chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
劇作家・プロデューサー│佐野語郎(さのごろう) https://blog.goo.ne.jp/sano560

脚本・演出、童話創作の傍ら、音楽劇の制作に取り組む佐野語郎の活動紹介~作・演出に『全体演劇 わがジャンヌ、わがお七』ほか。出版に『ほしのこ ピッカル』『雪女とオフィーリア、そしてクローディアス 東京ミニオペラカンパニーの挑戦』ほか。

愚直な騎士
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/11

arrow_drop_down
  • 人生の基盤構築~私の場合(後)

    高校卒業後、少しでも収入が良く自分の可能性を拓くような職場を求めて二度転職した結果、当時は贅沢だった大学進学に舵を切ることになった。入学費用はこの苦学生に差し伸べられた手にすがり、学費は日本育英会の奨学金で、(食・住以外の)毎月の生活費は種々のアルバイトで賄った。1960年代後半、世界は冷戦下における戦争と社会変革の嵐が吹き荒れていた。日本国内では<ベトナムに平和を、市民連合!>のデモが知識人を中心に繰り広げられていたし、大学構内では「学費学館闘争」を旗印に大学当局への異議申し立てが叫ばれ、立看板とバリケードが林立していた。「この時代をどう生きるか、自分はどうあるべきか」―この時代思潮は当然のごとく芸術にも変化をもたらし、文学・美術・音楽は既成の表現とは全く別の手法が追求された。演劇においても古典劇・近代...人生の基盤構築~私の場合(後)

  • 人生の基盤構築~私の場合(前)

    「人生の出発点」(11月記事)は羽田空港での貨物倉庫勤務だったが、「配置転換」の希望があった―いずれ空港ビル内の旅客カウンターの部署に転出できる可能性。現業者用の灰色の労働服から紺のダブル・サイドベンツの上着へ。その憧れがあった。しかし、一年ほど経ったある日、ロンドン本社からの“notice”が掲示される。「今後、欠員が生じても補充の募集はしない」という通告。夢ははかなく潰え去り、「今後とも肉体労働者のままで」という現実が突き付けられた。いくら高卒者としては高給取りでも、夢もなければ発展の道も閉ざされるのであれば、「ここを去る」しかないと思った。「自分の道」の模索が始まる。「道」といっても、取り立てて特技や資格があるわけではない。ただ、肉体労働の現場からは離れたかった。英字新聞の“helpwanted”(...人生の基盤構築~私の場合(前)

  • ひとり旅~生活圏外で出会う古人の足跡と伝説

    ふだんの暮らしから離れて、様々な地を訪れる…私の旅は一般と何ら変わらない。やや変わっているとすれば、観光が目的ではなく非日常的な時間を過ごすことで作品構想のキッカケを得る点かもしれない。また、その土地の温泉に浸り伝えられる歴史の一端に触れることも楽しみとなっている。昨秋は、岐阜県養老温泉に宿を取り土色がかった湯を堪能した。翌朝タクシーを利用し、異郷の雰囲気を味わいながら「養老の滝」を訪れる。この名勝の由来は歴史をさかのぼること千三百年余の717年、第44代元正(げんしょう)天皇が行幸されたことにある。緑の山間にしぶきをあげながら流れ落ちる滝を目の当たりにして、『もって老を養うべし』と述べられ改元「養老」の詔を発布されたという。元正天皇は生涯独身を通した女帝で『続日本紀』には母親(元明天皇)譲りの美しさと慈...ひとり旅~生活圏外で出会う古人の足跡と伝説

  • 創作の支柱~書籍・史料・取材/大垣篇

    詩人や小説家や劇作家は、なぜ原稿用紙に向かうのか。自らの内的情念や美意識から創作への衝動に突き動かされることもあるだろう。また、ある事件にまつわる発見や別の視点によって<これだけは伝えておきたい>という思いからペンを執ることもある。さらに、神話や古典作品を現代に置き換えて新たな世界を描き出す場合もあるし、商業出版の業界では編集者から与られたテーマで書く小説や注文されたエンターテインメント作品を生み出すケースもある。衝動や発見は「創作の源泉」に違いないし、別世界を描き出す情熱と才能は「創作の基盤」と言えるだろう。ところで、「創作の源泉および基盤」だけでは“原稿用紙に向かえない”場合がある。歴史的事件や史実に関わる物語においては、そのモチーフやテーマ、エピソードが「創作ノート」に書き込まれていても筆を落とせな...創作の支柱~書籍・史料・取材/大垣篇

  • 続・人生の出発点が蘇る瞬間~私の場合

    《「明けの仕事」を終えた昼前、空港ビル前の駐車場で撮影されたワンカット》を目にすると、羽田から日比谷へ向かった給料日のことが思い浮かぶ。現在のような金融機関への口座振り込みは無く、会計担当からの手渡しだった。読売巨人軍・長嶋茂雄選手の給料袋は厚かったので“立った”という時代である。有楽町駅日比谷口から徒歩5分、会社(BOAC)のオフィス(予約・広報/会計)が入っている「三信ビル」に向かう。当時この一帯(有楽町から日比谷にかけて)は外資系特に航空会社の事務所が並んでいてハイカラな雰囲気があり、行きかう人々も欧米人が目立った。日劇やデパートがある銀座方面とは違って日本人も<関係者>という様子の人が多かった。※日比谷にある「三信ビルディング」は、1929年の竣工時モダン都市を象徴する建物だった。当時としては珍し...続・人生の出発点が蘇る瞬間~私の場合

  • 人生の出発点が蘇る瞬間~私の場合

    「人生の出発点」は、18歳。羽田空港。日本復興の象徴「東京オリンピック」を前にして社会全体が湧きたっていた。東海道新幹線や高速道路の開通、ホテルをはじめ商業施設の建築ラッシュ、高度経済成長期へ突入する勢いがあった。しかし、どんな時代でも身分格差や所得格差はつきものだ。家庭の経済的事情で、実業高校から社会へ旅立つ者も少なくなかった。私のその一人だったが、「敷かれたレール」の上を歩くのがイヤで、日本の企業ではなく外資系の会社にもぐりこんだ。能力主義で学歴の差別がないことと、何よりも給料がよかった。1ドル=360円の固定相場制の時代で、旧財閥系大手銀行勤務となった友人の倍近い額だった。職場は羽田空港の一角、英国海外航空会社(BOAC/現在は英国航空BA)の貨物課。仕事は搭載係、A/B/C3シフト制のいわゆる肉体...人生の出発点が蘇る瞬間~私の場合

  • 幸せのBASE「心技体」~体②(終)

    前回の「中略」に当たる部分は以下の下線部になる。…子どもたちの「遊ぶ力」は、昔に比べると衰えているのではないか?私にはそう思えます。ひとつにはカラダを使った遊びが減ったことが挙げられます。屋外で、走り回ったり、生き物と触れ合って遊んだりすることが激減しました。五感を鋭敏にし、身体感覚を磨くには、自然の中に入って遊ぶのがいちばんいいのです。空き地で草野球や三角ベース、ボール蹴りをやることも少なくなりました。(略)カラダということでいえば、他の子とカラダを触れ合わせる遊びもほとんどなくなっています。相撲は何百年にもわたり、日本の子どもたちの王道でしたが、いま、相撲を取って遊ぶ子どもはほぼ見られなくなってしまいました。押しくらまんじゅうも、馬跳びも、ほとんどやりません。友だちとカラダを接触させて遊ぶ経験が少ない...幸せのBASE「心技体」~体②(終)

  • 幸せのBASE「心技体」~体①

    ヒトにとって幸福とは何だろう。幸福感を生み出す土台とは何か。その「幸せのBASE(土台・基礎・基地)」の構成要素は「心技体」に他ならない。人生を生きる上での精神・技能・身体、どれ一つ欠けても幸福感は湧いてこない…と書き始めた。最後に、その第三要素「体」について考えてみる。体調がよいと心まで軽くなる。一日のスタートが明るくなり、幸福感さえ湧いてくる。一方、体調を崩すと憂鬱になる、医者の世話になるような事態になれば、仕事にかかれず出費もかさむので、ダブルパンチだ。「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」という諺があるが、これとは逆の場合もある。“不健全なる精神は健全なる肉体を蝕む”状態である。大きなショックを受けた時、胃が爛(ただ)れる。食欲がないから胃袋に何も入っていないのに、胃液が分泌されて自らの胃壁の一部を...幸せのBASE「心技体」~体①

