ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【街角】観光地にある保育園の先生は、園児を連れて散歩に出るときに「写真を撮らないで」という中国語や英語で書かれたフダをぶらさげている
観光地にある保育園の先生は、園児を連れて散歩に出るときに「写真を撮らないで」という中国語や英語で書かれたフダをぶらさげている。 ぶしつけに写真を撮られてしまう機会が多かったことが推察される。
2019/12/07 00:00
【誤認】夏目漱石は「I love you」を「月がきれいですね」と訳した、という話があるが、どこにも証拠がない
夏目漱石は「I love you」を「月がきれいですね」と訳した、という話があるが、どこにも証拠がない。 夏目漱石が英語教師をしていたころ、生徒が「我君を愛す」と翻訳したのを見て、 「日本人はそんなことは言わない。月がきれいですねとでも訳しておけ」 と言った、とされているが、証拠はまだ見つかっていない。
2019/12/06 18:00
【鉄道】「こだま」と「ひかり」は新幹線が誕生するよりも前に、すでに存在していた
「こだま」と「ひかり」は新幹線が誕生するよりも前に、すでに存在していた。 こだまは元々、国鉄初の特急列車に用いられた名称で、ひかりは、朝鮮統治時代、朝鮮と満州を結ぶ国際列車の名称だった。ちなみに「のぞみ」も、朝鮮と満州を結ぶ国際列車の名称だった。
2019/12/06 12:00
【麻雀】麻雀の七対子(チートイツ)は欧米人が編みだした役である
麻雀の七対子(チートイツ)は欧米人が編みだした役である。 麻雀は日本よりも欧米の方に早く伝わっており、欧米人はトランプなどを参考にしながら、独自の役を編みだした。 また、緑一色(リューイーソー)も欧米人によって編みだされた役である。麻雀が日本で普及しはじめたのは大正時代。 中国帰りの人や、欧米航路の船に乗ったことがある人たちによって広められた。 船の中には、長旅の娯楽として麻雀が用意されていて、船に乗った人たちは「How to play Majong」というガイドブックに従って麻雀を覚えた。
2019/12/06 06:00
【地理】世界一の一枚岩はエアーズロックではない
世界一の一枚岩はエアーズロックではない。 世界一の一枚岩は、オーストラリア西部にあるマウントオーガスタス。 エアーズロックは世界2位の大きさである。
2019/12/06 00:00
【病気】風邪は抗生物質では治らない
風邪は抗生物質では治らない。 風邪の90%はウイルスによって引き起こされるのだが、抗生物質は細胞(細菌)を退治する薬であるため、細胞を持たないウイルスには効果がない。
2019/12/05 18:00
【病気】ウイルスは増殖するために細胞を必要とするが、ウイルス自体は細胞をもっていない
ウイルスは増殖するために細胞を必要とするが、ウイルス自体は細胞をもっていない。 そのため他の動植物の細胞の中へと入り込み増殖するのだが、宿主にされてしまった動植物の方は体調を崩したり、病気になったりする。
2019/12/05 12:00
【麻雀】西太后との麻雀は生死をかけた接待麻雀だった
西太后との麻雀は生死をかけた接待麻雀だった。西太后に対してロン上がりすることは死を意味していた。 そのため、上がるためには西太后以外の相手から上がらなければならないのだが、当時の麻雀は、西太后以外の相手からロン上がりした場合でも、西太后を含んだ3人全員が点棒を支払うシステムだったため、ロン上がりした者は西太后の前にひざまづき、平謝りをしてから、受け取った点棒を返却しなければならなかった。 返却しない者は処刑された。それにもかかわらず、西太后は手加減されることを許さず、対戦相手一人ひとりに監視員をつけ、わざと負けようとする者は打ち首にした。また西太后の手牌には必ず三元牌(白発中)が対子(トイツ)…
2019/12/05 06:00
【病気】五大疾病(国民病)に精神疾患が入っている
五大疾病(国民病)に精神疾患が入っている。 精神疾患を患う患者数は、平成26年度で392.4万人。 日本という国の生きづらさが如実に語られている。ちなみに残りの4疾病は、癌、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病。
2019/12/05 00:00
【人】西暦1900年の男性の平均身長は158センチである
西暦1900年の男性の平均身長は158センチである。 2011年は172センチ。 食生活が改善され、生活習慣が変わったため身長が伸びたとされる。ちなみに1900年の女性の平均身長は147センチ。 1900年の男女の平均体重は、それぞれ50キロと47キロである。
2019/12/04 18:00
【化学】昔のリンスは酢だった
昔のリンスは酢だった。 シャンプーにはアルカリ性のものが多く、アルカリ性になってしまった髪を中和するために、酸性の酢が用いられた。 昨今では「酢リンス」として、リンスを自作するサイトがインターネット上に登場している。
2019/12/04 12:00
【麻雀】麻雀の一索(イーソー)に描かれている鳥は、宮中に囚われた女官を表している
麻雀の一索(イーソー)に描かれている鳥は、宮中に囚われた女官を表している。 索子(ソーズ)は紐を表す牌であるところから、一索は宮中に紐付けられた女官を表しており、鳥になって自由に飛んでいきたいという女官の願いが込められている。ちなみに、 筒子(ピンズ)は穴の空いた銅銭、 索子(ソーズ)は銅銭をくくる紐、 萬子(マンズ)は金額の累計を表し、 白発中は、諸説あるが、それぞれ、 女官の白粉、髪、紅顔を表している。麻雀の原型は1200年前に誕生し、現在普及している麻雀は、清朝時代に完成した。
