chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ギターとスマホとSNSと https://yamagish.hatenablog.jp/

やまろっく@急成長系ギタリストによるブログ。 ギター初心者や久々にギターを弾こうかな?と思っている方へ役立つ情報を配信します。 各種SNSでギター動画を配信していますので、自身で弾いたギター動画も掲載しています。

やまろっく
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/10

arrow_drop_down
  • うまくいかない時こそ喜べ!

    最近、SNSでギター動画のアップを始めました。 ■Twitter https://twitter.com/yamagish808 ■Instagram https://www.instagram.com/yamarock/ YouTubeもギター動画をアップしているのですが、YouTubeは1曲丸ごとアップ、 Twitterやインスタはイントロのみや、ギターソロのみなどの曲の一部分をアップしています。 1日1動画まではいかないのですが、極力毎日アップしようと心がけています。 夜はあまりギターアンプの音を出せないので、だいたいは朝、仕事の出勤前に撮影しています。 出勤前の1時間が勝負。 基本、ス…

  • 年末が近づき・・・

    もう気が付くと12月に入りますね。 外もめっきり寒くなって、ボチボチ年末の雰囲気になってきますね。 年末年始ってなんだかおめでたいですよね。 特別何かが変わるわけでもないのに、元旦とかはかなりおめでたい1日。 挨拶も 「明けましておめでとうございます」 年賀状でも 「明けましておめでとうございます」 元旦にこれから1年の決意をしたりするけど、年末までその目標をしっかりと覚えていたり、 実行したぞって振り返りができたかと言われると・・・・・ まだまだ未熟ですね、私(笑) 最近聞いたコトバの中に、「毎日、元旦の気持ちでスタートしたら・・・」 というのがありました。 素敵な考え方だし、人間力を高め、…

  • 心のままに

    「心のままに」 素敵なコトバだと思います。 私たちの日常では様々な出来事が起こります。 その出来事をプラスと捉えるか、マイナスと捉えるか。 それはその人の「心次第」だと思います。 私自身、もともと凄くネガティブな人間です。 だからこそ人よりもっともっとポジティブになるような習慣をつけなければいけない。 そう思いました。 ネガティブで周りを巻き込んでも誰一人幸せにならない。 一方、ポジティブで周りを巻き込むと人生が変わる。 自分だけでなく、周りの人生すらも。 誰だって自分の人生を豊かにしたい。 それはたった1つ。「心のもちよう」だと思います。 常に前向きになれるように心を整えておくのも大事だし、…

  • 挨拶(車編)

    先日、挨拶って大事だねってことを書きました。 それは車での運転の際もそうだなーと思う出来事があったので、書こうと思いました。 私の住む石川県は車社会。 都会のように電車移動だけでは、行動範囲が限られる。 車は1人1台。そんな環境です。 最近、車に関わる痛ましい事故や、あおり運転などの横暴な行為がニュースでも頻繁に流れてます。 車は「走る凶器」と言われますよね。 本当にその通りだと思います。 車こそ「相手への思いやり」「相手のことを考える」 ってことを考えないといけないのだと思います。 もちろん車を運転していて、感情的にイライラすることは私もあります。 ただ、そこで一呼吸おけるか、それとも感情の…

  • コトバじゃなくても伝わる?

    コトバが大事だってブログを書いておきながら、何てタイトルだ!? って感じですが、最近Instagramでギター動画をアップし始めました。 なんか面白そうだなーと思ったのと、 基本、私のギター動画は一発撮りです。色んなテクニックを駆使すれば、弾いてるときにミスったものを修正できたり、音だけ録音して、画像を当て込んだりできるみたいなのですが、 面倒くさがり(笑)なので、一発撮りにしています。 YouTubeでも何本か1曲丸ごと弾いてアップしているのですが、 何十回と撮り直しを経てアップされています(笑) そのほうが効率悪いのかもしれないけど(笑)、弾いてる感が出て良いなーと思ってます。 (そのうち…

  • コトバのセンス

    おはようございます! 今日は朝からブログを書いています。 いわゆる朝活ってやつ? 今日はコトバのセンスについて。 「語彙力(ごいりょく)」とも言いますかね。 日常で話をしていて、話が面白い人や、ふとしたコトバのセンスが良い人っていませんか? 魅力的ですよね。 そんなセンスってやはりどれだけコトバに触れてるかだったり、 私が思うに本や映画、はたまた音楽などでどれだけコトバに触れているかなんじゃないかって思います。 コトバのセンスがある方を見ると、素敵だなーって思うし、単純にカッコイイって思います。 私は本を読むのが好きなので(最近少し減ってきてます。いかんいかん。)、 本を読んでセンスを磨きたい…