  • 幸せのBASE「心技体」~技⑤(終)

    生きる上で、職業に就くことは当然の成り行きだろう。生活を成り立たせるため収入を確保するため、何らかの仕事に従事することは自立した人間として避けられないし、その仕事を通して社会に貢献し他者と交流を深めることは大人の道である。現代の就職における<武器>は、学歴でなく技能である。もちろん、その「技」の修得につながる医学・工学などの専門大学への進学は必要であろう。しかしそれは従来の学歴、大卒という肩書とは異なる。あくまでも社会の要請に応える本人の「技」の一背景でしかない。研究者として数十年にわたる実験やそれに基づく論文発表を経てノーベル賞を授与され、その成果が社会を進歩させ人間に幸福をもたらす仕事をする人々がいる。そのおかげで電力消耗の少ないLEDが普及したり、iPS細胞の発見によって再生医療への道が開かれたり、...幸せのBASE「心技体」~技⑤(終)

  • 幸せのBASE「心技体」~技④

    <個人の技能以前に「学歴」が就職および職場における立場を決定していた時代>は、のどかであった。何も考えなくてもよかった。「高卒」なら高卒なりの人生が保障されていたからだ。特別な技能など考える必要はなかった。就職した会社の上司の指示に従い真剣に取り組んでさえいれば、仕事はこなせたし、あとは社内のチームで自分の存在を高めることに努めればそれでよかった。ところが、その後の日本では進学率が急上昇し、高卒はおろか「大卒」が町中にあふれたため、「学歴」のインフレ化が起こり「大卒」の価値は暴落した。結果、一世代前まで決定的な身分保障の切符だったその肩書は“前途無効”の紙切れ同然になり下がっている。学歴に頼れないとなると、一人ひとりの能力が問題になってくる。会社の評価が「学歴」から広い意味での「技能」に照準が当てられてい...幸せのBASE「心技体」~技④

  • 幸せのBASE「心技体」~技③

    私たち一般人にとって「技能」とは何だろう?かつては、個人の技能以前に「学歴」が就職および職場における立場を決定していた。「中卒」は店員や職工・作業員など現業労働者、「高卒」は公務員・会社員として事務職・営業職に就いた。残りの三分の一が大学へ進学し「学卒」としていわゆるキャリア官僚や会社の管理職の支配層に収まったのであった。役所や会社における「学歴重視・年功序列・終身雇用制」は揺るぎないものだった。数十年後、日本社会の基盤であるそれらが崩れ去る時代になろうとは思いもよらなかった。当時、私は他の同級生同様、家庭の経済的状況のため「高卒」の身分で社会に出ようとしていた。実業高校の一つ商業高校では、即戦力の一員として送り出すため、商業一般・簿記・珠算・文書実務などが必修科目とされていた。日本企業の底辺を支える企業...幸せのBASE「心技体」~技③

  • 幸せのBASE「心技体」~技②

    「心」と「技」は繋がっている。自分という人間の存在証明は、社会がその個性を認め受け入れられることで保障される。そして、その個性は職業における技能が人物評価の基準となる。芸術家の場合は、止むに止まれぬ表現意欲が新しい技法を生み出すことで無名だった存在がやがて著名人となってゆく。伝統的技法やアカデミックな常識に飽き足らず、画家パブロ・ピカソや作曲家エリック・サティは、カンバスや五線譜にそれまで無かった世界を描き出し紡ぎ出した。写真の発明はmotionpictureにつながり、20世紀に入って映画がsilentからtalkieに発展すると、芸術としての一分野を占めるのは必然の成り行きであった。国際映画祭がカンヌ・ベルリン・ヴェネツィア・モスクワで華々しく開催され長い歴史を刻み、世界の眼は日本の映画監督にも注がれ...幸せのBASE「心技体」~技②

  • 幸せのBASE「心技体」~技①

    そもそも「幸福感」の源泉はどこにあるのだろう。日本人の心と体を癒す温泉は、温泉場よりはるか山奥、熊笹の中を分け入ること数時間、オオサンショウウオも生息するという清流近くにその<源泉>がある。人間の幸福感も「温泉」のように他者を包み込み癒すべく深いところから湧いてくるのであって、地表に近い浅いところからは望むべくもない。流行りのものを追いかけたり、インスタ映えする動画をアップしたり、テーマパーク通いして、『あたし、楽しい!『おれ、満足!』という状態は、楽しくはあっても「幸福感」とは別物の刹那的で皮相的な「自己満足感」でしかない。もちろん「幸福感」も楽しい気持ちが無くては湧いてこないし、その行為が「遊び」と結びついていなければ長続きはしない。playgroundには「遊び場・運動場・保養地」の意味があるが、p...幸せのBASE「心技体」~技①

  • 幸せのBASE「心技体」~心③(終)

    ヒトにとって幸福とは何だろう。幸福感を生み出す土台とは…。「精神・技能・身体」のうち、第一要素の「心」を育むものとして母と父の存在を取り上げたが、「無償の愛」は肉親だけの専有物ではない。血縁関係を超えた「他人の愛」こそ、人間の心を強くし励ます最たるものなのだ。経済的事情などによって親の庇護が得られない場合がある。そうした時に他人からかけられた言葉、差し伸べられた手が子どもの心をどれだけ救うものか。かつての日本にはそうした例が少なくなかった。小説家山本周五郎の本名は、清水三十六。小学校卒業と同時に山本周五郎質店に徒弟として住み込む。彼の働きぶりと文才を認め、雇い主は夜学まで通わせる。少年はそれに応え徐々に頭角を現し、23歳の時、『須磨寺附近』(文藝春秋・昭和元年四月号)によって世に出る。ペンネームは山本周五...幸せのBASE「心技体」~心③(終)

  • 幸せのBASE「心技体」~心②

    『おかあさん』という詩集は、サトウハチロー(※父・佐藤紅緑/異母妹・佐藤愛子はともに作家)自身の母への想いが生みの親としても過言ではないだろう。男の子は母に・女の子は父に、同性の親よりも異性の親の方に「愛」を覚えることは自然である。それが高じるとマザコンとかファザコンとかに陥るケースもあるだろうが…。日本を代表する詩人・童謡作詞家が「母」を謳えば、第83回直木賞の向田邦子は「父」を主人公に据えている。かつてTVドラマ界には市川森一・倉本聰・早坂暁・山田太一が人間や社会を掘り下げた作品で脚光を浴びていたが、その四天王と並んで異彩を放っていたのが向田邦子である。ブラウン管に娯楽性ばかりでなく毒のある芸術的世界を開いて見せ、その筆力は随筆・短編小説でも高い評価を受けたのだが、直木賞受賞の翌年(昭和56年8月)、...幸せのBASE「心技体」~心②

  • 幸せのBASE「心技体」~心①

    前章【パンドラの箱が開いてしまって】で取り上げた「様々な問題」の打開のためには私たち自身の認識や行動が必要不可欠なのだが、それを巨視的にとらえると、個人と社会の問題ということになる。人間は社会的動物ではあるが、個体としての内側の問題に対する考察をないがしろにして、外側=自分たちを取り巻く社会的状況にのみ言及するのはおこがましいであろう。そもそも「封じ込められていた悪」が次々と飛び出してくる有様のキッカケとなったのは「あの事件」だったが、それは政治的テロリストではない若者が自分自身の人生の清算を図ろうとした凶行であった。「宗教2世問題」に対する社会的関心は広がりを見せているが、これは国民全体の家族・家庭の問題、すなわち、社会の最小単位の内部における闇に光が当てられない限りトンネルの出口は見出せまい。ヒトにと...幸せのBASE「心技体」~心①

  • パンドラの箱が開いてしまって❷

    「封じ込められていた悪」が次々と飛び出してくる有様――いま流れているニュース「統一教会問題」だ。元首相の狙撃という由々しき事件が発端となり、宗教を装ったカルト集団の実態が明るみに出るにつれ、教団を後押しし選挙に利用してきた政治屋たちがクローズアップされマスコミや野党の追及を受ける中で、大臣・政務官などの辞任が後を絶たない。現首相も追い詰められて本来なら内閣総辞職という事態にまで発展している。『ああ、こういう人たちが国政に携わっていたのか』と私たちはその素性を知らされている。そもそも「あの事件」はいわゆる政治テロによるものではない。カルト集団にはまってしまった母親が原因で家族が崩壊、追い詰められた犯人がそのやり場のない鬱憤を統一教会の旗振り役を担っていた元首相に銃口を向けた結果だった。いわば近年増加している...パンドラの箱が開いてしまって❷

