chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教科の学習 https://www.toudounavi.com/

ざっくり学んでしっかり得点。普段の予習・復習から、定期試験・入試準備まで。これでばっちり。参考書はくわしすぎて分かりにくい…という人のために。

博道
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/23

arrow_drop_down
  • 中学地理:中部地方の各県の特徴(しっかり)

    中部地方の各県の特徴 まずは地図で中部地方の各府県の位置を確認しましょう。

  • 中学地理:中部地方の産業(しっかり)

    1.中部地方の農業 ①園芸農業 東名高速道路など交通の便がよいのを利用して、都市向けに野菜・花を栽培しています。 ガラス温室やビニールハウスを利用した園芸農業も行われています。これを特に施設園芸農業といいます。愛知県の電照菊(でんしょうぎく)などが有名です。 ②抑制栽培 標高の高い長野県の高冷地では、夏でも冷涼な気候を利用して、野菜などの出荷時期を遅らせる抑制栽培が行われています。レタス・キャベツなどの高原野菜が栽培の中心です。 長野県はレタスの生産量が全国1位です。キャベツの生産量は愛知県・群馬県が1位を競っています。くわしくは関東地方で学びますが、群馬県の嬬恋村(つまごいむら)でも抑制栽培が行われ、キャベツが多く生産されています。 ③稲作 越後平野などの北陸では、雪が多く降る冬は農業がほとんどできません。そのため、1年に1回米を生産する水田単作地帯が広がっています。米の生産量は新潟県が全国1位、2位は北海道、3位以下は東北地方となることが多いです。 一般的な米は10月前後に収穫されますが、夏の気温が高くなる北陸地方では8~9月ごろに収穫されるものが多いです。このように、他の地域よりも早く市場に出荷される米を早場米(はやばまい)といいます。 特定の品種・産地を登録した米を銘柄米(めいがらまい)といいます。「新潟県魚沼産コシヒカリ」のように、産地と品種がセットで表示・販売されています。 ④果樹栽培 山がちな地域では扇状地という地形が多く形成されています。扇状地は水はけがよいため、果樹栽培に適しています。そのため、中央高地の甲府盆地・長野盆地の扇状地などで、ぶどう、もも、りんごなどの果樹が栽培されています。 おもな果樹の全国の生産量は、 ・ぶどう:1位山梨県、2位長野県、3位山形県 ・もも:1位山梨県、2位福島県、3位長野県 ・りんご:1位青森県、2位長野県 などとなっていて、中部地方の山梨県・長野県が上位にランクインしていますね。 そのため、中部地方にはぶどう狩りやりんご狩りが楽しめる観光農園も多く見られます。 ⑤その他 静岡県の牧ノ原(台地)では、茶の栽培がさかんです。茶の生産量は静岡県が全国1位です。2位は鹿児島県。

  • 中学地理:中部地方の地図(しっかり)

    1.中部地方の県 中部地方は9つの県からなります。 県庁所在地は、愛知県が名古屋市、山梨県が甲府市、石川県が金沢市のほかは、県名と同じ市が県庁所在地となっています(静岡県は静岡市、富山県は富山市などです)。 2.3つの地域区分と気候 中部地方はさらに3つの地方に区分され、それぞれ異なる気候になっています。 ①東海 中部地方の太平洋側を東海といい、太平洋側の気候に属しています。夏の降水量が多く、冬でも比較的温暖な気候です。 愛知県、静岡県、岐阜県の南側(美濃地方)、近畿地方の三重県の4県が東海に区分されています。 ②中央高地 中部地方の内陸部を中央高地といいます。気候は、中央高地の気候(内陸の気候)です。 山梨県、長野県、岐阜県の北側(飛驒地方)の3県が中央高地に区分されています。 ③北陸 中部地方の日本海側を北陸といいます。日本海側の気候に属しているので、冬は北西から季節風が吹いてかなりの量の雪が降ります。 新潟県、富山県、石川県、福井県の4県が北陸に区分されています。 3.都市・集落 ①名古屋大都市圏 愛知県名古屋市を中心とする都市圏で、岐阜県、三重県まで広がっています。 大阪大都市圏(京阪神大都市圏)、東京大都市圏と合わせて、三大都市圏といいます。

  • 2020年9月の時事問題・ニュース

    2020(令和2)年9月の時事問題。

  • 2020年8月の時事問題・ニュース

    2020(令和2)年8月の時事問題。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、博道さんをフォローしませんか?

ハンドル名
博道さん
ブログタイトル
教科の学習
フォロー
教科の学習

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用