食物アレルギーの犬のための健康管理と手作りご飯のレシピ。 ペット栄養管理士の資格を持つ筆者が食物アレルギーの愛犬のために手作りご飯のレシピや健康管理、ケア方法など書いています。 同じお悩みを持つオーナーさんの参考になれば幸いです。
食物アレルギーの犬は食べられない物があって毎日の食事が大変ですよね。 うちの子もお肉がダメでフードは色々試しましたがほぼ全部ダメでした。 健康のために、と犬の栄養学を勉強して手作りご飯にしたら痒がっていたカサカサ肌も良くなり、元気に18歳まで生きてくれました。 同じ悩みをもつオーナーさんの参考になれば嬉しいです。
【手作り犬ご飯】低脂肪で高タンパク!焼き真ダラの野菜煮込みおじやの作り方
焼き鱈の野菜おじや 犬の管理栄養士platyです。 手作り犬ご飯を10年続けています。 今年から、動物病院で手作りご飯の栄養指導をしています。 寒くなるとタラの美味しくなる季節です。 タラは、低脂肪でタンパク質スコアがとてもいいので、犬にも最適な魚のひとつです。 塩漬けになっているタラは避けて、鮮度の高い生タラを使いましょう。 鱈を買ってきたので、人間のメニューは鱈ちりです。 焼き真ダラの野菜煮込みおじやの作り方 焼き真ダラの野菜煮込みおじやの材料 材料:(今回は、3キロの愛犬の食事2回分です) 真ダラ(塩タラではない物) 2切れ:今回のタラは1切れ150グラムでした ブロッコリー 1房 にん…
【手作り犬ご飯】角切り牛肉と緑黄色野菜3種ステーキ丼・作り方
角切りビーフと緑黄色野菜3種のステーキ丼 【手作り犬ご飯】角切り牛肉と緑黄色野菜3種のステーキ丼作り方 材料: 材料一覧 白ご飯(冷凍ご飯でもOK) にんじん 15グラム ブロッコリー 15グラム 冷凍カボチャ 一切れ 赤身牛肉 50グラム 作り方: にんじんとブロッコリーは犬が一口で食べられる大きさに切る。 冷凍カボチャ一切れは、刻んだにんじん、ブロッコリーと一緒にお皿にもり、ラップをかけて、レンジ600wで3分加熱。 加熱したら、カボチャをひとくち大にカットする。 赤身の牛肉は鉄のフライパンで油なしで、転がしながら全体を焼き付ける。 小さい角切りなので、焼いているうちに中まで熱が入ってしま…
トリミング後の愛犬 犬の管理栄養士platyです。手作り犬ご飯を10年つづけています。 今日はうちの愛犬がトリミングの日でした。 サロンのトリマーさんが、トリミングが終わると写真を撮って送ってくれます。 ちょうどいい機会なので、犬のトリミングの説明と、トリミングするお勧め頻度について書いていきます。 犬のトリミングってどんな事をするの?頻度と意味は? つま先スッキリ トリミングとは、英語で「刈り込み」とか「キレイに整える」という意味です。 日本では、特にペットの分野で使われる事が多い言葉だと思います。 でも、トリミングは特にペット分野の用語というわけではなく、庭木や植木の剪定や刈り込みなどにも…
【手作り犬ご飯】クコの実と寒ブリの薬膳おじや・腎の機能を高めるクコの実
元気と健康のブースター・薬膳おじや 犬の管理栄養士platyです。手作り犬ご飯をはじめて10年になります。 栄養学を勉強してから、漢方的な考え方を食事に取り入れることの有効性は栄養学的にもメリットがあると考えています。 今日の、手作り犬ご飯は、クコの実入り薬膳おじやです。 中華料理のお粥やデザートに入っている、可愛らしい紅い実、あれがクコの実です。 見た目はカワイイけど、クコの実ってすごいスーパーフードなんですよ。 漢方薬の原料としても使われていて、漢方的には腎に作用することで注目されている食材です。 健康効果もそうですが、美容的にもアンチエイジングや美白や美肌に効果があることがわかった、と老…