  • パンドラの箱が開いてしまって➊

    ギリシア神話で、ゼウスがパンドラに渡した箱。あらゆる悪・不幸・禍を封じ込めてあった。彼女が好奇心からこの箱を開けたので、地上には不幸が広がり、「希望」だけが箱の底に残ったという。https://kotobank.jp›word›パンドラの箱-607079現代では、パンドーラーの箱(英語:Pandra'sbox)はさまざまな災いを引き起こす原因となるものの例えとして用いられ、「パンドラの箱を開ける」という言葉が「災いを招くきっかけを作る」を意味する慣用句としてしばしば使われている[5]。ジョン・ウィリアム・ウォーターハウスの高名な絵画。災いを全て入れるにはいささか小さすぎるピュクシスは長持の類とも解された。出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』紀元前の大昔から、人間世界は変わっていない...パンドラの箱が開いてしまって➊

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⒇(終)

    クラシック音楽界で活躍する人材によって結成されたオペラカンパニーによる『雪女の恋』(東京文化会館小ホール/2019年2月)以前に、主宰していた「演劇ユニット東京ミニオペラカンパニー」では、公演vol.2『Shadows<夏の夜の夢>に遊ぶ人々』(北沢タウンホール/2010年8月)、公演vol.3『全体演劇わがジャンヌ、わがお七』(両国・シアターχ/2012年8月)において「コロスドラマ」を上演しているが、これらは全てオペラや演劇作品の一翼を担う役割としての「合唱」であった。筆者はこれらの実践とは別に、合唱を単独で前面に押し出す試みを「劇的表現の一環」として行っている。「言葉の音楽」というモチーフで、詩作品をいわゆる朗読形式ではなく演劇的に表現するパフォーマンスである。ある試演会では、N.ヒクメットの『死ん...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⒇(終)

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⒆

    これまで、クラシック音楽から大衆音楽まで声楽からシャンソン・歌謡曲まで、一人の歌手によって歌われる世界について述べてきた。楽譜に付されている「詞」の世界が伝わってはじめて「歌」としての感動が成立することに言及してきた。「歌」は音楽と言葉が一体となっている芸術だが、そもそも一人の歌い手による独占領域・表現ジャンルではない。「独唱」とは異なる素晴らしい芸術表現が「合唱」にあるのだ。最後に取り上げたいのは、「合唱」の存在価値と独自の音楽表現およびその可能性についてである。有史以来、一人ではなくむしろ集団で歌われる歌と踊りが世界各地で伝承され今も民族の伝統として残っているが、紀元前のギリシャでは、それが国家的行事としての演劇に発展し野外劇場が建設された。そこで演じられるギリシャ古典劇に欠かせない存在が舞踊合唱隊=...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⒆

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⒅

    大衆音楽。フランスでもっとも愛された歌手エディット・ピアフは、自らの生涯を痛切なバラードで歌い上げ、聴く者は胸を打たれた。今もなお「シャンソンの女王」として記憶されている。一方日本の「歌謡界の女王」美空ひばりは、少女期から一家を支えつつ女性としての幸福が手からこぼれようとも歌うことをやめなかった。死期が迫ってもレコーディングに臨みファンの要望に応えて満員のステージに立った。二人の女王のレコード・CDはロングセラーであり、“カヴァー”する歌手は後を絶たないが、やはり本物を観たいファンはYouTubeやTVの特集番組でその姿に触れることになる。二人には共通点がある。激しく生きた人生と早すぎる死(ピアフ47歳没・ひばり52歳没)。そして、「名もない人々に向かって語り掛け歌う」大衆音楽というジャンル。しかし、その...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⒅

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⒄

    大学の授業で「美空ひばり」を取り上げたことがある(ブログ記事/語られる歌と歌われる音楽(1)カテゴリー「オペラ」2017年8月6日)。慶應義塾大学2006年度(秋学期)講義表【「感動の要因」⑤―2娯楽性・別世界と自己投影~宝塚歌劇団と美空ひばり~】、感動の要因のうち「娯楽性」の側面から対照的な二つの例に光を当てる試みだった。…作り手と受け手の関係は、映画や演劇ばかりではない。音楽の場合、演奏者や歌手が舞台で表現し、聴衆が客席でそれを鑑賞する、そこに感動が生まれる―それは全く同じ相互作用である。宝塚歌劇は言うまでもなく演劇の一分野であり、生の音楽とダンス・歌と芝居による華やかな世界を繰り広げるエンターテインメントである。歌舞伎に「女形」があるように宝塚歌劇には「男役」があり、100年の歴史を刻んでいる女性だ...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⒄

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⒃

    越路吹雪は、戦後復興期の時代のうねり・エネルギー・文化的潮流に押し上げられるようにして“日本のシャンソンの女王”と称されるまでになり、今でも日本人の胸に残る数々のヒット曲を持つ大スターである。しかし、その戦後復興期よりもはるか前、敗戦直後の焼け野原、粗末なバラックがまだ立ち並んでいた昭和20(1946)年、9歳で歌手デビューした少女がいた。美空ひばりである。平成元(1989)年6月に亡くなるまで43年間国民的スターであり続けた“歌謡界の女王”は、女性として史上初の国民栄誉賞を受賞した(没後の1989年7月2日)。そして、ひばりの活躍の場は歌謡界のみならず、映画界にも及んでいた。150本を超える映画に出演し、そのほとんどが主演という映画女優でもあったのだ。この「映画女優」であることが、ひばりの「歌唱表現」を...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⒃

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⒂

    「越路吹雪のロングリサイタル」は<ドラマチックリサイタル>という冠が付くようになり、最大のヒット作『愛の讃歌-エディット・ピアフの生涯』が生まれる。浅利慶太は、劇中劇形式を取り入れ、ピアフの名曲20曲を組み込む。劇団四季の俳優たちをギリシャ悲劇におけるコロス(舞踊合唱隊)にして、ピアフの一生(出生・結婚・死)をドラマチックに語らせ展開する。越路は主役ピアフを演じるとともに、各場面でその代表曲の数々を歌い紡いでいくという構成である。この斬新な作品は評判を呼び連日客席は埋まる事態になったが、同時にそれは公演の看板である越路に充実感を与えるとともに、責任からくる重圧にも耐えなければならないという側面も持っていた。かつて本物のピアフの歌を聴くために渡仏し、その深さと激しさ、躍動するシャンソンの見事さに打ちのめされた記憶...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⒂

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⒁

    越路吹雪を“日本のシャンソンの女王”に押し上げていった「時代のうねり・エネルギー・文化的潮流」とは、どこからそしてなぜ生み出されたのだろうか。1945(昭和20)年3月米軍による東京大空襲・4~6月沖縄戦・8月広島長崎原爆投下、ソ連の不可侵条約破棄による対日参戦…政府は、世界から孤立し焦土と化した祖国の現実を前にしてついに「無条件降伏」を受諾するに至る。満州事変(1938年)以来、軍部の独走に歯止めがかけられなかった帰結であった。一家の大黒柱は大陸や南方の島々で、銃後の家族も本土各地の空襲で命を落とした。残された子どもたちは、親戚に身を寄せたり浮浪児となって駅の地下道をねぐらとしたりして生き延びた。国民の多くは衣食住に窮していたが、皮肉なことにまた「戦争」が日本復興を下支えすることになる。朝鮮戦争(1950~5...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⒁

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⒀

    エディット・ピアフの短い生涯(1963年/47歳没)は悲しく辛く激しいものでフツウの幸福とはほど遠いものだった。しかしだからこそ、その歌は聴く者の胸を打ち心に響く源泉を得て、「シャンソンの女王」として後世に語り継がれる存在となったのである。ピアフが世界の女王とすれば、越路吹雪を日本のシャンソンの女王と評しても的外れではあるまい。しかしそうなるまでの道のりは長かったし、成功を得るまでには本人のたゆまない努力はもちろんのこと、才能豊かなスタッフとの出会いがあり、優れた文化を生み出そうとする時代の空気に恵まれたという幸運もあった。1953年、越路は本物の歌を求めてパリへ旅立つが、エディット・ピアフの『愛の讃歌』を生で聴いて打ちのめされる。『…ピアフを二度聴く。語ることなし。私は悲しい。夜、一人でなく。悲しい、寂しい、...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⒀

