ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【−10kg】腰痛対策の為にとラジオ体操を始めたら、お腹が凹んだ話
結果としてお腹が凹んだ。浮き輪肉も亡くなった。全ては一冊の本との出会いから。自分の中に無かったものを示してくれた本。生きる指針にまでなった事を書いてみる。
2021/06/27 22:30
知らないとヤバい!思った以上に糖質を多く含んだ食材に注意!
メニューを選ぶ時に何を基準に選べば良いのか。糖質の低いものを優先にしたいところ。どの食材がどれだけの糖質を含んでいるかを比較してみた。
2021/06/26 23:37
【ドラゴン桜】「大事なのは自分を知ること」社会人こそ自分に合った方法を探すべき
東大に入る人は才能が違う、天才なんだよ。この言葉を否定するドラゴン桜の著者の三田先生。必要なのは特別な才能じゃなく、正しい勉強法なんだと。
2021/06/22 20:14
【損をしない】ラジオ体操を無趣味なアラフィフにおすすめする4つの理由
無趣味な人はあんがいと多い。何か始めたいなと思っている人も多い。始められないのはハードルの高さだと思う。時間をかけた、金をかけた、けれど合わなかった、続けられなかった。そんな事を考えるだけで踏み出せなくなる。だったら最も簡単で、損しない方法があるよという話。
2021/06/14 21:30
【6月注意】ふわっと香るワキガ。誰のニオイ?もしかして自分?
ワキガのもっとも被害が広がる季節は梅雨 ワキガの季節は汗をかきやすい夏をイメージしやすいけれど 実は梅雨時期がもっとも被害が広がりやすい。 梅雨はまだ気温も上がりきらないし、汗の量もそこまででもないから大丈夫と思ってない? ワキガはアポクリン汗腺から放たれた汗に混ざった雑菌が繁殖してニオイを放つ。 梅雨時期はこの雑菌が発生し繁殖するのにちょうど良い時期なんだ! 梅雨入り前、梅雨入り後 なんにせよこの時期は対策をとった方が良い季節。 ワキガのもっとも被害が広がる季節は梅雨 ワキガに効果のある対策を始めよう 対策① 冷房を入れて汗をかかないようにしよう 対策② タオルでこまめに汗を拭こう 対策③ …
2021/06/12 23:43
マヨネーズが好きなダイエッターは決断するべき究極の2択
マヨネーズは踏み絵だ。カロリーを信じる人は使えない。カロリーを信じない人は重宝する。カロリーを気にしない方が楽なんじゃいかな。
2021/06/11 21:32
「40代で一気に顔の老化が進む人が毎朝食べているもの」がわかりやすい
年齢以上に見た目が劣化していたら嫌だ。できれば若々しくいたいと思う。年齢リスク以上のリスクを知らずに負っていたらどうする?食習慣で老化が進むとしたら改めるべきだろうね。
2021/06/09 21:20
【悲報】加齢臭、ミドル脂臭だけじゃなかった。あまりに無慈悲なニオイとは
自分が放つニオイが周りの人の迷惑になっているなんて、考えただけでゾットする。直接的に言われることがないだけ気づきにくい。社会人として体から染み出すニオイを抑えることもマナーのうち。
2021/06/08 21:17
【100円で戦う】ストレスと戦うにはバナナが最適
幸せホルモンセロトニンの生成はストレス社会で生きるには必要な事。セロトニンは腸で作られるので、腸内環境を良くすることと作るための材料を食べないと。そこでバナナの出番。
2021/06/07 20:11
メタボ基準腹囲85cm以上のアラフィフ用筋トレはこれがいい!
体を動かすことが減ってきた。日常の運動不足は健康維持に直結する。筋肉が落ちていくと危険リスクが上がってくる。それを避けるには自宅での筋トレがもっとも楽。やせ筋トレを実践してみたよ。
2021/06/06 19:20
【中年太り告知】1年間糖質コントロールをした結果
アラフィフでも、今までずっとデブでも諦めなくていいんだと。何でもいいからやってみよう。結果が出るとなお良い。糖質コントロールは可能性が高いと断言する。
2021/06/05 19:20
【栄養士7つの誤解】ご飯を食べたら死亡率が上がり、脂を摂ったら死亡率が下がる?
正解か不正解か。医師が話せばすべて正しいわけじゃない。間違っている医師もいるということ。鵜呑みにするのではなく、自分で調べることも大事だと。
2021/06/04 19:20
何歳まで生きたい?平均寿命81.4歳の恐怖
健康な精神と肉体が求められる。それだけ価値があり、ほしいと思っても手に入らない人が多い。でも無い物ねだりで精神をすり減らしても不毛だ。その考えも断捨離すべし!
2021/06/03 19:20
そもそもコレステロールって何?に答える一問一答
コレステロールの事がわかっていなかった。悪玉は名前の通り悪いやつだと思っていた。知らないで不安になるのも馬鹿らしいので調べてみた。
2021/06/02 21:33
【胃腸科専門医が伝える】下痢になりやすい食品9種
胃腸科の先生が選んだお腹の下しやすい食品。得意不得意があるので全員がではないけれど、自分がどうなのかは知っておいたほうがいい。特にデート前にはね。
2021/06/01 19:20
2021年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、タラオ@アラフィフライフに脱メタボをさんをフォローしませんか?