葬儀について思うことを書いていきます。どちらかといえば業界の内側から見たこと、経験を中心に。大手葬儀社さんのホームページなどとはちょっと違うかもしれませんがよろしくお願いします。
「お金、払いたくないんです」 衝撃的な、なんならちょっと恋したくなるような感じのセリフ。 そりゃないか……。 ごくごく稀に、ほとんどないですけれどもね、こんなセリフ。 まだ 「今持ってる所持金では払いきれないです」とか、 「分割でもいいですか??」ならわかる。 「払いたくない」とはなんなのか?? そんなお客様の話。 お客様のデータ 一人娘が喪主(嫁に出ている) 亡くなったのは実の母 父は健在だが、認知症が出ている 娘と父の中は悪いらしい 葬儀費用における支払いの契約者は娘 予算は当初50万円程度 シンプルな式ならなんとかなる 昨今で言うところの「家族葬」であればなんとかなりそうな予算。 一般の…
なるべく費用をかけなず、無駄を省く。 葬儀など必要ない。 そういう考えの方は、世の中にはたくさんいらっしゃると思います。各種メディア、マスコミなど、こぞって「葬儀不要論」のような考え方をここ最近はぶちまけてきたように思います。 果たして本当にそうなのか?? そんなに人は、葬儀を不要と思えるのでしょうか? 目次 宗教と葬儀 「菩提寺は呼ばない」と言われても…… 宗教を通し葬儀を行う 送る側の心のケア それでも葬儀は不要?? 宗教と葬儀 葬儀を語る上で避けて通れないのは「宗教」でしょう。 仏教徒の方を例に挙げると、自分の菩提寺とのつながりがあります。 そして皆さんの中でも「お寺」=「葬式」のような…
インターネットを使えば、何でも「あっ」という間に調べることができる時代。スマホも進化し、パソコンも立ち上げることなく、大量の情報を閲覧できます。 葬儀のことも例外ではありません。 さまざまな葬儀社さんの名前が検索できます。 ブログを書くようになり、「葬儀 ブログ」と検索することが多くなったのですが、その中で「〇〇社のスタッフブログ」は割と多く感じます。これらは、高い確率で「日記のようなもの」であることが多い気がしますが、どうでしょう? 会社のサイト自体に、一般的かつ有益な情報もなくはなさそうなので、スタッフさんのブログの役割はその程度でいいのかもしれませんね。 ところで、インターネットを使って…
日本の死亡者数の増加は右肩上がり。 これから葬儀屋さんは大忙しになるのでしょうか?? 年間死亡者数は、2005(平成17)年に108万人であるが、2040(平成52)年には166万 人に達すると推計されており(注4)、今後は看取りを含めた終末期医療の在り方が重要な課題と なっている。 引用:厚生委労働省HPより 2040年には死亡者数もピークを迎えるようで、166万人という推移を示しています。私も60歳くらいですからいい歳ですね。ただ、簡単には死ねません。ぎりぎりまで働かなければならないのが、私たちが生きる老後の形でしょう。 休まる暇がありませんね。 簡単には死ねません(笑)。 話は元に戻りま…
2019年10月5日、気になる番組がありました。 割と見ることが多い気がする「サタデーステーション」 この日は、ラグビー日本代表の活躍もあり、スタジオのテンションも上がっていたように思います。私もそうでしたけれども(笑)。 実はそれより気になっていたのが、ディーンフジオカさんが取材されていた内容。 それは「終活」について。 www.tv-asahi.co.jp 仕事柄、気になる内容でしたので慌てて録画。 入浴後に見てみました。 目次 特集のテーマは? 割と衝撃的な映像でスタートする 一人の女性の例 終活ととりまく現実 そこで出てきた「終活式」 生前葬も終活式も…… まとめ 特集のテーマは? ラ…
葬儀について書いていくのではなかったのか?? というツッコミをいただきたいのですが、そんなに読まれていないので(笑)問題なしなのです。 書きたいように書く。それがブログ。 読まれなかったら、価値はない??かもしれませんが、なるべく経験から感じ取ったことをもとに、本日も頑張ってみます。 しかし、マックでモスバーガーとは!?
葬儀もひと昔前とは違い、見栄や建前などのために派手なことをすることもだいぶ少なくなりました。家族中心、仲の良かった方、近所の方などに参列していただき、シンプルに、かつ厳かに見送る傾向が強くなってきています。もちろん、費用を抑えようという考えから、そうなっている傾向もあるでしょう。 葬儀をしてあげることが「必要」と思っている方がまだまだ存在する中で、式の形式や宗教との付き合い方、後悔をしない方法を探している方も多いことでしょう。しかしながら、情報があふれる時代だからこそ、かえってそれが迷わされる原因なのでは??と思ったりすることも確かです。 様々な葬儀の形がある中。我々のような存在が、どのように…
「ブログリーダー」を活用して、livingdeadmanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。