不妊治療を経て人工授精6回目で妊娠。 専業主婦です。 株式投資にて資産を増やそうと奮闘中。 読了した本の感想や書評も書いています。 ご興味のある方はご覧いただけると嬉しいです。読者登録もお待ちしております。
キャノンの決算 キャノンの第3四半期決算が出ましたね。 配当40円/株ですが、上方修正が出ました!! 全く紙面をにぎわすことのないキャノンですが、今どんな感じなのか、キャノンの決算書を見て勉強しようと思ったので書こうと思います。 保有株の状況 株数→200株 平均取得単価→2693円 損失→16万8千円(R2.10.28時点) 配当が頼りです。 正直、再度減配くると思ってました。 キャノンの第3四半期決算 去年の第3四半期と比べるとこんな感じです!! 2020年1月~9月期 (2019年と比べて) 売上⇒-16% 営業利益⇒-71.9% 当期純利益⇒-67.8% 営業利益、当期純利益が前年比よ…
9か月(33週0日)の妊婦健診 2週間ぶりの妊婦健診。 そして、初めてマタニティサロンに参加してきました。コロナの為、すべて中止でしたが、さすがに陣痛の心構えは教えてくれました。 心配症状 最近も痔や便秘気味なのは勿論なのですが、お腹のポジションが決まらず、睡眠不足です。そして、32週の終わりごろから心配なことが2点。 胎動が少なくなった気がする 布団に入るとドコドコ動いていたのですが、最近は大人しいお子。普段は、痛い!!!と思うくらい胎動があったので、いきなりの胎動減少が心配。 膣の奧(子宮口?)がチクチク痛む 32週の終わりごろから、膣の奧?子宮口?らへんがチクチク痛む時間(針で刺された感…
【学資保険】3社(明治安田生命、ソニー生命、富国生命)を検討する②
我が家の方針に見合った学資保険 前回のブログで、長々と学資保険についての我が家の考え方をまとめました。 pi-pa-suke.hatenablog.jp 我が家の学資保険に対する希望と方針 我が家が学資保険を検討する上で重視したのは下記3点。 ①早い段階(10年)で保険料払込みを終えたい ➡利率を上げる&お金のかからない間に貯蓄したい ②利率が良い ➡当然 ③大学入学時から分けて祝金をもらいたい ➡お金がかかる時期な為 ④保険料払込総額は、可能な限り児童手当の範囲内 ➡ジュニアNISAなども検討している為 結果、 満期保険金額として 合計200万円 戻ってくるといいなと考えています。 保険会社…
【学資保険】3社(明治安田生命、ソニー生命、富国生命)を検討する①
学資保険どれがいい? 出産を控え、学資保険を検討しなければということでネット上で人気の3社(明治安田生命、ソニー生命、富国生命)を調べてみたり、電話で話を聞いたりして、決定段階に入りました(*^^*) 我が家の貯蓄に関する考え方とともに、学資保険を検討した課程について書こうと思います(*^^*) 学資保険とは 学資保険を簡単に説明すると「保険料として払ったお金を、保険会社に運用してもらうことで、払い込んだ保険料+利息が将来戻ってくる保険」のことです。 ☆元本割れのリスクを負いたくない (早期に解約したら元本割れになるので注意!) ☆まとまったお金が出ていく時期に備えたい ☆定期預金で貯蓄するよ…
【妊娠・出産】出産後、すぐに行う手続き(出生届、児童手当??)
