ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【誤認】シェークスピアの『真夏の夜の夢』は真夏を舞台にした作品ではない
シェークスピアの『真夏の夜の夢』は真夏を舞台にした作品ではない。 物語は、4月27日から5月1日までを舞台としており、原題『A Midsummer Night's Dream』のMidsummerの意味は「真夏」ではなく「夏至」の方が適当とされている。
2019/11/30 18:00
【誤認】キンメダイは鯛ではなくてメバルである
キンメダイは鯛ではなくてメバルである。 アマダイも鯛ではなくてメバルである。 カモシカは鹿ではなくて牛である。 アナグマは熊ではなくてムジナである。 葉牡丹(はぼたん)は牡丹ではなくてキャベツである。 ヒマラヤスギは杉ではなくて松である。
2019/11/30 12:00
【矢追】「エロイムエッサイム、我は求め訴えたり」は悪魔召喚の呪文である
「エロイムエッサイム、我は求め訴えたり」は悪魔召喚の呪文である。 これは18世紀、19世紀のフランスで流布された魔法書に記されている言葉で、呪文は魔法陣の前で鶏を引き裂きながら唱えることとされている。水木しげるの『悪魔くん』や、新川直司の『四月は君の嘘』の作中にも、この呪文が登場する。
2019/11/30 06:00
【数学】偏差値はたった二人で計算すると、点差に関係なく40と60になる
偏差値はたった二人で計算すると、点差に関係なく40と60になる。 ただしこれは点差があった場合の話で、点差がない場合は、二人の偏差値は50になる。
2019/11/30 00:00
【数学】123-45-67+89=100 のように、1から9を使って100を作るパズルがある
123-45-67+89=100 のように、1から9を使って100を作るパズルがある。 小町算と呼ばれるパズルで、小野小町のもとに九十九夜通いつづけたものの、百夜目直前にして亡くなった深草少将をしのんで命名された。
2019/11/29 18:00
【経済】四つ葉のクローバーは品種改良により大量生産されている
四つ葉のクローバーは品種改良により大量生産されている。 そしてその恩恵にあずかるかのように、四つ葉のクローバーを埋め込んだアイテムが、市場に多く出回っている。
2019/11/29 12:00
【酒】アルコールは腸だけでなく胃からも吸収されるため、水よりもはるかに多くの量を飲むことができる
アルコールは腸だけでなく胃からも吸収されるため、水よりもはるかに多くの量を飲むことができる。 さらに炭酸ガスや砂糖には、吸収を早める効果があるため、それらを含むアルコール飲料は、水よりも早く体内へと吸収される。
2019/11/29 06:00
【動物】牛は草と微生物を食べて巨体を作り上げている
牛は草と微生物を食べて巨体を作り上げている。 牛の体内には数十種類の微生物が無数に存在しており、彼らの助けを借りることで、タンパク質を効率的に摂取することができている。 さらに牛は、微生物自身もタンパク源になるということで、それも摂取している。 それらを4つの胃を使って、あますところなく摂取に努めているため、草しか食べていないにもかかわらず、あれほどの巨体を獲得することに成功している。
2019/11/29 00:00
【歴史】古代スイス人は、湖上に家を建てて生活していた
古代スイス人は、湖上に家を建てて生活していた。 4000年前、人々は、敵や野獣から身を守るために、湖底に数千本単位の杭を打ち込み、その上に家を建てて生活していた。ちなみに、水底に杭を打ち付けて、その上に家屋を構築するという方法は、水上都市ベネチアの建築方法と同じである。
2019/11/28 18:00
【愛】画家ゴッホは真実の愛を伝えるために、ロウソクの火で自らの手を焼きながら求婚しようとした
画家ゴッホは真実の愛を伝えるために、ロウソクの火で自らの手を焼きながら求婚しようとした。 しかし求婚相手の家族が慌てて火を消したため、手は軽症で済んだものの、求婚はさせてもらえなかった。ちなみに、村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』にも、ロウソクの火で自らの手を焼くシーンが出てくる。
2019/11/28 12:00
【歴史】本能寺の変で消失した本能寺は、兵2000人を収容できる要塞だった
本能寺の変で消失した本能寺は、兵2000人を収容できる要塞だった。 周囲には堀を巡らし、厳重な門扉が備え付けられていたため、城郭として役立つ構えになっていた。 しかし本能寺の変の際には、わずかな手勢しか従えておらず、敵は一万人以上で押し寄せてきたため、守り切ることができなかった。
