ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
経験豊かな支援者ほど変わらないといけない理由!「お局様」にならないために
障害児支援の現場で働く人へ。ベテラン支援者こそ、学び直しが大切!そうじゃないと嫌な「お局様」になってしまうよ?という話し。
2025/06/29 12:33
誰が わたしを評価してくれるのか?【よくある介護職&福祉職の悩み】
放課後等デイサービスのような福祉の現場では「褒めてもらう」ことが少ないです。売り上げのような評価基準があまりないからかもしれません。ここでは福祉の仕事では誰が褒めてくれるの?褒められることのメリットはあるの?というはなしをします。
2025/06/16 05:30
ペースト、ムース、マッシュの違いとは?「やわらかい」食形態の違い!
「やわらかい食べ物」と一括りにされがちなムース・ペースト・マッシュなどの食形態には、それぞれに特性や嚥下リスクの違いがあります。そらぞれの違いを紹介します。子どもの嚥下機能に合わせた適切な選択が、安全な食支援につながります。
2025/06/15 10:52
「トイトーク」と「インリアル」の違いは?ことばの育ちを支える2つのアプローチ
ことばの支援で使う2つの方法。違いを言えますか?トイトークは「文のかたち」を育てるための方法で、インリアルは「やりとりの楽しさ」を育てる方法です。子どもの発達段階に応じて両方を使い分けたり組み合わせたりすることで、より効果的な支援が可能になります。
2025/06/14 14:36
「ことばが遅いかも」と感じたら【トイトーク】を使ってみよう
「トイトーク」は子どもの遊びに寄り添いながら、やさしい言葉を添えることで自然な発語を促す支援法です。焦らず、比べず、子どものペースを大切にしながら、「話したくなる気持ち」を育てることが大切です。
2025/06/12 22:42
日本語版トイトーク(Toy Talk)ってなに?簡単に説明します
「日本語版トイトーク」は、ことばがゆっくりな子どもに向けたやさしい声かけ法です。家庭や療育の現場、チーム支援にも有効で、言語環境づくりの一助になります。誰でも使えるアプローチなのです。
2025/06/11 22:25
感覚遊びと発達支援。放デイでの遊び&活動って何をやってるの?【例あり】
感覚遊びは、五感を通して脳に刺激を与え、認知やことば、社会性の発達を促す重要な活動。放課後等デイサービスでは、子どもの発達段階や興味に合わせた遊びを通じて、「感じる力」「楽しむ力」「伝える力」を育てています。
2025/06/09 22:59
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hanaさんをフォローしませんか?