【二十四節気】春分
3月21日から4月4日頃 毎年3月20日か21日のいずれか春分の日とされており、『自然を称え生命を慈しむ日』とされています。 忙しい毎日の中に身を置き過ごしていると、どうしても本来の意味を忘れてしまいがちですが、祝日にはこのようにひとつひとつに意味があります。 今ここにある自然の恵みに感謝し、長く厳しい冬を乗りこえ、またこうして春を迎えることができた『春分』に喜びを感じ過ごしたいですね。 さて、日本では古くからお彼岸には、ぼたもちやおはぎをお供えしご先祖様への供養としてきました。 「ぼたもち」と「おはぎ」の違いにいくつかの説があるようですが、実
2023/03/22 20:37