手作り犬ご飯で犬が長生きするの?獣医師が書いた「長生き犬ご飯」の本
ペットの健康寿命 犬の管理栄養士platyです。 手作り犬ご飯で過ごしている犬は、平均約3歳長生きなのだそうです。 手作り犬ご飯と健康を研究している、獣医師が手作り犬ご飯の本を昨年12月に出版したそうです。 私もこの本の事を知ったのは、昨年末でしが、とても興味深く、早速読んでみました。 you tubeにも著者の獣医さんの動画がありましたので、興味のある方はぜひ視聴してみて下さい。 先代シェルティーは手作りご飯で18歳でもお散歩ができる元気な長寿犬でした 我が家のシェルティーは18歳の寿命を全うしました。 私が犬の管理栄養士の資格を取ってからは、ずっと手作り犬ご飯で過ごしていました。 シニアに…
【手作り犬ご飯】カロリーコントロールも楽々・野菜入り肉うどんの作り方
手作り犬ご飯・野菜入り肉うどん 緑黄色野菜はβカロテンが豊富ですが、特ににんじんは含有量が多いです。 私は自宅の冷蔵庫の野菜室には、にんじんは一年中ストックしてあります。 手作り犬ご飯に便利だし、豊富なβカロテンの健康効果が取れますから。 何より、にんじんは1年を通して安定して流通しているので、近くのスーパーでも買いやすいです。 メリットがたくさんあるにんじんは、手作り犬ご飯には本当に、便利で栄養的にも嬉しい野菜です。 βカロテンは油との相性がいいので、食べる直前にアマニ油を少量たらしてあげると、栄養バランス的にも、体内での吸収にも理想です。 手作り犬ご飯のメリットは、体調や年齢、に合わせて材…
【手作り犬ご飯】焼き野菜と角切りササミの目玉焼きのっけ丼の作り方
焼き野菜と角切りササミの目玉焼きのっけ丼 犬の管理栄養士platyです。手作り犬ご飯を10年続けています。 今日は、預かっていてヨーキーのお迎えがきました。 実家の両親が温泉旅行に行っている間、ヨーキーを我が家で預かっていました。 小型犬が2頭という環境は、意外な発見があって楽しい時間でした。 トイプードルより身体の小さいヨーキーですが、とても頼もしく、誰かがドアのチャイムを鳴らすと、番犬として家族に誰か来たよ、と一生懸命教えてくれるんです。 吠えて教えるんじゃなくて、人間の腕に前足を乗せて教えるんですね。 これは、多分、実家の親がしつけで教えたんだろうと思うのですが、静かな番犬という感じで、…
【手作り犬ご飯】牛肉おじや・鉄分豊富な牛肉と野菜でバランス良く
牛肉おじや 犬の管理栄養士のplatyです。 鉄分豊富な牛肉と冷蔵庫にあった残り野菜で、牛肉おじやを作りました。 残りご飯もあったので、今日はおじやでしたが、うどんがあれば、牛肉うどんでもいいですよ。うどんの時は、犬の大きさにもよりますが、大型犬でもうどん1玉は食べ過ぎです、注意しましょう。小型犬なら15グラムくらいで充分です。 15グラムの目安ですが、ゆでうどんの1玉を6分の1くらいです。 ビーフエキスのたっぷり出たおじやは、食べる前から歓喜の雄叫びが上がります。 野菜は冷蔵庫に残っていた、にんじん、カブの葉っぱ、これだけです。 牛肉はモモの部分の脂肪の少ない赤身の部位が犬ご飯には最適です。…
【手作り犬ご飯】犬の体調を整える・薬膳風手作り犬ご飯!冬こそ抗酸化