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑿

    インド発祥の仏教ではハスの花について「池の中に蓮華あり、大きさ車輪の如し」(阿弥陀経)とあり、「その花は池の底の泥に根を張っているからこそ美しく花開く」(「淤泥不染の徳」「蓮華化生」)と伝えている。印度から中国へそして遣唐使・留学僧によって日本へ、この思想は先人たちの情熱と労苦によって今日まで息づいている。もちろん「その花は池の底の泥に根を張っているからこそ美しく花開く」は人間の真実・人生の真相についての深い比喩表現で、東洋ばかりでなく西洋においても何人もの人生によって証明されている。かの喜劇王チャーリー・チャップリンは、少年時代、家庭崩壊と貧困の極限の中にいた。両親はともにミュージックホールの芸人だったが、チャップリン2歳の頃に別居。母ハンナと異父兄シドニーとの3人暮らしが続くが、入退院を繰り返す母のために救...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑿

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑾

    「歌」が生み出されるとき、いわゆる「メロ先」か「詞先」かは別として、曲に詞が付き、詞に曲が付けられる。詞は文学、曲は音楽であるが、ともにその世界には「情感」が込められ流れている。だが、それが聴衆をまず動かすのは、音楽の方であろう。前奏が始まり音楽の世界に誘われたその後で、詞が歌われ言葉が表現する世界が眼前に浮かんでくる。だがそれ以上に音楽は感情に直接働きかけるので、情感を伝えるうえで優っている。言葉の方はいったん耳に届いたあとで、その情景や意味するところを想像しなければならないので、詞の世界に込められた情感に心が向くのは遅れてしまう。このタイムラグを超えて歌曲としての感動(=詞と曲の一体化)が生まれるとしたら、それはひとえに作品世界を聴き手に伝える歌い手の「歌」にある。音楽とともに詞の世界を表現する言葉が歌い手...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑾

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑽

    オペラ台本の作者としては、声楽家の「発音と声量」によって音楽とともに詞の世界も聴衆に明瞭に伝わってほしいと述べたが、「オケの音圧と人間の声」という問題は、私がオペラに関わる以前のストレートプレイ時代に端を発している。2005年から2010年にかけて「音楽演劇」という新たなジャンルを開拓した時期に当たる。「音楽演劇」はいわゆるオペラを含む「音楽劇」とは別物で、演劇と音楽が異なる存在として自立しつつ、交差また融合し、両者によるポリフォニーが成立する世界である。演劇(俳優のセリフと演技)が「この世とあの世の狭間で繰り広げる人間のドラマ」を、音楽は「神」の視点からみつめその人物たちの運命を操りあの世へと送る――そうした劇構造になっている。※参照:「音楽演劇『オフィーリアのかけら』からミニオペラ『悲恋~ハムレットとオフィ...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑽

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑼

    声楽鑑賞においては、それが歌曲であろうとオペラであろうと、音楽は詞自体を音楽化してしまう。詞の言葉は表意文字から表音文字へ変わってしまうので、聴衆は詞の文学的世界を想像する暇もなく流れゆく音楽世界に心を預けることになる。あめはふるふるじょうがしまのいそに(雨はふるふる城ヶ島の磯に)りきゅうねずみのあめがふる(利休鼠の雨がふる)鑑賞者は詞の意味を追うのがやっとで、その情景や文学的世界をつかむところまでは行けない。それをしたい場合は、別の時間に原詩を読む必要があるだろう。しかし、声楽家の資質や歌唱に対する取り組み方によっては、音楽の翼に乗った詞の世界をオーディエンスに味わってもらうことができる。その代表例が、オペラの場合、伝説的存在マリア・カラスだが、このことについては稿を改めて取り上げたい。さて、もう一つ、声楽家...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑼

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑻

    声楽は器楽とは異なり文学的要素を伴う。歌曲における詞が音楽に導かれつつ人物の心情や情景など具体的な世界の表現を求めるからである。クラシック歌手はそれに十分応えているだろうか。音楽面の演奏にばかりとらわれて、詞を言葉としてよりも音として扱ったり、表面的理解に止まっていたりはしないだろうか。音符に付されている「ひらがな」からは詩の世界は現れない。楽譜をいったん置いて、音楽から自立した詞(の原稿)そのものに向き合わなければならない。その過程を経ないかぎり歌曲における心情や情景を描き出すことはできない。さらに、その作品が発表されるまでの経緯や背景を知ることは歌唱に直接関係ないかもしれないが、表現の奥行や深さを知ることに無関心でいられる歌手の演奏が空疎なものに終わってしまうことだけは明白である。雨はふるふる城ヶ島の磯に利...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑻

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑺

    Ⅱ「歌曲と歌劇」①前回<Ⅰ「言葉と音楽」>は、「ヴォーカリーズ」という歌詞を伴わずに母音のみで歌われる作品やフランス語が分からない外国人観光客相手にレストランのメニュー表を歌って感動させた場末の歌手のエピソードを例に、声楽は詞がなくても成立するという事実を示した。しかし、歌曲や歌劇にとってそれらは例外中の例外で主たる対象にはならない。その基盤はあくまでも「言葉=詞」と「音楽」という二大要素によって成り立っているため、前者=詞の精神的受容は必須条件となる。以前、音楽系大学における詞に関する表現教育(文学的理解と人物表現)がおろそかになっている点に触れた【「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑷】。クラシック歌手は、歌う以前に、五線譜を目にする以前に、詞の言葉と描かれている世界・人物の把握とその...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑺

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑹

    「詞」は歌われるための文学だが―そこには「言葉と音楽」というテーマが内在している。それを「歌曲と歌劇」「歌手と聴衆」というジャンルとライブの両面から具体的に考えてみよう。Ⅰ「言葉と音楽」声楽は、器楽とは異なり人間の声を中心にすえた音楽である。多くは楽器演奏を伴うが、vocalmusicは歌手が譜面に書かれている世界を表現する芸術に他ならない。五線譜に並ぶ音符の下には言葉が付いており、音楽と文学が同居しているのが常だが、時として以下のような例外もある。「ヴォーカリーズ」…本来は発声練習の際、歌詞を伴わずに母音のみで歌われる「母音唱法」なのだが、この技法をあえて用いた音楽作品がある。有名なのはセルゲイ・ラフマニノフの『ヴォーカリーズ』(作品34-14)だ。初演のコンサート(1916年2月6日・モスクワ)では、ピアニ...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑹

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑸

    マリア・カラスは100年に一人のディーヴァ(歌姫)であり、ライバルのレナータ・テバルディも一世を風靡したプリマ・ドンナであったが、それはいわば宝石の山に燦然と輝く大粒のダイヤモンドであり、その山をなす宝石群の頂にあるだけに時代を超えてその存在を示し続けているのであろう。しかし、大粒のダイヤモンドは宝石の山の1%にも満たないとすれば、その大半を占める宝石群の存在にこそオペラ芸術や声楽が内包する課題や可能性、そして新たな魅力が隠されているに違いない。小粒の宝石ながら、聴衆の心を打つティーバ(歌姫)はいる。エメラルド・サファイア・ルビー…それぞれに美しく輝くソリストたちがいるし、メゾソプラノ・アルトの声楽家たちはソプラノとは別の魅力をオペラ劇場や音楽ホールで表現している。男性歌手は、20世紀にその名を轟かした「三大テ...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑸

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑸

    マリア・カラスは100年に一人のディーヴァ(歌姫)であり、ライバルのレナータ・テバルディも一世を風靡したプリマ・ドンナであったが、それはいわば宝石の山に燦然と輝く大粒のダイヤモンドであり、その山をなす宝石群の頂にあるだけに時代を超えてその存在を示し続けているのであろう。しかし、大粒のダイヤモンドは宝石の山の1%にも満たないとすれば、その大半を占める宝石群の存在にこそオペラ芸術や声楽が内包する課題や可能性、そして新たな魅力が隠されているに違いない。小粒の宝石ながら、聴衆の心を打つティーバ(歌姫)はいる。エメラルド・サファイア・ルビー…それぞれに美しく輝くソリストたちがいるし、メゾソプラノ・アルトの声楽家たちはソプラノとは別の魅力をオペラ劇場や音楽ホールで表現している。男性歌手は、20世紀にその名を轟かした「三大テ...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑸

  • 「マリア・カラス 伝説のオペラ座ライブ」を観て(後)

