産として釜めしを買いました。先日、抹茶の氷を食べた際に300円の商品券を頂いたのでそれを利用してのお買い物です。長野県佐久市にある釜めしの「駒乃屋」が期間限定で出店中のタイミングでした。穴子好きの父のために穴子釜めしを購入。このままレンジで温められるし器はオーブンでも直火でも利用可能。この冬はグラタン作ろうかなぁと思っています。
「ブログリーダー」を活用して、瀬木あおいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。