2019/11/28 06:00
【歴史】本能寺の変で、明智光秀に急襲された織田信長は、敵が光秀だと知ると、まず顔を洗った
本能寺の変で、明智光秀に急襲された織田信長は、敵が光秀だと知ると、まず顔を洗った。 敵が光秀では、逃げ道を残しておくような手抜かりはあるまい。 そう思った信長は、ここが死地であると悟り、首実検になっても恥ずかしくないように顔を清めた。 顔を洗い終わり、手ぬぐいで手顔をぬぐっているときに敵の放った矢が背中に刺さり、なぎなたで応戦したが、その後、腕に銃弾を受けたところで自室に退き、自害したとされる。
2019/11/28 00:00
【色】果物のオレンジは、男性の目には、女性が見ている色よりも赤く見えている可能性がある
果物のオレンジは、男性の目には、女性が見ている色よりも赤く見えている可能性がある。 これは女性の方が色の認識に優れ、男性は女性よりも、温かみを加味した色相でないと色を認識できないため。 また、緑色の草は、女性のほうがより緑色に見え、男性には少し黄色がかって見えている可能性もある。
2019/11/27 18:00
【光】虹が7色なのは、音階の7音(ドレミファソラシ)に対応させたからである
虹が7色なのは、音階の7音(ドレミファソラシ)に対応させたからである。 万有引力の法則で有名なアイザック・ニュートンが、プリズムによって分解された光を、音階の数に従って、7つに切り分けたことが始まりとされている。 当時、ヨーロッパでは、音楽と自然現象をうまく結び付けることが重要視されていた。
2019/11/27 12:00
【矢追】麻雀にはオカルト派と呼ばれる人たちがいる
麻雀にはオカルト派と呼ばれる人たちがいる。 麻雀のオカルト派とは、ツキ(流れ、勢い、運)を重視する人たちのことで、それに対抗して、デジタル派と呼ばれる人たちは、数理統計的な手法を重視する。
2019/11/27 06:00
【漢字】心太は「ところてん」と読むが「こころふと」と読んでも間違いではない
心太は「ところてん」と読むが「こころふと」と読んでも間違いではない。 昔の人は、ところてんのことを、こころふとと呼んでいたが、次第に言葉がなまって、ところてんと呼ぶようになったため。
2019/11/27 00:00
【人間】東北地方に住む人は、他の地方に住む人よりも体が大きい
東北地方に住む人は、他の地方に住む人よりも体が大きい。 これは統計によっても明らかとなっており、ベルクマンの「寒い地域の動物の方が大きな体をしている」という法則が成立しているのではないかと考えられている。
2019/11/26 18:00
【車】馬は車両である
馬は車両である。 道路交通法により、馬、牛などの動物に乗って移動する場合は軽車両扱いにすると定められている。 自転車などと同じ扱いになるため、運転免許は必要ないが、飲酒して公道で乗馬すると、飲酒運転で捕まってしまう。
2019/11/26 12:00
【法律】婚姻届が24時間いつでも受け付け可能なのは、相続問題の発生を回避するためである
婚姻届が24時間いつでも受け付け可能なのは、相続問題の発生を回避するためである。 仮に同棲相手が死にかけている場合、死ぬ前に婚姻届を提出しておかないと、遺産相続の権利を得ることができない。 死は24時間のうち、いつ訪れるかわからないので、その対応策として、婚姻届も24時間提出できるようになっている。
2019/11/26 06:00
【歴史】関東人の方が関西人よりも濃い味付けを好むのは、古来より肉体労働者が多かったからである
関東人の方が関西人よりも濃い味付けを好むのは、古来より肉体労働者が多かったからである 農業などの肉体労働では、汗をかいたときに塩分を失いやすく、それを補うために濃い味付けが好まれたとのこと。 逆に関西では、京都を中心とした知識階級が料理文化を築きあげていったため、薄味が好まれるようになった。
2019/11/26 00:00
【卵】ダチョウの卵は人間の大人が乗っても割れない
ダチョウの卵は人間の大人が乗っても割れない。 殻(から)の厚みが2ミリメートルと分厚いため。 人間が殻を破るにはハンマーを使用しなければならない。
2019/11/25 18:00
【地理】ガラパゴス諸島に住む動物は天敵がいないため長生きする
ガラパゴス諸島に住む動物は天敵がいないため長生きする。 あまりにものんびりと生活できるため、ガラパゴスゾウガメにいたっては、176年も生きたという記録が残っている。
2019/11/25 12:00
【護身】生身の人間の最強の攻撃方法は噛みつきである
生身の人間の最強の攻撃方法は噛みつきである。 人間の筋肉の中で一番強いのはあごの筋肉で、人間の体の中で一番硬い部分は歯であるため。 また、動物にも同じことが言えるので、動物には噛まれないようにしたい。
