chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まさ九州沖縄
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/27

arrow_drop_down
  • 麦秋至 むぎのときいたる 2025年 小麦粉 麦茶 ビール

    早いもので、まもなく5月もお終いです。そして、31日より七十二候は小満の末候「麦秋至(むぎのときいたる)」と移っていきます。米が主食の日本でも昔から続く食文化や食の欧米化に伴う食生活の変化や米価高騰などにより、小麦の需要が年々増加しています。

  • 紅花栄 べにはなさかう 2025年 紅花 末摘花 源氏物語 紅色

    沖縄では梅雨入りがだいぶ遅れていましたが、平年より12日遅い梅雨入りです。と同時に真夏の気配となった地域も出ています。暦は26日より小満の次候「紅花栄(べにはなさかう)」と移ります。実際に紅花が咲き乱れるのはもう少し先の6月から7月です。

  • 小満 蚕起食桑 しょうまん かいこおきてくわをはむ 2025年

    21日より二十四節気は「小満(しょうまん)」、そして七十二候は「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」となります。奄美、沖縄地方は遅れていた梅雨入りもそろそろという感じです。一方で、本土では一足早く真夏と感じてしまうような気温の日が続いています。

  • 竹笋生 たけのこしょうず 2025年 沖縄本土復帰記念日

    15日はアメリカの施政権下にあった沖縄が日本に復帰した「沖縄本土復帰記念日」です。そして七十二候は立夏の末候「竹笋生(たけのこしょうず)」と移り、粛々と何事もなかったかのように繰り返していきます。

  • 蚯蚓出 みみずいずる 2025年 ミミズ 自然の鍬 ゴーヤーの日

    日中の気温もだんだん上昇して、汗ばむ日も出てきました。七十二候は10日より立夏の次候、自然の鍬(くわ)とも呼ばれる「蚯蚓出(みみずいずる)」となります。また11日は「母の日」、そして今日8日は「ゴーヤーの日」です。

  • 立夏 りっか 蛙始鳴 かわずはじめてなく 2025年 端午の節句

    「夏も近づく八十八夜」(2025年は5月1日)も過ぎ暦の上では夏を迎える二十四節気の「立夏(りっか)」となります。そうです!歌も「卯の花の匂う~夏は来ぬ」と変わります。そして七十二候は「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」へと移ります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まさ九州沖縄さんをフォローしませんか?

ハンドル名
まさ九州沖縄さん
ブログタイトル
九州・沖縄の四季を感じて
フォロー
九州・沖縄の四季を感じて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用