    この「オペラ座ライブ」はマリア・カラスのレパートリーを中心としたプログラム構成である。第一部はカラスの持ち役である『ノルマ』の代表曲をはじめ、ご当地パリに縁の深い『イル・トロヴァトーレ』『セビリアの理髪師』のヒロインたちを演唱している。物語の舞台は、紀元前のローマ帝国支配下ガリア地方(現在のフランス)、からピレネー山脈(現在のスペイン・アラゴン地方)そしてフランス革命直前に発表されたボーマルシェのフィガロ三部作の一作目へ。マリア・カラスは全く異なるこの三つの世界を深みのある真紅のドレス一着で見事に演じ分ける。パリ・オペラ座国立劇場管弦楽団が繰り広げる音楽世界にヒロインとして次から次へと生まれ変わっていく。ローマからの解放を願う思いとローマ総督への愛に引き裂かれる巫女、そして、可愛い女、苦悩する女、奔放な女…聴衆...「マリア・カラス伝説のオペラ座ライブ」を観て(後)

  • 「マリア・カラス 伝説のオペラ座ライブ」を観て(前)

    「マリア・カラス伝説のオペラ座ライブ1958年絶世の歌姫、絶頂期のパリ・デビュー!リマスター音声完全版によるスクリーン上映!」記録映像は今から63年前のパリ・オペラ座をゆっくりと映し出す。夜の街並みからこぼれ出る明かり、劇場前の石畳は小雨に濡れて光っている。政府関係者が大統領公用車の到着を待っている。モノクロームならではの気品がスクリーンから伝わるとともに、このコンサートがヨーロッパ各国にテレビ中継され100万人が見たという…当時としては画期的なイベントだったにちがいない。劇場内にはテレビカメラが何台も置かれていて、「実況放送」のレポートおよび映像が流される。貴賓席から1・2階の聴衆に手を振る大統領。オーケストラが「ラ・マルセイエーズ(フランス国歌)」のイントロを響かせると、それまでにこやかだった大統領の顔がキ...「マリア・カラス伝説のオペラ座ライブ」を観て(前)

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑷

    「詞」は歌われるための文学、文字で読まれるのではなく耳で聴かれるための文学であることは、中世の吟遊詩人や琵琶法師がリュートを奏で琵琶を弾きながら吟じた詩や物語を例に述べたが、その本質は近世・近代を通り越し現代まで変わらない。教育の普及によって庶民の識字率が上がり物語や詩は読み物として「目」に席を譲ったが、辛うじて詞だけは音楽と結婚することで「耳」に届けられ、歌われる文学として中世以来の命脈を保った。大衆音楽のシャンソン・カンツォーネ・ジャズ・歌謡曲…それぞれを代表する歌手たちは詞の世界を歌い上げ聴く者の胸を打った来た。そこには、人間の悲しみ、苦しみ、憧れ、歓びが音楽に乗って描かれ、歌い手自身の深い人生体験と詞の主人公とが二重写しとなって感動を呼び起こしたからである。さて、クラシック音楽ではどうであろう。オペラに...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑷

  • 記録が蘇らせるもの~オペラ年鑑と演劇学論集紀要に思う~

    人間は自分の存在を確かなものとして感じたい。しかしそれには他者による承認や支持が必要で、「自分は受け入れられている、この世に生きている」という実感はそこから生まれる。人間が社会的動物といわれる所以だ。そのことは芸術作品にも当てはまる。いかに芸術性に富んだ作品でも、誰一人としてそれに目に留めなければ、そして後世に残らないとしたら、それは存在していなかったと同然、虚しく消えてしまう。文学は書物としてその世界を留めることができる。建築や絵画を中心とした美術は、破壊や焼失などから免れればその姿を残すことができる。しかし、音楽は演奏されている間だけ生きていて終了すればその実体は跡形も無くなる。演劇にしても同様、幕が下りれば観客の脳裏にしか残らない。ただ、音楽はレコード・CDなど記録媒体によってその演奏を伝えることはできる...記録が蘇らせるもの~オペラ年鑑と演劇学論集紀要に思う~

  • クラウドファンディング~活動支援と資金提供~

    クラウドファンディング(英語:crowdfunding)とは、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。不特定多数の人が他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを意味する[1][2]。ソーシャルファンディングとも呼ばれ[3]、日本語では「クラファン」と略されることもある[4クラウドファンディングは防災や市民ジャーナリズム、ファンによるアーティストの支援、社会・政治運動、ベンチャー企業への出資[5]、映画[6]、フリーソフトウェアの開発、発明品の開発、科学研究[7]、個人・事業会社・プロジェクトへの貸付など、幅広い分野への出資に活用されている。※出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』私がこの用語に出会ったのは、あるコンサート主催者がオペラ公演を企画した際に...クラウドファンディング~活動支援と資金提供~

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑶

    「詞」は歌われるための文学である。文字で読まれるのではなく耳で聴かれるための文学である。それが手渡される相手は、本の読者ではなく歌い手にとっての聴衆である。書く立場の者としてこのことを考えるとき、三つの重要なポイントが浮上する。第一はもちろん「作詞と作曲」、第二は「作品と歌手」最後に「歌手と聴衆」である。言い換えれば、生み出した詩の世界を音楽がどのように表現するか。出来上がった歌はだれによって歌唱されるのか。歌手はどのような場でどのような聴衆に対して歌うのか。第一の「作詞と作曲」は<言葉と音楽>の問題で、前回および前々回の記事内容にも関連する。この「歌が作品化される過程」については後日取り上げることにして、まずは、第二および第三を先行させたい。歌の最終的な表現者は歌手であり、じっと見つめ耳を傾けるのは聴衆である...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑶

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑵

    日本が生んだオペラの名作といえば、團伊玖磨作曲『オペラ夕鶴』であることは疑いない。劇作家木下順二が1949(昭和24)年婦人公論に発表した戯曲『夕鶴』は、同年ぶどうの会(主演:山本安英)により関西を皮切りに東京、中京、西日本、全国へと巡演されていった。毎日演劇賞「脚本・演出・装置・照明・音楽部門」を総ざらいにし、つうを演じた山本安英には第一回文部大臣賞が授与されている。民話を素材にしたこの舞台劇は戦後日本国民に希望を与え、教科書にも掲載され、文庫本は驚異的な重版を数えてきた(平成十七年三月、五十九刷)。この一幕劇上演において音楽を担当した團伊玖磨は、引き続きオペラ化に着手し、藤原歌劇団(主演:原信子・大谷洌子)による歌劇「夕鶴」上演【関西・東京/1952(昭和27)年】を実現させる。また国内に止まらずオペラ「夕...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑵

  • 「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑴

    詩と詞は、小説と戯曲(脚本)の関係に近い。それは鑑賞の方法が、本を読むという行為と俳優の演技を見つめるという行為とに分かれるからである。それと同様に、詩poemと詞words;lyricsとは異なる。広い意味での詩形式poetryは共有するが、前者は読書を通して鑑賞され、後者は歌手の歌唱によって聴衆に届けられる。「詞」は読まれるのではなく聴かれることを想定し、歌手や合唱団による歌唱表現を前提にして書かれている。戯曲(脚本)のセリフが俳優の言語および演技表現を前提にして書かれると同様、「詞」は詩人の言葉のみによって完結する「詩」とは異なり、作者から離れた言語および演技的・音楽的表現を通して成立する文芸だということになる。オペラ“Opera”はクラシック音楽に分類されていてそのほとんどがドイツ・イタリアを中心とする...「詞」――歌われるための文学~オペラおよび歌曲を中心として⑴

  • 本物に触れて深さを知る、すべてはそこから(終)

    芸能の始まりは、洋の東西を問わず、労働に伴う祭祀である。収穫を歓び神に感謝する「祭り」である。その歌い踊る集団的営為はやがて歌舞や物真似が得意な者の登場により、演じる側と観る側とに分かれる。神に奉納するという形で「芸能」が誕生した瞬間である。中世から近世にかけて芸能は広がりと進化を遂げるが、「神」の存在が消えるわけではない。能舞台正面奥には松が描かれた「鏡板」があり、歌舞伎ではそれを真似た「松羽目物」という演目がある。松は神の依り代だ。人々は正月の神様を迎えるために門松を立て戸口に松飾りを掛ける。芝居や相撲の「櫓太鼓」が聞こえてくると、いそいそと芝居小屋へ相撲場へと出かけ、木戸賃を払って「神」に捧げる芸能のおこぼれに与(あずか)る。横綱の土俵入りでは力士に締められた綱と白い御幣が神への奉納である印として示される...本物に触れて深さを知る、すべてはそこから(終)