2019/11/25 06:00
【経済】スウェーデンには現金払いお断りの店がある
スウェーデンには現金払いお断りの店がある。 スウェーデンでは、キャッシュレス決済の普及率が98%にものぼるため、現金払いにすると店側の負担が増えてしまうためである。 ちなみにキャッシュレス決済が普及すると、政府は現金を作成する必要がないし、売上情報は電子データとして管理されるので脱税は発生しないし、国民は現金消失のリスクから解放されるし、店舗は強盗被害から解放される。
2019/11/25 00:00
【科学】猫のおしっこを吸い取る猫砂は、放火の捜査にも活用されている
猫のおしっこを吸い取る猫砂は、放火の捜査にも活用されている。 放火の捜査では、使用された燃料を特定するために、現場に残された液体を吸い取る吸収体が必要になるのだが、いろいろ試してみたところ、猫砂が一番燃料を吸い取ることが確認されたため。
2019/11/24 18:00
【アプリ】アプリ「Y MAP!」は近所で起きた犯罪情報を地図上に表示してくれる
アプリ「Y MAP!」は近所で起きた犯罪情報を地図上に表示してくれる。 全裸、ひったくり、声かけなどの情報がアイコンで表示され、アイコンをタップすると詳細な情報が得られるようになっている。↓地図とアイコン ↓アイコンタップ後
2019/11/24 11:11
【月】月は太平洋から生まれたという説がある
月は太平洋から生まれたという説がある。 進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの息子ジョージが提唱した説で、地球誕生後、地球と月が分離したときにできたくぼみが太平洋であるというもの。 発表後は、多くの人々がその説に耳を傾けたが、様々な観測を行った結果、現在では本質的に無理があるとされている。
2019/11/24 06:00
【錯覚】満月は天頂よりも水平線にあるときの方が大きく見えるが、それは錯覚である
満月は天頂よりも水平線にあるときの方が大きく見えるが、それは錯覚である。 地平線の近くには山や木などがあり、それらとの対比により実物よりも大きく見えてしまうことが原因。 ためしに天頂時と水平線時の写真を撮って比較してみると、同じ大きさであることがわかる。 この問題は「天体の錯視現象」といい、アリストテレスの時代から不思議に思われていた。
2019/11/24 00:00
【食物】紅葉(もみじ)の葉で作った天ぷらがある
紅葉(もみじ)の葉で作った天ぷらがある。 大阪府箕面市で観光客向けに作られている伝統菓子で、1300年の歴史を持つと言われている。 味や食感は、かりんとうに近い。♯はてなブログの今週のお題「紅葉」に関連した記事
2019/11/23 00:46
【光】蛍光灯はプラズマで光っている
蛍光灯はプラズマで光っている。 そのため、世界の夜はプラズマの光によって満たされているともいえる。 プラズマとは、固体・液体・気体に続く物質の第4の状態のこと。
2019/11/23 00:13
【体】欧米人の中には青色の筋肉を持っている人がいる
欧米人の中には青色の筋肉を持っている人がいる。 青色の筋肉は目の虹彩に使われており、青い目をしている。
2019/11/23 00:12
【誤認】舌先で甘みを感じ、舌奥で苦味を感じるという話があるが、それは間違いである
舌先で甘みを感じ、舌奥で苦味を感じるという話があるが、それは間違いである。 味は味蕾(みらい)で感じており、舌全体に広がる味蕾一つひとつが五味を判断している。
2019/11/23 00:11
【飛行機】高度10000メートル以上を飛んでいる飛行機に鳥がぶつかったことがある
高度10000メートル以上を飛んでいる飛行機に鳥がぶつかったことがある。 ぶつかったのはマダラシロエリハゲワシで、彼らは11000メートル以上の上空を飛んでいる。
2019/11/22 08:50
【動物】陸上最速の動物チーターは爪をスパイクにして走っている
陸上最速の動物チーターは爪をスパイクにして走っている。 そのため、ネコ科の動物のほとんどは爪を出し入れできるが、チーターはできない。
2019/11/22 08:49
【医学】アイスクリーム頭痛という名称の頭痛がある
アイスクリーム頭痛という名称の頭痛がある。 文字通り、アイスクリームを食べたときに引き起こされる頭痛のことで、医学的な正式名称である。 ちなみに、かき氷を食べているときに起きた頭痛も、アイスクリーム頭痛になる。
2019/11/21 00:16
【恋愛】つけぼくろを恋のアイテムにしている人もいる