  • 挨拶って大事

    よく使うコトバの中に挨拶があります。 おはようございます こんにちは お疲れ様です 社会人になってから、お疲れ様ですをよく使う。 お互いを労る意味。 これに限らず、挨拶には気持ちをのせて言いたいもの。 形だけの挨拶なら、言わないのと一緒。 なるべくなら、どんなマイナスな気分の時でも挨拶だけは元気に言うように心がけてるつもり。 挨拶される側にも元気をプレゼントしたい。 もちろん、見返りなんて期待しない。 届けて、届けて、届けまくる! そうやって積極的に自分の周辺から幸せにしていきたい。 どんな逆境な環境でも、お金をかけずに幸せになる方法はたくさんある。 それを少しずつ、少しずつやっていこう。 自…

  • なっとない

    いきなりタイトルを方言にしてみました(笑) たぶん、ほとんどの人が?????だと思います。 はい!わかる人はFacebookやTwitterでシェアしてください(笑) これは地元の方言で「大丈夫だ!」という言葉です。 石川県内なら通用すると思ったのですが、 意外と自分が思っていたほど、分かる地域の範囲は狭かったです・・・(笑) こういった方言。私は好きです。 自分の住む地域もそうですが、他の地域の方言なんかも知りたいなーって思います。 方言ってステキじゃないですか。 何を言っているかわからない方言って本当にステキ! この「なっとない」も「ん?納豆?」って何度言われてきたか。 あと地元でメジャー…

  • 学び続ける

    誰だって職場など周りに「あぁこの人苦手だな・・・」 って思う人はいるでしょう。 私もそうでした。 どうしようもなく苦手で、職場に行くと胃が痛くなる。 そんな時期もありました。 でも、その時に読んでいた本にこんなことが書いてありました。 「苦手だと思う人を反面教師にして学べばいい」 「学び終えたら、その人かあるいは自分が自然と離れていく」 とにかく、今の仕事も続けたいし、何とかしたい! と思った自分は、とりあえずその本に書いてあることを実践してみることに。 正直、やっぱ苦手だーと思う自分もいましたが、 いやいやここから学ぶんだ!という意思でいると、少しだけ楽になりました。 そして、ある日その相手…

  • なんでもできる

    今まで仕事というものは、学生、フリーター時代のアルバイトと、社会人になってからの会社。 今の仕事が続いているのも、アルバイトで学んだ経験と、そこで出会った人たちから学んだことが大きい。 18歳の頃、田舎から出てきた何も知らない私が初めて働いてお金をもらったのが飲食店でのアルバイト。 それも、まさかの接客。 希望していたのは、キッチンだったのだが、 採用されたのはホールでの接客。 最初は何も分からず、失敗だらけの日々。 それでも根気強く教えていただき、最終的にはホールを1人で任されるくらいにはなれた。 あの頃は何もわからず、ぶつぶつ文句を言ってた自分を一喝してくれた店長。 いまだにその場面は覚え…

  • 音楽性の違い、、、

    最近はあまり聞かないが、ひと昔前のバンドが解散する理由に『音楽性の違い』というキーワードがよく出ていた。 何も考えずに、『へーそうなんだー』と思っていたが、今考えてみると、『音楽性の違いがあるから、面白いんじゃないのー??』と思う。 かくいう私も、数年前までは、ロック以外のジャンルを好んで聞かなかった。 オリジナル曲を作って、ライブをしてたが、同じようなジャンルの音楽ばかり聞いていた。 そのバンドが解散した後、とある友人からテクノカッコいいから聴いてみなよ! と勧められて、最初はあまり馴染まなかったが、 自分の中の勝手な決め事を取っ払って聴いたら、、、、、 ん?! なかなかいいな、、、 と思っ…

  • バンドマンというこだわり

    自分はプロフィールにもあるように、ギターを弾いてます。 ざっと振り返ると、 中学2年 ギターを買う。 中学3年 初ライブ(X JAPANのコピーバンド) 高校1~3年 バンドを組み、ライブをする。コピーしたのはGLAY、布袋さん、イエモン、B'z、ブルーハーツなど。 バンドブームというか、いわゆる「ビジュアル世代」 大学時代 関西の大学でオリジナル曲を作ってバンド活動。 月1回のライブのために生きる。 (いわゆるバンド人生で今までで一番濃かった時代) 大学卒業後に、フリーターを経て、実家の石川県へ帰郷。 仕事の傍らギターを弾き、ほんとにたまーにライブをする日々。 超コンパクトにまとめるとそんな…

  • リーダーのコトバ

    組織のリーダーの影響力は絶大です。 リーダーが変われば、組織も変わる。 今はもうあまりいないと思いますが、 ウチの部下が・・・ ウチのスタッフが・・・ と仲間の事を悪く言うリーダーを見たとき、あぁ残念だなぁと思います。 リーダーの話すコトバって非常に大事だと思います。 グチグチ会社批判ばかり言うリーダー。 これから先のワクワクを語るリーダー。 みなさんはどっちのリーダーと一緒に働きたいですか? もちろん後者だと思います。 みんな人間だから、愚痴や不平不満を言うのは気持ちいいはず。 私だってそうでした。 でも、そうやっていると、何も先に進めないというか、建設的に物事が進んでいきません。 過去に対…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまろっくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまろっくさん
ブログタイトル
ギターとスマホとSNSと
フォロー
ギターとスマホとSNSと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用