ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
文明が進展すれば競争が激化するのは理の当然 / 21世紀にふさわしい人材育成のプログラムを構築する時―― ギフテッド教育を考える時代
「約10日振りですが、ブログを再開したいと思います。ただ、20日に右目、26日に左目を手術したのですが、1週間…
2021/09/30 20:48
人口減問題をどのように捉えて解決すれば良いのか ―― お手本は沖縄にあり
「今は亡き司馬遼太郎氏が対談集を遺していますが、その中に5.15事件で暗殺された犬養首相のお孫さんである犬養道…
2021/09/20 04:47
自民党総裁選 ―― 日本にとっての喫緊の課題は、皇統問題、人材育成、少子化・人口減
「新聞やテレビは自民党総裁選のことをよく話題にするようになりましたね」 「ただ、マスコミ自体が何が重要な論点な…
2021/09/19 06:57
『三国志』の時代――権力闘争がその後の中国の「伝統」になる / 『韓非子』の「大体(だいたい)篇」に理想の統治のあり方が示される
「今の中国が法家思想に基づいた統治を行っているということを聞いて、驚くと同時に、変に納得してしまいました」 「…
2021/09/18 07:52
中国の為政者たちは、現在を2000年前と同じく戦国時代と考えている ―― 当時と同じ戦略を使いながら世界支配を狙う中国
「性善説、性悪説を日常生活で殆ど意識したことはありませんでしたので、この間の話は大変参考になりました」 「人を…
2021/09/16 20:38
中国など強権国家を支える思想 ―― 韓非子の法治主義を学ぶ意義 / 敵を知り己を知れば百戦危うからず(孫子)
「今日の『日経』(2021.9.15)の1面のコラム「春秋」に、旧ソ連の指導者スターリンの最後のことを取り上げ…
2021/09/16 10:01
法家思想のもとでは、権力者は暴君となる――統治しやすいように、民衆には儒教をすすめる / 法家思想と共産主義は似たもの同士
「昨日は、韓非子の話を興味深く聞かせていただきました。初めて聞くようなことばかりでした」 「高校『倫理』でも名…
2021/09/14 20:17
韓非子の「法治主義」が現在の中国にまで受け継がれている ―― 相手を知り、己を知る必要あり
「前回のブログの『違和感』の話、興味深く読ませていただきました」 「日本も中国、そして西洋はそれぞれ別の価値観…
2021/09/13 20:30
日中平和友好条約の破棄を考える時代 ―― 遣唐使廃止の時代を改めて検証する / 先人たちが感じた「違和感」とは?
「隣国とどう付き合うのか、日本にとって重要なテーマだと思います」 「隣国ですか? 具体的には中国と韓国が頭に浮…
2021/09/12 08:18
教科書検定制度を採用している国は、世界で数か国にすぎない ―― 21世紀に検定制度は無用、教科書作りにも自由競争の原理を
「閣議決定を受けて、従軍慰安婦という表記を教科書会社各社が訂正申請をしたというニュースが流れましたね」 「中学…
2021/09/11 11:43
国民は健全な保守政党の出現を願っている ―― 国民の意思を読み間違えれば、没落していく
「総裁選や選挙が近いこともあり、それぞれ政策をめぐる記事が増えていますね」 「自民党の政策は、総裁選で誰が勝つ…
2021/09/10 05:51
失われた20年を取り戻す――この20年で国力が衰退 / 勝者に学ぶ――「時流に乗る」と「人材開発」
「月刊『Hanada』編集長の花田紀凱氏が「菅政権12の功績」(「夕刊フジ」2021.9.9)ということで評価…
2021/09/09 09:21
資源がない日本――生き残るためには、優れた人材をいかに輩出するかを考えるべき / 一点突破全面展開、すべてに共通した環を見つける
「今日の『日経』(2021.9.7)の夕刊に「日経平均、3万円台」と1面トップで出ていましたね」 「終値は3万…
2021/09/08 16:56
東京パラリンピック閉幕――多くの学びと感動をありがとう / 真の共生社会を目指して、多くのヒントが与えられた
「パラリンピックの閉会式を見ましたが、感動的でしたね」 「開会式から閉会式、様々な競技から多くの感動を頂きまし…
2021/09/06 21:20
菅総理辞任表明でなぜ株価が上がったのか ―― 短期買い、長期売り / 基礎体力(ファンダメンタルズ)をつける必要あり
「菅首相の突然の辞任表明、びっくりしました。まだ、総理大臣になったばかりという印象をもっているのですが……」 …
2021/09/05 09:00
「本質を追究しないのは日本人の特徴」(藤原正彦)―― 「武士道精神」は現代でも通じる日本人の生き方の原点
「『国家の品格』という本を知っていますか? 数学者の藤原正彦氏が書いた本です」 「どこかで聞いたことがあるとい…
2021/09/04 12:14
日本に足りないのは金融教育 / 経済は生き物なので、完全な予測は不可能 ―― 株を買う時は企業と経済の流れの両方を見るべし
「東京証券取引所の株式分布調査によると、2020年度の個人株主数は5981万人で、前年より300万人増えて最高…
2021/09/03 07:28
小規模な学校で理想の教育を追究する時代 / 一つの省庁が教育を一元的に管理する時代ではない
「沖縄県の鳩間島(はとまじま)って、知っていますか?」 「ドラマの「瑠璃の島」の舞台になったところでしたっけ?…
2021/09/02 16:18
「子どもファースト」の時代に見合った予算の組み方を考える時代 / 時には「基金」を創設して急場をしのぐことも
「無用な学校統廃合を止めさせるためには、お金の問題をクリアする必要があります」 「どうしたのですか、何かあった…
2021/09/01 07:03
2021年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、善ちゃんさんをフォローしませんか?