  • 本物に触れて深さを知る、すべてはそこから⑵

    「本物に触れてその深さや豊かさを知り、その上で現状の問題点やその原因をつかみ、将来への展望を見出す」とは、まさに「温故知新」であり、先人たちが古典を修め新たな時代の文学を模索していった過程と軌を一にする。江戸から明治へ近世から近代への変革の時代に、夏目金之助は文部省派遣第一回留学生としてロンドンに渡るが志半ばにして帰国。小説家夏目漱石の誕生はその5年後1905(明治38)年『吾輩は猫である』(俳誌『ホトトギス』)であるが、その背景にはノイローゼや胃病に苦しむ彼を支え続けた親友正岡子規の存在がある。子規は漱石の文壇デビューを知ることなく、その3年前に『病状六尺』を書き終え脊椎カリエスのため他界している。江戸から続く発句・俳諧の世界を「近代俳句」として確立した正岡子規は、明治に生きる近代人の孤独を「小説」として描い...本物に触れて深さを知る、すべてはそこから⑵

  • 本物に触れて深さを知る、すべてはそこから⑴

    綺羅星のように煌めく名優たち(音羽屋六代目菊五郎、高麗屋七代目松本幸四郎、成駒屋六世歌右衛門…)には芸があった。味わいがあった。型があった。それは芝居に止まらずかつての相撲にも檜舞台ならぬ土俵の上に「芸と味わいと型」があったのである。昭和の大相撲の全盛期は栃若時代である。蔵前国技館を文字通り“満員御礼”にし、ラジオと白黒テレビの前に全国津々浦々の庶民をくぎ付けにした栃錦(東京)と若ノ花(青森)の取組。二人は小兵ながら土俵に吸い付くような足腰の粘り強さで名勝負を繰り返した。見物は二人の切れ味鋭い「上手出し投げ」と新手の「呼び戻し」に感嘆し歓声を上げた。栃錦は引退後春日野部屋を継承し、理事長となってからは蔵前から本拠地の両国に新国技館を借金無しで落成させた。若ノ花は初代若乃花となり花籠部屋から独立して二子山部屋を創...本物に触れて深さを知る、すべてはそこから⑴

  • コロナ禍で浮かび上がったこと~疫病流行の時代に思う⑵

    政府キャンペーン“Gotoトラベル”“Gotoイート”とやらに乗せられ、世間は賑わいを取り戻しつつある。閑古鳥が鳴いていた観光地に人が押しかけ店々は繁盛し、入場制限緩和となった野球場は内野席ばかりでなく外野席にもファンが広がっている…世の中明るくなって結構な話ではある。「密集・密接・密閉」忌避の疫病対策が功を奏しコロナ禍は収束に向かうのだろうか?そうあってほしいが外国に目を転じると、イギリスもイタリアも規制緩和がもとで「第二波」に見舞われているとか。アメリカは大統領選のこと以外は眼中にないお方に異を唱えるようにニューヨーク市長が規制を緩めようとしない姿勢を保っているが、皮肉にもニューヨーク市の失業率は上がり、特に文化芸術の従事者は困窮している。演劇の街ブロードウェイは年内閉鎖であり、楽器を手放すトランぺッターの...コロナ禍で浮かび上がったこと~疫病流行の時代に思う⑵

  • 舞台と芸能は「3密」が全て~疫病流行の時代に思う⑴

    新型コロナウイルスの蔓延で「密集・密接・密閉」がご法度の世情となって半年になる。集まってはいけない、相手とは離れ大声を出してはいけない、建物内は風通しがよくなければならない…。狭い稽古場で役者同士がセリフを掛け合い、ダンサーたちが汗をほとばしりさせ、オペラ歌手が抱き合いながら重唱しアリアを歌いあげる。やがて、公演当日。舞台を見上げる観客(聴衆)たちは客席にひしめき合いながら、『音羽屋!』『ブラボー!』の大声援を送る。役者と見物、歌手と聴衆の交流、それによって舞台芸術は成り立っている。つまり「3密」があってこその上演芸術なので、それを禁じられると歌舞伎をはじめとする伝統芸能も演劇やオペラなどの現代芸術も滅びるのである。演劇公演もオペラ公演も大半が延期や中止に追い込まれ、俳優・歌手ばかりでなく、その数倍のスタッフた...舞台と芸能は「3密」が全て~疫病流行の時代に思う⑴

  • 「観てみたい聴いてみたい日本語オペラ」を創って広めたい

    『雪女とオフィーリア、そしてクローディアス東京ミニオペラカンパニーの挑戦』を刊行した出版社が新たにウェブサイト(オウンドメディア)を立ち上げ、個人出版された様々な分野の書籍および著者を紹介している。本書の場合は、「小説」に収められ<戯曲・オペラ>の注が付けられている。佐野語郎|幻冬舎ゴールドライフオンラインhttps://life.gentosha-go.com/list/author/佐野語郎上記のサイトは「連載形式」をとっているので、WEBマガジンとして読みやすいように一作品を数十回に分けて掲載している。現在第22回を迎え、喜歌劇『クローディアスなのか、ガートルードなのか』の第一幕第四場中庭「あなたはこの月をどこで眺めているの?」がアップされている。編集者が付すこのタイトルは、作中の詞からとっているが、その...「観てみたい聴いてみたい日本語オペラ」を創って広めたい

  • 創造の根源にあるもの~劇の主人公と舞台上演③

    青年期から壮年期にかけて演劇一筋に走り続け、劇の主人公に自分自身の思いを託してきたが、老年期を迎え演劇からオペラにシフトしてからは彼女や彼に寄り添うような姿勢に変わったかもしれない。登場人物を通して強く訴えるよりも彼らの生そのものを差し出す。生きる痛みと人間への愛しみを彼らに寄り添うようにして表す。運命に引き裂かれ思いを遂げられなかった劇中人物へのオマージュがそうした舞台表現になっていた。日本語によるオペラ、芸術性の高い音楽劇をモットーに立ち上げた「東京ミニオペラカンパニー」は、二本の新作オペラを上演した後、その活動の全体像を「雪女とオフィーリア、そしてクローディアス東京ミニオペラカンパニーの挑戦」(幻冬舎/2019年)にまとめた。第1章脚本/第2章上演/第3章東京ミニオペラカンパニーの仕事/巻末付録楽譜。脚本...創造の根源にあるもの~劇の主人公と舞台上演③

  • 創造の根源にあるもの~劇の主人公と舞台上演②

    20代の頃、自分は特別な才能に恵まれた存在ではなく、意欲的ではあるがフツーの若者だと自覚していた。仲間と始めた演劇を心の糧とはしたが、生活の手段とはしなかった。ただし請け負う仕事=職業とはしなかったけれども、自分にとって演劇は趣味の対象ではなくライフワークとして生きる上での核にはなっていた。それだけに自分自身にとっての切実な思いを舞台で表現し続けてきたと思っている。テネシー・ウィリアムズとともにアメリカ演劇を代表したのはアーサー・ミラーだが、その代表作『セールスマンの死』はピューリッツア賞に輝き、世界各国で上演された。資本主義の急速な発達と文明社会の膨張の中で押し潰されてゆく老セールスマンとその家族の悲劇を描いている。作者ミラーはニューヨークタイムズ紙に『悲劇と普通人』という文章を寄せている。…悲劇的感情という...創造の根源にあるもの~劇の主人公と舞台上演②

  • 創造の根源にあるもの~劇の主人公と舞台上演①

    高校時代、文芸部発行「驟雨(しゅうう)」の編集・執筆に関わったことがあったためか、卒業後、仲間と立ち上げた劇団の上演パンフレットには巻頭詩を掲載することが通例になっていた。『ガラスの動物園(T.ウィリアムズ作)』(1968(昭43)年11月/横須賀市文化会館大ホール)上演パンフには、宮澤賢治と並ぶ童話作家・新実南吉の詩だった。戦後アメリカ演劇を代表する劇作家の自伝的処女作上演に際して、なぜ新実南吉の『雲』なのか。今思えば二つの要因が考えられる。第一には、主人公の在り方と運命である。『ガラスの動物園/原題TheGlassMenagerie』の主人公は一般的にローラという足に軽い障害をもった内向的な娘である。ガラス細工の動物たちを心の友としていることが劇のタイトルの由来だからであろう。しかし、演出者としての私は母親...創造の根源にあるもの~劇の主人公と舞台上演①

  • 創造の軌跡~演劇における音楽、オペラにおける演劇(終)