2019/12/04 06:00
【山】富士山の山頂は、国有地ではなく私有地である
富士山の山頂は、国有地ではなく私有地である。 8合目から上は、富士宮市に大社を置く浅間神社の土地で、徳川家康より寄進された。
2019/12/04 00:00
【哲学】昔の人はユーモアは体液によって作り出されると思っていた
昔の人はユーモアは体液によって作り出されると思っていた。 人間の体は4つの体液から構成されており、その調和によって、健康になったり、病気になったり、ユーモアになったりするとされていた。 ちなみに、ユーモアの語源は、「体液」を意味するフモール(ウモール)である。
2019/12/03 18:00
【語源】天麩羅はテンプラではなくて、アブラと読む
天麩羅はテンプラではなくて、アブラと読む。 しかしみんながテンプラ、テンプラと読むので、いつしか天麩羅はテンプラになった。
2019/12/03 12:00
【語源】未亡人とは、夫と共に死ぬべきところをまだ死亡していない人、という意味である
未亡人とは、夫と共に死ぬべきところをまだ死亡していない人、という意味である。 かつて中国には、夫が死んだら妻もそれに従うべきという概念があり、その習慣に背いた者に対して使われた。
2019/12/03 06:00
【脳】幸せになりたければ、幸せになれる脳を作ると良い
幸せになりたければ、幸せになれる脳を作ると良い。 脳は、心地よい経験に触れることで活性化し、脳に幸せを感じる回路を形成する。 そのため、ストレスを遠ざけ、楽しい時間を過ごし続けることで、脳はさらに活性化し、幸せを感じる回路はより強固なものになってゆく。
2019/12/03 00:00
【動物】動物の睡眠時間は肉食か草食かによって大まかに分けることができる
動物の睡眠時間は肉食か草食かによって大まかに分けることができる。 基本的に、敵に襲われる危険性が低い肉食動物は長時間寝て、敵に襲われる危険性が高い草食動物は少ししか寝ない。 ちなみにヒョウの睡眠時間は10時間で、キリンの睡眠時間は26分。
2019/12/02 18:00
【歴史】江戸時代後期、豊臣秀吉フィーバーを引き起こす本が登場したが、徳川幕府は豊臣信仰を恐れ、絶版処分にしたことがある
江戸時代後期、豊臣秀吉フィーバーを引き起こす本が登場したが、徳川幕府は豊臣信仰を恐れ、絶版処分にしたことがある。 本の名前は『絵本太閤記』。 1797年に初編が刊行され、1804年に絶版処分を受けた。
2019/12/02 12:00
【歴史】豊臣秀吉は生前にホラを吹きすぎたために、誰にも正しい伝記を書いてもらえないでいる
豊臣秀吉は生前にホラを吹きすぎたために、誰にも正しい伝記を書いてもらえないでいる。 特に、幼年期から青年期にかけては記録者がおらず、本人の談を信ずるしかないのだが、本人がホラ吹きであるために、どれが真実で、どれがホラなのか、判断することが困難となっている。
2019/12/02 06:00
【海】潮の満ち引きは、月の引力だけでなく、太陽の引力によっても引き起こされている
潮の満ち引きは、月の引力だけでなく、太陽の引力によっても引き起こされている。 しかし太陽は遠く、月の引力の方が強いので、あまり影響はないとされている。
2019/12/02 00:00
【天体】星占いで、自分がどの星座に当てはまるかを正確に認識している人はほとんどいない
星占いで、自分がどの星座に当てはまるかを正確に認識している人はほとんどいない。星占い(12星座占い)は、2000年以上も前に完成したが、2000年という時が経過した現在、歳差運動と呼ばれる地球の運動により、星座の位置がほんの少しずらされてしまっている。 そのため、星占いが示している星座の「一つ隣」の星座が、自分自身の正しい星座となっている。もちろん占星術師は、そのような状況が発生していることを認識しているが、これまで築き上げてきた占星術の技術を抜本的に改めることは困難だし、市民も、一つ隣の星座で占われているにもかかわらず、出てきた結果をありがたく受け止めているようなので、しばらくは、このずれた…
2019/12/01 18:00
【相撲】土俵の東西は、実際の東西とは一致していない
土俵の東西は、実際の東西とは一致していない。 相撲では、正面が北で、向正面(むこうじょうめん)が南、向正面から見て右手が東、左手が西と定められており、実際の方角とは関係がない。ちなみに、テレビ中継は正面から映されている。
2019/12/01 12:00
【化学】ノーベルはダイナマイトを発明する過程で研究所を2度焼いている
ノーベルはダイナマイトを発明する過程で研究所を2度焼いている。 また残念なことに、その時の爆発により、弟を含む5人の命を失った。ちなみにダイナマイトは、珪藻土を使って、爆発成分であるニトログリセリンを安定化させている。 珪藻土は、ダイアトマイトとも呼ばれ、ダイナマイトの語源となっている。珪藻土は、昨今では、バスマットなどに利用されている。
2019/12/01 06:00
【食物】「味の素」は一家の味噌汁を飲む光景から生まれた
「味の素」は一家の味噌汁を飲む光景から生まれた。 ある日、家族が、父「この味噌汁おいしいね。何のダシ使ったの?」 母「コンブよ」 娘「なんでコンブを入れるとおいしいの?」 息子「コンブの中にうまいものが入っているからだよ」 娘「じゃあそのうまいものって何?」 と言われ、答えに窮している息子に変わって、 父「じゃあ今度調べておくよ」と答えたのがきっかけ。父の名前は池田菊苗。 のちに、うまみ成分であるグルタミン酸を発見する。
2019/12/01 00:00
2019年12月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、tamさんをフォローしませんか?