寒い時期こそパワーのあるご飯を 犬の管理栄養士platyです。 年が明けて新春の始まりですが、実際はまだまだ真冬の気温です。 この時期にインフルエンザが流行るのは、低温と乾燥が理由です。 二つの条件が揃うと免疫機能が落ちやすいんですよね。 だからこそ「負けない体力」をこの季節につけたいです。 犬にとって一番過ごしやすい温度帯は、18度~20度だと言われています。 夏は暑すぎて、湿度も高く体力を奪われますが、冬もまた低い気温と低すぎる湿度で体の機能は鈍くなりがちです。 活発で元気に動ける春に向けて、この時期から体のパフォーマンスを整える食事を食べさせたいと思います。 最近人間にも犬にも人気のスー…
犬と一緒に行けるいちご狩り!関東のお勧め2農園と料理が美味しいドッグカフェ
犬と一緒にいちご狩り 年明けからゴールデンウィーク前半頃までが関東ではいちご狩りのシーズンです。 我が家も毎年寒いこの時期に、いち早く春を体感したくて、いちご狩りに行きます。 私が行ったことのある関東のいちご狩り農園を紹介します。 ドッグランを完備した、犬連れに優しい農園ばかりです。 これからがシーズンなのでぜひ犬と一緒に楽しんでみませんか。 こまざわフルーツファーム・山梨県石和町 出典:http://www.komazawafarm.com/run.html 山梨県笛吹市石和町 こまざわフルーツファーム ドッグラン いちご狩り 60分食べ放題 石和温泉 広いドッグランも完備さ…
犬が乾燥と寒さを乗り切るために!冬期ケア2選&冬の皮膚に必要な栄養素
犬のための冬期ケア 犬の管理栄養士platyです。 人間も冬は空気の乾燥に悩んだり、寒さで筋肉が固くなってケガが増える季節です。 犬にとってもこの時期は乾燥による皮膚トラブルや、寒さで筋肉や関節に栄養を送る血流が悪くなりがちです。 元気に冬を乗り切るために、乾燥対策と代謝アップの冬期ケア2種類を紹介します。 【犬の冬期ケア・乾燥対策編】空気の乾燥で起こる皮膚トラブルと保湿について 低温と乾燥は、人にも犬にも冬の大きな悩みですね。 犬は汗腺がほとんどないので、乾燥による皮膚のトラブルに悩む子が多いのも寒い時期の特徴です。 皮膚は乾燥すると、外気からの刺激に弱くなり、痒み、乾燥、などで犬は皮膚から…
一年で最も寒い季節!犬が寒さの影響を受けている時の合図はこの3つ
寒い季節の健康管理 この時期は1年でも一番寒さが厳しい時期ですね。 犬が寒さや冷えによる影響を受けている時に見られる合図があります。 その合図は大きく分けて3つあります。 犬の様子をよく見て、合図のある時は食べ物や環境を見直しましょう。 犬は寒さに弱いの? こんな様子があれば注意! 大好きなお散歩に行きたがらない 水を飲まない 鼻が乾いている 散歩に行きたがらない 犬はなんとなく雪が降ると喜ぶというイメージをもっている人が多いようです。 確かに、童謡などに、そういう歌詞のあるものがありますよね。 ただ、童謡の歌詞のように、雪を喜ぶ犬がたくさんいた時代はもう何十年も前の、私たちのおじいちゃんやお…
犬と一緒に初詣 新年あけましておめでとうございます。 犬の栄養士platyです。 新しい年になり、初詣に行かれる方も多いと思います。 人間ならどこでも好きな神社仏閣に初詣に行けるのですが、犬を飼っているご家族は犬を連れて入れない所も多くて、残念な思いをしている人もたくさんいると思います。 犬も大切な家族の一員、「家族全員で」一年の無事をお参りに行きたい、と思いますよね。 東京都と神奈川県で犬も一緒にお参りできる、犬に優しい神社・お寺をまとめました。 犬が入れるだけなら他にもあるのですが、キャリーやクレートに入れることが条件だったり、あらかじめ予約が必要だったりと、いつでもOKという所は意外と少…
「ブログリーダー」を活用して、platy11さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。