この投稿をInstagramで見る N-Ikeda(@inori_a.k.a_wakana)がシェアした投稿
ミステリー好き。たくさんの本に出合いたい! 主に読んだ本の感想などを書き留めています。 ときどき、映画・観劇・御朱印・旅の記録なども
関裕二さんの『蘇我氏の正体』に続き、『藤原氏の正体』『物部氏の正体』を読み終わりました。 日本史の教科書で習う古代史とは一味も二味も違い、もし関さんの説が本…
今週も色々あって疲れたね。うちのニャンズで少しでも癒やされてください#にゃんすたぐ...
この投稿をInstagramで見る N-Ikeda(@inori_a.k.a_wakana)がシェアした投稿
先日、3回目の新型コロナワクチン接種を受けてきました医療従事者枠です。 65歳以上の方の接種が始まっていますが、医療従事者の接種はビックリするくらい案内が少な…
高田崇史さんの【QED】のシリーズ。魅力的なタイトルが並んでいて非常に惹かれるのですが、すでに多くのシリーズ本が発行されているので、どれから手を付けてよいかわ…
笹沢左保さんのイメージは、やはり『木枯し紋次郎』などの時代物とか、サスペンスもの。正直、今まであまり読む機会がありませんでした。また、たくさんの本を書かれてい…
温室の中は別世界フラワーセンターは春を迎える支度中でした。お客さんも少なくて、ゆっく...
この投稿をInstagramで見る N-Ikeda(@inori_a.k.a_wakana)がシェアした投稿
積読になっていた『そして誰もいなくなる』をやっと読みました。タイトルから連想される某有名ミステリー。まさしくアガサ・クリスティ『そして誰もいなくなった』の本歌…
新聞や雑誌に掲載されている、読者からの相談のコーナーって、読んでしまいます。癖みたいなもんです。他人様はどんなことに悩みどんな回答を得ているのか。どこにでもあ…
久しぶりに大劇場での観劇でした新生月組さんのフレッシュでエネルギッシュな空気を浴びて、...
この投稿をInstagramで見る N-Ikeda(@inori_a.k.a_wakana)がシェアした投稿
「古事記」や「日本書紀」の解説や、解釈本はたくさん出ていて、何冊か読んだのですが、長浜浩明さんの『日本の誕生』は、今までの古代史の<常識>は何だったんだろう……
全力投球できるだけの体力と技術をまず身に着けるところからですね
何事もほどほどが良きかと。本年もどうぞよろしくお願いいたします🙏\2022年のあなたの運勢/
「ブログリーダー」を活用して、いのりさんをフォローしませんか?
この投稿をInstagramで見る N-Ikeda(@inori_a.k.a_wakana)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る N-Ikeda(@inori_a.k.a_wakana)がシェアした投稿
イヤミスって、読後嫌な気分になるミステリーと定義されますが、真梨幸子さんはその第一人者。ドロドロした心理や、闇の部分を引きずり出し晒すような(言い過ぎかな)描…
この投稿をInstagramで見る N-Ikeda(@inori_a.k.a_wakana)がシェアした投稿
今日は「エリザベートタカラヅカ25周年」ガラコンサートの大千秋楽をライブ配信で観ました。 ライブ配信、本当にありがたいです。 前回、ガラコンサートを見に行…
この投稿をInstagramで見る N-Ikeda(@inori_a.k.a_wakana)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る N-Ikeda(@inori_a.k.a_wakana)がシェアした投稿
久しぶりに湊かなえさんの作品を堪能しました。イヤミスと言えば、真梨幸子さんか湊かなえさんのお名前が浮かんでしまう。女性作家さんの書かれるイヤミスは、女性あるあ…
猫をめぐるミステリー7編と漫画1編のアンソロジーです。ほっこりするものや、ちょっと怖いもの、幻想的なお話や、可愛らしい謎解きなどバラエティに富んでいて、猫って…
この投稿をInstagramで見る N-Ikeda(@inori_a.k.a_wakana)がシェアした投稿
小川洋子さんの『博士の愛した数式』を読みました2004年第1回本屋大賞受賞作。余談ですが、本屋大賞ってハズレがないなぁと思います。何を読もうか迷ったとき、参考…
この投稿をInstagramで見る N-Ikeda(@inori_a.k.a_wakana)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る N-Ikeda(@inori_a.k.a_wakana)がシェアした投稿
真梨幸子さんの『お引っ越し』真梨さんと言えば、イヤミス。こちらはミステリーというよりもホラー色が強い短編集。すぐ身近にありそうなシーン、悪夢を見ているような展…
不思議な言葉「ユリゴコロ」物語も不思議な世界でした。 ハードボイルド小説に贈られる第14回大藪晴彦賞受賞作。ミステリーの要素と、ホラーっぽい香りがミックスされ…
うちの阿久里も蔵之介も、こちらでめぐり逢いました。ご縁に感謝していますにゃんこが家に来てから、猫中心の生活になっています 正直、仕事で疲れてるときなどは、お世…
この投稿をInstagramで見る N-Ikeda(@inori_a.k.a_wakana)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る N-Ikeda(@inori_a.k.a_wakana)がシェアした投稿
芦沢央さんの『悪いものが、来ませんように』を読了。少し前に読んだ『許されようとは思いません』も短編集でしたので、芦沢さんの長編は初めて。そして、帯の「絶対、ぜ…
今回もライブ配信です。心配していた通信回線も何とか大丈夫で、集中して観劇できました。 有栖川有栖さんの『幽霊刑事』は、好きな作家さんの作品の中でもかなり好きな…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。