はじめまして!くまたくです。 卓球大好き筆者が卓球に関することをメインにいろいろ発信していきたいと思ってます!卓球経験は中高から10年以上です。卓球を楽しみたい!用具を楽しみたい!参考になる記事を作りたいと思っています!
最近、岡山リベッツにサティアン・グナナセカランという選手が加入しました。グナナセカラン選手がどんな強さをもっているのか、世界ランキングや強さや特徴について見ていきましょう!グナナセカラン選手の強さは?どういった選手なのか特徴を考察してみたグ
コロンビアのパイクレークフーデッドジャケット 口コミレビュー!
ColumbiaコロンビアパイクレークフーデッドジャケットWE0020 PIKE LAKE HOODED JACKETを購入したので口コミレビューしたいと思います!この記事はこんな方におすすめです! 質感はどうだろう? 暖かさや着心地は
この記事はこんな疑問をもっている人にオススメの記事です! どんなサーブを出せば得点できるんだろう・・強いサーブ知りたい! サーブを出した後返球されたらどうしよう・・・こんな疑問を持っている初心者さん向けてお答えします!卓球の強いサーブラ
卓球に関わっている方々であれば、カデットやホープス、ジュニアといった言葉を聞く機会もあるのではないでしょうか?カデットで張本選手が活躍したなどで話題になっていた時期もありました。(今となってはかなり昔ですね)小さい子共達の種目分けかなぁぐら
卓球をこれから始めようとか、はじめたばかりの中学生にオススメできる初心者中学生向けのラケット5選を紹介します!しかも安くて高性能なラケットを紹介していますよ!必見です!今回紹介したラケットを選び方、選んだ基準も一緒に書いてますので購入の際に
ファスタークG1とロゼナの比較レビュー!バックにあうのはどちら?
ファスタークG1とロゼナどちらのラバーがいいか悩みますよね!価格も同じぐらいの感じですし、しかもネット上の情報ではフォアもバックもいけるときたもんだ。このラバーの特徴と使用感と比較レビューをしたいと思います!両方ともバックにいけるという事で
卓球ドライブ主戦型が使うラケットの選び方は?初心者オススメ5選!
卓球で最も多い戦型で花形でもあるドライブ主戦型!自分はドライブ主戦型を目指しているけど、今使っているラケットは自分にあっているのかな?とかこのラバーを使っていていいのかなって不安に思っている人もいるんじゃないかなと思います。今回はそんな疑問
卓球ドライブ主戦型が使うラバーラケットの選び方は?初心者オススメ5選!
卓球で最も多い戦型で花形でもあるドライブ主戦型!自分はドライブ主戦型を目指しているけど、今使っているラケットは自分にあっているのかな?とかこのラバーを使っていていいのかなって不安に思っている人もいるんじゃないかなと思います。今回はそんな疑問
2021年全日本卓球選手権のシード組み合わせ!テレビ放送スケジュールも!
先日2021年全日本卓球選手権のスーパーシードの組み合わせが発表されましたね!そこでスーパーシード選手のみを表にしてまとめてみましたので参考になればと思います!スーパーシードの時点で既に4回戦です!更にシードしたの選手は試合感など掴んでから
今ペンホルダーを使ってて中々勝てない人!ペンだから勝てないとか思っていませんか!?もしかしたらそうかもしれません。そうでないかもしれません。卓球のペンホルダーが弱いか、強いか卓球経験者にとっては永遠のテーマですよね。今回は卓球のペンホルダー
卓球のペンとシェークハンドはどちらが強い?使用割合についても
卓球を本格的に初めたばかりの初心者の方にとって、ペンとシェークハンドのラケットはどちらが強いかというのは大きな問題ではないでしょうか?私は中高から卓球歴10年程ですが、私個人の意見としては、シェークの方が強くなりやすいと思います!これはとて
卓球ラケット重さランキングベスト3!ラケットの重さの一覧や重さの平均値は?
今まで日本の各卓球用品メーカーのラケットの重さについてまとめてきました。ですので、それら全部のメーカーで卓球のラケットの重さについてランキングを作ってみました!メーカーは バタフライ ニッタク ヴィクタス TSP ヤサカ ミズノ
卓球ミズノのラケットの重さのまとめ!板厚やブレードの大きさも分けたよ
卓球のラケットを選ぶ時に重さってかなり重要ですよね。一覧にまとめてみましたよ!今回はミズノのラケットです。内容的にはラケットの名前、ラケットの重さラケットの合板構成、ラケットの板厚、ラケットの大きさの数字を一覧にしました、是非参考になさって
「ブログリーダー」を活用して、たくまさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。