    「演劇における音楽」というモチーフは、数十年前の<ストレートプレイにおける生の音楽>を端緒として、近年の<音楽演劇というジャンルの開拓>、<音楽演劇の追求と展開>へと向かい、<全体演劇の復活>をもって終止符を打つことになった。では、「オペラにおける演劇」というモチーフはどうか。半世紀以上も演劇畑に身を置いた私がどうしたことがキッカケでオペラに関わることになったのか。オペラは歌劇と名付けられてはいてもクラシック音楽のフィールドに属するのに、なぜ「ミニオペラ」というジャンルに意欲を燃やし個人プロデュースまで担うことになったのか。その経緯および理由は当ブログの「語られる歌と歌われる音楽」(2017年8・9・10月)などに詳しいが、オペラの専門家による客観的な視点からその上演活動や創作内容を批評した論考が、近著『雪女と...創造の軌跡~演劇における音楽、オペラにおける演劇(終)

  • 創造の軌跡~演劇における音楽、オペラにおける演劇⑷

    【音楽演劇から全体演劇へ】演劇は、そもそも舞台上の俳優の演技に加えて、音楽・装置・照明・衣装などの表現要素を伴う「総合芸術」とされている。では、総合芸術にたいする「全体演劇」とはどういったものか。近代劇は戯曲の言葉(セリフ)を演劇のヒエラルキーの頂点に置いたが、現代演劇ではそれを相対化し、演劇の構成要素を横並びに捉えた。つまり、舞台では、演劇・舞踊・音楽が等価値に展開される。演劇ユニット東京ドラマポケットvol.3上演パンフレットには次のように書いた。…「全体演劇」は、俳優・演出家ジャン=ルイ・バローが提唱し、二十世紀のフランスで開花した概念である。舞踊家・振付師モーリス・ベジャールは言う―『せりふの独裁の時代はすでに去った。今や演劇の概念そのものが、人間を中心としたもっと根源的なものとして再検討されなければな...創造の軌跡~演劇における音楽、オペラにおける演劇⑷

  • 創造の軌跡~演劇における音楽、オペラにおける演劇⑶

    【音楽演劇の追求と展開(後)】東京ドラマポケット公演vol.1『音楽演劇オフィーリアのかけら』から2年後、歌えて芝居もできる新たなメンバーを結集して、vol.2『Shadows<夏の夜の夢>に遊ぶ人々』(2010年8月11日~12日、北沢タウンホール)を制作した。音楽アンサンブルはヴィオラ・チェロ・ギター・打楽器、演者は16名となった。劇の世界「幽冥界の入り口」という設定は公演vol.1と同様、現実と幻想・回想が交錯するが、<劇中劇>が入れ子細工のように組み込まれている。台本の冒頭に次のような記述がある。舞台装置は、四本柱が直立する「本舞台」を囲むように、数層の演技空間によって構成されており、その象徴的造形によって幽冥界の世界および劇中劇(宮殿大広間・森の中)の世界が多元的に表現されることになる。それは、エリザ...創造の軌跡~演劇における音楽、オペラにおける演劇⑶

  • 創造の軌跡~演劇における音楽、オペラにおける演劇⑵

    【音楽演劇の追求と展開(前)】「演劇における音楽」というモチーフは、<音楽演劇というジャンルの開拓>を起点とし、やがて<音楽演劇の追求と展開>へと向かうことになる。2006年秋、佐野を主宰とする「東京ドラマポケット」という演劇ユニットが誕生する。(設立趣旨:総合芸術としての演劇を制作する。戯曲の舞台化や新解釈による演出ではなく、俳優の演技を中心とした美術・音楽などの表現要素が重層的に融合する世界を創造する。)2007年8月24日~26日、横浜創造界隈ZAIM別館2Fホールにて『オフィーリアのかけら~予告篇~』が上演される。ユニットの設立趣旨にもあるように、その上演作品は実験性の高いものだった。音楽に関してはフルート・クラリネット・ヴィオラ・チェロ・パーカッション5名のアンサンブルを演技空間の奥に設置するとともに...創造の軌跡~演劇における音楽、オペラにおける演劇⑵

  • 創造の軌跡~演劇における音楽、オペラにおける演劇⑴

    【ストレートプレイにおける生の音楽】演劇は、洋の東西を問わずその発生を遡れば舞踊と音楽とに行きつく。やがてそれに伴う言語的要素が「せりふ(台詞・科白)」表現となって物語られる時、俳優という存在が登場して演劇が誕生したのだろう。ギリシャ古典劇においても中世日本の音楽舞唱劇においても音楽と舞踊と演技は一体となっている。また、ギリシャ野外劇場ではアポロンをはじめとする神々に、能舞台では鏡板の松に降臨する神を前に物語が演じられる。そこには演劇にとって人間にとって欠かせない祭儀性がある。かなり以前から私は演劇を上演する際、音楽は生演奏にすることにしていた。なぜか。録音された音楽をスピーカーから流すのではなく、舞台を見つめる演奏家による生の音楽に依ろうとしたのか。それは単なる趣味や贅沢ではない。「儀式性」である。これから始...創造の軌跡~演劇における音楽、オペラにおける演劇⑴

  • 献本寄贈先の広がりとライフワークと一泊一人旅

    高校卒業後、航空会社や貿易会社勤務を経て21歳で大学演劇科へ進んだが、演劇を「お仕事」ではなく「これまでにない作品世界と表現技法の開拓」をモットーにして長年活動してきた。今回の『雪女とオフィーリア、そしてクローディアス東京ミニオペラカンパニーの挑戦』刊行はその集積の一つと言えよう。全国主要書店にて発売中といっても、個人出版は商業的営利性が目的ではない。編著者として、この分野に関心のある方にぜひ読んでほしいという思いで献本や寄贈を続けている。日本演劇学会で知己となった大学教員を通じて、関東を中心に関西の大学にも「学術研究の対象」として郵送しているが、寄贈先から『学生にぜひ紹介したい』というメールや大学図書館から丁寧な礼状まで戴いている。母校の早稲田大学演劇博物館の蔵書となったことも有難い。さて、2月の『雪女の恋』...献本寄贈先の広がりとライフワークと一泊一人旅

  • 街の本屋とネット通販と大型書店

    「100年に一度」の豪雨と台風がもたらした災害は、沿岸部・山間部・川の流域を襲い、川崎市の高層マンションは電源を失ったためエレベーターは動かず、水道は断水、暗闇の廃墟の様相を帯びている。執筆のため一人一泊旅でお世話になる温泉地も土砂崩れによって箱根湯本~強羅間の登山鉄道が寸断され年内の復旧は困難とか…ただただ自然の猛威に黙するのみである。さて、視点を文化的状況特に書籍の流通の面に移してみると、かつての日本人の暮らしを“怒涛のようなうねり”が押し流しているように思える。街の本屋さんが次々と姿を消している。地方の小都市、私の出身地は首都圏にかろうじて入る横須賀だが、個人経営の書店はほとんど見当たらなくなった。高校時代、文芸部誌「驟雨(しゅうう)」発行のために、広告掲載をお願いに市内の商店を部員と訪ね歩いた。その中で...街の本屋とネット通販と大型書店

  • わが編著書~平積みされる新刊本と献本先からの反応

    発行日2019年8月30日、発売日9月3日。初版3,000部、全国発売。北は北海道から南は沖縄までの主要大型書店に配本された。東京では、三省堂書店本店が演劇書売り場にPOPを掲示して置いてくれていた。八重洲ブックセンターは他の書店同様にオペラコーナーだ。紀伊國屋書店本店の場合、オペラ関係は別館売り場になるので、本館の演劇書コーナーにも置いてくれるように頼んでおいたがどうなるか…。発行:幻冬舎メディアコンサルティング/発売:幻冬舎。単行本としては数十年前の児童書以来である。前回は出版社からの依頼、今回は個人出版という違いはあるが、書店に置かれる自著を眺める機会が巡ってきたのは感慨深い。「あとがきに代えて」に次のように書いた。…この『雪女とオフィーリア、そしてクローディアス~東京ミニオペラカンパニーの挑戦』の出版企...わが編著書~平積みされる新刊本と献本先からの反応