出産後の手続き色々 出産後の手続きって想像するだけで、面倒に感じませんか?子どもが生まれたら、子どものお世話だけで手いっぱいな気がしてなりません(;´・ω・) そして、旦那も仕事で忙しいので、今のうちに書類で書けるところがあれば、書いておきたいです・・・。 そこで今回は、 ①出産後即座に行う手続き ②子の健康保険証が届いたら行う手続き を調べたのでまとめていこうと思います。 ※ちなみに、専業主婦の場合を想定しようと思うので、出産手当金や育児休業給付金の申請については触れませんのでご注意ください!!! 出産後即座に行う手続き 出産直後に行う手続きとしては下記の3点。 出生届 ⇒出生届は生まれた日…
【株式投資】【本】世界一楽しい決算書の読み方:大手町のランダムウォーカー
世界一楽しい決算書の読み方 決算書の読み方はしっかりご存知でしょうか?? 私自身、株を購入する前に決算書を見るのですが、しっかりと読んで分析して、根拠をもって上がりそうな株を購入するのは非常に難しいです いま、この企業、売上上がってんだーとか、利益が減ってるな〜。特別損益あったんや〜とか。その程度。 そもそも投資経験の場数がまだまだ少ない٩(′д‵)۶ 分析するには堅苦しい用語をある程度覚える&言葉を理解することが大事だと痛感している今日この頃。 私のように簿記検定3級程度の知識しかない状態で、決算書を読むのは至難の業。そこで、今回、本屋さんで見つけた分かりやすそうな本を購入して読んでみました…
妊娠後期 鉄分不足を解消したい 前回のブログで、鉄分不足の為、和痛分娩を断念したという話を書きました。 pi-pa-suke.hatenablog.jp とはいえ、人生で初めて鉄分不足と言われ衝撃でした。 鉄分不足だと胎児に十分な栄養がいかず、胎児の体重が増えない&妊婦の動悸や息切れ、めまい等の症状がでるといわれたので、しっかり不足分を補給したいと思います。 鉄分サプリ サプリは妊娠前~中期前まで葉酸を補足する為に飲んいましたが、妊娠中に「栄養は食事から摂った方がいいな」と感じたので止めました。 pi-pa-suke.hatenablog.jp ですが、鉄分のサプリにお世話してもらおうと思って…
31週0日4Dエコーと和痛分娩諦め 1日前より、下腹部や腰回りが重くてだるい。そして赤ちゃんが何となく下がってきているような気がしてなりません・・・。胎動のせいかもしれないけど、いつもと違う感じだったので不安でした。 翌日、妊婦健診で内診をしてもらったのですが、全く問題なし。「お腹の張りからくるものだと思う」と言われ、一安心 それにしても久々の内診が痛くてびっくり(;´・ω・)💦 4Dエコー 妊娠初期の頃に予約して、待ちに待った4Dエコーの日でした(^^) 今週入ってからお子に「顔見せてね~」と言い聞かせてきましたが、案の定、手足で顔を全力隠しながら爆睡してました(笑) ですが、エコーの上手な…
和痛分娩 前回のブログでも和痛分娩を検討すると書いたのですが、 和痛分娩に関して婦人科から聞いたことをまとめたいと思います。 pi-pa-suke.hatenablog.jp 結論から言うと、看護師さんからは「和痛分娩はオススメ!」されませんでした。 和痛分娩とは 和痛分娩とは「麻酔を使用して陣痛の痛みを調節しながら出産する。あえて軽い陣痛を残す」分娩方法です。 何故、軽い陣痛を残すのか?という話ですが、理由は痛みがなくなることでお産が止まったり、上手に「いきむ」ことができなくなってしまい、赤ちゃんの負担が大きくなるから。と説明を受けました。 和痛分娩の流れ どのような流れで和痛分娩を行うのか…
9月の下期に読んだ本 シルバーウィークで読書をして過ごしたブログを公開したのですが、その時に読んだ本をちょこっとご紹介したいと思います。 pi-pa-suke.hatenablog.jp ワイルドサイドをほっつき歩け 今回紹介するのは、 ブレイディみかこさん著の「ワイルドサイドをほっつき歩け」 です。 あらすじ 英国の現代問題(ブレグジットや国民保健サービスNHS等)について、英国に住む複数のおじさま方の面白くも悲しくもある生活がリアルに書かれているエッセイです。 ワイルドサイドをほっつき歩け ハマータウンのおっさんたち ブレイディみかこ/著 前回の本(ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブル…
【妊婦健診】妊娠8か月(30週) 痔と貧血と胃痛 和痛分娩検討
妊娠8か月 体調と薬 妊婦健診が2週に1度になり、エコーで赤ちゃんに会える頻度が増えて嬉しい今日この頃。 来週は初の4Dエコーです。 妊婦健診の結果 30週1日 赤ちゃんは元気そうにウネウネ。 下を向いていたので顔は見えませんでした。 発育も良好。 BPD⇒75.6mm AC⇒250.1mm FL⇒56.1mm 胎児体重⇒1515g ちなみに私の体重は前回+0.3kg 妊娠前より+6.8kg 特に注意は受けずでした。 今回の健診では血液検査がありました。 結果ですが、 鉄分不足 今まで貧血とは無縁の生活を送っていたのに、驚きです💦妊娠後期にはよくあることらしいです。 鉄剤「クエン酸第一鉄Na錠…
10月早々 10月に入ってまだ2日しか経ってないのに、東証の売買停止やトランプさんのコロナ感染と大変なことになっています。 バイデンさんも討論会の時、マスクをしてなかったですが大丈夫なのでしょうか?これで候補者2人とも感染していたら、それこそチーン。 アメリカ大統領選挙 先日の討論会はどっちもどっち。どっちかというと、バイデンさんを応援したくなりました。自分がアメリカ国民ならば、政策はバイデンさんの方が魅力を感じます。 ただ、バイデンさんになると、増税やCO2削減等を目指すところなんかも、株安が進む気がしてならないです。 バイデンさんだと保有株たちはきっと下がる(´Д`)ハァ トランプさんもで…
「ブログリーダー」を活用して、まるぴよさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。