つけぼくろを恋のアイテムにしている人もいる。 つけぼくろは化粧の一部とされており、男性の目を引く効果的な手法として、雑誌で特集が組まれることもある。 また、ヨーロッパでは17世紀から18世紀にかけて、つけぼくろが大流行したことがある。
2019/11/21 00:14
【人物】自宅を持ち運びしている人がいる
自宅を持ち運びしている人がいる。 村上慧という人で、自作した発泡スチロールの家を背負って歩き、民家の駐車場などを借りて寝泊まりしている。 家の制作費は約2万円。
2019/11/20 01:00
【経済】広島東洋カープ仕様の国語辞典が存在する
広島東洋カープ仕様の国語辞典が存在する。 三省堂国語辞典の特別版で赤い装丁となっており、類書として、黄色い装丁の阪神タイガース仕様の国語辞典も用意されている。 しかし中身を確認してみると「広島東洋カープ」「阪神タイガース」という項目は存在しない。
2019/11/20 00:59
【保険】死刑により刑死した場合、保険金は支払われない
死刑により刑死した場合、保険金は支払われない。 そのため死刑を受ける予定のある人は、保険契約を解除するか、自殺時の支払い要件を満たしてから自殺するとよい。
2019/11/19 04:35
【保険】自殺でも保険金が支払われる場合がある
自殺でも保険金が支払われる場合がある。 契約内容にもよるが、一般的に契約日から3年1ヶ月が経過していると保険金は支払われる。 そのため自殺する予定のある人は、契約内容をよく読んでから自殺するとよい。
2019/11/19 04:33
【歌】歌番組で口パクしているかどうかを見分けるには録画したものをスロー再生してみるとよい
歌番組で口パクしているかどうかを見分けるには録画したものをスロー再生してみるとよい。 口パクの場合は、音と口の動きがずれている。
2019/11/19 04:16
【危険】水たまりで溺死することもある
水たまりで溺死することもある。 酔っ払って、うつ伏せで眠り込んでしまった場合、そこに水たまりがあれば窒息死する。 実際にそれで亡くなった人がいるという話もある。
2019/11/19 04:10
【経済】かつてCMを自動的にカットしてくれる録画機があった
かつてCMを自動的にカットしてくれる録画機があった。 消費者には好評だったが、録画機メーカーのCMまでカットされてしまうことが問題視され、録画機メーカー主導のもと生産は中止された。
2019/11/17 19:45
【体】子供の骨の数は大人よりも多い
子供の骨の数は大人よりも多い。 大人の骨の数が206本なのに対し、子供の骨は350本以上もある。 子供の骨は成長の過程で他の骨とくっついていき、やがて大人の骨と同じ本数になる。
2019/11/17 19:41
【危険】エビのしっぽを食べると死ぬことがある
エビのしっぽを食べると死ぬことがある。 しっぽがかたすぎて胃壁を突き破ることがあるため。
2019/11/16 12:30
【動物】タコ、エビ、カニの血液は青い
タコ、エビ、カニの血液は青い。 これは血に銅の成分が含まれるため。 人間の血は鉄の成分が含まれるため赤い。
2019/11/16 12:27
【体】十二指腸は指12本くらいの長さである
十二指腸は指12本くらいの長さである。 指を横に並べたときの長さがそれくらいなので、そう名付けられた。 十二指腸の長さは約25センチ。
2019/11/15 05:57
【歴史】北京原人は食人種だった形跡がある
北京原人は食人種だった形跡がある。 発掘された骨はどれも砕かれており、髄や脳みそを食べていた可能性がある。 食人は、敵に対してだけでなく、自分の子供や妻に対しても行われたと考えられている。
2019/11/15 05:52
【動物】氷漬けのマンモスが発見されたことがある
氷漬けのマンモスが発見されたことがある。 1901年に発見されたマンモスは、多少腐敗していたものの、 毛は長いもので35センチ、 肉を切ると脂肪は厚さ10センチ、 胃の中には未消化の食料が12キログラムも残っていた。
2019/11/14 04:50
【動物】カタツムリは1万本以上の歯を持っている
カタツムリは1万本以上の歯を持っている。 コンクリートの上を這っているときは、歯でコンクリートを削り、カルシウムを摂取している。
2019/11/14 04:49
【歴史】石器時代は19世紀半ばにして、ようやく人々に知られるようになった
石器時代は19世紀半ばにして、ようやく人々に知られるようになった。 当時パリの学者たちは、石器時代というものを信じておらず、青銅器時代以前に人類がいたとは考えていなかった。
2019/11/13 03:44
2019年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、tamさんをフォローしませんか?