  • 個人出版の企画と実現~東京ミニオペラカンパニーの挑戦~

    2015年秋「東京ミニオペラカンパニー」というオペラユニットを立ち上げて以来、『悲戀~ハムレットとオフィーリア』(2016年9月/虎ノ門・JTアートホールアフィニス)、『雪女の恋』(2019年2月/上野・東京文化会館小ホール)と、当初の予定通り公演を実現することができた。代表を引き受けて下さった声楽家の宮部小牧氏(ソプラノ)藪内俊弥氏(バリトン)をはじめとする音楽家の方たちと参集してくださったスタッフの皆さん、そして後援・マネジメント担当東京二期会事務局によるサポートのお陰である。今、初めての個人出版(出版費用は著者、製作と広報は出版社、初版3000部の商業出版)の校了を目前にしている。書名は「雪女とオフィーリア、そしてクローディアス東京ミニオペラカンパニーの挑戦」(幻冬舎ルネッサンス新社/8月刊)。全ての原稿...個人出版の企画と実現~東京ミニオペラカンパニーの挑戦~

  • 新作オペラ『雪女の恋』制作過程11<公演を終えて>

    あちこちからかかるブラボーの声、呼び戻されるように繰り返されるカーテンコール。客席からロビーに出て来られる来場者に挨拶をする。西洋比較演劇研究会の仲間も駆けつけてくれていて、短い会話を交わす。この瞬間、芸術的時間空間を共有できたひと時こそ私にとって大きな歓びである。東京文化会館を退館後、徒歩数分の料理店で「打ち上げ」が行われる。心地よい疲労感と解放感を仲間とともに味わうこのひと時が待っているからこそ、半世紀以上も舞台にかかわり続けて来られたといってもよい。本番翌日には、東京二期会事務局大門さんからの報告メールが送信される。入場者数は一般461学生22招待券24合計507名座席数649なので78.36%18:30開演(休憩19:31-19:47)20:50終演当日券A6,000円×5枚=30,000円B4,000...新作オペラ『雪女の恋』制作過程11<公演を終えて>

  • 新作オペラ『雪女の恋』制作過程11<本番/第二幕>

    <休憩>後、客席のざわめきが収まったころマエストロが再び登場すると、待ちかねたかのように温かい拍手が送られた。第五場「山の神、恋に裁断を下す『三年目、雪女に戻るべし』」のタクトが振られる。ヒトを逃がして命を救いヒトを慕いお山を捨てる掟破りは許されぬわたしは女ゆきおんな恋も命の雪の精恋の炎は消せませぬ命を懸けた妹の恋の炎は消せませぬ真の恋ならかなえてあげたい山の神はこゆきと姉ふぶきの捨て身の訴えを前に、ついに裁断を下す。お山と下界は別世界雪女と里人は異なる命別れる運命人里降りて三年目月が一夜で欠ける年天空の満月が新月に変わる夜里の女の姿は消えてもとの雪女に変わるべしその夜こゆきはお山に戻る雷鳴の響きで神の姿は消え、やがて合唱が浮かび上がって、第六場「こゆき、里女小夜になり弥助と幸せな暮らしを送る」が歌われる。舞台...新作オペラ『雪女の恋』制作過程11<本番/第二幕>

  • 新作オペラ『雪女の恋』制作過程10<本番/第一幕>

    客席の雰囲気は、開演前のロビーの期待感そのままに温かさに満ちていた。照明が落ちて一瞬の静寂が訪れる。登場するマエストロに光が当たり、大きな拍手が送られる。オーケストラメンバー=ピアノ・ヴァイオリン・チェロ・フルート・ハープ=の眼が指揮者のタクトに集まる。オペラ『雪女の恋』のテーマが流れ出す。聴衆はその豊かな音楽の世界に入ってゆく。女声コーラスの…雪やこんこん雪こんこん…の美しい調べに、男声コーラス…山の里にはゆきがふる…が加わり、合唱は大きなうねりとなって会場いっぱいに広がる。第一幕第一場「人里に舞う雪山奥にふぶく雪」の始まり―合唱は物語の「語り手」である。山の掟<聖なる山を侵す人間を追い払え、命を奪え>が山の神のアリアと雪女姉妹の重唱によって歌われる。第二場「雪女こゆき、里の若者弥助と出会う」に移る。主人公こ...新作オペラ『雪女の恋』制作過程10<本番/第一幕>

  • 新作オペラ『雪女の恋』制作過程9<本番当日開演前>

    ついに“怒涛の一日”が始まる。東京文化会館入館と同時に、制作と舞台スタッフは分刻みのタイムスケジュールで動き始める。地下の楽屋回りと階上の舞台とで同時に作業が進行する。舞台監督の統括の下、ピアノの調律が終わり、美術・照明スタッフの建て込み・シュートが始まる。衣裳・ヘアメイク担当が各部屋で準備する。出演者・演奏家が楽屋入りする…。制作担当の私は二期会事務局スタッフと連携しながら、ロビー設営・配布物(プログラム・アンケートほか)の準備に取り掛かる。お昼ごろ、ロビー奥に「ミニ書展」が設置される。今夜上演されるオペラの歌詞が三人の書家によって見事に作品化されたのだ。(この三点の書は、昨秋、上野・東京都美術館「奎星展」で展示されている)【佐野語郎作『雪女の恋』より】星のすべてがこゆきに変わる舞い散る雪が弥助をつつむ成田誠...新作オペラ『雪女の恋』制作過程9<本番当日開演前>

  • 新作オペラ『雪女の恋』制作過程8<会場内の公演広報・衣裳合わせ・通し稽古>

    2月に入り本番まで4週間を切ると、チケット販売の動きが慌ただしくなる。チケット取扱いの「二期会チケットセンター/東京文化会館チケットサービス」への問合せやチケット申込みが活発になるとともに、主催者サイドによる<手売りチケット>も追加の必要が出てきて、制作担当の私も忙しくなる。公演会場の東京文化会館のロビーには大ホール・小ホール催事のラックが設置されており、わが『雪女の恋』のチラシも収められる。続いて壁面には公演間近となったポスターも掲示され、電子パネルには公演情報が掲示される。一方、稽古場では稽古の合間に「衣裳合わせ」が行われる。ポスター撮影のために昨年仕上げが済んでいた主役こゆき以外の衣裳が製作されていたのだ。稽古場は、オケ音楽稽古・キャスト稽古・合唱稽古それぞれ別々の施設で進められてきたが、本番の月に入ると...新作オペラ『雪女の恋』制作過程8<会場内の公演広報・衣裳合わせ・通し稽古>

  • 新作オペラ『雪女の恋』制作過程7<キャスト・合唱・オケ音楽稽古>

    稽古場が確定すると、立ち稽古に備えて「模型舞台」が提出される。演出プランに基づき装置家が会場の寸法に合わせ設計した作品で、それによって出演者全員とスタッフおよび広報関係者が舞台のイメージを共有する。昨年11月からソリストを対象とする「キャスト稽古」が先行して始まったが、年が明けると<立ち稽古>の段階に入った。それまでの指揮者による歌唱指導およびピアニスト(=作曲家)による演奏に加えて、演出家によるミザンセーヌ(楽譜に沿った舞台の動き)と演技指導がシーンごとに行われる。それらを受けて何度も繰り返されるソリストたちの歌唱と演技。1月も後半になると、暗譜が進みヴォーカルスコアが手から離れる。ソリストたちは「歌手」から「人物」に変わっていく。雪女・里人・山の神が歌い動き、稽古場に<雪女の恋の世界>が繰り広げられる。コー...新作オペラ『雪女の恋』制作過程7<キャスト・合唱・オケ音楽稽古>

  • 新作オペラ『雪女の恋』制作過程6<稽古場の確保>

    東京ミニオペラカンパニーvol.2『雪女の恋』二幕の上演に向けて、徐々にだが着実に態勢づくりが進められている。音楽家・舞台スタッフの理解と協力のお蔭だが、プロデューサーとしては「稽古場の確保」が喫緊の課題である。ソリスト4名・コーラス12名に加えて、指揮者・演出家・オーケストラ5名の日程と時間帯調整は至難の業だが、制作サポートに就いてくださったソリスト藪内俊弥氏の粘り強い尽力によってその「稽古日程」が確定された。今度は制作者の出番である。年明けに、立ち稽古・合唱音楽稽古・オケ音楽練習がスタートを切り、合同稽古も控えている。確定された稽古日程に対する「稽古場の確保」は急務となり、都内の施設に電話をかけまくり、予約が取れるとすぐに使用料の支払い・承認書の受け取りに走った。どちらの施設にもピアノがあることや、こちらの...新作オペラ『雪女の恋』制作過程6<稽古場の確保>

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、愚直な騎士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
愚直な騎士さん
ブログタイトル
劇作家・プロデューサー│佐野語郎(さのごろう)
フォロー
劇作家・プロデューサー│佐野語郎(さのごろう)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用